ま行の登場人物 戦国本の登場人物の紹介
上総介の読んだ戦国本に登場する人物を紹介。主人公や脇役の紹介はこちら

あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や行 ら行 わ行
武将の妻・子
 商人・文化人 天皇・公家 僧侶・忍者等 外国人

蒔田 淡路守 まいたあわじのかみ
豊臣秀次の家臣、三好家家臣・雀部伊豆守の子、秀次の失脚に連座して自刃、千利休の弟子であり、利休切腹時には介錯役を命じられた

舞ノ弥介 まいのやすけ
備中・松山城主・三村元親の家臣、小早川隆景に攻められて松山城落城し元親が自刃すると浪人した

舞 兵庫 まいひょうご (前野忠康)
前野長康の娘婿、前野兵庫介忠康、後に舞兵庫、前野家家臣から豊臣秀次に仕え黄母衣衆十三人の一人として活躍、秀次失脚時には石田三成の計らいで伏見屋敷に匿われて難を逃れた、その後一旦浪人し三成の家臣となる、関ヶ原では一隊を指揮して黒田長政・田中吉政勢と戦うが戦死

前田 茂勝 まえだしげかつ
前田玄以の次男、丹波・亀山城主、関ヶ原では西軍として細川幽斎の田辺城を攻めた、戦後は父の取り成しで所領安堵、家督を相続後は丹波五万石、しかし乱行を繰り返し所領没収される、甥の出雲・松江藩主堀尾忠晴に預けられ前田家は断絶、後に隠岐へ流されキリシタンとなった、洗礼名はコンスタンチノ

前田 忠盛 まえだただもり
前田家の臣、前田備中守忠盛、江戸留守居役を務めた

前田 種利 まえだたねとし
尾張下之一色城主、前田与十郎、前田長種の父、本能寺の変後の小牧・長久手の戦いでは、織田信雄に従って蟹江城を守った、その後滝川一益の説得により城を開城して秀吉側に降った、しかし居城を織田・徳川軍に包囲されて抗戦したがかなわず、家康の要求によって討たれて城は開城した

前田 綱紀 まえだつなのり
加賀藩五代藩主、四代藩主・前田光高の嫡男、母は水戸藩主徳川頼房の娘・大姫(将軍家光の養女)、妻は保科正之の娘・松姫、浮浪者を収容する非人小屋を開設し、盗賊改奉行を新設、士農工商の下に賎民身分をつくるなど、幕藩体制の維持に努めた、学僧・文化人を招いて中国・朝鮮・オランダの書籍や朝廷・公卿・社寺・大名家に伝わる書籍の書写・購入をして尊経閣文庫として保管した、工芸品を奨励し工芸・石川の基礎を作った

前田 利貞 まえだとしさだ
前田利家の六男、母は越前・円福寺の女、神谷守孝の養子となり神谷姓を称したが、のちに前田姓に復した、晩年は金に困り食禄を返上して致仕したいと願い出たが、その後病没した

前田 利玄 まえだとしはる
前田利昌の次男、前田利家の兄、詳細は不明、能登で没したことだけが伝わる

前田 利久 まえだとしひさ
前田利昌の嫡子、前田利家の兄、武勇を好まない治の人、父の隠居後に尾張・荒子城主となる、武にうといため林佐渡守秀貞の庇護下に入る、子がなかったため妻の実家から養子・慶次郎を迎えた、後に織田信長の命令により城を追われる、信長の死後に能登・前田家に戻り食客となった、度々金沢城代となり利家の留守を守った

前田 利政 まえだとしまさ
前田利家次男、幼名・又若丸、十八歳のとき重い疱瘡にかかったが一命は取りとめた、蒲生氏郷の娘を妻とする、能登二十一万石領主、大坂城の詰番衆となる、関ヶ原では東軍につく兄・前田利長に従わず能登から動かなかった、戦後徳川家康に領地を没収された、京都・嵯峨野で隠棲し宗悦と号した、大坂の陣が始まる前に豊臣方・徳川方からの誘いをすべて断った

前田 利昌 まえだとしまさ (前田利春)
前田利家の父、尾張・荒子城主、桶狭間の戦い前後に没した

前田 長種 まえだながたね
前田対馬守長種、織田家の家臣、小牧・長久手の戦いで羽柴方につき尾張・蟹江城を守るが、徳川・信雄軍に敗れ父は戦死し利家を頼る、加賀前田藩の下越中・守山城を守り、前田利光の傅役、前田家重臣筆頭となる

前田 秀継 まえだひでつぐ
前田利昌の六男、前田利家の弟、末森城合戦では佐々勢を敗走に追い込む活躍、この戦功で越中・木舟城を得た、しかし飛騨地方を震源とした大地震で圧死した

前田 光高 まえだみつたか
加賀四代藩主、前田利常の嫡男、母は徳川秀忠の娘・珠姫、妻は徳川家光の養女・大姫、金沢城北郛に徳川家康を祀った東照大権現を建てた(尾崎神社)、学問を好み林羅山を招いたりした

前田 安勝 まえだやすかつ
前田利昌の三男、前田利家の兄、出陣の多い利家に代わって小丸山城代を勤める、利家を支えた忠臣で上杉との戦いでは長連龍と共に一軍を率いて活躍、佐々成政との末森城の戦いでも活躍した、その後に能登・七尾城代となった

前波 吉継 まえなみよしつぐ (桂田長俊)
越前・朝倉氏重臣、前波景定の子、前波九郎兵衛吉継、姉川の戦いに参陣するが主家を見限り織田信長に仕える、朝倉滅亡後には越前守護代に任命された、そのとき桂田長俊と名を改める、しかし専横な振舞いが多く、一向一揆を従えた富田長繁に攻められ討死した

前野 景定 まえのかげさだ (前野長重)
前野長康の嫡男、幼名・小一郎、妻は細川忠興の娘、豊臣秀次が関白になったとき秀吉から秀次付きを命じられ家臣となる、後に秀次の謀反に連座して自刃

前野 勝長 まえのかつなが (前野小兵衛)
前野長康の従兄弟、織田信長に仕え佐々成政の与力となる、越中井波城城主、前田家の今石動城攻めに従軍するが退却した

前野 助左衛門 まえのすけざえもん
讃岐・高松藩の生駒家家臣、元は豊臣秀次の家臣・前野長康の一門であったが、秀次事件ののちに離散し生駒家を頼った、生駒一正に近侍し、生駒正俊の代には一千石の重臣となる、生駒将監と対立し、その力をそぐために生駒家後見役の藤堂高虎によって家老に引き上げられた、高虎が没し高次の代になると、その意向を背景に権勢を振るい藩政を牛耳る、生駒帯刀によって幕府に訴状が出されその裁定によって死罪となった

前野 九郎兵衛 まえのくろべえ
前野家の家臣、前野清助の弟、将右衛門の従弟、関ヶ原で西軍に属し戦死

前野 宗康 まえのむねやす
岩倉城主・織田信安の家臣、前野将右衛門長康の父、岩倉浮野合戦で信安が信長に敗れたときに隠居した

前野 宗吉 まえのむねよし (前野孫九郎)
前野宗康の嫡男、通称・孫九郎、前野将右衛門長康の兄、父と共に岩倉・織田家に仕えるが信長と信安が対立すると家の温存を図り信長についた、戦後信長の命で小坂家を継ぎ御台地の柏井・吉田の代官となる、後に弟・長康の推挙で豊臣秀次の家臣となり七百石

前野 義詮 まえのよしのり (前野清助)
前野家の家臣、通称・清助、将右衛門の従兄弟、長康の介錯を努め、その後浪人し、その後出家して常円と称す、長康を弔うために観音寺を建てる

真壁 久幹 まかべひさもと
常陸・真壁郡真壁城主、真壁宗幹の子、小田氏に従うものちに離反、大掾慶幹を攻めたが和睦、その後佐竹義昭が進出すると臣従し、手這坂の戦いなどに従軍、のちに嫡男・氏幹に家督を譲り、闇轢軒道無と号した、父と同様、連歌などの文芸に優れていた

真壁 宗幹 まかべむねもと
常陸・真壁郡真壁城主、真壁治幹の子、出家して樗蒲軒道俊、連歌に優れ、連歌師・宗牧とも親交があった

真壁 義幹 まかべよしもと
佐竹家の重臣、真壁久幹の次男、佐竹義昭から義の字を与えられた、通称・善九郎、手這坂の戦いに参加して、高戸伊予・三田喜三郎を討ち取った、はじめは常陸・上曾・柿岡を領していたが、のちに大島へ移った、隠居後は飯塚へ移住し、佐竹家の秋田転封に従った

真柄 直隆 まがらなおたか (真柄十郎左衛門)
越前真柄荘の土豪、朝倉家の譜代の家臣、平素四人の従者に担がせている五尺二寸の大太刀を振り回す大力無双の豪傑、大太刀の名は「千代鶴の太郎」と呼ばれる、姉川の戦いで徳川軍中に突入し、四尺三寸の「千代鶴の次郎」を持った息子・十郎三郎ともに暴れまわった末、疲れたところを徳川方の向坂三兄弟と戦い討ち死にした

牧 総次郎 まきそうじろう
今川家の家臣、城所助之允の桔梗笠をかぶり吉田城の攻防に参陣、本多忠勝と遭遇しのちに家臣となった

牧 藤蔵 まきとうぞう
宇喜多秀家の御番衆、関ヶ原の敗戦後に秀家を共して薩摩に落ちる、その後武士を捨て帰農した

真木 朝親 まきともちか
出雲の国人、真木上野介朝親、娘は尼子清定の正室、尼子経久の叔父、経久が月山富田城を追放されたときに一時匿った、その後尼子氏の家老となる

牧野 成敏 まきのしげとし (牧野伝兵衛)
牧野古白の子、牛久保城主・牧野成勝の弟、康に従い、今橋城に入った牧野信成兄弟一族を滅ぼした「下地の戦い」で戦功をあげ、戦後に今橋城を与えられた

牧野 忠成 まきのただなり
徳川家康の臣、牧野康成の嫡男、長岡藩初代藩主、父のあとを継ぎ上野・大胡二万石の城主となる、大坂夏の陣に参陣、頚城長峰五万石、長岡七万四千石となった

牧野 親成 まきのちかしげ
下総・関宿領主一万七千石、牧野信成の嫡男、通称・半右衛門、佐渡守、致仕後の号は哲山、三代将軍・徳川家光の小姓となり、御徒頭、書院番頭と出世し、四代将軍・徳川家綱の御側衆、その後に板倉重宗に代わって京都所司代に任ぜられ、摂津・河内に移封、のちに丹後・田辺三万五千石に加増された

牧野 信成 まきののぶしげ (牧野伝蔵・牧野田三)
東三河の今橋城主、牧野伝左衛門成三の子、祖父の代に今川氏親に攻められ落城し、家臣の機転で知多郡大野に落ちる、のちに今川家の配下となって父とともに戸田氏から故地を奪回、今橋を吉田と改め、自らも伝蔵を田三と称した、松平清康に攻められ三人の兄弟と共に討死した

牧野 易貞 まきのやすさだ (牧野主殿)
越前松平家の家臣、主殿介、牧野清兵衛の子、父は徳川家康に仕えており、幼少の時、家康から秀康と秀忠のどちらに仕えたいかと聞かれて、秀康に仕えることを願い、望み通り秀康に附属した、大坂の陣では先鋒を勤め、松平忠直の配流後、弟・忠昌の越前入部に際しては金津まで出迎え城内を案内した

牧野 保成 まきのやすしげ
駿河今川氏の家臣、三河・牛久保城主、牧野成種の子、出羽守、通称・田三郎、義元の死後にも今川方として徳川家康と戦い、激戦を繰り返したが討死した

牧野 康成 まきのやすなり
徳川家康の臣、家康の関東移封に従い上野・大胡二万石、後に越後・長岡藩七万四千石の祖となる、娘が福島正則の妻となった

牧村 政倫 まきむらまさとも
美濃・斎藤家の家臣、美濃・牧村城主、兵部大輔、通称・牛之助、織田信長の美濃侵攻に対して先鋒として迎え撃つも討死した、牧野家には若き日の山内一豊が一時寄宿していたといわれる

幕屋 清信 まくやきよのぶ (幕屋大休)
松田清栄のひ孫、清栄は大和・戒重氏に仕えた上泉信綱の門人、戒重氏が筒井順慶に滅ぼされると、同門・柳生宗厳を頼った、のちに大和の領主・豊臣秀長に柳生氏の検地逃れを密告し、柳生氏の家臣に殺害された、清栄の剣は子孫に受け継がれ、幕屋清信は越前松平家に仕え、福井藩に新影幕屋流として伝えられた

正木 時堯 まさきときたか (正木大膳亮時茂)
里見頼義(義頼)の次男、幼名・弥九郎、母は正木時茂の娘、正木憲時の死後に正木大膳亮家断絶を惜しんだ里見義頼によって名跡を継がせた、正木時尭・時茂を称す、大多喜城主・八千石の知行を有する、里見家改易後は里見忠義とともに倉吉に行く、忠義の死後は鳥取藩池田光政に預けられ同地で没した

正木 利英 まさきとしひで (正木丹波)
忍城主・成田氏長の家臣、正木丹波守、秀吉の小田原征伐時に忍城に籠城し活躍した、開城後は会津に向かった氏長に従わず、忍の地に留まり、戦歿者の菩提を弔うため高源寺を建立した

増田 長盛 ましだながもり
早くから秀吉に仕え小牧・長久手の戦いで戦功をあげ二万石、朝鮮の役では行政・軍務を担当、その後大和・郡山二十四万石、秀吉没後は五奉行の一人となる、関ヶ原合戦では西軍に味方して敗る、郡山城を明け渡して高野山に追放の後武蔵岩槻に蟄居する、大阪の陣では徳川方から間諜となるように勧められたが、敢然として断ったという、嫡子・盛次が大坂方になり戦死したため自刃を命じられた

益田 元祥 ますだもとよし
毛利家の家臣、益田藤兼の子、益田玄蕃頭元祥、妻は吉川元春の娘、父から家督を譲られて長門阿武隈郡須佐に一万余石を得た、その後毛利氏の主要な合戦に参陣して戦功をあげた、内政力に長けており、関ケ原以降の毛利領国立て直しで財務処理に辣腕を発揮し、萩藩政初期財政を確立した

増田 盛次 ましだもりつぐ
増田長盛の嫡子、父・長盛が関ヶ原で西軍についたため所領を没収され浪人する、一時徳川義直に仕えて大坂冬の陣に参戦し戦功を上げた、しかし突然出奔し大坂城に入り、夏の陣では長宗我部盛親隊に属して八尾の戦いで藤堂高虎軍と戦った、長宗我部隊の敗走のしんがりを務めるが、藤堂軍の追撃にあい討死

益田 政利 ますだまさとし
真清田持正の子、内膳正、蜂須賀正勝の妻の弟、五千石を知行

真清田 持正 ますだもちまさ (益田正忠)
尾張中島郡真清田の土豪、通称・太郎右衛門、蜂須賀正利が襲撃された後、同じく襲撃を受け落命した、蜂須賀正勝の妻の父にあたる

益田 好次 ますだよしつぐ (益田甚兵衛)
小西行長の元家臣、島原領主・有馬直純に仕えていたともいわれる、敬謙なキリシタン信徒であった、後に肥後・江部村で帰農、子の四郎時貞が島原の乱の総大将となり一揆に参加した、原城落城時に戦死

町野 敏康 まちのとしやす
蒲生氏郷の家臣、町野左近将監敏康、近江の神官出身、妻は氏郷の乳母

松井 康之 まついやすゆき
細川家家老、松井正之の次男、幼名・新助、佐渡守、はじめは将軍・足利義輝の家臣であったが、義輝没後に細川藤孝(幽斎)と行動を共にするようになり、藤孝が織田信長に仕えるとその家臣となった、小田原攻めや朝鮮出兵に参加、関ヶ原では当主忠興が上京している間に杵築城を守り、大友吉統の攻撃を防ぎきった、この功績で二万二千石の所領を与えられた、千利休や津田宗及と並ぶ茶人でもあったという

松井 興長 まついおきなが
松井佐渡守康之の次男、細川家の家臣、八代城代、妻は細川忠興の娘、式部大輔・佐渡守、兄が朝鮮出兵で戦死したため世子となり、父の隠居後に家督を継いだ、関ヶ原では忠興に従って会津征伐に従軍、その後の岐阜城攻めで負傷したため、関ヶ原での合戦には参戦しなかった、戦後に豊後・杵築城を任せられて二万五千石を領した、島原の乱にも出陣、八代城主・細川忠興が没すると八代城代となった、忠興の六男・寄之を養嗣子として長岡姓を賜った

松浦 鎮信 まつうらしげのぶ (松浦法印)
松浦隆信の嫡男、法号・法印、幼名・千代鶴、初代肥前・平戸藩主となる、豊臣秀吉の九州征伐に従う、朝鮮の役では小西行長軍の先鋒を務める、関ケ原では中立を保って戦後は所領を安堵された、外国船の平戸誘致を勧めた

松尾 一角 まつおいっかく
松尾七右衛門利保の子、父・利保と連座して死罪となる

松岡 則方 まつおかのりかた (松岡兵庫助)
新当流・塚原卜伝の弟子、松岡兵庫助則方、後に松岡流を創設し徳川家の兵法指南役となった

松尾 権之助 まつおごんのすけ
真田幸隆の側近

松尾 利保 まつおとしやす
対馬藩家老・柳川氏の私家人、七右衛門利保、宗氏の朝鮮への国書偽造事件に加担し死罪となる

松倉 右近 まつくらうこん
筒井家の家老、島左近と共に「筒井の右近左近」といわれた、本能寺の変後の傍観の選択を進言したといわれる、筒井家の伊賀転封後は名張城主・八千余石となる、後に羽柴秀次・秀吉に転仕するがその後は不明

松倉 勝家 まつくらかついえ
島原藩主・松倉重政の子、父の死後に遺領を継いだ、不作凶作や参勤交代、江戸城普請が課せられたために、住民に高い税を課し、未進米の催促のため拷問をかけた、これが島原の乱を引き起こす起因となった、乱の鎮圧後に悪政の責任を問われ、所領を没収され美作国に預けらる、その後斬首された

松下 清景 まつしたきよかげ (松下源太郎)
今川家の家臣、松下嘉兵衛之綱の一族、井伊直政の母と再婚し直政を養子とした

松下 弦八郎 まつしたげんぱちろう
松下之綱の庶子、柳生宗矩の妻の異母弟、幼い頃より剣を学び、はじめ新当流を習得したが、姉が嫁ぐと義兄・宗矩から新陰流を学んだ

松下 之綱 まつしたゆきつな (松下嘉兵衛)
今川家の家臣、松下長則の子、松下嘉兵衛之綱、頭陀寺城主、木下藤吉郎が一時身を寄せていたといわれる、桶狭間ののちに宮口方面に逃げて身を隠した、のちに秀吉が出世したときには取り立てられ、久野城主一万六千石の大名となった

松田 顕秀 まつだあきひで (松田盛秀)
北条家の家臣、松田盛秀と同一人物ともいわれる、松田憲秀の父、左馬助、小田原衆筆頭

松平 家忠 まつだいらいえただ
松平伊忠の長男、徳川家康に仕え数々の武功をあげる、長篠の合戦で酒井忠次の長篠城救援隊に入り鳶ノ巣砦を攻めた、小田原征伐に参陣、伏見城築城工事の指揮をとった、関ヶ原の前哨戦・伏見城籠城戦で鳥居元忠と共に伏見城に残り討死

松平 景忠 まつだいらかげただ
徳川家の家臣、五井松平氏、松平忠次の子、今川義元の尾張侵攻に主君・家康と共に従軍、三河一向一揆、姉川の合戦に参加して戦功をあげた、武田勝頼の長篠城攻めでは城主・奥平信昌とともに武田軍を防いだ

松平 清善 まつだいらきよよし
徳川家の家臣、竹谷松平家、桶狭間の戦いの後に今川家を離れたため人質の娘を殺されている、その後上郷城の鵜殿長照を攻め落とし遠江・宇津山の砦を守った

松平 金助 まつだいらきんすけ
徳川家康の旗本、松平藏人信孝の子、十八松平家のひとつの家で碧海郡六ツ美村合歓木出身、三河一向一揆討伐に出陣し上和田にて戦死

松平 伊忠 まつだいらこれただ
松平好景の長男、幼少時から徳川家康に仕えた猛将、その勇名は武田信玄にまで聞こえたという、掛川城攻略・姉川・三方原合戦で先鋒を務める、長篠の合戦で酒井忠次の長篠城救援隊に入り長篠包囲軍を追撃したが、小山田昌行軍の逆襲を受けて討死した

松平 伊昌 まつだいらこれまさ
徳川氏の家臣、五井松平氏、松平景忠の子、通称・弥三郎、武田勝頼の長篠攻めで父とともに徳川方の目付として籠城、

松平 定勝 まつだいらさだかつ
久松俊勝の四男、母は徳川家康の母である於大の方、小牧・長久手の合戦後に豊臣への人質になる予定だったが、於大の方の取り成しで人質は秀康となった、徳川家の関東入国後に下総三千石、関ヶ原後に遠江・掛川三万石、大坂の陣の前に山城・伏見城代となった、大坂の陣では伏見城と二条城を守備した、家康の死後に秀忠から伊勢・桑名城十二万石を拝領した

松平 定勝 まつだいらさだゆき
伊勢桑名城主・松平定勝の次男、幼名・千松、父の死後家督を相続し桑名城主、その後伊予・松山十五万石城主となった、島原の乱に出陣、松山藩の基礎を築いた

松平 忠倫 まつだいらただとも (松平三左衛門)
三河・上和田城主、通称・三左衛門、松平宗家から離反し尾張・織田家に通じる、織田家の支援を得て、松平信孝とともに岡崎城を攻める予定であったが、松平広忠によって暗殺された

松平 忠昌 まつだいらただまさ
結城秀康の次男、幼名・虎之助、松平忠直の弟、上総・姉崎藩一万石、大坂の陣に従軍、のちに常陸・下妻藩三万石へ転封、叔父・松平忠輝の改易により信濃・川中島十二万石、三年後に越後・高田二十五万石、その後兄・忠直の子・光長のあと越前五十万五千石、北ノ庄の地名を福居(福井)に変えた

松平 忠正 まつだいらただまさ
徳川氏の家臣、桜井松平氏、松平家次の子、掛川城攻め・姉川の戦いに従軍、武田信玄の野田城攻めの際には、城主・菅沼定盈を助けて籠城、落城後に捕らえられたが、武田方の山家三方衆の人質と交換され還る、長篠の戦いにも出陣した

松平 忠吉 まつだいらただよし
徳川家康の四男、井伊直政の娘を妻とする、母は秀忠と同じで一歳違い、関ヶ原では東海道軍の先鋒隊に属し岐阜城攻めに参加、関ヶ原当日には井伊直政と抜け駆けの一番槍、合戦の後半には島津軍を追撃し鉄砲傷を負う、この功績で尾張・清洲五十七万石に封ぜられる、病弱で二十八歳で病死、嗣子がないため廃絶となる

松平 忠頼 まつだいらただより
従兄・松平家広が嗣子なく没したあとに遺領・武蔵松山一万石を相続、その後加増され遠江・浜松五万石、しかし大番頭・水野忠胤の屋敷に招かれた酒宴の席で、旗本久米左平次に刺殺された、嫡子・忠重は幼少であったため所領を没収される、その後に忠重は武蔵・深谷八千石で再興した

松平 近正 まつだいらちかまさ
松平親清の嫡男、三河・大沼城主、石川数正が秀吉のもとに出奔する前に勧誘を受け拒絶したという、家康の関東移封後は上野国に五千五百石を領す、鳥居元忠と伏見城に籠城し討死

松平 親盛 まつだいらちかもり (松平右京亮)
福釜松平氏、松平長親の次男、右京亮、政治的な野心がなく、松平宗家への忠誠心が篤かった、松平清康の宇利城攻めに先陣を受け持って、子の親次とともに討死した

松平 輝綱 まつだいらてるつな
松平伊豆守信綱の嫡男、幼名・主殿、甲斐守輝綱、父とともに天草の乱に出陣、父の死後に遺領・川越藩七万五千石を相続した

松平 長親 まつだいらながちか (松平道閲)
松平家第五代当主、松平親忠の子、幼名・竹千代、通称・次郎三郎、長忠とも称した、蔵人頭、子には信忠・親盛・信定、嫡孫は松平清康、今川氏親の勢力に圧され、今川家臣・伊勢新九郎長氏(後の北条早雲)と度々抗戦した、のちに隠居して道閲と称する、孫の清康・曾孫の広忠の代まで生きた

松平 信定 まつだいらのぶさだ
三河・桜井城主、桜井松平氏、松平信忠の実弟、松平長親の三男、松平親房の養子となった、松平内膳信定、娘婿は織田信秀の弟・孫三郎信光、清康に属して牧野氏の吉田城、織田方の品野城・岩崎城攻略に功をあげ、品野城を与えられた、しかし宇利城攻めに落ち度があって清康の怒りを買う、松平一門衆からは別格の扱いを受けていたが次第に松平清康に疎まれた、清康没後織田方と講和しその勢力を背景に岡崎支配をたくらんだ、清康の嫡子・広忠が今川氏の力を背景に勢力を拡大すると、父・長親を通じて謝罪して赦されたが翌年没する

松平 信孝 まつだいらのぶたか
三河・山崎城主、松平清康の実弟で重臣、松平蔵人信孝、清康没後に三河に侵入した織田軍を撃退、岡崎城代となる、清康嫡子・仙千代が岡崎に復帰すると後見役となった、しかし次第に専横の振る舞いが多くなったため、松平家の最大権力を握る阿部大蔵と酒井党の策略で失脚、織田方に奔り松平宗家と争うが明大寺で討死した

松平 信忠 まつだいらのぶただ
松平家第六代当主、松平長親の嫡男、幼名・竹千代、通称・次郎三郎、左近蔵人佐、今川氏親の攻撃を撃退、しかし家督相続後は慈悲の心もなく情も薄い人物で家臣や領民まで広忠を恐れ心を寄せる者がいなくなったという、弟・信定擁立のお家騒動が起ったため隠居し、嫡男・清康に家督を譲った、幽閉されたともいわれる

松平 信康 まつだいらのぶやす
松平広忠の弟、松平源次郎信康、松平道狗(どうく)、織田信秀の大軍に囲まれた安祥城の救援に向かい討死したといわれる

松平 正綱 まつだいらまさつな
大河内秀綱の次男、大河内正久、長沢松平家の養子となり松平長四郎正綱を称した、徳川家康の小姓となり、のちに相模で三百二十石を拝領、関ケ原合戦に出陣し五百石加増され八百二十石、兄・大河内久綱の嫡子・亀千代(のちの松平信綱)を養子とした、その後三河・幡豆郡三千石となる、大阪の陣にも出陣し徳川家康に付き従った、家光の代に相模で二万二千石となり玉縄藩主となった

松平 昌安 まつだいらまさやす (松平信貞・西郷信貞)
大草松平家初代当主・松平光重の子、西郷弾正左衛門頼嗣の子であるともいわれる、西郷信貞、通称・弾正左衛門、兄・松平親貞の後を継いで大草松平家の当主となり、岡崎城を居城とした、のちに松平清康に攻められ、岡崎城とその所領を明け渡すとともに、娘・於波留を清康に嫁がせ、自らは大草に隠遁した

松平 康定 まつだいらやすさだ
加賀・前田家の家臣、三河・伊保城主・松平康元の子、叔父を通じて前田家に仕える、のちに前田家を去って佐々成政の家臣となるが、再び前田家に帰参、関ヶ原では小松城の丹羽長重との戦いで一番槍、大坂の陣では武者奉行、戦後は1万石の家老となった

松平 康忠 まつだいらやすただ
松平政忠の子、徳川十六神将の一人、長沢松平家当主、上野介康忠、父が桶狭間の戦いで討死した後に家督を継ぐ、酒井忠次に属して姉川・長篠の戦いで活躍、家康の嫡男・徳川信康の家老となるが信康自刃により自ら蟄居、後に許され帰参して小牧・長久手の戦いに参加、子・康直に家督を譲って隠居したが早死にし、家康の七男・松千代が家督を相続した

松平 康親 まつだいらやすちか (松井忠次)
松平家忠の補佐役、はじめ松井忠次を称した、家康から三河・津平郷を賜る、一向一揆と抗戦し戦功を挙げた、三河・東条城将となる、松平家忠没後に家康の一字と松平姓を賜り松平康親と改名、後北条氏への備えとして駿河三枚橋城を築いた

松平 好景 まつだいらよしかげ
深溝松平家当主、三河・深溝城主、松平景忠の嫡男、徳川家康の命によって板倉重定を攻め、東三河に追った勲功として中嶋・長良・西郷等の所領を得た、東条城主・吉良義昭としばしば戦う、のちに義昭との決戦において親族衆二十人とともに討死した

松平 頼元 まつだいらよりもと
常陸・額田藩主、水戸藩主・徳川頼房の四男、水戸光圀の弟、兄が家督を継いだ際に額田領を与えられた、和歌を好み、歌集「粛山集」を著している

松田 織部之助 まつだおりべのすけ
大和・井戸野城主・戒重肥後守の家臣、上泉信綱に剣を学ぶ、松永久秀に攻められ井戸野城が落城したとき、肥後守の子・戒重晴次を連れ奈良に落ちる

松田 天海 まつだてんかい
美保関の海賊衆の棟梁、出雲守護・京極に加担

松田 直秀 まつだなおひで (松田直憲・松田左馬助)
松田憲秀の次男、左馬助直秀、秀治・直憲ともいう、兄が笹原家を継いだため松田家を継いだ、女と見まがうほどの容姿で北条氏直の寵童であった、秀吉の小田原攻めのとき、父・憲秀の寝返りの画策を氏直に通報、戦後は氏直に随従して高野山に入った、間もなく氏直が死去すると加賀・前田氏に仕えた

松田 備前守 まつだびぜんのかみ
出雲・十神山城主、西軍の伯耆守護・山名氏の後押しを受け尼子家と対立

松田 孫太郎 まつだまごたろう
北条氏康家臣、早雲以来の譜代の家臣の家、千葉家の臣・原胤貞の守る臼井城が上杉勢に攻められると、援軍として出陣し敵兵を討ち取る、赤い具足を着用していたため上杉勢から「赤鬼」と恐れられた

松田 康郷 まつだやすさと
北条家臣、松田康定の子、松田康長の弟、下総臼井の合戦で大手柄を立てて武勇には家中でも定評があった、北条家滅亡後は結城秀康に仕えた

松田 康長 まつだやすなが
北条家臣、松田康定の子、松田憲秀の甥、秀吉の小田原攻めのとき山中城を守った、豊臣軍六万に対し二千の兵で半日戦い、援軍の北条氏勝が脱走する中退かず、なますのように斬り刻まれながら、刃こぼれの刀を振り回し、喉を長槍で刺しぬかれて絶命した

松田 吉久 まつだよしひさ (松田左近将監)
堀尾忠氏の家老、元白髪城主で後に芸州広島藩の客分家老だったといわれる、出雲・瀬戸山城城番となった

松田 頼秀 まつだよりひで (松田左衛門尉)
相模足柄郡松田を領した地侍、松田左衛門尉、藤原秀郷の後裔波多野氏の一族、北条早雲に臣従し、北条氏綱の付家老となる、のちに松田氏は北条家の家老職となる

松永 長頼 まつながながより
松永久秀の弟、松永甚介長頼、三好家に仕え侍大将となる、三好長慶が将軍・足利義晴を追放した頃に山城で軍司令官を務める、その後丹波一国を支配、丹波守護代・内藤国貞を妻として国貞の子・千勝丸(のちの内藤如安)の後見をした、丹波・黒井城攻囲中に赤井直正の逆襲を受け討死

松永 久通 まつながひさみち
松永久秀の嫡男、父と共に三好長慶に仕えた、父・久秀に従って行動、一時大和守護・塙直政に属したが、直政が戦死すると佐久間信盛に属した、天王寺の砦交戦中に父と共に抜け出して信貴山城で叛旗をあげる、籠城の末自殺した

松波 基宗 まつなみもとむね
斎藤道三の父といわれている人物、山城の住人、左近将監基宗

松本 正信 まつもとまさのぶ (松本備前守)
飯篠長威斎家直の門人、鹿島神宮に仕える神官で祝部四宿老の一人、守勝ともいう、備前守、鹿島神陰または鹿島新流を称した、足利義尚に謁して一字をもらい尚勝と改名、鹿島攻防戦では高名を挙げた、塚原卜伝開眼という「一の太刀」は正信の工夫のものとの説もある、常陸国高天原の合戦で戦死

的場 源四郎 まとばげんしろう
雑賀衆、本願寺に協力して織田信長に抵抗した猛将

真鍋 七五三兵衛 まなべしめべえ (真鍋主馬兵衛)
和泉水軍の将、主馬兵衛貞友、織田軍の安宅船により木津川口海戦で毛利水軍と戦い戦死

間宮 綱信 まみやつなのぶ (間宮若狭守)
武蔵・国氷取沢に拠った土豪、北条氏照・氏政に仕えた、徳川家康の関東入部に際して召しだされたが出仕せず、子の重信が仕え、綱信には隠居料五百石が与えられた

間宮 武兵衛 まみやぶべえ
父は北条二十将のひとり・間宮豊前守康俊、兄は北条水軍の将・間宮康信、弟は間宮造酒丞、武田信玄の駿河侵攻に敗れ降伏、武田水軍に組み込まれた、武田家滅亡後に武田水軍が徳川家に仕える中、弟とともに北条家に帰参した

丸子 平内 まるこへいない (丸子重兵衛)
真田幸隆の家臣、滋野一党、通称・重兵衛、第一次上田合戦で活躍

丸橋 盛澄 まるはしもりずみ (丸橋忠弥)
長宗我部盛親の子といわれる、母の故郷の出羽に逃れ、最上家に仕えた丸橋曲流の養子となった、宝蔵院流の槍の達人、後に江戸・御茶ノ水に道場をひらく、由井正雪と共に慶安事件の首謀者となるが、事前に露見し処刑された、事件は歌舞伎・講談などの題材となっている

丸毛 兼利 まるもかねとし (丸毛三郎兵衛)
丸毛光兼の子、織田・豊臣・前田氏の家臣、織田信長の山城真木島城攻めに参加、のちに豊臣秀吉に従い、九州征伐に従軍、豊前・門司城を守る、美濃・福束城主となり二万石を領する、小田原攻めに従軍し、関ヶ原には西軍に属して徳永寿昌と戦い敗北し、城を捨てて逃亡、のちに加賀の前田利常に仕えて二千石を領した

万見 重元 まんみしげもと (万見仙千代)
信長の近習、信長が将来をもっとも嘱望した青年文官、万見仙千代重元、荒木村重の籠もる有岡城攻めで討死した

三池 鎮実 みいけしげざね
筑後・古賀城主、大友氏の配下、龍造寺に降た田尻鑑種の説得に応じず大友家に忠誠を誓う、田尻・蒲池・鍋島らの軍に城を攻められ落城後逃亡、秀吉の九州征伐の際に所領を安堵された、その後立花宗茂の与力となる

三浦 右衛門佐 みうらうえもんのすけ (三浦義鎮)
今川氏家臣、大原備前守の子、無藤新三郎、今川氏真に近侍して寵童として権力を握る、三浦次郎右衛門の養子となり三浦右衛門佐義鎮を称す、武田信玄の駿河侵攻の際に駿河・花沢城を攻略されて敗走、遠江・馬伏塚城主小笠原長忠を頼ったが父とともに長忠により謀殺された

三浦 為春 みうらためはる
正木頼忠の嫡男、徳川家康に召しだされ上意で姓を三浦に改め三千石拝領、長福丸(後の徳川頼宣)のお付きとなる、頼宣が紀州に封ぜられると紀州徳川家の家老として和歌山那賀郡貴志庄に領地を賜わる、書に秀で文学にも造詣が深く、紀行文、俳諧集、連歌集、和歌集、小説などを著した

三浦 時高 みうらときたか
相模守護・三浦高明の子、鎌倉公方・足利持氏に従い、永享の乱で持氏の出陣に際し鎌倉の留守を守った、しかし変心して退去し鎌倉に攻め入った、上杉氏から養子・義同を向かえたが実子が生まれたため追放、その後義同に攻められ自刃した

三浦 房清 みうらふさきよ
陶晴賢の家臣、越中守、周防一の剛の者、厳島の戦いで晴賢を守り落ちのびさせようと奮戦し、二宮木工助に討たれた

三浦 正俊 みうらまさとし
駿河・今川氏の家臣、備後守、今川氏真の傅役、桶狭間の戦いでは留守居の氏真の命令・感状などの多くに正俊の連署している、氏真が家督を継ぐと側近として活躍、遠江などに三百貫の所領を得ている、氏真の命で徳川家康に寝返った飯尾連竜の居城・引間城を攻めるが戦死

三浦 義同 みうらよしあつ (三浦道寸)
扇谷上杉定正の兄・修理亮高救の子、相模守護・三浦時高の養子となる、時高に実子が生まれると出家して道寸と称す、後に相模三浦郡新井城を攻め三浦時高・高教父子を滅ぼし相模守護・岡崎城主となる、しかし相模に進出した伊勢宗瑞(北条早雲)に攻められ、岡崎城は落城し住吉城・新井城と落ち抗戦、新井城籠城の末自刃した

三浦 義意 みうらよしおき
三浦義同の子、通称・荒次郎、弾正少弼、新井城主、身長七尺五寸の荒武者、父と共に新井城に三年に及ぶ籠城の末に打って出て伊勢宗瑞に討たれた

三浦 義就 みうらよしなり
今川義元の家臣、義元から尾張笠寺砦の守将に任じられた、桶狭間の戦いで討死

三雲 安宗 みぐもやすむね (三雲新左衛門)
佐々木六角家重臣、三雲新左衛門安宗、衰退する主家に最期まで忠義を尽くした

三沢 為虎 みさわためとら
毛利氏家臣、三沢為清の子、通称・少輔八郎、三沢摂津守為虎、上月合戦や備中・高松城の戦いに参陣、その後は小田原攻めや朝鮮の役に従軍、蔚山城の戦いでは秀吉の感状を得た、関ヶ原では赤間関を警護する

三沢 為幸 みさわためゆき
出雲の有力国人で木曾義仲の一族、三沢為忠の子、三沢為国の弟、尼子氏に組して西条鏡山城攻めに従軍、兄・為国が尼子経久により暗殺されると、経久によって三沢氏の家督を継ぐ、経久・晴久に従って各地を転戦、吉田郡山攻めの際に討ち死にした

御宿 政友 みしゅくまさとも (御宿勘兵衛)
小田原北条氏の牢人、葛山友綱の子ともいう、今川氏、次いで武田氏に属し、駿河千福城を守り、武田氏滅亡後は結城秀康に一万石で仕えた、松平忠直の代に浪人し大坂の陣で大坂に入城、このとき越前一国を約束され越前守を称した、これに怒った旧主・忠直から五千石の賞金をかけられたという、天王寺・岡山の戦いで討死した

三須崎 勘右衛門 みすざきかんうえもん
越前・朝倉家の家臣、猛将で知られる、織田信長の朝倉攻めのとき、木下藤吉郎軍の山内一豊に討ち取られた

水谷 胤重 みずたにたねしげ
相馬家の臣、水谷胤氏の子、父が伊達氏との戦いで討死後、叔父・水谷胤清に養育される、関ヶ原後に相馬氏が所領没収され三春で蟄居、伊達政宗が領内を通り宿を請うたとき、政宗暗殺を主張する家臣の中で武士にあるまじき行為と主張した、相馬義胤はこの意見を容れ政宗は無事に仙台へ帰る、この出来事のために伊達政宗のとりなしで本領を回復できた

水野 一照 みずのかずてる (水野刑部)
土佐・山内家の家臣、刑部、山内姓を与えられる、土佐入国後に本山郷を与えられたが、高石左馬之助を中心とした一揆が蜂起しその鎮圧を行った

水野 勝俊 みずのかつとし (水野勝重)
備後・福山藩二代藩主、水野勝成の嫡男、美作守、妻は九鬼守隆の娘、はじめ勝重と称していた、大阪の陣に出陣し戦功をあげる、島原の乱に父とともに出陣し原城総攻撃で一番乗りを果たした、のちに父から藩主の座を譲り受けた、領民に対して手厚い保護を行い、家臣にも慕われた名君であった

水野 重良 みずのしげよし (水野淡路守)
水野重仲の嫡男、淡路守、徳川秀忠の家臣となり、大坂の陣に従軍、その後、近江で二千石を与えられた、父の没後に家督と徳川頼宣の付家老の職を継ぐように命じられるが辞退、弟・忠重に継がせるように願い出るが認められず、結局継ぐことになった

水野 成貞 みずのなりさだ
備後福山藩主・水野勝成の三男、幼名・百助、阿波徳島藩主・蜂須賀至鎮の娘お萬の方(正徳院)を娶った、水野十郎左衛門の父、棕櫚柄組の頭領、徳川家光の小姓として仕え三千石を領した

水野 忠重 みずのただしげ
水野忠政の九男、水野信元の異母弟、水野藤十郎忠重、徳川家に仕え三河国一向一揆、姉川の戦い、今川家討伐などで活躍、兄の跡を継ぎ刈谷水野家を相続し織田家に属する、本能寺の変では信忠と共に二条城にいたが、何故か明智勢に命を助けられる、再び徳川家に仕えるが石川数正と豊臣家に出奔、豊臣秀吉の直臣となり伊勢・神戸四万石、関ヶ原前に帰参を許され家康に仕える、娘は徳川家康の養女として加藤清正に嫁いだ、関ヶ原の開戦前に加賀井重望と口論になり殺された

水野 忠政 みずのただまさ
三河・諸川城・刈屋城主、幼名・牛息丸、通称・藤七郎、右衛門大夫、下野守、娘・お大は松平広忠に嫁ぎ徳川家康を生んだ、織田信秀の西三河進攻に協力し、一方、岡崎城主・松平広忠、形原城主・松平家広などに娘を嫁がせるなどして領土の保全を図った

水野 信元 みずののぶもと
水野忠政の二男、徳川家康の生母・於大の兄、織田信長に仕え家康の織徳同盟に尽力した、武田家の美濃・岩村城主秋山信友に兵糧を売った嫌疑で信長からの命令で家康に誅殺された

水野 守信 みずのもりのぶ
常滑城主・水野守隆の子、幼名・新七郎、水野半左衛門、河内守、徳川家康に召し出せれて御使蕃となる、上杉討伐に従軍、堺奉行をへて長崎奉行となり、数々のキリシタンを拷問・処刑を行うなどキリシタン禁制に辣腕をふるった、踏絵を発案してキリシタン名簿を作成して将軍家光に提出した、のちに大目付に昇進する

溝尾 茂朝 みぞおしげとも (溝尾庄兵衛)
明智光秀の家臣、本能寺の変後は勝竜寺城を守る、山崎の合戦後に光秀が小栗栖で刺されると介錯して首を薮の中に隠した、その後自らも自刃した、また坂本城へ退却し明智秀満と共に討死したともいわれる

三淵 藤英 みつぶちふじひで
将軍・足利氏の家臣、大和守、三淵晴員の長男、細川藤孝の異母兄、足利義輝没後に足利義昭に従った、三好三人衆の京都侵攻に対して上野清信らと京都本圀寺で防戦、義昭の槇島城籠城戦では二条城で信長軍と戦うが藤孝に説得されて開城した、その後信長に従って岩成友通攻めに参加、しかし居城伏見城を破却され、子・秋豪と共に近江坂本で自害した、原因はさだかでない

皆川 広照 みながわひろてる
下野・長沼城主、皆川俊宗の子、山城守、北条氏政と戦うが和睦して北条氏の配下に属す、小田原攻めでは小田原城竹の口を守るが裏切って秀吉に降伏、北条軍に居城・長沼城を攻められ妻子を皆殺しにされる、のちに従兄弟・水谷勝俊と徳川家康に仕えた、関ヶ原では下野で佐竹義宣を牽制、松平忠輝を養育し、忠輝が川中島を領するとその与力となり信州・飯山四万石に移る、忠輝が寵愛した花井三九郎と対立して家中の内紛が発生、主君の不行跡を訴え出るが家康の裁定によって改易、後に許され常陸国で一万石を与えられた

南 盛義 みなみもりよし (南 慶儀)
南部家家臣、南康義の次男、兄の義晴が父に先立って死去したため家督を相続、浅水城主、南部晴政の娘を妻とする、九戸の乱で櫛引清長を追撃したが逆に包囲され討死した

南 康政 みなみやすまさ (南 秀氏)
南部家家臣、南康義の三男、南盛義の弟、九戸の乱で櫛引清長を兄と共に追撃したが逆に包囲され討死した

美濃屋 小四郎 みのやこしろう
足利義輝の小姓、京の商人・美濃屋の倅で義輝に見出され寵童となった、松永久秀と三好三人衆が御所を襲撃し義輝が殺害された際に落ちのび、義輝の末弟・周高襲撃隊の大将・平田和泉を討ち取り、その場で追い腹を斬った

耳須 具明 みみすともあき
伊賀・河合の領主、通称・弥次郎、天正伊賀の乱では福地伊予守とともに織田信長に降り、伊賀攻めの道案内をした、しかし玉滝口から侵攻してきた蒲生氏郷軍を先導中に、平井神社付近で郷民に竹槍で討ち取られた

三村 家親 みむらいえちか
備中・松山城主、三村宗親の子、三村紀伊守、毛利氏の配下となり勢力拡大し備前・美作をうかがう、備前の宇喜多直家と対立する、直家の放った遠藤又次郎・喜三郎兄弟により暗殺された

三村 長親 みむらながちか
信濃・洗馬の地侍、小笠原長時に従ったが塩尻峠の戦いで武田に通じた、その恩賞として松本以南十郷を得る、しかしのちに越後の長尾景虎に通じたため、一族もろとも討ち取られた

三村 元親 みむらもとちか
三村家親の次男、父の死後家督を継いだ、毛利氏の配下として宇喜多氏氏と戦いを繰り返し、尼子氏とも対立したが敗れた、毛利氏の援軍を得て備中・松山城主となる、毛利氏と宇喜多氏の和睦を不満とし織田氏に内通、毛利氏の討伐を受け松山城は落城し城を落ちた元親は自刃した

宮川 大炊守 みやがわおおいのかみ
筑後三十三万五千石の大名・田中吉政の筆頭家老・宮川讃岐の子、筑後城島城主、二代田中忠政と仲が悪く、忠政の兄で上妻郡福島城の城主だった田中久兵衛康政の擁立を試みたが、大阪夏の陣の直前に柳川城の御殿で忠政に殺された、これに怒った宮川氏一族郎党三百人は城島城に立篭もり忠政に抵抗した、忠政はこの鎮圧の為に大阪夏の陣に遅れて間に合わなかったため、向こう七年間の江戸で閉門を命ぜられ、五年後忠政が没して田中家は廃絶した

三宅 角左衛門 みやけかくざえもん
加藤清正の重臣、築城時の石積の名人、部下の足軽が明の正使である李宗城の私物を奪い逃亡したため、清正は帰国を命じられ伏見屋敷に蟄居することになる

三宅 軍兵衛 みやけぐんべえ
山陰道で名をあげた兵法者、東軍流であり荒木流捕手術(とってじゅつ)の名人

三宅 権右衛門 みやけごんえもん
織田信孝の家臣、信孝が神戸家に養子に入る際、信長の家臣より信孝付として派遣された

三宅 三太夫 みやけさんだゆう (三宅山太夫)
黒田家家臣、上月城攻め、九州征伐に参加、豊前入国後は千五百石を領した、城井鎮房への降伏の使者を務め長政から刀を拝領、朝鮮の役では陣所で出火させて責めを受けた、筑前入国後に三千六百石を領し、代官領一万石を預けられて遠賀郡・若松城代として船手頭となった

三宅 重利 みやけしげとし (三宅藤兵衛)
明智光秀の外孫にあたり、熊本藩主細川忠利とは従兄弟の関係、三宅重利、山崎の合戦後に細川家に保護される、のちに細川家を辞去し寺沢家に仕え知行三千石、天草の乱では富岡城代として一揆軍と戦い討死した

三宅 高貞 みやけたかさだ
三河・広瀬城主、三宅右衛門尉高貞、松平清康に居城を攻められ討たれた

三宅 長盛 みやけながもり
能登畠山氏の家臣、温井続宗の子、温井景隆の弟、三宅総広の養子、祖父である温井紹春が畠山義綱に暗殺されると父や兄と共に加賀に出奔、義綱が追放され義慶が家督を継ぐと復帰した、上杉侵攻の際は遊佐続光に同調し上杉家に仕えた、謙信没後に織田に寝返ったが長連竜に追われ、信長の死後に兄と能登へ入ったが佐久間盛政に殺された

三宅 治忠 みやけはるただ
播磨・三木城主・別所長治の家臣、別所賀相と共に秀吉の陣に赴くが、無下に扱われたために謀叛を勧めたという、三木落城の時に長治を介錯して自刃した

宮嶋 三河守 みやじまみかわのかみ
上田長尾家の家臣、長尾政景に仕えた、護摩堂城主、新発田衆、御館の乱では景勝に属した、のちに栃尾城主となる

宮部 継潤 みやべけいじゅん (宮部善祥坊)
土肥真舜の子、通称・孫八、宮部善祥坊、宮部中務卿法印、幼少で比叡山に入り僧となる、しかし父の死後ぶ宮部清潤の養子となって、近江・浅井氏家臣となった、織田氏の来攻で諜略を受け織田氏に奔り羽柴秀吉に仕え但馬・豊岡城となった、因幡・鳥取城攻め、九州征伐に参加し因幡・但馬で五万石を領した、その後隠居して子の長熙に家督を譲り、秀吉の奉行衆・御伽衆となった、しかし関ヶ原ののちに徳川家康によって改易となった

宮本 伊織 みやもといおり
豊前小笠原藩筆頭家老、宮本武蔵の実兄・田原久光の次男、武蔵の養子となり播州明石で小笠原藩に仕えた、武蔵の死後、手向山(現北九州市)に武蔵顕彰碑を建立した、子孫は幕末まで代々家老職を勤めた

宮本 造酒之助 みやもとみきのすけ
本多家小姓頭、新免宇右衛門の子、宮本武蔵の養子となって播州・姫路城主本多忠刻に仕えた、一時主家を離れ江戸にいたが、忠刻の急死を聞き殉死した、享年二十三歳

宮本 与右衛門 みやもとよえもん (竹村与右衛門)
新免無二之助の曾孫、新免頼角、宮本武蔵の養子となったといわれる、後に竹村与右衛門と改名、尾張藩で円明流の師範となった

宮脇 平四郎 みやわきへいしろう
荒木村重の家臣、有岡城籠城戦では上臈塚砦の副将、滝川一益の誘いに主将の中西新八郎とともに寝返った

三好 一路 みよしかずみち
豊臣秀次の父、豊臣秀吉の姉・ともの夫、秀吉に取り立てられ三好姓を名乗る

三好 長之 みよしながゆき
阿波守護・細川成之の家臣、三好之長の父、阿波・三好、美馬、麻植三郡の守護代、芝生(しぼう)城主、智将といわれ主君・細川成之に従い戦った

三好 長逸 みよしながゆき
三好三人衆の筆頭、山城・飯岡城主、三好長慶の死後、猶子・義継の後継人、松永久秀らと謀議して将軍足利義輝を暗殺、しかし久秀と決別して足利義栄を擁立、義継・久秀と戦う、織田信長の入洛に抵抗するが、戦わずして阿波へ逃亡、その後は石山本願寺と結び信長に対抗し続ける、しかし信長の侵攻に破れ行方不明

三好 政長 みよしまさなが (三好宗三)
細川晴元に仕える、足利義維を擁立し将軍足利義晴を近江に追放、三好元長に没後は晴元政権の中心人物となる、出家後は三好宗三と称す、三好長慶と対立し数度にわたり戦い、摂津・江口で討死

三好 政康 みよしまさやす
三好三人衆のひとり、三好政長の子、三好長慶に従い、長慶の死後は三三好義継を補佐した、織田信長上洛時に抵抗するが敗北し阿波へ逃亡、後に豊臣秀頼に仕え大坂の陣で討死、真田十勇士・三好清海のモデルとして有名

三好 元長 みよしもとなが
三好長慶の父、三好長秀の子、山城国守護代で管領・細川家の家臣、三好筑前守、細川晴元を担いで本拠地・阿波から挙兵し足利義晴・細川高国を破って堺に幕府を開いた、一時柳本氏に阿波へ追われるが再び復活し堺幕府を牛耳る、しかし次第に晴元と対立し始め、晴元に通じた摂津の一向一揆に攻められ堺顕本寺で自刃した

三好 康長 みよしやすなが (三好笑巖)
三好長慶の叔父、三好孫七郎康長、安宅冬康没後出家し笑巖(笑岩)と称す、長慶の死後三好三人衆とともに畿内で活動、しかし信長上洛で四国に退去した、河内・高屋城で信長に抵抗したが降伏、以後は信長の配下で働き、四国征伐の先鋒として四国に渡る、本能寺後は秀吉の配下となり、秀吉の甥信吉(秀次)を養子とした

三好 義興 みよしよしおき
三好長慶の嫡男、室町幕府相伴衆、摂津・芥川城主となったが二十二歳で急死、松永久秀の毒殺説もある

三好 義賢 みよしよしかた (三好実休)
三好元長の次男、三好長慶の弟、三好之康、三好元康、出家して実休と称す、阿波・讃岐国を支配し細川持隆を暗殺し、細川真之を擁立、更に久米義張・佐野丹波らも敗死させた、兄長慶に応じて河内の畠山高政を破り、河内国の支配をまかされた、その後畠山高政・根来寺衆徒との戦で討死

三好 義継 みよしよしつぐ
十河一存の子、幼名・熊王丸、三好長慶の養子となり家督を継ぐ、将軍・足利義輝の偏字をもらい義存と名乗る、その後義継と改名

三好 吉房 みよしよしふさ
豊臣秀次の実父、妻は秀吉の姉・瑞竜院日秀、出自には諸説がある、通称・弥助、武蔵守、子は秀次のほかに秀吉の養子となった秀勝と豊臣秀長の養子となった秀保がいる、 秀次が三好康長の養子となった際に三好氏を称した、尾張犬山城主、秀次が謀叛の罪で自刃させられたとき入道し一路を称する、その後に配流の命が下ったが病気のため見送られ、執行されぬまま没した

向井 忠勝 むかいただかつ (向井将監)
江戸幕府の御船手頭・向井兵庫頭正綱の嫡男、十六歳で徳川秀忠のもとに出仕、御船手随一の俊秀と将来を嘱望されて父とは別に五百石と水主五十人を与えられた

向 宣政 むかいのぶまさ
佐竹義宣の近習、飛騨の出身で金森法印に滅ぼされた一族で、常陸に流れてきて佐竹家に仕えたという、義宣の寵愛を受け出世し、秋田減封後に家老となった

向井 正重 むかいまさしげ
武田水軍の海将、向井正綱の父、向井忠勝の祖父、武田信玄に招かれ武田勝頼に伊賀守を与えられ駿河・持舟城を守った、北条家と同盟した徳川家康に攻められ籠城するが討死した

向井 正方 むかいまさかた (向井将監)
江戸幕府の御船奉行、向井将監忠勝の五男、三浦郡の一部で千石を領し御船手奉行として活躍、兄やその子らがすべて没したために補佐役から四代・将監を称す、四代・徳川家綱から二千石を賜る

向井 政勝 むかいまさかつ
向井正重の養子、向井正綱の義兄、伊兵衛政勝、父の正重とともに籠城して徳川家康軍と戦い討死した

椋梨 弘平 むくなしひろひら
小早川家の重臣・椋梨盛平の子、小早川隆景の家督相続に賛成し、のちに筆頭家老となった、 備後・高杉城攻めで活躍し、隆景から感状を送られている、子の梨景良は、隆景の没後に毛利家の家臣となった

虫明 九平次 むしあけくへいじ
秀家の小姓、秀家の愛妾・小萩と妻とする、朝鮮の役で渡海、関ヶ原の敗戦後に秀家を共して落ちる、その後岡山入りした池田家に仕え奥村五郎兵衛と名乗る

夢想 権之助 むそうごんのすけ
棒術を得意とする兵法者、天真正伝香取神道流の道統七代、神道流の奥義を究め、鹿島神流の「一の太刀」も授かった、神道夢想流杖術の開祖

武藤 義氏 むとうよしうじ
出羽・大宝寺城主、武藤義増の子、通称・四郎次郎、出羽守、幼少時に上杉謙信のもとで人質生活を送った、のちに屋裏城に居城を移す、上杉・伊達氏などと通じて最上義光と戦った、織田信長に馬と鷹を贈って「屋形」号を許される、暴政と悪行の限りを尽くし「悪屋形」と呼ばれた、義光の調略を受けた家臣・前森蔵人らの謀叛にあって自刃した

宗岡 佐渡 むなおかさど (宗岡弥右衛門)
大久保長安に召抱えられた銀山役人、宗岡弥右衛門、石見・伊豆・佐渡の鉱山経営に携わり、その功績によって将軍お目見えとなって宗岡佐渡の名を賜った、その後佐渡金山経営に専念してその地で没した

宗像 氏男 むなかたうじお (黒川隆像)
宗像氏続の子、大宮司職をめぐる争いの大内氏の裁定で宗像正氏の養子となる、黒川隆像と名乗り山口に出仕した、陶晴賢が謀叛を起こしたときに大内義隆とともに自害した

宗像 氏続 むなかたうじつぐ
大宮司職・宗像氏国の嫡男、弟・正氏と大宮司職をめぐり争った、大内義隆の仲裁で正氏が黒川隆尚と改名し、氏続の子・氏男を正氏の養子とし、山口に出仕することで大宮司職に就く、しかし陶晴賢の謀反により大内義隆が自害し、黒川隆尚の没後に跡を継ぎ黒川隆像と名乗っていた氏男がそれに殉じたため家督相続の争いが再燃、正氏の子・氏貞が陶晴賢の支援で反氏貞派を一掃したため、子の千代松丸と共に豊前の彦山に逃れた、しかし甥・土橋氏康に殺害された

宗像 掃部助 むなかたかもんのすけ
大友家旧臣、田原紹忍と共に中川秀成の寄騎となり千八百石、関ヶ原の折には石田方についた旧主大友吉統と行動を共にし、石垣原で黒田・松井勢と戦い討死

宗像 正氏 むなかたまさうじ (黒川隆尚)
大宮司職・宗像氏国の次男、兄・氏続と大宮司職をめぐり争い、大内義隆の仲裁で大宮司職に就く、その時兄の子・氏男を養子とし、自らは黒川隆尚ろ称し山口に出仕した

村井 長次 むらいながつぐ
村井長頼の長男、村井豊後守長次、妻は前田利家の七女で、細川忠隆に嫁いだが離縁し長次と再婚した

村井 長頼 むらいながより (村井又兵衛)
前田利家の家臣、村井長八郎、前田利家が一時織田家を浪人していたときも付き従った忠臣、伊勢大河内城攻めの功により又佐衛門の「又」の字を賜り又兵衛と名乗る、その後も石山本願寺攻め、金ヶ森城攻め、長篠の合戦などで数多くの軍功をあげた、芳春院が江戸へ人質として赴く際に同行、以後江戸で徳川家と前田家の連絡役として働いた

村上 景親 むらかみかげちか
島村上水軍棟梁・村上武吉の次男、村上元吉の弟、朝鮮から連れてこられた女を妻とした、小早川隆景の筑前国替えに同行して四千五百石を得る、隆景死後は毛利輝元に仕えた、関ヶ原合戦では西軍に付き大津城攻めや安濃津城攻めに参加、戦後は毛利家御船手組頭役となる

村上 景広 むらかみかげひろ
能島村上家の一族・村上隆重の嫡男、八郎左衛門景広、備中笠岡城主、大阪湾海戦では負傷しながらも武功をあげた、小早川隆景死後に細川忠興の招きで仕え一万石を得た

村上 吉之丞 むらかみきちのじょう
熊本藩主・細川忠利の家臣、松山主水の高弟、主水の死後は細川家で第一の剣名をほしいままにした、細川家に仕官を求めた宮本武蔵に試合を挑み、武蔵は恐れて逃げたという逸話がある

村上 五郎左衛門 むらかみごろうざえもん
能島村上家の家臣、家老に匹敵する能島四人衆のひとり

村上 新左衛門 むらかみしんざえもん
村上亮康の三男、因島水軍の頭領、村上新左衛門吉亮、村上吉充の養子となった村上景康が病死した後に吉充の養子となる

村上 通総 むらかみみちふさ (来島通総)
村上通康の子、村上武吉の義弟、父の跡を継ぎ来島村上家の棟梁となった、羽柴秀吉の工作で降ったため毛利家の配下にあった村上武吉・元吉父子と浦宗勝らに来島城を攻撃され追放となる、以後秀吉の側近となり来島姓を名乗るようになった、秀吉の四国征伐では小早川軍の先陣となる、その後伊予・野間・風早郡内で一万数千石を得た

村上 通康 むらかみみちやす (来島通康)
来島村上家の棟梁、来島通康、伊予守護・河野通直の娘婿、娘は村上武吉の妻、河野氏麾下の諸将を指揮し、大内氏の水軍を幾度も撃退、その武功を認めた河野通直に河野氏を継がせようとするが重臣の反対で挫折、一時的に通直は追放され通康がかくまうことになる、その後河野氏が毛利家の麾下となったため大内氏・陶氏と戦って戦功があり、周防大島(屋代島)を与えられた

村上 元吉 むらかみもとよし
能島村上水軍棟梁・村上武吉の嫡男、村上掃部頭、父と共に秀吉に抵抗し続け「海賊禁止令」にも背くが、毛利輝元・小早川隆景の取り成しで切腹を逃れた、関ケ原で西軍につき、河野氏旧領・伊予を回復すべく松前城攻めを行うが、加藤嘉明の奇襲を受け討死した

村上 義清 むらかみよしきよ
北信濃最大勢力の豪族、信濃葛尾城主、武田信虎と同盟し勢力を拡大、子の武田晴信の代になってから対立する、上田原の合戦では板垣信方を討ち取る、その後の対戦では戸石城で籠城し退けた(戸石崩れ)、このように晴信の北信濃侵攻を二度まで退けたが、三度目の対戦で狐落城の守将・大須賀久兵衛に寝返られ上杉領へ敗走した、上杉影虎のもとで武田家と戦うが旧領回復ならず越後で病没

村上 義益 むらかみよします (村上吉益)
村上義雅の嫡子、または村上雅房の子ともいわれる、したがって村上武吉の従兄または伯父となる、宮内少輔、能島村上家の家督を武吉と争い敗れた

村上 吉充 むらかみよしみつ
因島村上家の棟梁、妻は乃美宗勝の妹、毛利家に加担して厳島の合戦を戦う、九鬼嘉隆との大阪湾海戦では能島村上水軍と共に奮戦、関が原後は毛利家船手組となった

村越 直吉 むらこしなおよし
村越俊吉の子、通称・茂助、徳川家康側近吏僚の中心的存在、関ケ原の前哨戦では家康の使者として清洲に滞在する東軍諸将の怠慢を責めて開戦させた

村田 吉次 むらたよしつぐ (村田兵助・村田出羽守)
黒田家の家臣、井口与次右衛門の四男、黒田長政の近習、兄がすべて討死したため家督を継ぎ初陣、豊前入国後に二百五十石、官兵衛から宇佐神宮に養子に入るように命じられるが拒み、朝鮮の役に従軍し戦功をあげた、関ヶ原のときは官兵衛に従った、関ヶ原合戦後に佐賀藩士から譲られた村田姓を名乗った、筑前入国後に二千石を領する

村山 越中 むらやまえっちゅう
小早川秀秋が丹波亀山十万石を襲封したときに家臣となった、その後重臣となるが、杉原重治とは険悪な仲になる、千五百石を領した、秀秋の命で家老・杉原重治を討ち果たした、しかしのちに秀秋の乱心に嫌気がさし出奔、その際黄金五百枚を盗んだという、数年の牢人後に岡山城主・池田忠継に仕え二千石を拝領、大阪の陣で戦功があったが、同僚との喧嘩で相手を斬り池田家を去る、加賀・前田家に五千石で仕えたが一年で牢人、杉原重治の子・重季の仇討ちで死亡したといわれる

村山 等安 むらやまとうあん
長崎で南蛮菓子屋を営み異国との貿易で富豪となる、キリシタンで洗礼名・アントニオ、朝鮮出兵で九州に来た豊臣秀吉に取り入り長崎惣領に任ぜられる、江戸幕府の長崎奉行の下では長崎代官となる、大坂の陣での豊臣家への内通を疑われ処刑された

目賀田 正忠 めがたまさただ
佐々木六角家重臣、目賀田次郎左衛門正忠

毛受 家照 めんじゅいえてる (毛受勝介)
柴田勝家の家臣、毛受照昌の子、毛受勝介家照、小姓頭として一万石、伊勢長島攻めで奪われた勝家の馬印を取り戻し、勝家の家の字をもらい家照と称した、賤ヶ岳の戦いで自刃を覚悟した勝家を諌め城への退却させ、自ら勝家に成りすまし身代わりとなって討死した

毛利 岩丸 もうりいわまる
織田信忠の小姓、桶狭間で今川義元の首を取った毛利新介良勝の養子となった、本能寺の変では父と共に信忠のもとにおり、二条御所で討死した

毛利 勝家 もうりかついえ
毛利勝永の子、吉十郎勝家、大阪の陣のとき父と共に大阪城に入り西軍として戦った、落城時に討死する

毛利 高政 もうりたかまさ
織田信長・豊臣秀吉の家臣、幼名・森勘八、森友重、毛利高次の子、播磨・明石郡で三千石を領する、備中・高松城攻めで織田方の人質として毛利氏に預けられ、このため毛利姓を名乗った、のちに豊後で二万石を領す、文禄の役では軍奉行・慶長の役では軍艦をつとめた、関ヶ原では西軍に属したが、のちに豊後海部郡で二万石の佐伯城主となった

毛利 隆元 もうりたかもと
毛利元就の嫡男、吉川元春・小早川隆景の同腹の兄、幼少時に大内氏への人質として山口で過ごす、父・元就が隠居して家督を継ぐが実権は元就が持った、陶晴賢の謀反で絶縁し厳島合戦で屠る、その後は九州方面に備えていたが父の尼子攻めに向かう途中に急死、謀殺・毒殺・病死などの諸説があるが真相は不明

毛利 秀広 もうりひでひろ (毛利名左衛門)
上杉家の家臣、毛利名左衛門秀広、御館の乱の恩賞のもつれから上杉景勝の側近の山崎秀仙を殺害、そばにいた直江信綱も斬り殺した、しかし同席していた岩井信能に討ち取られた

毛利 秀元 もうりひでもと
毛利元就の四男・穂田元清の子、朝鮮の役の前に毛利輝元養子となる、朝鮮の役に参陣、輝元に実子ができて毛利本宗家の相続はできなかった、宗家から長門十八万石を分封された、関ヶ原では西軍に加担、戦後は長門三万六千石に減封、長府藩祖となった

毛利 元鎮 もうりもとしげ
小早川秀包の嫡男、キリシタンで洗礼名フランシスコ

毛利 元康 もうりもとやす (末次元康)
毛利元就の八男、出雲・末次城主、末次元康、兄の元秋没後に出雲・富田城主となった、朝鮮の役に出陣、関ケ原では京極氏の居城の大津城攻めを行った、厚狭毛利家の祖

毛利 吉成 もうりよしなり
豊臣秀吉の家臣で黄母衣七騎衆の一人、豊前・小倉城主、毛利勝信、安芸の毛利元就との関係はなく尾張出身で森姓であった、長崎奉行を務めて肥後の国人一揆を鎮圧し首領の隈部親泰らを処刑、朝鮮の役では四番隊の長として島津・秋月・高橋ら九州の諸将を指揮した、関ヶ原では西軍についたが、大坂にいて旧知であった山内一豊の妻を匿った、戦後に加藤清正に預けれたが、一豊が徳川家康に直訴して吉成とその家族を土佐に引き取った、その後剃髪して一斎と称し、同地で没する

最上 家親 もがみいえちか
最上義光の次男、幼名・太郎四郎、幼少時に徳川家に出されて仕える、元服し家康の偏偉を賜り家親と名乗った、関ヶ原前の上杉討伐では徳川秀忠に従い信濃・上田城の真田攻めに参加、義光没後家督を継いだ、大坂の陣では江戸城の留守居役、琉球人来朝の節の奏者役も務める、その後急死、病死とも家親の叔父に当たる楯岡光直の毒殺ともいわれる

最上 義親 もがみよしちか
最上義光の三男、大蔵大輔、母は清水義氏の娘、清水家を継いで清水城主となった、関ヶ原の戦いでは叔父・楯岡光直とともに長谷堂城を救援して直江兼続軍と戦った、大阪の陣直前に豊臣家と通じていたとの嫌疑から最上家親に攻められ自刃した

最上 義時 もがみよしとき (中野義時)
最上義守の次男、最上義光の弟、出羽中野館主、義守の寵愛したため、一時は義光を廃嫡として家督を継ぐと家臣から思われていた、兄・義光と家督相続争いが起きたが氏家尾張守の調停で和解、しかし大宝寺氏・伊達氏と組んで再び義光と争った、白鳥十郎長久の斡旋で和睦したが、のちに義光に攻められて中野城において自刃した

最上 義守 もがみよしもり
最上氏の庶流・中野義清の次男、最上義光の父、最上義定が急死したとき、義定夫人の兄・伊達稙宗が実権を掌握することに反発した天童氏をまじめとする最上支族によって、わずか二歳で最上氏の家督を継いだ、伊達氏天文の乱には稙宗・晴宗双方に加担した、次男・義時を寵愛したため嫡男・義光と対立したが、のちに和睦して家督を譲り隠居した

最上 義康 もがみよしやす
最上義光の嫡男、伊達政宗妹婿、関ヶ原時の長谷堂合戦で伊達家へ援軍の使者として赴く、直江軍退却の際には追撃戦に参加、父・義光とは不仲で、家康の近習だった二男の家親に家督を譲ろうとした父・義光に高野山に上ることを命じられ、途中で討ち取られた

望月 出雲守 もちづきいずものかみ
甲賀五十三家の筆頭・望月家の当主、六角氏に加担して織田信長に対抗した

望月 玄蕃 もちづきげんば (望月三郎兵衛)
真田幸隆の側近、岩尾城に逗留した山本勘助が城を去るときに国境まで送った人物といわれる

望月 重忠 もちづきしげただ
信濃望月城主、長窪城主・大井貞隆に合力して武田晴信に対抗するが、武田軍に城を囲まれて降伏し自刃した

望月 六郎 もちづきろくろう
真田十勇士のひとり、滋野三家の一つである望月家の出、九度山に流された真田幸村と生活をともにして爆弾の製造に従う、大坂夏の陣で活躍するが大軍に囲まれ自刃した

本折 但馬入道 もとおりたじまにゅうどう
富樫家重臣、富樫家の加賀守護復帰に奔走する、加賀に打ち入り山川筑後と争う、富樫教家の後ろ盾となった畠山持国が管領に就任すると、教家政権守護代として加賀に下る

本折 常範 もとおりつねしげ (本折越前守)
富樫家重臣、但馬入道の子、加賀一向一揆に降りる、その後泰高によって首をはねられた

本田 豊前守 もとだぶぜんのかみ
尼子家の中老衆、本田豊前守家吉、大西十兵衛と共に尼子国久を討ち取る、また尼子義久の命で宇山飛騨守を註殺した

本山 清茂 もとやまきよしげ (本山茂宗・本山梅渓)
土佐・長岡郡本山城主、本山城を拠点として嶺北地方一帯を支配し、南方の平野部に進出して浦戸湾から仁淀川流域に及ぶ支配圏を打ち立てる、のちに本山城を子の茂辰に譲り、土佐・朝倉城に移った、しかし清茂の死後、長宗我部氏に攻められその軍門に下る

本山 親茂 もとやまちかしげ (本山貞茂)
本山茂辰の子、母は長宗我部国親の娘(長宗我部元親の姉)、本山貞茂、長宗我部家と争っていた父・茂辰の死後、家督を継ぎ抗戦するがのちに軍門に下った、元親の一字を与えられ「親茂」と称す、一門衆として長宗我部信親の家老となった、豊臣秀吉の九州征伐に信親の配下として同行し、戸次川の戦いで信親と共に奮戦し討死にした

本山 安政 もとやまやすまさ (本山茂辰)
土佐・長岡郡本山城主、本山清茂の子、妻は長宗我部国親の娘、清茂の長宗我部兼序攻撃を機に対立、清茂から家督を譲られたのちに長宗我部元親に攻められ、一命を得たが食邑を宛がわれ、その後没落した

茂庭 綱元 もにわつなもと (茂庭延元)
伊達政宗の家臣、鬼庭良直の子、太閤から茂庭姓を勧められ改姓、茂庭延元、出家して了庵、伊達家奉行職を勤め政務一般を従事、政宗に嫌疑がかけられるたびに秀吉のもとに遣わされた、伊達秀宗に伊予・宇和島移封に従い宇和島藩伊達家の基盤を構築した

百田 藤兵衛 ももたとうべえ
伊賀・長田の地侍、伊賀十二人衆のひとり、伊賀守護・仁木義禎の館を攻めて追放、織田信雄の家老・滝川三郎兵衛が伊賀に丸山城を築城すると、十二人衆の大将として攻め、滝川を追い城を焼き払った、天正伊賀の乱では織田信雄軍に先制攻撃をしかけ撃退

百地 丹波 ももちたんば
伊賀の郷士で服部氏の一族、北畠家の伊賀攻めでは弓鉄砲で迎撃し、敵の大将柘植三郎左衛門は戦死して敗退させた、天正伊賀の乱では柏原城で最後まで織田軍に抵抗、降伏後の消息はわからない、丹波は伊賀の上忍・藤林長門と同一人物であるともいわれる、講談や小説などで描かれた忍術の達人で石川五右衛門の師匠の百地三太夫は丹波がモデルともいわれる

森岡 信元 もりおかのぶもと (森岡金吾)
津軽家重臣、森岡金吾、和徳城主、最上家との同盟などに奔走、津軽の独立に貢献し三老の一人にまで列せられた、しかし津軽為信から叛意を疑われ謀殺された

森下 道誉 もりしたどうよ
山名家重臣、主君の山名豊国を追放し中村春続と毛利の将吉川元春に援軍を要請、吉川経家とともに鳥取城に籠城して徹底抗戦にでたが、羽柴秀吉の兵糧攻めで開城し自刃した

森田 小伝次 もりたこでんじ
秀家の小姓、朝鮮の役で渡海、関ヶ原の敗戦後に秀家を共して落ちる、その後武士を捨て帰農した

森田 浄雲 もりたじょううん
伊賀・阿拝郡大内郷上の庄の地頭、藤原業平の後裔と称す、天正伊賀の乱では最後の最後まで戦い、一の宮の富坂山に立てこもり戦死した

母里 太兵衛 もりたへえ
黒田八虎の一人、黒田長政の傅役、常に黒田軍の先鋒を務め毛利攻め、長宗我部攻め、島津攻め、朝鮮出兵など数え切れないほどの武功を挙げる、筑前入国後一万八千石を領して鷹取城主

森 長隆 もりながたか (森坊丸)
森可成の三男、森蘭丸のひとつ違いの弟、織田信長の小姓、森坊丸長隆、本能寺の変で信長と共に討死、明智方の足軽・高橋惣左衛門に討ち取られたという

森本 義太夫 もりもとぎだゆう
加藤清正の家臣、飯田覚兵衛と並ぶ忠臣、熊本城普請奉行をつとめた

森 可隆 もりよしたか
森可長の嫡男、森蘭丸の兄、通称・傳兵衛、朝倉義景攻めで初陣したが討死

森 可成 もりよしなり (森三左衛門)
美濃・斎藤家に仕えた、その後織田信長に仕える、森長可・森蘭丸らの父、美濃・金山城主、後に近江宇佐山城主となるが、姉川の戦いの後、浅井・朝倉連合軍の攻撃をうけ、宇佐山城で討死

森 好之 もりよしゆき (森志摩守)
筒井氏の家臣、順昭・順慶の家臣、志摩守、妻は筒井順昭の妹、島左近・松倉右近と並んで「筒井の三家老」と称された、大和・森本に七千石余を領した

森脇 東市正 もりわきいちのかみ
尼子家の重臣、尼子滅亡後は逼塞していたが、尼子勝久が決起すると尼子家再興戦に参加、しかし吉川元春の調略により毛利方に寝返った

諸角 虎定 もろずみとらさだ (諸角豊後守)
武田信玄の曽祖父・信昌の六男といわれる、諸角昌清ともいう、豊後守、第四次川中島の合戦で信玄の嫡男・義信とともに鶴翼の陣の右翼を守っていたが、義信が上杉方の策略によって重囲に陥ったとき身代わりとなって討死、八十一歳だったという

問註所 鑑景 もんちゅうじょあきかげ
大友家配下、生葉郡井上城主、秋月実種の誘いに応じ反旗をひるがえした



*印は著者の創作人物または実在したかどうかは不明な人


あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や行 ら行 わ行
武将の妻・子
 商人・文化人 天皇・公家 僧侶・忍者等 外国人

ページTOP   HOME