ま行の武将 戦国武将の簡単な経歴を紹介
主人公となっている武将が中心です

インデックス 
あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や行 ら行 わ行 武将以外 主人公以外の登場人物
デル・プラド戦国覇王を
探すならココ!

前田 利太 まえだとします (前田慶次郎・前田慶二)
出自は不明だが、滝川一益の兄・範勝の息子で、一益の従兄弟の説が有力。他に一益の甥、一益の甥・益重の息子、益重の甥
名は利太のほか、利益・利治・利興・利貞ともいわれる。通称・慶次郎、他に慶次・慶二・啓二・啓二郎
滝川益重の妹を後室とした尾張・荒子城主・前田利久の養子となる。また、利久の弟・安勝の娘を正室とした
前田家の家督を継ぐはずだったが、織田信長の命令によって家督は前田利家に与えられ、利久とともに城を追われた
これにより養父・利久一家を担い天下流浪の身となる。のちに滝川一益に従っていたといわれる
本能寺の変後は、一益の伊勢撤退軍に従い、その後に能登・前田家に帰参。しかし利久の死後、前田家を出奔する
関ヶ原前に上杉景勝に仕官。最上・伊達連合軍を相手に戦った。
上杉家が米沢に減封されたのちも残り、隠棲してこの地で没した

登場する本
一夢庵風流記
脇役:前田利家直江兼続

上杉かぶき衆

戦国風流
脇役:前田利家上杉景勝


戦国風流武士

傍若無人剣

前田慶次―天下一の傾奇者


前田慶次―武家文人の謎と生涯

前田慶次郎
脇役:滝川益重直江兼続


前田慶次郎異聞

前田慶次郎と直江兼続

翔竜政宗戦記(脇役)
主人公:前田利家



前田 玄以 まえだげんい
尾張小松原寺の住職であったという。織田信長の嫡子・織田信忠に仕え京都奉行となる
本能寺の変の時戦線から脱出。信忠のもとから脱出したのは織田有楽と玄以だけだった
その後は信忠の子・三法師の傅役となる。京都所司代に任命され十七年間務めた
秀吉から丹波・亀山五万石を与えられ、五奉行の一人となる
関ヶ原では西軍に属しながら徳川家康に内応する。しかし戦後は金剛寺に謹慎させられた
後に許されて本領を安堵された

登場する本
太閤暗殺(脇役)
主人公:石川五右衛門


前田 利常 まえだとしつね (前田利光)
前田利家の四男。前田利光。利家の側室の子。一時丹羽長重のもとで人質となる
その後長重改易で金沢に戻り徳川秀忠の娘・珠と結婚。兄・前田利長から家督を継ぎ加賀三代藩主となる
大坂冬の陣で真田丸を攻め幸村の計略にかかり大損害を出した
しかし夏の陣で大活躍しその戦功で参議に進む
外様で徳川家の次に所領が多かったため終始幕府に警戒され、無能を装って周りをあきれさせる行動をとったと言う

登場する本
加賀百万石
主人公:前田利長

利家・利長・利常 前田三代の人と政治

われに千里の思いあり



前田 利長 まえだとしなが
加賀藩二代目藩主で前田利家の嫡男。幼名・犬千代、孫四郎と称し、最初の諱は利勝。妻は織田信長の四女
利家が金沢城に入ったとき、松任四万石の領主となった
のちに利家とともに羽柴姓を許され、従五位下、肥前守に叙任される。その後従三位権中納言となる
利家の死で領土と五大老の地位を相続。その年謀反の噂が立ったが、母・まつを江戸に人質に出し難を逃れる
関ヶ原で東軍につき所領を安堵される
弟・前田利光(利常)に三代家督をゆずり富山城に隠居。その後高岡城に移り没す

登場する本
百万石太平記
脇役:興津内記・七尾刀十郎

加賀の狐 前田利長
 (「花鳥の乱」収録)

翔竜政宗戦記(脇役)
主人公:前田利家

加賀百万石
主人公:前田利常
脇役:高山南坊

利家・利長・利常 前田三代の人と政治

前田風雲録 梅鉢軍記

前田太平記

謀将直江兼続(脇役)
主人公:直江兼続


前野 長康 まえのながやす (前野将右衛門)
尾張・前野村の豪族。通称・小右衛門。羽柴秀吉の家臣になってから将右衛門長康を名乗る
尾張・松倉の有力土豪・坪内家の養子となる
岩倉・織田信安と織田信長の戦いに信長方として参加し、その後信長のもとで滝川一益の組下として仕官
しかし信長の勘気を受け勘当された
兄が小坂家の養子となり弟小兵衛が佐々家の養子となったため前野姓に戻る
蜂須賀小六と共に秀吉の家臣となり三千石。その後播磨・三木城在番として明石・三木二郡で一万三千石
続いて但馬七郡・七万五千石となり但馬守を名乗る
紀州攻めに加わった後に大仏建設に携わる。小田原攻めでは韮山城を攻略。朝鮮の役にも参加する
嫡子・前野景定が豊臣秀次の家臣となり、長康は秀次の後見役となる
秀吉から敵視され始めた秀次の身を案じて諌めるが、秀次の謀叛の連判状に子の景定の名があったため、進んで領地を返上
景定が秀次に連座して自刃したのち、長康も自刃した

登場する本
男の一生
脇役:蜂須賀正勝豊臣秀吉

男たちの渇き
(「壮心の夢」収録)
脇役:蜂須賀小六豊臣秀吉

信長の密使―異聞・桶狭間の合戦
脇役:蜂須賀小六織田信長


楼岸(ろうのきし)夢一定 蜂須賀小六(脇役)
主人公:蜂須賀小六

秀吉の枷(脇役)
主人公:豊臣秀吉



真壁 氏幹 まかべうじもと
常陸・真壁城主。真壁久幹の嫡子。通称・小二郎。右衛門大夫。闇礫軒道無
武勇に優れ、戦場ではつねに一丈余りの樫木杖を振り回して敵を倒し、人々から「鬼真壁」と恐れられた
佐竹義重に協力して、太田資正・梶原政景父子らと共に小田氏治を小田城から追放
北条家の軍勢と壬生・沼尻・大和田などで戦った
また、文禄の役にも従軍した
子はなく、弟の子・房幹を養子とし家を継がせた

登場する本
鬼の義―小説 真壁氏幹
脇役:*ホタル



曲渕 吉景 まがりぶちよしかげ (曲渕勝左衛門)
武田家の家臣。曲渕勝左衛門。百姓の出であるという
板垣信方の草履取りとして仕え、鳥若という名前を与えられた。
信濃・小田井城攻めで戦功があり、武田家直参となり、山県昌景につけられた
奇行の人物として有名で、信方の死後、跡を継いだ板垣信憲が成敗されたことで武田信玄を逆恨みし命を狙ったという
のちに信玄に説得され、それ以降忠誠無二の臣となった
理非曲直のわからない人物であったらしく、生涯七十四度の訴訟をして勝ちが一回、示談が一回、あとは全て敗訴したという
武田滅亡後、徳川家康に仕えて相州・足柄郡で五百石を賜った

登場する本
阿呆豪傑
(「かぶき大名」収録)


牧野 長虎 まきのながとら (牧野兵庫頭)
越前出身。徳川頼宣の家老。牧野兵庫頭
寺小姓であったころ人を斬り紀州熊野新宮に身を寄せた。放鷹にきた徳川頼宣が召しだして児小姓にする
天性の利発さのうえに武芸十八般を修め和籍漢籍に通じていたため、頼宣の寵愛を受け出世
二十五歳で食禄六千石の家老職にまで登用される
のちに罪人として捕まり、その子・藤丸とともに逃れる途中、追手に斬られた
藩を出奔して老中・松平信綱に幕府転覆を謀る紀州藩の陰謀を連絡したといわれる

登場する本
兵庫頭の叛乱
(「兵庫頭の叛乱」収録)
脇役:徳川頼宣

紀州連判状(脇役)
主人公:*氷室暉一郎


益田 時貞 ますだときさだ (天草四郎)
島原の乱の総大将。小西行長の旧臣・益田甚兵衛好次の子。天草四郎
肥後・宇土で成長し、学問修養のために長崎を何回か訪れ、一揆の起きる直前に父・甚兵衛に伴われて天草に移った
この間、長崎でキリシタンとなり、洗礼したといわれる
島原・天草地方の一揆が拡大する中で総大将に擁され、島原の原城に入城
鎮圧軍の板倉重昌を敗死させ、約九十日間籠城して抵抗。しかし落城して細川忠利の家人に討たれた

登場する本
原城 瞳が描けぬ裏切者
(「落城無残」収録)
脇役:*小萩

松平 清康 まつだいらきよやす
松平家第七代当主。父は松平信忠。徳川家康の祖父。通称・次郎三郎
わずか十四歳で家督を継ぎ、代々の居城・安祥城から岡崎城に入り、図抜けた器量で三河での勢力を拡大
尾張・森山城へ向け出陣中に近習・阿部弥七郎に殺害された(森山崩れ)。二十五歳。

登場する本
小説 松平三代記 清康・広忠・家康、三河から天下へ
脇役:服部半三服部半蔵

若獅子家康(脇役)
主人公:松平元信


松平 忠輝 まつだいらただてる
徳川家康の六男。幼名・辰千代。上総介忠輝
生まれながらにして父・家康に愛されず、捨ててしまえといわれたが、皆川山城守が養育した
七歳で家康に対面し、皆川山城守が願い出て、弟の松千代が死亡後の深谷の長沢・松平家一万石を継いだ
その後下総・佐倉四万石、川中島(松代)十四万石所領
越後・堀家が家中の紛争で改易されたとき、越後・福島四十八万石が加増され六十二万石を領する
伊達政宗の長女・五郎八姫を迎えて正室とした
領国では越後・高田城を築城し、大久保長安を後見として国主としての治績をあげている
しかし豊臣秀頼と通謀しているとの噂が広まり、大阪冬の陣では江戸で留守居役を命じられる
夏の陣では出陣を命じられるが進軍が遅れ合戦に間に合わず、部下が将軍直属の旗本を殺戮したため家康の勘気を蒙る
勘気が解けぬまま家康は没し、徳川秀忠に改易され永代あずかり、遠流の身となった
伊勢朝熊、飛騨高山、信州諏訪と配所を変えながら九十二歳まで生きた
昭和六十二年に徳川宗家から三百七十一年ぶりに赦免の許しがおりた

登場する本
捨て童子・松平忠輝
脇役:大久保長安徳川秀忠

影武者徳川家康(脇役)
主人公:徳川家康・世良田元信

松平忠輝
脇役:徳川家康徳川秀忠

隠密太平記
脇役:伊達政宗

松平上総介忠輝
({大名廃絶録」収録)
脇役:徳川家康徳川秀忠


松平 忠直 まつだいらただなお
徳川家康の次男・結城秀康の子。父の死後、越前六十七万石を継ぎ、徳川秀忠の三女・勝姫を妻とする
重臣が両派に分かれて大騒動(久世騒動)を起こしたとき、本多伊豆守富正に命じて久世但馬を討たせた
大坂冬の陣には出陣せず、夏の陣に出陣するが、若江・八尾の戦いで井伊直孝と藤堂高虎が苦戦する中、陣で酒を飲んで寝過ごし兵を出さなかった。これを家康に叱責され奮戦し、天王寺・岡山の最終決戦で真田幸村以下三千七百を討ち取る
しかし戦後に恩賞・加増がなかったことを不満に持ち、奇行が目立ち妻・勝姫斬殺未遂事件を起こし豊後に流された
剃髪して一伯と号し、二十八年の幽居生活を送って五十六歳で没した

登場する本
忠直卿御座船
(「忠直卿御座船」収録)

松平忠直
(「悪人列伝」収録)
脇役:徳川家康


松平三河守忠直
(「大名廃絶録」収録)


松平 信綱 まつだいらのぶつな
大河内久綱の子。叔父・松平正綱の養嗣子となる。幼名・亀千代。伊豆守を称す
徳川家光、徳川家綱に仕えた。寛永六人衆の一人として老中となり、武蔵・忍城主二万六千石
常に感情的にならず冷静で「知恵伊豆」といわれた
天草・島原の乱では幕府の反対を押し切り、オランダ船に原城を砲撃させた
その後「兵糧攻め」で確実に一揆軍の勢いを落としていった
この功で武蔵・川越藩主となり六万石(後七万石)
慶安事件をはじめ、江戸大火、大老・堀田正信弾劾事件などを処理し、幕府創業の基礎をかためた

登場する本
知恵伊豆と呼ばれた男

知恵伊豆に聞け
脇役:徳川家光

徳川三国志
脇役:*柳生一夢斎


寛永風雲録(脇役)
主人公:*服部半蔵忠正


真田大戦記(脇役)
主人公:真田幸村徳川家康

死ぬことと見つけたり
(脇役)
主人公:*斎藤杢之助

将軍暗殺(脇役)
主人公:石川丈山

天下騒乱(脇役)
主人公:土井利勝荒木又右衛門
脇役:松平信綱荒尾志摩

旗本奴一代(脇役)
主人公:水野十郎左衛門


由井正雪(脇役)
主人公:由井正雪



松平 広忠 まつだいらひろただ
松平家第七代当主・松平清康の嫡子。徳川家康の父。母は青木筑後守貞景の娘
幼名・仙千代。次郎三郎。妻は尾張知多郡の豪族・水野忠政の娘・於大
父・清康が織田信秀との対陣中に横死後、老臣・阿部大蔵に奉じられ伊勢・遠江・駿河へと逃れた
その後今川義元の内諾を得て、旧臣・大久保忠俊らの勢力を背景に岡崎に復帰
叔父・松平信孝を追放したが、酒井党の征伐失敗などで窮地に陥り酒井党と和睦する
今川氏を背景に織田信秀と抗争し、小豆坂の戦いで破って勢力を挽回する
しかし、その後近習・岩松八弥に殺害された

登場する本
小説 松平三代記 清康・広忠・家康、三河から天下へ
脇役:服部半三服部半蔵

若獅子家康(脇役)
主人公:松平元信


松平 光長 まつだいらみつなが
松平忠直の子。結城秀康の孫。母は徳川秀忠の娘・勝姫。幼名・仙千代。三位中将
幼少で幕命によって叔父・松平忠昌の越後・高田藩二十五万石を継ぐ
嫡子・綱賢の没後、養嗣子候補で家臣が対立。幕府の許可を得た綱国が養嗣子となった
しかし反対派家老の小栗美作が中心となって家臣団が二派に分裂
幕府の知るところとなり、裁定は大老・酒井忠清に取り入った反対派に有利なものとなった
将軍・綱吉の代になって忠清が失脚し、再審理の上、反目していた両派の家臣は切腹・流罪となった
そして光長は伊予・松山城主松平定直にお預けとなった。七年後に赦免され、りん米三万俵を受けて江戸に隠棲した

登場する本
松平中将光長
(「大名廃絶録」収録)
脇役:小栗美作


松平 民部 まつだいらみんぶ
結城秀康の養子。母は法光院。徳川家康の落胤とされる
父が四十一歳の厄年に誕生したため、忌み子とされ、次兄の結城秀康の養子となったという
秀康の子で民部にとって甥の松平忠直のもと、大坂の役に参戦
三十五歳で病死したという

登場する本
結城恋唄(「武者の習」収録)


松田 憲秀 まつだのりひで
北条家重臣。相模の大庭氏一族。譜代の家臣で一門並みの扱いを受けた
北条氏康の側近として仕え、氏政・氏直に仕えた
豊臣秀吉の小田原征伐では当初降伏を主張。その後抗戦と決定した時には籠城を主張した
小田原評定であいまいな体制で豊臣軍を迎え籠城戦となり先行きに絶望。に嫡男・笹原政尭と共に裏切りを画策した
しかし次男・左馬助の密告で捕らえられ小田原落城のきっかけを作った
小田原開城後に秀吉から切腹を命じられ自刃した

登場する本
戦国関東謀叛人伝

松田憲秀
(「戦国の軍師たち」収録)
脇役:北条氏政


松野 重元 まつのしげもと (松野主馬)
羽柴秀吉の家臣・松野平八の子。松野重元
父の死後家督をついで丹波・三百石。羽柴秀俊の旗本として仕えた
秀俊が小早川家に養子入りしたときには従った。朝鮮出兵にも小早川軍として従軍
戦後は一万石を領すまでとなる。そして出家し松野主馬入道道円を称した
豊臣姓を賜っており豊臣家への忠誠心は並々ならぬものがあった
関ヶ原では先鋒大将を務めたが、主君の裏切りに唯一抵抗して戦線離脱した
戦後は小早川家の家老となるが、乱心した秀秋に嫌気がさし出奔する
筑後柳川城主・田中吉政に仕え一万二千石の吉井城主となった。
しかし吉政死後に田中家が改易されたため駿府城主・徳川忠長に仕える
しかし忠長も改易されて浪人し、奥州白河藩に隠棲した

登場する本
松野主馬は動かず
(「槍弾正の逆襲」収録)

脇役:伴団左衛門


松山 大吉 まつやまだいきち (松山主水)
江戸初期の剣豪。松山主膳の次男。松山主水大吉。名は源丞ともいわれる
祖父に師事して祖父が創始した二階堂流の兵法を修めた
のちに細川忠利に召抱えられ、剣法指南役として八百石を与えられ、細川氏の熊本入部によって千石に加増された
しかし忠利と折り合いの悪い父三斎(細川忠興)の家臣といざこざを起こし、三斎の命で荘林十兵衛に暗殺された
「心の一法」という、敵を働かせない技があったといわれる

登場する本
小次郎と武蔵の間
(「かぶき大名」収録)
脇役:細川忠利


間宮 康俊 まみややすとし
小田原北条氏の家臣。山中城代。豊前守
山中城をの築城を指揮したという
豊臣秀吉の小田原攻めで、松田康長・北条氏勝らと山中城で籠城し討ち死にした

登場する本
戦国関東血風録外伝 悲雲山中城


丸目 長恵 まるめながよし
肥後・相良氏家臣。もと山本姓で先祖は薩摩伊集院から肥後に移り、相良氏に仕えた。父の代に丸目姓を名乗る
丸目与三右衛門の子。八代郡人吉に生まれた。蔵人佐・蔵人頭・石見守
若くして剣法に優れ、剣聖・上泉信綱の弟子となり新陰流を学び印可を受ける
信綱が兵法を将軍・足利義輝の上覧に供するときの打太刀を勤めた
帰国後の薩摩大口碇上での島津との合戦で敗戦の原因をつくり、主君・相良義陽の不興を蒙り逼塞
三年後に復権し、名を石見と改め、相良長毎・頼寛の兵法師範を勤めた
のちに剣術「新陰タイ捨流」を創始して九州一円に伝えた
和歌・笛・乱舞などにも優れ、晩年は球磨郡一武の霧の原開拓に従事した

登場する本
まっしぐら
 (「弓は袋へ」収録)
脇役:柳生宗厳

乱世疾走
脇役:上泉信綱織田信長



神子田 正治 みこだまさはる
尾張海西郡・鯏浦の神子田肥前守の子。半左衛門正治。織田信長が尾張を統一したときに父と共に配下に入った
軍学の天才で軍師としての才能は竹中半兵衛黒田官兵衛を凌ぐといわれた
桶狭間の戦いや美濃・斉藤攻めに参戦し手柄を上げる。木下藤吉郎に請われて家臣となる
藤吉郎が羽柴秀吉と名を変え長浜城主となったとき千五百石。更に播磨攻略後に五千石を賜る
本能寺後に備中・庭瀬城主一万二千石となった
しかし小牧・長久手での判断の誤りで豊臣軍に損害を与え、所領召上げの上追放された
三年間諸国を放浪し、九州討伐の陣にあった秀吉に帰参を懇願したが許されず切腹を命じられた
あまりにも功名心が強かったために秀吉に疎まれたという

登場する本
幻の軍師
(「壮心の夢」収録)
脇役:竹中半兵衛

*微塵 弾正 みじんだんじょう (京極内匠)
京極内匠。弓術・槍術・剣術に長じ、ことに剣は牧田左近将監に入門して奥義を極め、一流を創出して微塵流と名づけた
浅井長政・赤井直正・毛利輝元と主家を変え、毛利家の刀術指南役・吉岡一味斎を殺害して出奔
名乗りを微塵弾正と変え、高橋元種に仕える。毛谷村六助の助太刀により、吉岡一味斎の母娘に討ち取られた
現在も歌舞伎の演目となって語り継がれているが、実在の人物かどうかは不明

登場する本
敵は微塵弾正(「敵は微塵弾正」収録)
脇役:毛谷村六助



水野 勝成 みずのかつなり
三河刈屋城主・水野忠重の子。幼名・国松。通称:藤十郎
徳川家康の母・於大の方が忠重の姉であることから、家康の従弟にあたる
家康の側近となって各地を転戦。しかし父と不和となり諸国を遊歴した
豊臣秀吉佐々成政小西行長加藤清正黒田長政・三村家親に歴仕
忠重の死去によって徳川に帰参して父の遺領を継ぎ、三河・刈屋城主となった
関ヶ原では岐阜城攻めなどに参加。大阪の陣で戦功をあげ六万石で郡山城主となった
その後に備後・福山城へ十万石で国替えとなり、初代福山藩主となる
「鬼日向」と恐れられた猛将で、島原の乱では老年でありながら将軍徳川家光の要請で出陣した

登場する本
福山物語 開祖水野勝成一代記

福山開祖・水野勝成

かぶき大名
(「かぶき大名」収録)


水野 成之 みずのなりゆき (水野十郎左衛門)
江戸前期の旗本奴の頭目。徳川家康の生母・お大の子孫・水野成貞の子
母は阿波・徳島藩主蜂須賀至鎮の娘・お萬の方(正徳院)。幼名・百助。通称・十郎左衛門。初名は貞義、のちに成之
父の遺領を継いで小普請組となる。病気と称して出仕を怠り、大小神祗組(もしくは白柄組)の首領となって江戸の町を闊歩した
幡随院長兵衛を殺害したが、この時には咎めはなかった
後に幕府の風紀取り締まりが厳しくなり、不行跡で母の実家・蜂須賀家にお預けとなる
その後、評定所に月代を剃らず着流しの伊達姿で出頭したため、即日切腹となった
嫡子百助も誅され、家名は断絶した
登場する本
旗本奴一代
脇役:幡随院長兵衛


侠客(脇役)
主人公:幡随院長兵衛



水野 守隆 みずのもりたか (水野監物)
尾張・常滑城主。水野山城守の嫡男。幼名・紀三郎。水野監物守隆。妻は水野信元の娘
織田信長に従い、城普請や物資運搬面に従事した。そのため堺の商人との交易が深まる
津田宗及や里村紹巴と交流を深め、茶の湯や連歌では一簾知られた人物となった
本能寺の変ではたまたま京に滞在していたため、連歌で親しかった明智光秀と行動を共にする
山崎の合戦で光秀が敗れると出家し嵯峨野に隠棲した

登場する本
修羅の器
脇役:*村田平蔵


宮部 長煕 みやべながひろ
豊臣氏の家臣。宮部継潤の子。因幡・鳥取城主。長房、定行、兵部少輔
豊臣秀吉に仕え、従五位下兵部少輔に叙任。豊臣姓を賜る
朝鮮派兵に際して、朝鮮漢城への出撃軍として渡海
その後、父・継潤から家督を譲られる(五万石、あるいは二十万石ともいわれる)
関ヶ原の合戦では一時東軍方となるが、のちに西軍に属して伏見、大津攻撃などに参加
戦後、所領を没収され、翌年に南部利直へ預けられる
寛永十一年(1634年)盛岡で死去

登場する本
関ヶ原別記(「関ヶ原−運命を分けた決断」収録)
脇役:田中吉政



三好 長慶 みよしながよし
三好元長の嫡男。幼名・千熊丸。通称孫二郎。利長・範長・長慶の順に改名。筑前守・修理大夫を称した
父元長が木沢長政と三好政長の諫言を受けた主君・細川晴元に攻められ自刃した後に家督を嗣ぐ
父の仇である木沢長政を攻め滅ぼし、摂津の叔父・三好政長を破った。そして管領・細川晴元を若狭に追った
傀儡将軍・足利義輝を立て、新管領・細川氏綱をかつぎ幕府の実権を握る。後に畿内・四国等八国を支配した
しかし弟・三好之康、十河一存、安宅冬康、嫡子・義興と相次ぐ身内の死と松永久秀の策謀の前に失意のうちに病死
一連の身内の死は久秀による謀殺とも言われる

登場する本
妖雲
脇役:松永久秀

戦国三好一族―天下に号令した戦国大名

三好長慶

野望将軍(脇役)
主人公:松永久秀

乱世、夢幻の如し(脇役)
主人公:松永久秀


三好 之長 みよしゆきなが
三好長行の嫡男。幼名・千熊丸
阿波細川家当主の細川成之に仕える。管領・細川政元の養子に成之の孫・細川澄元がなり、それに従い上洛
同じ政元の養子・細川澄之方に攻められ近江に逃亡。後に甲賀から京に進軍し澄之を破り、細川澄元に細川宗家を継がせた
しかし細川高国・大内義興の勢力が足利義伊を担ぎ上洛し、再度澄元と共に近江に逃れた。その後伊勢、阿波に落ちる
淡路を攻略して領地とし、再び細川高国を攻め敗走させた。上洛して病気の澄元の名代として京を支配
近江守護・六角定頼の援助を得た細川高国に攻められ敗北。自刃した

登場する本
はては嵐の
 (「尼首二十万石」収録)
脇役:細川政元細川高国


向井 正綱 むかいまさつな
伊勢北畠氏家臣・向井正重の子。徳川水軍の将。向井将監忠勝の父
父が武田家に引き抜かれ武田水軍の将となり、正綱も武田家に仕えた
父と義兄・政勝が徳川軍に攻められ討死したのちは駿河・持舟城主となり、武田水軍の要となる
武田勝頼の自刃後は徳川家に請われ、豊臣秀吉の小田原攻めの際にも水軍を率いて参陣した
本多重次の配下で水軍の手薄だった徳川家の船手奉行に任命され、徳川家康の関東入国時には相模・上総で二千石となった
関ヶ原の戦いでは海が荒れて到着が遅れ、家康から勘気を蒙ったがのちに怒りがとけ三崎および走水の警備にあたった

登場する本
見知らぬ海へ
脇役:本多作左衛門

航海者(脇役)
主人公:ウイリアム・アダムス


宗像 氏貞 むなかたうじさだ
大内氏家臣。宗像神社大宮司。宗像正氏の子。母は大内義隆の重臣陶晴賢の姪・照葉。蔦ケ岳城主。幼名・鍋寿丸
正氏の猶子・大宮司氏男が大内義隆の死に殉じたため、家督をめぐり氏男の弟・千代松と争う
陶晴賢の支持を得て勝利し、大宮司七十九代を継いだ
その後、筑前宗像郡宗像神社神領を中心に最大の支配領域を得たが、豊臣秀吉の九州征伐に従わず、祭礼と武領は分離され勢力が衰えた
その後、嗣子がないまま急死した
登場する本
怨霊譚
 (「弓は袋へ」収録)


村井 貞勝 むらいさだかつ
織田信長の家臣。通称・吉兵衛。民部丞。長門守。号は春長軒。京都所司代
信長と足利義昭との対立に際し、信長の命を受けて義昭の説得にあたる
信長の入洛後、京都の諸事を奉行。石山本願寺攻撃の参加
また、安土城築城。京都南蛮寺建立などにも貢献
のちに剃髪して春長軒と号し、本能寺の変に際して二条御所で信長の嫡子・織田信忠に殉じた

登場する本
信長の天下所司代 - 筆頭吏僚村井貞勝


村井 貞成 むらいさだなり
織田信長の家臣で京都所司代・村井貞勝の嫡子。信長の馬廻り衆として仕えた
父と共に京にあり、政務に携わる
信長が行った京の馬揃えでは、丹羽長秀蜂屋頼隆明智光秀に続いて四番目で行進
本能寺の変では父と共に織田信忠の籠もる二条御所で明智軍と戦い、父・弟と共に討死した

登場する本
最後の間者
脇役:*市平


村上 武吉 むらかみたけよし
伊予・能島城城主。村上義忠の子。能島武吉。妻は来島村上家の通康の娘
一族の村上義益と家督を争い、能島村上水軍の当主となった
海賊行為を禁じて村上家を運送船の警護や関銭による生業に変革した
同族の因島村上家や来島村上家が小早川氏・河野氏の配下に入ったのに対して、能島村上家は独立を保つ
しかし毛利氏の配下になり、村上水軍の棟梁としての地位を確立
本願寺への兵糧入れで織田家の九鬼水軍を木津川河口で破ったが、その後九鬼水軍の鉄甲船に敗れた
羽柴秀吉の諜略で寝返った来島村上家を破る
しかし秀吉の天下になってからは来島海峡からの退去を命じられ、さらに「海賊禁止令」が発せられ、海上特権をすべて奪われた
その後関銭徴収のかどで厳罰を処されるが、小早川隆景のとりなしで切腹は逃れ、筑前や長門に蟄居
その後周防の屋代島で死去

登場する本
村上武吉
脇役:小早川隆景

海賊大将軍の埋蔵金 村上武吉の生涯

秀吉と武吉
脇役:小早川隆景豊臣秀吉


村上 忠通 むらかみただみち (村上鶴若)
幼名・鶴若。父は村上水軍の祖・村上義弘の孫・村上顕忠で次男。兄は河野通康
来島村上家は河野氏の配下にあり、兄・通康が河野家の養子となる
忠通は海賊衆の棟梁となりったという

登場する本
海賊大将軍
脇役:小西弥九郎・河野通康


村上 義清 むらかみよしきよ
北信濃最大勢力の豪族。信濃葛尾城主。武田信虎と同盟し勢力を拡大。子の武田晴信の代になってから対立する
上田原の合戦では板垣信方を討ち取った。その後の対戦では戸石城で籠城し武田軍を退けた(戸石崩れ)
このように晴信の北信濃侵攻を二度まで退けたが、三度目の対戦で狐落城の守将・大須賀久兵衛に寝返られ上杉領へ敗走した
上杉謙信のもとで武田家と戦うが旧領回復ならず越後で病没する

登場する本
北信濃の武将 村上義清伝


毛利 勝永 もうりかつなが (毛利吉政)
豊臣秀吉の家臣。豊前・小倉城主毛利勝信(吉成)の嫡子。毛利豊前守吉政
父は豊臣家の譜代の家臣で「黄母衣衆」の一人。尾張出身で森蘭丸の一族ともいわれ、秀吉の命で毛利姓に変更した
父とは別に豊前国内で四万八千石(一万石ともいう)を領す。慶長の役で初陣し蔚山城の日本軍救援に活躍
関ヶ原合戦では西軍につき小倉城に籠城
西軍の敗北で所領を失い父とともに加藤清正預かり、後に土佐・山内一豊預けとなる
土佐では父が千石の捨封地を与えられ、弟・吉近は山内姓を賜りって二千石の家老に取り立てられるなど手厚く遇された
しかし大坂の陣の時に土佐を抜け出し入城。夏の陣では真田幸村と共に道明寺に出陣するが遅参し後藤又兵衛が討死
天王寺の戦いでは本多忠朝を討ち取り、藤堂・井伊勢を蹴散らして徳川家康本陣まで迫るなど奮戦した
しかし真田隊の壊滅によって退却。翌日大坂城で豊臣秀頼に殉じて自害した

登場する本
紅炎(「黒幕」収録)
脇役:於喜佐


毛利 輝元 もうりてるもと
毛利元就の孫。毛利隆元の子。毛利元就の死後家を継ぎ、父の実弟・吉川元春小早川隆景の補佐される
備中高松城の清水宗治を助けて、勢力を拡大してきた織田家の部将・羽柴秀吉と対戦
本能寺の変後は秀吉に属し広島城を築城。中国筋九ヶ国百二十万万石となる
朝鮮の役では大将として渡海。その後五大老のひとりとなる
関ヶ原では西軍の総大将に担がれたが大阪城で動かず
戦後は周防・長門二国に減封され、入道して玄庵宗瑞と号す


デルプラド戦国覇王

週刊デル・プラドコレクション
戦国覇王 第55号
「毛利輝元」

amazonで購入

楽天ブックスで購入
登場する本
秀吉の接待―毛利輝元上洛日記を読み解く

毛利は残った

非刃(脇役)
 (「闇の松明」収録)
主人公:内藤元盛


毛利 秀包 もうりひでかね (小早川秀包)
毛利元就の九男。幼名・才菊丸
太田英綱の養子となっていたが、嗣子のいない兄・小早川隆景の養子となり小早川元総と称す
羽柴秀吉による中国攻めで和睦したときに吉川広家と共に人質として大坂に送られる
大友宗麟の娘を秀吉の養女として婚姻せしめ、秀吉の一字を与えられ秀包と改名する
四国征伐後に伊予・宇和郡三万五千石を与えられた
九州征伐後に隆景が筑前・筑後に移封されたとき、筑後四郡七万五千石の久留米城主となった
豊臣秀吉の外甥・秀秋を隆景が養子に迎えると、秀包は小早川の別家を立てる
関が原の前哨戦・大津篭城戦および関ヶ原の合戦に西軍として活躍
しかし敗れて帰国の途中に病にかかり下関で没す
キリシタン大名で妻・大友マジェンシアや子・元鎮も信者だった
登場する本
真田大戦記(脇役)
主人公:真田幸村徳川家康


毛利 良勝 もうりよしかつ (毛利新介)
織田家の家臣。毛利新介良勝。織田信長の小姓となる
守護・斯波義統との戦いで義統の子を討ち取り、馬廻りに出世する
その後、桶狭間の戦いで今川義元の首を取ったことで有名
この功で信長の黒母衣衆に抜擢された。その後の南伊勢・北畠攻めでは尺限廻番衆に選ばれる
このころから武勇のみならず諸家との応接の才を認められ、信長の側で文官として過ごした
織田信忠に仕えるようになり武田攻めなどに参加した
本能寺の変では二条御所で信忠と共に討死した

登場する本
桶狭間の勇士
主人公:服部小平太
脇役:織田信長豊臣秀吉

毛利新助
 (「真説・信長十二人衆」収録)
脇役:織田信長


最上 義光 もがみよしあき
奥州最上氏十一代当主。出羽・山形城主。最上義守の嫡男
弟・義時が伊達輝宗の後援で挙兵したが、輝宗と和議して義時を処断する
天童城主・最上頼澄を討ち、北出羽の雄として伊達家・上杉家との抗争を続けた
豊臣秀吉の小田原攻めではいち早く赴き、秀吉から本領を安堵され、従四位下・侍従となった
徳川家康に次男を人質と出し、豊臣秀次には娘を側室として送った
朝鮮の役では肥後・名護屋に在陣し、伏見工事も行う
しかし秀次事件では、娘を側室に出していたため謹慎を命ぜられる
関ヶ原では東軍として上杉討伐に参加。石田三成挙兵後に関ヶ原に転じた東軍の抑えとして、結城秀康を助けて上杉景勝を牽制するが、直江兼続の出羽進撃にあい苦戦を強いる。しかし西軍敗北と共に反撃して上杉軍を追い返した
戦後は出羽庄内を加えて五十七万石となり、左近衛少将兼出羽守に任ぜられる


デルプラド戦国覇王
週刊デル・プラドコレクション
戦国覇王 第59号
「最上義光」

amazonで購入

楽天ブックスで購入
登場する本
最上義光
脇役:保春院徳川家康

最上義光
脇役:徳川家康氏家尾張守

最上義光の面影を追う

武将不信
 (「奥羽の二人」収録)
脇役:徳川家康

翔竜政宗戦記(脇役)
主人公:伊達政宗


最上 義俊 もがみよしとし
奥州最上氏第十三代当主。最上家親の嫡男。最上義光の孫。源五郎義俊
父の急死後に家督を継いだが、幼少のため徳川幕府から仕置きについては許可を受けるように指示された
しかし家臣団の一部が叔父・山野辺義忠を擁立し御家騒動に発展。思い思いに幕府へ対手方を讒訴した
これが原因で改易され近江・大森一万石に入封する
義俊成長後は六万石に取り立てるということだったが、その後音沙汰なく、若くしてで病没した

登場する本
最上源五郎義俊
 (「大名廃絶録」収録)


本田 家吉 もとだいえよし
尼子晴久の家臣。元は尼子国久に仕えていた。四郎左衛門尉。豊前守家吉
他家との外交史者として活躍した
晴久の命で新宮党・尼子国久を討った
その後主に小早川氏と戦う。また尼子義久から命じられ宇山久信らを討つ
義久幽閉に従って安芸・長田に移った

登場する本
尼子悲話
 (「闇の松明」収録)
脇役:尼子晴久


森 忠政 もりただまさ
美濃金山城主・森三左衛門可成の六男。森蘭丸の弟。幼名は仙千代
織田信長の小姓となったが、一旦金山城に返され、そのとき本能寺の変が起こったため難をまぬがれた
そののち織田信孝の居城・岐阜城に預けられた
信長の後継者争いで織田信雄羽柴秀吉方に兄・森長可がつくと、敵方岐阜城から僅かの手勢で忠政を救い出された
小牧・長久手で長可が討死したため金山城主となる
その後秀吉に従って九州征伐や小田原攻めに参加。朝鮮の役では肥前・名護屋城の築城奉行を命じられた
秀吉没後は徳川家康に通じ、信濃川中島十四万石に移封され海津城を松代城と名付けた
関ヶ原では徳川秀忠軍に従軍し、信濃上田城を攻める
のちに美作十九万石に移封され津山城を築城。大阪の陣にも出陣した

登場する本
名君の門 戦国武将 森忠政


森 長定 もりながさだ (森蘭丸)
美濃金山城主・森三左衛門可成の三男。名は長定または成利といわれる
母は妙向禅尼。森長可の弟
十五歳の時に織田信長に召されて小姓となる。美貌の小姓として有名で信長の寵愛を受けた
信長から「長」の字を賜って長定と名乗る
天正七年ごろより信長が諸将に物を下賜する際の取次役となり、奏者として活動していた
天正九年には近江・安土周辺で五百石の知行が与えられ、翌年には兄・長可の川中島拝領により、その跡地である美濃・金山五万石城主となった
同年の本能寺の変では信長の側近にあり、防戦して討死した
弟の坊丸と力丸も同所で戦死している


デルプラド戦国覇王
週刊デル・プラドコレクション
戦国覇王 第35号
「森蘭丸」

boopleで購入 icon
amazonで購入
楽天ブックスで購入
登場する本
森蘭丸
脇役:織田信長

森蘭丸
 小野稔著
森蘭丸
 澤田ふじ子著
謀略の首(脇役)
主人公:織田信長
森乱丸
 (「真説・信長十二人衆」収録)
脇役:織田信長

森蘭丸
 (「真田軍記」収録)
脇役:*由弥


森 長可 もりながよし
森蘭丸の兄。武蔵守。勇武をもって鬼武蔵と呼ばれた
織田家に仕え長島攻め以降は織田信忠に仕える。甲斐武田氏攻めに従軍し、その功により信濃川中島四郡を二十万石を領する
本能寺の変勃発により新領を放棄し東美濃の平定につとめた
小牧・長久手の戦いで秀吉側につき徳川軍と戦い、池田恒興と共に討死

登場する本
森長可―信長も一目置いた若き猛将「鬼武蔵」

戦国鶴の軍団―鬼の武蔵・森武蔵守長可烈伝


戦国の鬼森武蔵



諸岡 常成 もろおかつねなり (諸岡一羽)
諸岡一羽常成。通称平五郎。別名遁羽。鹿島太刀の名手
天真正伝神道流と新当流を極め、独自の剣をあみだし一羽流と称した
父は諸岡筑前守常良。父が土岐原氏に仕官して常陸信太庄江戸崎城を居城とする
土岐原治綱が北条氏に属したため秀吉の小田原征伐で常陸守護佐竹義重に攻められ敗れる
江戸崎城は芦名盛重が入り常成に仕官をすすめるが固辞して兵法家として道場を開いた

登場する本
秘太刀一羽流異聞
 (「慶喜残暦」収録)



*印は著者の創作人物または実在したかどうかは不明な人

インデックス 
あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や行 ら行 わ行 武将以外 主人公以外の登場人物

ページTOP   HOME