|
な行の主人公
戦国武将の簡単な経歴を紹介。主人公となっている武将が中心です。 |
|
「な」で始まる武将
:読み終わった本(独自評価付) :amazon.co.jpへ飛びます
|
|
[な ] [に ] [ぬ ] [ね ] [の ] |
|
|
|
|
内藤 忠俊 ないとただとし (内藤如安) |
丹波・八木城主。飛騨守。入道徳庵。キリシタンで洗礼名:ドン・ジョアン
フロイスから洗礼を受ける。将軍・ 足利義昭救援に上京したため、 織田信長から所領没収
のちに 豊臣秀吉に仕え、 小西行長に付属され、文禄の役では行長とともに渡海し講和交渉に活躍する
関ヶ原で行長が没落すると 加藤清正に仕えるが、 高山右近の斡旋により右近とともに加賀・前田家の客将となる
徳川幕府のキリスト教禁教令が出されると、右近らとともにマニラへ追放され、同地で死去した
|
|
|
[登場する本] |
|
風渡る |
|
|
|
|
|
|
|
|
内藤 正成 ないとうまさなり |
徳川家康の家臣。内藤甚五左衛門の二男。通称・甚一郎強弓の武功で有名
伯父・内藤清長の上野城に属していたが、のちに家康の父・広忠・家康に仕える
三河一向一揆で敵対した叔父を射抜いた。三方が原では長子を失いながらも奮戦する
高天神城攻めでも武田軍を凌いだ。家康の関東入国時に武蔵・埼玉郡内で五千石を領する
|
|
|
[登場する本] |
|
強弓の達人 内藤正成(「家康・十六武将」収録) |
|
|
|
|
|
|
|
|
内藤 元盛 ないとうもともり (佐野道可) |
毛利家の家臣・宍戸元秀の次男。内藤隆春の養子となり一万石を領した
関ケ原では毛利秀元と共に出陣した。戦後は子の元珍に家督を譲り隠居
しかし大坂の陣が始まると佐野道可と名乗り大阪に入城。敗戦後に捕捉され毛利家の家臣であることが発覚
あくまでも個人的な判断での入城を貫き切腹した。毛利家による西軍が勝ったときの保険であったとも言われる
子の内藤元珍と粟屋元豊も密かに切腹させられたという
|
|
|
[登場する本] |
|
白藪椿 毛利輝元の密謀 |
非刃(「闇の松明」収録) |
|
|
|
|
|
|
|
長野 業政 ながのなりまさ (長野業正) |
上野・箕輪城主。関東管領・上杉憲政の重臣。長野憲業または長野信業の子といわれる
在原業平の末裔で名将の聞こえ高く、関東管領・上杉家を支え、甲斐・武田家と敵対した
娘を上野の諸豪族に嫁がせることで団結力を強めるなど、政略にも優れていた
武田家によって信濃を追われた 真田幸隆を一時預かったこともある
武田信玄が上野西部に侵攻した際には、居城・箕輪城に籠城して 長尾景虎の後詰を請って武田方の侵攻を防いだ
その後も武田軍の六回にわたる侵攻を全て撃退している
また、長尾景虎の北条氏攻めに応じて小田原城を攻めている
|
|
|
[登場する本] |
|
剣の天地(脇役) |
是生滅法―小説 箕輪城 長野業政と武田信玄 |
|
長野業政 |
箕輪城残月記―信玄を悩ませたほまれ高き名将伝 |
|
|
|
|
|
|
|
中坊 秀祐 なかのぼうひですけ |
奈良の国人。中坊飛騨守。筒井順慶に属した
順慶没後に養子・定次が伊賀に転封となったときに従う
定次は遊興にふけり、政道も不平が多く、数々の家臣が出奔した中で最後まで筒井家に止まった
しかし定次の遊興はやまず家臣間の対立も激しくなったことから、駿河の大御所・徳川家康に訴え出たため筒井家は改易
秀祐は奈良奉行に任じられ、吉野で三千五百石を賜った
のちに伏見において、定次の旧被官・山中某によって殺害された
|
|
|
[登場する本] |
|
伊賀越えの道(「金沢城嵐の間」収録) |
|
|
|
|
|
|
|
|
名古屋 山三郎 なごやさんざぶろう |
織田信長の従兄弟・那古屋敦順の子。織田信包に仕えその後蒲生氏郷の小姓となり九州征伐や小田原征伐に出陣した
関白・豊臣秀次の小姓・不破伴作、京極高次の小姓・浅香庄之助と共に天下三美少年として有名だった
氏郷の会津転封後は九戸の乱にて一番槍の功名で二千石。氏郷の死後に浪人し剃髪して宗円と称した
しかしのちに還俗して織田九右衛門と称して森忠政に仕えた。森家の重臣・井戸宇右衛門と対立して斬殺された
かぶき者であり、歌舞伎踊りを出雲の阿国と共に創案したと伝えられている
|
|
|
[登場する本] |
|
名古屋山三郎(「柳生但馬守」収録) |
名古屋山三郎(「柳生但馬守」収録) |
|
|
|
|
|
|
|
那古屋 弥五郎 なごややごろう (那古屋勝泰) |
尾張・那古屋荘の豪族。那古屋弥五郎勝泰
尾張守護・斯波義統または織田信友の家臣。三百人扶持の大身
男色の関係にあった梁田弥次右衛門とともに織田信長に加担し、清洲の重臣に働きかけを行った
のちに信長に仕えた
|
|
|
[登場する本] |
|
美童ありて(「無惨や二郎信康」収録) |
|
|
|
|
|
|
|
|
鍋島 勝茂 なべしまかつしげ |
佐賀藩初代藩主。鍋島直茂の嫡男。母は、龍造寺隆信の家臣・石井常延の娘
父に従って朝鮮に出陣。関ヶ原時には上杉征伐に参加する途中に石田三成が挙兵し、進路を阻まれ止む無く西軍についた
伏見城攻めに参加したが関ヶ原での決戦には参加していない
戦後はいち早く徳川家康に謝罪して許され、筑後柳川の立花宗茂・久留米の小早川秀包を攻撃したことから所領安堵された
龍造寺家から主家を乗っ取ったといわれ、龍造寺伯庵の幕府への執拗な訴えを抑えるために奔走した
島原の乱にも出陣。家臣の軍律違反により処罰されている
|
|
|
[登場する本] |
|
死ぬことと見つけたり(脇役) |
初期の鍋島佐賀藩 藩祖直茂、初代勝茂、二代光茂のことども |
|
|
|
|
|
|
|
成田 氏長 なりたうじなが |
武蔵忍城主・成田長泰の子。妻は太田資正の娘。初め上杉謙信、のち後北条氏に仕えた
北条氏直の命で羽生城攻めや駿河攻めにも参加する
豊臣秀吉の小田原征伐では、三百五十騎で小田原城に篭城した
城代・成田泰季が守る忍城は石田三成を大将とする二万五千に攻められたが、小田原落城後まで落ちずその後開城
氏長は蒲生氏郷預かりとなる。その後氏郷のもとで軍功を挙げて下野・烏山城三万七千石を与えられた
男子が無かったため、弟・長忠に家督を譲った
|
|
|
[登場する本] |
|
|
紅蓮の狼(「青嵐の馬」収録)(脇役) |
|
|
|
|
|
|
|
|
成田 長親 なりたながちか |
北条家の配下・成田氏長の家臣で成田泰季の嫡男
豊臣秀吉の小田原征伐で忍城代となった父と共に籠城し、石田三成軍の猛攻を防いだ。父が戦中に没すると城代を務める
小田原城落城後も唯一耐え抜き、小田原城に籠城していた城主・氏長の命で開城した
戦後は成田家中にあったが、氏長から忍城籠城中の内応を疑われ出奔
尾張に寓居し剃髪。自永斎を称した
|
|
|
[登場する本] |
|
|
のぼうの城 |
水の城 |
|
|
|
|
|
|
|
成瀬 正虎 なるせまさとら |
尾張・犬山藩二代当主。尾張藩付家老・成瀬正成の嫡男。成瀬隼人正。正室は徳川義直の生母・相応院の養女
父の死後に家督を継ぎ、尾張藩付家老となった
|
|
|
[登場する本] |
|
|
御三家の反逆 |
|
|
|
|
|
|
|
|
南部 信直 なんぶのぶなお |
南部家家臣・石川高信の嫡男。南部晴政の娘を妻とし養嗣子となる
しかし晴政に嫡男・晴継が生まれ対立したが和睦
晴政と晴継が相次いで没し、重臣の談合で南部家を継いだ
小田原征伐では早くから前田利家を通してて豊臣秀吉に通じる
奥州仕置きで所領を安堵された
その後家臣の大浦為信(津軽氏)が叛意を示し津軽地方で独立
また九戸政実が兵を挙げたため秀吉に援軍を要請し滅ぼした
居城を盛岡城へ移し、南部藩祖となる
|
|
|
[登場する本] |
|
|
天を衝く(脇役) |
|
|
|
|
|
|
|
[な ] [に ] [ぬ ] [ね ] [の ] |
|
|
|
あ行
| か行
| さ行 | た行
| な行
| は行
| ま行 | や行 | ら行 | わ行 | 武将以外 |
|
|
|
|