や行の武将 戦国武将の簡単な経歴を紹介
主人公となっている武将が中心です

インデックス 
あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や行 ら行 わ行 武将以外 主人公以外の登場人物
デル・プラド戦国覇王を
探すならココ!

柳生 清厳 やぎゅうきよとし
柳生利厳の嫡男。新左衛門清厳
尾張藩主・徳川義直の小姓で三百石
尾張柳生家の別邸に蟄居
島原の乱において、軍監・石谷十蔵貞清に請うて、松倉右近の軍に属し、討死にした

登場する本
尾張柳生秘剣(「武者の習」収録)
脇役:*志乃・柳生兵庫助


柳生 純厳 やぎゅうすみよし (柳生久三郎)
柳生新次郎厳勝の嫡男。柳生宗矩の甥。通称・久三郎
柳生家を出奔して浅野幸長に仕えた
朝鮮の役に参加し、蔚山城攻めで討死したといわれる

登場する本
太閤呪殺陣
(「十兵衛両断」収録)
脇役:柳生石舟斎柳生友景


柳生 利厳 やぎゅうとしよし (柳生兵庫助)
柳生新次郎厳勝の次男。柳生宗矩の甥。幼名・兵助
石舟斎から新陰流の道統を与えられた
尾張柳生の開祖。妻は島左近の娘・珠
通称・兵庫助。隠居後は如雲斎と称す

登場する本
柳生兵庫助

尾張柳生秘剣(「武者の習」収録)(脇役)
主人公:柳生清厳

柳生刺客状(脇役)
主人公:柳生宗矩


柳生 友景 やぎゅうともかげ
春日神社の神人・安井某の子。母は柳生石舟斎の妹なので甥にあたる
幼いころより卓抜した剣の天稟を発揮し、石舟斎に柳生の姓を許された柳生新陰流の達人
安倍晴明以来の伝統を受け継ぐ陰陽師・幸徳井友豊の養子となった
のちに朝廷から陰陽頭に任じられた

登場する本
柳生陰陽剣
脇役:鄭仁弘・*柳生眞純

太閤呪殺陣(脇役)
(「十兵衛両断」収録)
主人公:柳生純厳


柳生 友矩 やぎゅうとものり (柳生左門)
柳生宗矩の次男。徳川家光の小姓。通称・左門
父の命で小姓を辞し柳生の庄に引きこもる。その後暗殺された
家光とは男色の関係にあったといわれる

登場する本
柳枝の剣
 (「柳生非情剣」収録)
脇役:柳生十兵衛柳生宗矩

柳生大戦争



柳生 三巌 やぎゅうみつよし (柳生十兵衛)
柳生宗矩の嫡男。十兵衛三厳。
徳川家光の小姓として出仕。後に家光の兵法師範役となり剣の相手を務めている
しかし家光の怒りに触れ小田原に蟄居。その後柳生の庄に引きこもる
後に十年にわたる諸国回国修行に出た。隻眼であった

登場する本
邪眼


十兵衛の影―風雲伝 十兵衛両断
(「十兵衛両断」収録)
脇役:柳生宗矩*柳三厳

隻眼の狼―時の剣


柳生三代記


柳生十兵衛

柳生十兵衛神妙剣
脇役:*雲龍

柳生十兵衛七番勝負

柳生の鬼
 (「柳生非情剣」収録)
脇役:野方甚右衛門

柳生平定記

柳枝の剣(脇役)
 (「柳生非情剣」収録)
主人公:柳生友矩


柳生 宗章 やぎゅうむねあき (柳生五郎右衛門)
柳生宗厳(石舟斎)の四男。柳生五郎右衛門宗章。小早川藩に仕えた
関ヶ原では小早川秀秋の護衛役を務めた。戦後浪人し一時米子藩の家老・横田村詮の客将となる
村詮が誅殺されたとき主馬助に加担し中村忠一と戦う。忠一本陣まで迫り戦うが討死した

登場する本
逆風の太刀
 (「柳生非情剣」収録)
脇役:小早川秀秋


柳生 宗冬 やぎゅうむねふゆ
柳生宗矩の三男。通称・又十郎。飛騨守。幼少時は泣き虫だったという
父の死後に遺領一万二千五百石は、兄・柳生十兵衛三厳が八千三百石分配し、宗冬は所領四千石の旗本となった
のちに兄・十兵衛が没すると遺領八千三百石を継ぎ、所領四千石は没収された
しかし四代将軍・徳川家綱のもと忠勤を励み一万石の大名に返り咲いた
猿楽を好み晩年は柳陰斎と号した

登場する本
ぼうふらの剣
 (「柳生非情剣」収録)
脇役:柳生宗矩

慶安御前試合(脇役)
 (「柳生非情剣」収録)
主人公:柳生連也斎


柳生 宗厳 やぎゅうむねよし (柳生石舟斎)
大和国柳生庄・柳生家厳の長男。幼名・新介。斎号を石舟斎。但馬守
幼少時に筒井順昭のもとで人質として過ごす、順昭死後は柳生に戻り松永久秀に仕えた
新当流・富田勢源から富田流刀術を学び、興福寺の宝蔵院胤栄に宝蔵院流の極意を伝授された兵法者
上泉秀綱と出会い魅せられ弟子となり、新陰流の印可を得て柳生新陰流の改祖となる
織田信長の要請で足利義昭の兵法指南役となる
太閤検地で領地を召し上げられ、剃髪して石舟斎と号す
五男・柳生宗矩を同道して徳川家康に謁見し、無刀取りの至芸を披露
兵法指南役を請われたが老齢のため辞し、宗矩を幕下に薦めた

登場する本
孤舟沈まず


柳生外道剣
(「十兵衛両断」収録)
脇役:柳生宗矩

柳生三代記


柳生石舟斎
脇役:上泉信綱柳生宗矩

柳生石舟斎宗厳
脇役:上泉信綱柳生厳勝

剣の天地(脇役)
主人公:上泉信綱

太閤呪殺陣(脇役)
(「十兵衛両断」収録)
主人公:柳生純厳

まっしぐら(脇役)
 (「弓は袋へ」収録)
主人公:丸目長恵


柳生 巌勝 やぎゅうよしかつ (柳生新次郎)
柳生宗厳(石舟斎)の嫡男。柳生新次郎厳勝
松永久秀筒井順慶攻めで初陣し、鉄砲で腰を撃たれ足を引きずるようになる
その後回復したが、筒井攻めで股に深傷を負い、下半身不随となった
柳生に寺子屋を建て私塾を開いた

登場する本
柳生石舟斎宗厳(脇役)
主人公:柳生宗厳

軍師島左近(脇役)
主人公:島左近

猿飛佐助 真田十勇士
 (脇役)
主人公:猿飛佐助


柳生 厳包 やぎゅうよしかね (柳生連也斎)
柳生利厳の三男。母は島左近の娘・珠女。幼少時は島新六を名乗る
病弱な兄・利方から尾州藩剣法指南役を譲られる。新陰流第五代道統
兵助・厳知・厳包と名を変え浦連也と名乗る
生涯不能のゆえ子はない

登場する本
影像なし(「鬼骨の人」収録)
慶安御前試合
 (「柳生非情剣」収録)
脇役:柳生宗冬


安井 成安 やすいなりやす (安井道頓)
安井定次の子。安井市右衛門。剃髪後に道頓と称す
父と共に豊臣秀吉の大坂城築城工事に参加し功があり、城南の地を与えられる
その後秀吉の命で東横堀川から木津川に通じる水路の工事に携わった
しかし工事中に大坂夏の陣が起こり道頓は入城し戦死。工事は弟達が跡を継ぎ運河を完成させた
大坂落城後に入った松平忠明が道頓の功績を評価して「道頓堀」と名付けた

登場する本
けろりの道頓
(「おれは権現」収録)

脇役:安井道卜

八十島 四郎兵衛 やそじましろうびょうえ (八十島庄次郎)
初名は弥六。石田三成家臣・八十島助左衛門の子
父は関ヶ原で三成の使い番として島津義弘の陣におもむいた(これは父の助左衛門であったともいわれる)
心臓が弱く戦に出れないため三成の三男・八郎の傅役となる
石田家の没落後は父について藤堂家に仕える。大坂夏の陣では真田幸村戦死後にその残兵を追いかけ冑首を打取った

登場する本
佐和山炎上
 (「忠直卿御座船」収録)


柳川 調興 やながわしげおき
対馬藩家老。柳川調信の子
幼い頃に徳川家康の近習として仕えた。父が没した後に対馬藩に戻る
後に対馬藩主・宗家が朝鮮への国書改竄事件を幕府に訴え出た
しかし敗北し流罪となり津軽藩お預けとなった。その時出家して素庵と称す
約五十年間津軽で過ごし八十二歳で没した

登場する本
国書偽造
脇役:規伯玄方松平信綱


藪 正利 やぶまさとし (藪三左衛門)
藪内匠頭正照の三男。通称・三左衛門。細川家の家臣
祖父・伊賀守は織田信長に仕え、伊勢長島で戦死
父・正照は中村一氏に仕え、一万石の大禄を食み、小田原征伐、関ヶ原の戦いで戦功があった
しかし、のちに一氏といさかいを起こして退転。細川忠興に召しだされ、一万二千石を賜った
正利も兄弟とともに忠興に仕え、二千石を与えられ番頭を務め、大坂夏の陣にでは一番首を取る戦功を上げた
その後、細川家を去り、徳川頼宣に召し出されて二千石を与えられ城代格となった

登場する本
雨の晴れ間(「鬼骨の人」収録)
脇役:*草薙伝三郎


山県 昌景 やまがたまさかげ
武田家の家臣。飯富虎昌の弟。飯富源四郎。武田家四臣の一人
武田信玄の小姓として仕える。武田義信謀叛に連座して兄・飯富虎昌が自害したためその跡を継ぎ山県氏の名跡を継ぐ
譜代家老衆三百騎持ちの隊将で駿河江尻城代となり四万石
軍装を赤で統一した部隊を率いて戦功を挙げ「赤備え」として勇名をはせた
三方原の合戦で先鋒を務める。長篠の合戦では武田勝頼に撤退を進言したが受けいられず敵中に突撃して討死した

登場する本
山県昌景 武田軍団最後の「赤備え」を率いた猛将
脇役:武田信玄

武田騎兵団玉砕す(脇役)
主人公:武田勝頼

武田信玄(脇役)
主人公:武田信玄


山口 直友 やまぐちなおとも
徳川家康の家臣。山口直之の子。通称・新五郎。駿河守
下総で三百石、のちに家康の近習に列して五百石となり、松平清宗に付属する
薩摩での庄内の乱では家康の命で薩摩におもむき、島津忠恒と伊集院忠集の対立を調停する
またその縁で関ヶ原ののちの島津家に対し謝罪を勧告する
同年、大和山辺三千石を領する。奏者番となり丹波郡代を兼任する
大阪の陣に参陣し、のちに伏見城番。同町奉行などを勤め、伏見で死去した

登場する本
黒幕
(「黒幕」収録)



山口 正弘 やまぐちまさひろ
豊臣家の家臣。加賀大聖寺城主。尾張・鳴海の将・山口光広の子。宗永・宗長ともいう。左馬助
豊臣秀吉に仕え、賤ヶ岳の戦いに参陣した。地方支配に優れ、丹波の山奉行となる
秀吉の養子であった小早川秀秋の補佐となり、小早川氏の領国筑前・肥後などで検地を実施
朝鮮再派兵では秀秋に従って朝鮮へ出陣。まもなく秀秋との不和により秀吉のもとに戻り、加賀・大聖寺城主六万石となる
関ヶ原では西軍について子・修広とともに大聖寺城に籠城するが、攻略されて戦死した

登場する本
戦国時代を彩る山口記



山田 十右衛門 やまだじゅうえもん
古田重恒の寵臣。石見国の百姓の子。重恒の男色好みから召し上げられ近習となり、のちに千石を領する
重恒は偏屈であり人と交わることを好まなかったため、家老と会うことや口上を伝えるのも側衆の十右衛門を通すようになった
また主君が重病になると殉死を恐れて家老衆の殺害を計画。重恒に讒言して二名の家老を殺害させ、一名に重傷を負わせた
その後重傷を負った家老が幕府に重恒の不行跡と十右衛門の企みを訴え出た
幕府で処分が検討されている最中に重恒は自害
十右衛門は磔にされた(古田騒動)

登場する本
脱出
(「奥羽の二人」収録)
脇役:古田重恒


山名 豊国 やまなとよくに
因幡布施城主・山名豊定の三男。若いころは鬼夜叉と異名された剛勇の者。出家して禅高を称す
兄・豊数が家督を継ぐが家臣の武田高信に殺害され鳥取城を追われる。豊数は城を追われ病死したともいわれる
のちに尼子残党の助勢を得て豊国が城を奪い返し鳥取城主となった
その後毛利氏が因幡に進出すると傘下となった。しかし羽柴秀吉が進出して来ると降伏し因幡の二郡を与えられた
度重なる節操のない振舞いに家臣に愛想を尽かされ鳥取城を追われ、その後鳥取城は毛利氏の配下となる
このために秀吉の兵糧攻めで落城。豊国は秀吉の御伽衆となった
関ヶ原では東軍につき但馬・七味で六千七百石。徳川秀忠にも重んじられ、大坂の陣にも参陣した

登場する本
奇妙な武将
(「無惨や二郎信康」収録)

鳥取城 餓鬼群れる城中
(「落城無残」収録)(脇役)
主人公:*パウロ


由比 正雪 ゆいしょうせつ
江戸前期の軍学者。慶安事件の首謀者
出生は定かでない。江戸に出て軍学者・楠不伝の弟子入りし、その跡を継いで旗本や大名の家臣、浪人など三千人軍学を教えた
後に同志・丸橋忠弥、金井半兵衛らと幕府転覆を企てるが発覚し自刃した(慶安事件)
慶安事件は、浄瑠璃や歌舞伎で劇化されて伝えられる

登場する本
由井正雪
脇役:松平信綱


結城 氏朝 ゆうきうじとも
第十一代結城城主。結城持朝の父
小山泰朝の二男で小山広朝の弟
関東一の豪勇といわれ、鎌倉公方・足利持氏が最も頼りにした武将
鎌倉公方の遺児をたて幕府軍と戦うが破れ自刃(結城合戦)

登場する本
天下の旗に叛いて


結城 秀康 ゆうきひでやす
徳川家康の次男。幼名於義丸(おぎまる)。家康の正妻・築山殿の侍女・於万が母
築山殿が嫉妬し、懐妊中の於万を裸で縛り上げ浜松城中に捨て置かれたのを、本多作左衛門が助けて出産せしめたという
家康に愛されず二歳まで対面できず、嫡男・徳川信康が哀れんで対面させた
十一歳で豊臣秀吉の養子となる。剛勇で名高く秀吉ももてあまし結城氏に養子として出した
上杉討伐では石田三成挙兵から引き返すとき、上杉の押さえとして宇都宮で留まった
戦後は越前六十七万石に転封となり北の庄に移った。その後松平姓となる
福井藩の祖。弟・松平忠吉の死の一ヵ月後三十四歳で死亡
徳川秀忠が暗殺したともいわれるが、梅毒であったという説が有力

登場する本
太閤の養子
 (「幻の百万石」収録)

脇役:徳川家康

彦根城の廊下橋
 (「古城物語」収録)
脇役:井伊直孝

結城秀康

結城秀康―秀吉と家康を父に持つ男
脇役:徳川家康
豊臣秀吉

結城秀康
 (「豊臣家の人々」収録)
脇役:豊臣秀吉徳川家康

翔竜政宗戦記(脇役)
主人公:伊達政宗


横手 惟宗 よこてこれむね (横手五郎)
肥後・上益城郡木山城主・木山弾正惟久の子。幼名・五郎丸。横手五郎惟宗
居城の落城時に母に伴われ脱出し、母の甥・天草種元の本戸城に身を寄せた
のちに父も種元を頼り、天草・志岐両者の同盟の人質として志岐城にいく
天草五人衆の反乱により、志岐城が小西行長加藤清正に攻められ落城し、郎党・横手弥三太とともに落ちた
その後弥三太に育てられ、横手五郎と称す
父の仇・加藤清正への復讐に燃え、隈本城の修築に参加したが発覚した
また、清正に見初められ家臣となり、清正の娘を娶って家督を奪うために清正の息子を殺害しようとして発覚したともいわれる
捕えられて古井戸に生埋めにするため、上から大石を投げ入れたが一つーつ受止めて返してしまうため、最後は砂を入れられて生埋めにされたといわれている

登場する本
熊本城の空井戸
 (「古城物語」収録)
脇役:加藤清正


吉岡 直重 よしおかなおしげ (吉岡伝七郎)
京都の剣客。吉岡憲法直賢の次男。通称は又市。吉岡憲法直綱は兄で吉岡清次郎重賢は弟または従弟といわれる
『吉岡伝』によると、兄・直綱と宮本武蔵の試合後に試合を望んだが、武蔵が当日の試合の場所に来なかったため不成立となった
一方、武蔵側の記録などによれば、吉岡清十郎が宮本武蔵との試合に敗れ引退
その後に清十郎の弟・伝七郎が武蔵と試合をしたが、木刀を奪われ殺されたといわれる
この吉岡伝七郎が直重であるともいわれる

登場する本
黒染の剣
脇役:*寿々・宮本武蔵


吉見 正頼 よしみまさより
石見・津和野城主。吉見頼興の五男。三河守。大蔵大輔
津和野興源寺の僧で周鷹と称したが、長兄・頼隆の死により還俗し家督を継ぐ
大内義隆の娘・大宮姫を妻として大内氏に属した
のちに陶晴賢が大内氏を滅ぼし領国を掌握したのに対して陶打倒をめざして挙兵。毛利氏に呼応して陶晴賢を滅ぼした
その後は毛利氏に属して長門阿武郡など一万五千石を領した。のちに萩の指月に隠居し同地で死去

登場する本
生き残りを賭けて―津和野城主吉見正頼の生涯



*印は著者の創作人物または実在したかどうかは不明な人

インデックス 
あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や行 ら行 わ行 武将以外 主人公以外の登場人物

ページTOP   HOME