頭文字うの登場人物 戦国本の登場人物の紹介
上総介の読んだ戦国本に登場する人物を紹介。主人公や脇役の紹介はこちら

あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や行 ら行 わ行
武将の妻・子
 商人・文化人 天皇・公家 僧侶・忍者等 外国人
頭文字     

上杉 顕定 うえすぎあきさだ
越後守護・上杉房定の次男、関東管領・山内上杉房顕の養子、房顕の没後に関東管領を継ぎ、古河公方・足利成氏を攻撃して下総へ追った、しかし長尾景春が成氏と結託し反乱を起こしたため上野へ逃亡、その後足利成氏と和睦、分家の扇谷上杉定正が太田道灌の補佐でのし上がってきたため、定正をそそのかして道灌を暗殺させた、その後は定正・朝良と対立するようになる、弟の越後守護・上杉房能が長尾為景に討たれたため越後に攻め入り為景を越中へ追った、しかし越後反乱軍と結束した為景の巻き返しに遭って戦死した

上杉 景信 うえすぎかげのぶ
越後・栖吉城主、古志長尾氏の一族で長尾景虎(謙信)が越後国主として上杉の名跡を継いあとき、一門としと上杉を名乗った、一門の筆頭格として謙信とともに武田信玄と抗争した、謙信の死後は上杉景虎を推して上杉景勝と抗争、居多浜で山浦国清と戦って討死した

上杉 定実 うえすぎさだざね
越後守護上杉房能の養子、越後守護代・長尾為景に擁立され房能を滅ぼし守護となる、その後為景と対立し隠居させ息子の長尾晴景を守護代にして権力を掌握した、実子がなかったため伊達稙宗の二男・時宗丸を養子に迎えることを図り国内の反発を招いて影響力を落とした

上杉 定憲 うえすぎさだのり
越後守護上杉氏の一族、上条上杉家当主、越後柏崎領主、長尾為景が上杉氏を凌駕しはじめると対立したが敗死した(享禄・天文の乱)

上杉 定正 うえすぎさだまさ
扇谷上杉持朝の子、家臣の太田道灌の補佐で勢力拡大、しかし山内上杉顕定の諫言で太田道灌を暗殺した、その後不和となった上杉顕定と戦ったが武蔵高見原の陣で死亡

上杉 綱勝 うえすぎつなかつ
米沢藩三代藩主、妻は保科正之の娘・媛姫、二十七歳で急死し、世継ぎを決めていなかったために廃絶目前であったが、保科正之の奔走で所領半減でお家継続した

上杉 朝興 うえすぎともおき
扇谷上杉家当主、上杉朝寧の子、北条早雲の攻撃を受けた三浦義同救援のため出陣したが敗れた、その後扇谷上杉朝良が没し、その子藤王丸が幼少だったため名代となる、その後北条氏綱軍に江戸城を奪われ河越城に逃れる、武蔵府中に兵を進めたが小沢原で北条氏康に敗れた、その後藤王丸を殺害、しばしば相模に兵を進めたが勢力を挽回できないまま、河越城中で没す

上杉 朝定 うえすぎともさだ
上杉朝興の嫡男、北条氏との戦いに敗れ河越城を奪われ同族の山内上杉憲政を頼り平井城に身を寄せる、山内上杉氏や古河公方氏の援軍をうけて河越城を包囲し奪回を図るが、北条氏康の河越夜戦で大敗北し討死

上杉 朝成 うえすぎともしげ
上杉朝興の弟、朝定の叔父、上杉朝興の死後に上杉朝定の後見役となる、北条氏綱の河越夜戦で捕縛された

上杉 朝昌 うえすぎともまさ
扇谷上杉持朝の子、上杉定正の弟、大庭城主、太田道灌とともに豊島泰経の挙兵を鎮圧した

上杉 朝良 うえすぎともよし
上杉朝昌の子、扇谷上杉定正の養子となった、定正の死後に家督を継ぎ山内上杉顕定に対抗、しかし顕定に河越城を包囲され降伏し江戸城に隠居した

上杉 憲勝 うえすぎのりかつ
扇谷上杉定正の子、新蔵人、武蔵・松山城主、岩附城主・太田資正が松山城を攻め落としたあとに守将となった、上杉謙信の麾下に入ったが、武田・北条連合軍に攻められ降伏し北条家に従った

上杉 憲実 うえすぎのりざね
越後守護・上杉房方の子、幼名・孔雀丸、通称・四郎、安房守、関東管領を務めて、足利学校や金沢文庫を再興した、従兄弟の関東管領・上杉憲基の養子となり鎌倉へ下る、憲基の没後に十歳で関東管領に就任、上野・伊豆の守護となった、足利義教が将軍になると、関東公方・足利持氏が挙兵しようとするが諫止する、その後の鎌倉府と幕府との関係改善に尽力、しかし持氏との関係が悪化し、関東管領職を辞任、その後持氏の憲実討伐軍を幕府の支援を得て武蔵分倍河原で破る、幕府の命で持氏を攻め自害させた、戦後、弟・上杉清方に家督を譲り、伊豆・清寺で出家し「雲洞庵長棟高岩」と称す、結城氏が持氏の遺児を擁して挙兵すると幕府の復帰命令でやむなく出陣、その後、再び隠遁した、嘉吉の乱後に幕府からの関東管領復帰命令を拒み、諸国遍歴の旅に出て、長門国大寧寺で死去

上杉 憲藤 うえすぎのりふじ
上杉憲政の子、父に従い越後・長尾家に退去した、謙信の死後の御館の乱で討死した

上杉 憲政 うえすぎのりまさ
上杉憲房の子、関東管領、武蔵・河越城主、上杉憲当、成悦、今川義元の誘いに乗り北条氏の河越城攻め(河越夜戦)を行うも惨敗し上野・平井城に逃亡、その後長尾景虎のもとに逃げ、景虎を養子とし関東管領職を継承させて隠居した、謙信の没後の御館の乱で上杉景虎側につき景虎の子を伴って上杉景勝に和睦に向かう途中で斬殺された

上杉 政憲 うえすぎまさのり
堀越公方・足利政知の家宰、犬懸上杉家当主、娘のひとりが政知の妻、またもうひとりの娘の子となる小鹿範満を支持するため、駿河の今川義忠の死去による家督争いに太田道灌とともに介入、のちに足利茶々丸を擁護していたが政知によって自刃させられた

上杉 持朝 うえすぎもちとも (扇谷持朝)
扇谷上杉氏定の子、幼名・竹寿丸、兄持定の養嗣子として兄の死後家督を継ぐ、永享の乱では上杉憲実方につき足利持氏を自害させた、結城合戦にも参陣、足利成氏が鎌倉公方になると子の上杉顕房に家督を譲り隠居、上杉憲忠が成氏に殺されると憲忠の弟・上杉房顕に山内上杉氏を継がせた、そして成氏と武蔵・分倍河原で対戦したが敗れた、その後も河越に拠って成氏と対抗

植田 稲葉之助 うえだいなばのすけ
毛利の囚われの身となった尼子義久に仕えた、鹿之介の義久奪還に加担したがかなわず鹿之介の家臣となる、尼子十助の一人

上田 右衛門八 うえだえもはち
京極家家臣、多賀孫兵衛の妹の子、叔父の孫左衛門・忠大夫と共に多賀孫兵衛の仇討ちに参加した

上田 重秀 うえだしげひで
上田宗箇の長男、父宗箇と共に江戸城で家光に御目見したときに浅野家の人質となる、その後家光の上意により旗本となり五千石を与えられる

上田 重政 うえだしげまさ
上田宗箇の次男、備前守重政、上田家の家督を継ぎ所領一万七千石

上田 重光 うえだしげみつ
上田宗箇の弟、幼名平次、正右衛門重光、丹羽長秀の側小姓で二百石、丹羽長重の代に五千石を領していたが長重の減封と共に関白秀次の家来となり五千石を与えられる、秀次が成敗されたとき出家し京都に隠棲した

上野 家成 うえのいえなり (上野中務少輔)
越後・上杉家家臣、越後・魚沼郡妻有郷の節黒城を本拠とした国人、清和源氏新田氏の庶流大井田氏の後裔、越相同盟締結時など交渉役に従事することが多かった、下平修理との領地争いを起こし、これがきっかけで上杉謙信が出家騒動を起こした、御館の乱では景勝側についた

上野 清信 うえのきよのぶ (上野中務少輔)
足利幕府奉行衆、上野信孝の子、上野中務少輔清信、足利義昭に仕え、後に信長に仕えた、本能寺の変後は秀吉に仕えた

上野 信孝 うえののぶたか
足利幕府奉行衆、将軍足利義輝に仕えた、上野民部大輔信孝

上野 秀政 うえのひでまさ
足利幕府の奉公衆、足利義昭に織田信長排除を主張し、細川藤孝と対立した、義昭が信長と対立した後も義昭に近侍し、備後鞆ノ津へも追従した

植村 家政 うえむらいえまさ
徳川家の家臣、植村家次の子、出羽守、家督を継いで旗本となり、徳川秀忠付の小姓に任じられた、大坂の陣の戦功で所領は千五百石、三代将軍・徳川家光付となり、年々加増され二万五千石の大名となって大和高取藩の初代藩主となった

植村 善次郎 うえむらぜんじろう
江戸初期の幕府旗本、河合又五郎を匿った安藤治右衛門に助力した

植村 栄安 うえむらよしやす (植村新六郎)
松平家の家臣、植村氏義の子、通称・新六郎、松平清康・広忠・家康の三代に仕えた、清康を暗殺した阿部弥七郎をその場で誅して仇を討つ、また、広忠を殺害した岩松八弥を追って組み打ちの末に討ち果たした

上原 元将 うえはらもとすけ (上原元祐)
備後・甲山城主、毛利元就の時代に元就に臣従、備中・日幡城を守り羽柴秀吉軍と対峙する、しかし清水宗治と対立し羽柴方に寝返り城を渡した、その後他国へ落去した

鵜飼 元辰 うかいもとたつ
小早川家家臣、通称・新右衛門、元は毛利家の家臣で元就の三男・隆景が小早川家に入ったときに供した、元は近江の猿楽師出身といわれる、隆景の奉行人を務め、隆景の死後に毛利家に戻る、しかし外様扱いされるのを嫌って出奔を計画したが発覚し、輝元の命令で誅殺された

宇喜多 詮家 うきたあきいえ (宇喜多左京亮、坂崎直盛)
宇喜多忠家の嫡男、秀家の従兄弟、左京亮詮家、妻は戸川逵安の妹、朝鮮の役で渡海し宇喜多家の援軍として各地の武将のもとを転戦、備前侍の名を高めた、主君秀家と対立し戸川屋敷に立て籠もる、家康の介入で備前に帰国、関ヶ原では東軍に属して家康から浜田・二万石の城主に取り立てられる、後に津和野三万石となり宇喜多姓を棄て、坂崎出羽守直盛と名乗る、秀忠の命により千姫の再婚相手として公家・冷泉家と話をまとめるが、千姫が本多忠刻と婚約し縁談が破談、面子を失い自刃した

宇喜多 興家 うきたおきいえ
宇喜多能家の嫡子、父から家督を継ぎ砥石城主となる、高取城主・島村豊後守の紀州で父・能家が自害、興家は嫡子・直家と共に逃れ、備前・福岡の豪商・阿部善定を頼った、その後病死

宇喜多 久閑 うきたきゅうかん
宇喜多家の重臣、キリシタンで洗礼名トマス、秀家の配流後は流浪していたが備前の方(豪姫)を頼り加賀で前田家に仕え千五百石、徳川幕府の禁教令で津軽に追放された

浮田 忠家 うきたただいえ (宇喜多忠家)
宇喜多興家の子、宇喜多直家の異母弟、七郎兵衛忠家、宇喜多出羽守、直家側近として宇喜多家の全盛期を築き上げた功績者、直家死後は宇喜多秀家を支える、秀吉の高松城攻めなどに援軍として出兵、朝鮮の役で秀家の後見役として渡海、その後隠居して安心と号し家督を詮家に継がせた晩年は大坂に住む

浮田 太郎左衛門 うきたたろうざえもん
宇喜多家足軽大将、美作国三宮城攻めに参陣、長船綱直や中村次郎兵衛と緊密となり秀家の側近衆となり家老衆と対立、長船紀伊守方についた

浮田 国定 うきたくにさだ (浮田大和守)
宇喜多氏の一族で庶家であるため浮田姓を名乗る、島村貫阿弥と結び宇喜多能家を自刃させた後に砥石城主となった、主君・浦上宗景に叛いたとして宇喜多直家に攻められ敗死

浮田 次兵衛 うきたつぎべえ
宇喜多氏の一族、宇喜多秀家とともに流罪となり、八丈島に流された

宇喜多 秀隆 うきたひでたか (宇喜多秀高)
宇喜多秀家の嫡男、母は前田利家の娘で豊臣秀吉の養女・豪姫、別名・秀高、幼名・孫九郎、関ヶ原の戦いで西軍に属して敗れ、父と共に薩摩の島津義弘を頼って落ち延びた、のちに徳川家康の下へ身柄を引き渡された、そして父とともに八丈島に流され、八丈島代官・奥山縫殿助の娘を娶った、父に先立って五十八歳で死去

宇喜多 秀継 うきたひでつぐ
宇喜多秀家の次男、母は前田利家の娘で豊臣秀吉の養女・豪姫、宇喜多秀隆の弟、通称・小平次、関ヶ原の戦いで西軍に属して敗れ、父と共に薩摩の島津義弘を頼って落ち延びた、のちに徳川家康の下へ身柄を引き渡された、そして父とともに八丈島に流された

宇喜多 能家 うきたよしいえ
宇喜多興家の父で直家の祖父、浦上則宗、宗助、村宗に仕えた、武略に長け猛将としてならした、晩年は砥石城に隠居して興家に家督を譲るが高取城主・島村豊後守に攻められ自刃した

氏家 定直 うじいえさだなお
最上家の臣、最上義守・義光の二代に仕える、義光の家督相続で義守を説き伏せた

氏家 直通 うじいえなおみち
氏家卜全の子、氏家直昌、美濃・大垣城主、父の死後に家督を相続、信長の没後は秀吉に仕えた

氏家 直元 うじいえなおもと (氏家ト全)
美濃・大垣牛屋城主、氏家ト全、美濃・斎藤家に仕える、稲葉一鉄・安藤守就とともに西美濃三人衆と呼ばれた、のちに織田信長に通じ斎藤家討滅に貢献、姉川の戦いに参陣、伊勢・長島一向一揆交戦し撤退中に討死

氏家 守棟 うじいえもりむね (氏家尾張守)
最上家家臣、氏家定直の子、尾張守守棟、成沢城主、最上家のお家騒動の時に最上領に侵攻した伊達輝宗との和睦交渉を行った、最上義光の懐刀といわれ、義光の謀略戦を陰で献策したといわれる、真室川攻略戦・出羽・観音寺城攻め・出羽雄勝郡・由利郡平定戦に活躍した

氏家 行広 うじいえゆきひろ
氏家ト全の子、伊勢・桑名城主で二万二千石、関ヶ原では中立を保つが三成の説得で西軍に加担したが戦はせず、戦後東軍に包囲され開城、出家して道喜と称す、大坂の陣では天王寺口の戦いに参加して退却、秀頼と共に自刃した

氏家 吉継 うじいえよしつぐ
大崎家の臣、岩出山城主、新井田隆景と対立し伊達軍の大崎領侵入を招く、大崎氏滅亡により伊達政宗に仕える

牛尾 久時 うしおひさとき
尼子家家臣、牛尾弾正忠久時、妻は安芸の武田元繁の孫、毛利元就の出雲侵攻による富田城籠城中に一族とともに毛利に投降、尼子勝久の尼子再興軍が起つと手勢を引き連れ参加、しかし敗れ一旦牛尾・三笠城に戻り、同族で毛利方の牛尾大蔵の高平城を攻めた、攻めあぐねたところを毛利軍の来襲にあい、三笠城で自刃した

牛尾 幸清 うしおゆききよ (牛尾遠江守)
牛尾遠江守、尼子経久・晴久・義久三代に仕えた家老、晴久の安芸遠征・小笠原長雄援軍・本城常光援軍などに従軍、毛利元就の出雲侵攻による富田城籠城中に一族ともに毛利に投降、以降は毛利軍として尼子と戦った

臼杵 鑑速 うすきあきすみ
臼杵長景の次男、大友義鎮の加判衆、豊後の三老のひとり、筑前での国人衆の叛乱に戸次鑑連・吉弘鎮理と共に戦う、娘が吉弘鎮理の兄・鎮信の妻で姉が戸次鑑連の養母・養孝院、大友義鎮が将軍義晴から「義」の字を貰い受けた返礼に名代として上洛した

臼杵 鑑続 うすきあきつぐ
臼杵長景の嫡男で臼杵鑑速・鎮続(紹冊)の兄、安芸守、柑子ヶ岳城主、大友義鑑・義鎮(宗麟)の二代に加判衆として仕えた、外交を担当し大内家との和睦や宗麟の婚儀などを取り仕切る、海外貿易も担当した、大内家の滅亡後は筑前の平定を行った

臼杵 紹冊 うすきじょうさく
臼杵長景の四男、志摩郡・柑士岳城主、鑑速の弟、臼杵新介、高祖城の原田了栄との争いが絶えず、宗麟から豊後に戻り甥で臼杵鑑速の息子・統景の後見となる、龍造寺氏の筑後進出に伴い小佐井鑑直と共に西筑前・荒平城の守将となる、しかし龍造寺軍に攻められ落城し捕らえられるが解放された

内田 鎮家 うちだしげいえ (内田隠岐入道)
立花家の家老、壱岐入道、武者奉行、岩屋城が落ちたのちに立花城に迫る島津軍に対して、偽りの降伏の使者として乗りこみ時をかせいだ、豊臣援軍の到着を知った島津軍に斬られそうになるが、忠臣として立花城に送り返された、柳河開城後は加藤清正に仕える事を潔しとせず帰農した

宇都宮 国綱 うつのみやくにつな
下野・宇都宮城主宇都宮広綱の子、北条氏の勢力拡大で家臣らの反乱が相次ぐ中で、北条氏に屈服し小田原に人質を差し出した、しかし一方で豊臣秀吉によしみを通じ、小田原征伐に参陣し、秀吉から本領を安堵された、朝鮮出兵に出陣、その後突然所領を没収され備前の宇喜多家に預けられた、これは取次の浅野長政との関係が円滑を欠いたためといわれる、江戸浅草で死去

宇都宮 広綱 うつのみやひろつな
下野・宇都宮城主宇都宮尚綱の子、佐竹義重の妹を妻としている、宇都宮国綱の父、父が那須氏との戦いで戦死し幼少で家督を継ぐが居城を追われた、のちに居城を取り戻し上杉謙信や佐竹義重と同盟し北条氏と対立した

内海 孫兵衛 うつみまごべえ
新免家の牢人として小倉城下で細川家に召抱えられる、他に安積小四郎・香山半平太・船曳杢右衛門・井戸亀右衛門・木南加賀右衛門が召抱えられ新免六人衆と呼ばれた、宮本武蔵と同郷である

鵜殿 長照 うどのながてる
今川家の家臣、鵜殿長持の嫡男、母は今川義元の妹、三河・上ノ郷城主、義元の上洛時に大高城で籠城し織田方と交戦、松平元康が兵糧を入れ救援した、その後丸根砦を攻陥し松平元康が大高城に入る、桶狭間後には元康と対立し、信長と同盟した元康に攻められ自刃した

馬切 衛門五郎 うまきりえもんごろう
馬借あがりで将軍義晴の身辺警護にたる近習、松永久秀の配下に入る

梅北 国兼 うめきたくにかね
島津家家臣、薩摩・湯之尾の地頭、文禄の役に出陣の際、加藤清正の領地である肥後・佐敷城を占領した、朝鮮出兵に反対したとも、豊臣秀吉の支配に反対したためとも言われる、国兼は佐敷の留守居たちの謀略によって殺害された

梅津 半左衛門 うめづはんざえもん
常陸太田城主・佐竹義重の家臣、上杉謙信が北条氏康と対立したときに佐竹氏と提携し、家臣交換で越後・二田城主となる、謙信没後の御館の乱で上杉景虎方につき討死した

梅津 政景 うめづまさかげ
佐竹氏家臣、下野宇都宮に生まれ、常陸・太田に移って佐竹氏に仕える、佐竹氏の秋田減封に従い、銀山奉行・惣山奉行を歴任した、のちに勘定奉行、町奉行・家老を兼任した、大坂夏の陣にも従軍している、著書に「梅津政景日記」がある

宇山 久兼 うやまひさかね (宇山飛騨守)
尼子家の筆頭家老、石見国内で十八万石を領した、主に中央との連絡役、毛利元就の出雲侵攻では亀井秀綱らととも尼子倫久を報じて対戦したが、元就の前に敗戦、富田城籠城では城内の兵糧が不足すると私財を投げ打ち糧食を確保した、その後他の重臣が投降する中、最後まで富田城に止まるが、尼子義久の側近の換言で註殺された

浦上 政宗 うらがみまさむね
浦上村宗の嫡男、幼名・虎満丸、幼少のときに父が戦死したため浦上国秀に後見される、父を討った備前守護・赤松晴政と敵対するが、尼子晴久の台頭により晴政と和睦して尼子氏に対抗するが敗れた、しかし尼子氏が毛利氏との戦いで撤収すると勢力を回復して赤松家の宿老となった、その後毛利氏の援助を受けた弟・宗景と備前国の覇権を争ったが敗退し勢力を大きく後退、のちに赤松政秀に討たれた

浦上 宗景 うらがみむねかげ
浦上村宗の次男、兄・政宗と不和となり備前・天神山城を本城として独立、兄や赤松義祐と戦い勢力を拡大、しかし尼子晴久に敗れ衰退、家臣の宇喜多直家に叛かれ備前を追われた、晩年は黒田如水のもとで過ごした

卜部 覚賢 うらべかくけん
鹿島神宮の祠官、塚原卜伝の実父、鹿島の神官は代々刀法に優れ「鹿島の太刀」として極意が伝承された

海野 信親 うんののぶちか (龍芳・龍宝)
武田信玄の次男、武田勝頼の異母兄、幼名・次郎、生まれながらに盲目であった、滋野一族の海野幸義の名跡を継ぎ海野信親と称す、のちに出家して龍芳と称した、長延寺実了の弟子となり半俗半僧のため「御聖道様」と称された、織田信長の甲斐侵攻時には入明寺に匿われていたが、武田家滅亡の報を聞き自刃した、息子の信道は徳川幕府のもとで高家武田家として存続した

海野 幸貞 うんのゆきさだ
海野能登守輝幸の子、父と共に真田家に仕え沼田城に入る、謀反の嫌疑で真田昌幸に攻められ、父と共に刺し違えて自刃した、次女が祢津元直の妻となり、真田信幸の乳母として真田家に仕る、子の太郎は助命され、元直に養育されて原郷左衛門と称し松代藩士として仕えた

海野 幸義 うんのゆきよし
海野棟綱の子、通称・小太郎、左京大夫、武田信虎・村上義清・諏訪頼重連合軍との海野平の戦いに、父と供に戦うが敗れ、討死した

*海野 六郎 うんのろくろう
真田十勇士のひとり、信濃・滋野一族の宗家である海野家の出身、十勇士のなかで一番の古参、根津甚八と共に奥州の情勢を探った、大坂の陣で活躍し幸村とともに薩摩落ちした



*印は著者の創作人物または実在したかどうかは不明な人


あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や行 ら行 わ行
武将の妻・子
 商人・文化人 天皇・公家 僧侶・忍者等 外国人

頭文字     


ページTOP   HOME