トップページへ | 上総介の本棚 | ブログ  

 Menu
戦国武将一覧
あ行の武将
か行の武将
さ行の武将
た行の武将
な行の武将
は行の武将
ま行の武将
や行の武将
ら行の武将
わ行の武将
武将以外の人物
本のタイトル
あ行の戦国本
か行の戦国本
さ行の戦国本
た行の戦国本
な行の戦国本
は行の戦国本
ま行の戦国本
や行の戦国本
ら行の戦国本
わ行の戦国本
著者一覧
あ行の著者
か行の著者
さ行の著者
た行の著者
な行の著者
は行の著者
ま行の著者
や行の著者
ら行の著者
わ行の著者
上総介が読んだ本

一冊で読める武将

戦国ゲーム
戦国グッズ
戦国音楽
戦国DVD
戦国コミック
大河ドラマ
戦国覇王
信長の野望
戦国を学ぶ






 あ行の主人公
 戦国武将の簡単な経歴を紹介。主人公となっている武将が中心です。

」で始まる武将

:読み終わった本(独自評価付) :amazon.co.jpへ飛びます

[ ] [ ] [ ] [ ] [ ]

愛洲 久忠 あいすひさただ (愛洲移香斎)
陰流の創始者。伊勢出身。通称愛洲太郎左衛門久忠。 剣聖・上泉信綱の師匠である
諸国を武者修行し、明国にまで渡ったといわれている
日向国鵜戸神宮にある海を望む洞窟で兵法開眼を祈願しているなか、蜘蛛(猿ともいわれる)から秘術を授かった
晩年は日向の鵜戸明神の神職となり、日向守を称した。その後に移香斎を称す
『摩利支天之ししゃの事』という伝書が子孫の平沢家に伝えられたという
[登場する本]
飛ぶ猿(「決闘の辻」収録)(脇役)


明石 全登 あかしたけのり (明石守重)
備前保木城主・明石飛騨守景親の嫡男。明石掃部守重。キリシタンで洗礼名ジョバンニ・ジュスト
宇喜多家では三万三千石の客将扱い。妻は宇喜多秀家の姉とも田中吉政の娘ともいわれる
家内の紛争により家老四人が去ったため、秀家に請われ筆頭家老となった
関ヶ原の戦いに参戦し福島正則隊と激突。戦後は脱出し備中に潜伏した
また黒田長政の取り成しで黒田直之に千二百五十石で仕え、直之死後に備中で隠遁したともいわれる
大阪の陣に参戦し、名前を全登に改名。しかし大阪城落城と共に逃亡する
徳川家康は「明石狩り」を断行するが最後まで行方はしれなかった
マニラに逃れたとも台湾に逃れたともいわれている
[登場する本]
明石掃部 明石掃部の謎


赤松 広通 あかまつひろみち (赤松広英・斎村政広)
赤松政秀の次男。赤松広英・赤松広秀・斎村政広ともいう
父の死後に家督を継いだ兄・広貞が早逝したため、年少で竜野城主を継ぐ
学問好きで史書や漢書などを読みこなす教養人。儒学者の藤原惺窩を保護した
羽柴秀吉の中国攻めのときに家老たちが戦わずして開城し退隠させられる
その後蟄居を解かれ秀吉に従い賎ヶ岳の合戦や小牧長久手の合戦に従軍。戦後に但馬・竹田二万二千石を領した
関ケ原では西軍に属し田辺城攻めに参加
西軍が敗退した後に降伏し、徳川家康の命で亀井茲矩に従い鳥取城攻めに赴く
しかし城下を焼き払ったことを家康に攻められ自刃した
[登場する本]
残月―竹田城最後の城主、赤松広英 桃源(「壮心の夢」収録)


秋山 信友 あきやまのぶとも
武田氏と同じ甲斐源氏の一族で武田信玄の寵臣。秋山伯耆守。信玄の近習・侍大将と順調に出世し高遠城代となる
美濃・岩村城を攻め城主の未亡人であった信長の叔母を妻として無血開城させた
しかし設楽が原での武田氏敗北により孤立。織田信忠軍に攻められ城兵助命を条件に降伏
織田信長は約束を守らず城兵は皆殺しにされ、信友は信長の叔母と共に逆さ磔になった
[登場する本]
城将―武田の忠臣・秋山信友の生涯


明智 秀満 あけちひでみつ (明智左馬助・三宅弥平次)
明智光秀の娘婿で明智家副将格。光秀の長女が妻
明智光安の子・明智左馬助光春という説と、備前・常山の国人三宅徳置の子・三宅弥平次という説がある
光秀に認められ女婿となり丹波・福知山城主になった。そして常に明智勢の先鋒として戦い武功をあげた
本能寺の変では安土城を任されるが山崎の合戦での敗戦を知ると坂本城に向け撤退
その途中に堀秀政軍と遭遇し戦うが敗れた
この時ただ一騎湖水の中に馬を入れ唐崎の松の下まで泳がせたという伝説があり、「左馬助の湖水渡り」として知られる
堀秀政に坂本城を包囲され、先手大将・堀直政に古美術品の目録を揃えて贈った
その後に光秀の子・自分の妻子を刺し城もろとも灰になった
[登場する本]
明智左馬助の恋 明智光秀(脇役)
投げられた賽(「叛臣」収録) 花落ちる(脇役)


朝倉 義景 あさくらよしかげ
越前・朝倉家当主
足利義輝の弟・足利義昭に頼られ上洛を要請されるが動かず。義昭は織田信長を頼って将軍となる
義昭からの上洛命令を無視し信長に居城を攻められるが、浅井氏を寝返らせ撃退
しかし姉川の合戦で織田・徳川連合軍に敗北
その後居城・一乗谷を攻められ逃げ落ちるが、一族の朝倉景鏡に裏切られ自刃
[登場する本]
朝倉義景のすべて 一乗谷炎上
一乗谷残照 小少将の墓は何処ぞ(「無惨や二郎信康」収録)


浅野 長政 あさのながまさ (浅野長吉)
織田家の弓衆・安井重継の子。幼名・長吉。叔父・浅野長勝の養子となり次女を妻とする。
浅野長勝の養女はおねであり、義姉となる
浅井攻めで初陣し、賤ヶ岳で戦功をあげ近江で二万石の京都奉行となる
小牧・長久手後、朝日姫に同行して浜松に行く
豊臣秀吉の縁者であったため出世し、若狭・小浜城主八万石。その後甲斐二十二万石となる
朝鮮の役に軍監として出陣。のちに五奉行の筆頭になる
秀吉の死後に徳川家康暗殺の嫌疑を受け蟄居。家督を嫡男・幸長に譲った
関ヶ原では東軍につき、隠居料として常陸・真壁五万石。六十五歳で下野・塩原温泉で死去
[登場する本]
浅野長政とその時代


朝比奈 泰朝 あさひなやすとも (朝比奈備中守)
駿河今川氏の重臣で、遠江・掛川城主。朝比奈泰能の子。左京亮,。備中守。通称・三郎兵衛
桶狭間の戦いでは尾張・鷲津砦を攻略したが今川義元討死で撤退
その後も今川氏真の為尽力し、武田信玄によって追われた氏真を掛川城に迎えて防戦
その後和睦し開城。氏真に従って伊豆・戸倉城へ、さらに相模小田原城に逃れた
後に北条家に仕えた
[登場する本]
しょんべん小僧竹千代(「難儀でござる」収録)


足利 茶々丸 あしかがちゃちゃまる
堀越公方・足利政知の子。政知没後に将軍・足利義高(後の義澄)の弟・潤童子と家督を争う
潤童子とその母を殺害し家督を相続。しかし伊勢宗瑞(北条早雲)に攻められ死亡
[登場する本]
前髪公方(「将軍の星」収録)


足利 義昭 あしかがよしあき
室町幕府十五代将軍で、幕府最後の将軍。十二代足利義晴の次男
出家して興福寺に入り覚慶と名乗る。前将軍で兄の足利義輝松永久秀らに殺害された時、寺を脱出し、細川藤孝の手引きで近江・甲賀郡の和田惟政を頼った
その後越前の朝倉義景を頼り、還俗し足利義昭を名乗る。義景に上洛の意思が無かったため、明智光秀を介して織田信長に援助を依頼。信長に奉じられて上洛し征夷大将軍となった
しかし信長の傀儡となることに反発し次第に信長と対立、越前・朝倉義景や甲斐・武田信玄などと通じた。信玄が三方ケ原で徳川家康に大勝したときに挙兵
しかし信玄が没したため信長に攻められ、息子を人質に降伏し追放された
毛利家に養われ、本能寺の変後は柴田勝家と結んで再上洛を目指すも挫折
小牧・長久手の戦いののちに羽柴秀吉から猶子となることを求められたが一蹴する
しかし秀吉に協力するようになり、出家して昌山道休と称し、一万石を与えられた
朝鮮出兵には肥前・名護屋へ出陣するが渡海せず、秀吉に先立つこと一年、大坂で没す
[登場する本]
足利義昭―流れ公方記 影の将軍(脇役)
桔梗の旗風 (脇役) 逆説の日本史10 (脇役)
公方様御流亡譚 下天は夢か (脇役)
風盗 (脇役) 義輝異聞・遺恩(「将軍の星」収録)


足利 義稙 あしかがよしたね
第十一代室町幕府将軍。足利義視の子で義視の兄・八代将軍足利義政の養子。母は日野富子の妹
始めは義材と名乗り、後に義伊、義稙を称す
十代将軍・足利義尚が六角攻め陣中で没した後に将軍職を継いだ
畠山義豊討伐で河内に出陣中に管領・細川政元に叛かれ越中、周防に逃亡。将軍職を退く
後に大内義興に擁されて上洛し将軍に返り咲く
しかし管領・細川高国と対立し将軍職を退き、阿波で没した
[登場する本]
妄執の人(「将軍の星」収録)


足利 義輝 あしかがよしてる
第十二代室町幕府将軍・足利義晴の子で十三代将軍。幼名は菊幢丸
最初は義藤と名乗る。母が近衛植家と兄弟で近衛前継(前久)とは従兄弟
細川晴元と対立し京都を追われ近江・坂本へ下向。ここで将軍職を父に譲られる
その後京に戻るが三好長慶に二度ほど追われ、その度に坂本・堅田・朽木に逃れた
三好長慶と和睦し京に戻り将軍家の権威回復のために行動し有力大名を守護職に任命
大名間の調停も行い威信を回復した
剣聖・上泉伊勢守信綱から新陰流を学び、「剣豪将軍」と言われる
三好長慶没後に松永久秀に御所を襲われ、抜刀して奮戦したが敗れて自殺した(永禄の大逆)
[登場する本]
神々に告ぐ (脇役) 剣豪将軍義輝
卜伝最後の旅(「卜伝最後の旅」収録)(脇役) 無明長夜の剣(「風塵」収録)
義輝異聞・将軍の星(「将軍の星」収録) 義輝異聞・丹波の黒豆(「将軍の星」収録)


足利 義教 あしかがよしのり
足利幕府第六代将軍。足利義満の子。はじめは義円と称し天台座主となる
五代将軍足利義量が死亡した後、その父四代将軍足利義持にも子がなかったため弟四人のくじ引きにより将軍となった
将軍についてから専制的な政治を展開し悪将軍・魔将軍と呼ばれる
関東管領・上杉憲実と対立した関東公方・足利持氏討伐の動員令を発し持氏を自害させた(永享の乱)
しかし勘当・赦免をくり返され身の危険を感じていた赤松満祐に暗殺された(嘉吉の乱)
[登場する本]
魔将軍―室町の改革児、足利義教の生涯


穴山 信君 あなやまのぶきみ (穴山梅雪)
武田家の臣。駿河・江尻城主
武田信玄の姉の子で武田勝頼の従兄にあたる。穴山家は四代前に武田家分かれた家柄。
織田・徳川の武田攻めで徳川家康に降伏し駿河江尻城を安堵された
本能寺の変時には家康と共に堺にいて、家康と別行動をとって駿河へ逃げる途上土民に殺された
[登場する本]
長篠の赤い露


尼子 経久 あまごつねひさ
鎌倉以来の名族・佐々木氏の一族で京極氏から分かれる
京極氏の出雲守護代・尼子清定の嫡子。幼名・又四郎
父の跡を継ぎ守護代となるが、所領や租税を横領した罪で幕府から罷免され、追放される
諸国放浪後に奇策を用いて居城であった月山富田城を奪回した
その後出雲を統一し、周防、石見、安芸、因幡、伯耆、美作、但馬、備後、備前、備中11カ国の太守となる
三男・興久と対立し打ち滅ぼし、戦死した嫡男・政久の子・尼子晴久に家督を譲り隠居した
[登場する本]
尼子一族興亡記 尼子経久
毛利元就(脇役) 竜の夢 尼子経久


甘利 虎泰 あまりとらやす (甘利備前)
武田家の家臣。甲斐巨摩郡甘利郷の領主。甘利備前守虎泰
武田譜代の家臣で武田二十四将のひとり。武田信虎・武田晴信に仕えた
信虎の追放に板垣信方・飯富虎昌とともに加担し、武田晴信を当主に据えた
小笠原・諏訪・村上・木曾氏の連合軍を迎え、撃ち破った信濃瀬沢の戦いで負傷
信濃・村上義清との上田原合戦で討ち死にした
[登場する本]
二千人返せ(「難儀でござる」収録)


荒木 村重 あらきむらしげ
摂津・有岡城主
摂津の一勢力であった池田勝正に属していたが、勝正を追う。
そして摂津・芥川城主和田惟政、摂津・伊丹城主伊丹親興を打ち破り三年で摂津を統一
織田家に帰属するが、天王寺砦の戦いで織田信長が命令した先鋒を拒否
天正六年に信長に対して叛乱を起こし有岡城に籠城、説得に赴いた黒田官兵衛を一年間拘禁した
有岡城の兵糧が尽き尼ケ崎・花隈城へ、その後毛利領へと落ち延びた
本能寺の後茶人として豊臣秀吉に仕えた、名を道薫と改める
[登場する本]
荒木村重 うずくまる
風の武士 荒木村重(「花鳥の乱」収録) 軍師官兵衛(脇役)
道糞流伝(「兵庫頭の叛乱」収録) 反逆
兵庫の壺 乱世が好き(脇役)


荒木 保和 あらきやすかず (荒木又右衛門)
伊賀の服部一族・服部平左衛門の次男
桑名藩士・服部平兵衛の養子となるが、のちに養家を去り、伊賀で姓を菊山、次いで荒木と改めた
剣を柳生宗矩に学び、大和・郡山藩の松平下総守忠明に仕えて二百五十石を領した
妻の弟に備前・岡山藩の渡辺数馬という武士がおり、数馬の弟・源太夫が同僚の河合又五郎に殺されたため、数馬は弟の仇討ちに行くが、そこに又右衛門が助太刀をして、伊賀・上野城下の鍵屋辻でみごとその目的を果たした(鍵屋の辻の決闘)
仇討ち後は藤堂家に預けられ、のちに数馬の主家・鳥取池田藩に引き取られる
しかし鳥取到着後十五日目で没した。毒殺説や切腹説がある
[登場する本]
荒木又右衛門 岸宏子著 荒木又右衛門―「鍵屋の辻の決闘」を演じた伊賀の剣豪
荒木又右衛門 長谷川伸著 かくれさと苦界行(脇役)
天下騒乱 道糞流伝(「兵庫頭の叛乱」収録)(脇役)


有馬 晴信 ありまはるのぶ
有馬義貞の次男。肥前・有馬城主。キリシタン大名で洗礼名はプロタジオ
豊臣秀吉の九州征伐ののちに秀吉の配下となる
大友宗麟・大村純忠らとともにローマへ少年使節団を送った。キリシタン禁止令後も宣教師たちに保護を与える
朝鮮出兵には先鋒として参加。関ヶ原では東軍につき、小西行長の所領を攻めた
後に本多正純の家臣・岡本大八の朱印偽造事件に連座して甲斐の都留郡に配流。切腹させられた
[登場する本]
肥前有馬一族


安国寺 恵瓊 あんこくじえけい
安芸・銀山城主・武田信重の子とも言われるが出生は不明
京で出家し安芸へ下り安国寺の住持となる
毛利家と親交を結び外交を担当する、
尼子氏・大友氏との講和を成立させ宇喜多氏の調略を行い、丹波の豪族を信長に叛かせ別所長治荒木村重を取り込み
石山本願寺と信長包囲網を形成した
備中・高松城での織田家との対陣では和睦の折衝の任につく
その後豊臣秀吉から伊予・和気郡六万石を与えられ大名となる
九州征伐や朝鮮の役に出陣。関ヶ原の戦いは石田三成と共に首謀者のひとりとなった
敗戦後潜伏したが捕らえられ京で斬首
[登場する本]
安国寺恵瓊 毛利の参謀といわれた智僧 墨染の鎧
小早川隆景―毛利を支えた知謀の将(脇役) 背伸び(「奥羽の二人」収録)


安藤 直次 あんどうなおつぐ (安藤帯刀)
徳川家の家臣・安藤基能の長男。安藤重信の兄。幼名・千福丸。安藤帯刀
幼少から徳川家康に仕え姉川・長篠・小牧・長久手の戦いなどで活躍
小牧・長久手では池田恒興・森長可を討ち取ったといわれる
家康の将軍宣下に供奉。徳川幕府では本多正純らと幕政に参加。その後尾張・徳川頼宣の付家老となる
大坂の陣では頼宣軍を率いて参加
嫡子・重能の討死を聞いても動揺せず、路傍の重能の遺骸を見ながら「犬に喰わせよ」と言って収容せず戦った
幕府の意向を受けて頼宣を駿河・遠江から紀伊に転封させ、紀伊・田辺三万八千石となる
晩年は幕府と紀伊徳川家の摩擦を防ぎ、頼宣の補佐・監督につとめた
[登場する本]
身命を惜しまず 安藤帯刀と片倉小十郎


[ ] [ ] [ ] [ ] [ ]

あ行 | か行 | さ行 | た行 | な行 | は行 | ま行 | や行 | ら行 | わ行 | 武将以外

 その他の登場人物
 主人公以外の登場人物の一覧表です。
 こちらも戦国本を探すときの参考にお使いください。
あ行 | か行 | さ行 | た行 | な行 | は行 | ま行 | や行 | ら行 | わ行
武将の妻・子| 公家 | 商人・文化人 | 僧侶・忍者 | 外国人


 上総介 戦国書店 Since2002.09.26 
Copyright (C) kazusanosuke. All rights reserved.
 
**LINK FREE** リンクサイト募集中! 事後で結構ですのでリンクを貼ってくださった方は以下にご連絡下さい。

 


 Yahoo! JAPAN   セブン-イレブンネット
TSUTAYA online  iTunes Music Store(Japan)