|
武将の妻・子 |
 |
戦国本の登場人物の紹介 |
上総介の読んだ戦国本に登場する人物を紹介。主人公や脇役の紹介はこちら。
|
|
朝倉義景の次男、小少将の子、朝倉家滅亡後に逃れるが捕らえられ斬首された
|
|
|
|
木村長門守重成の妻、大坂七手組頭の一人・真野豊後守頼包の娘、大阪夏の陣で重成が討死し大阪城落城後はゆかりを頼って近江・蒲生郡馬淵村に落ち、男子を分娩したのち髪をおろした、そして翌年に夫の命日を選んで自害して果てた、その子孫は馬淵村で栄え、多くの江州商人が出て、大阪の江州系商人の木村姓の大半は木村重成の子孫であるといわれる
|
|
|
|
明智光秀の次女、明智光廉の娘で養女ともいわれる、はじめ荒木村重の嫡子・村安の妻となったが、村重謀反後に離縁されて父の元に戻った、その後明智左馬助秀満(光春)に嫁いだ、山崎の合戦に敗れたのちに坂本城に戻った夫・左馬助とともに自刃した、一説には酒井忠利に嫁いだともいわれる
|
|
|
|
古河公方・足利義氏の長女、母は北条氏康の娘、父の死後に北条氏の意向によって古河公方家の家督を相続、北条氏の滅亡後にも古河公方家は存続したが、古河城は明渡されて城下の鴻巣館へ移った、その後豊臣秀吉の命で小弓御所足利氏・喜連川国朝と結婚した、国朝が朝鮮の役への出兵途中に病死した後は弟・頼氏と結婚した、しかし生涯古河の鴻巣館で過ごした
|
|
|
足利 春王丸・安王丸 あしかがはるおうまる・やすおうまる |
|
関東公方・足利持氏の子、兄は足利義久、弟は足利成氏、永享の乱で持氏が自害すると、春王丸と安王丸は下野・日光山に潜伏、後に結城氏朝に匿われ結城合戦で擁立されて籠城するが、幕府軍により落城、長尾因幡守に捕らえられ、京へ護送中の美濃・垂井宿の金蓮寺にて、共に殺害された
|
|
|
|
武田信玄の側室、武田家の支族・油川源左衛門信守(信友)の娘、仁科盛信・葛山信貞・松姫・菊姫の母
|
|
|
|
細川晴元の娘、朝倉義景の妻、義景の嫡男を産んだ後に病死
|
|
|
|
上野・平井城主千葉采女の娘、上杉謙信と恋に落ちたが、家臣の猛烈な反対によって引き裂かれ剃髪し出家、最終的に自害したという
|
|
|
|
右大臣・菊亭晴季の娘、三条顕実に嫁ぐが死別し実家に帰っていたが、父が秀吉の歓心を得たいがために側室となった、秀吉が関白になったころ病気を理由に宿下がりを願い出て実家に帰る、北野大茶会で羽柴秀次にみそめられ、秀次が関白になると側室となった、しかし秀次謀反事件で正室らとともに斬首された
|
|
|
|
松平忠直の側室、本名・おむに、一国にも変えがたいということで忠直が名前をつけたという、天性から残虐であり忠直の乱行のひとつの原因になった
|
|
|
|
加藤清正の母、加藤清忠の妻、熱心な日蓮教徒であり、この影響で清正も日蓮信者となった
|
|
|
|
細川藤孝の娘、細川忠興の妹、一色義俊の妻となる、義俊死後は細川家に戻った、のちに細川家の家臣・篠原五右衛門の妻となる
|
|
|
|
伊達政宗と正室・愛姫との第一子、松平忠輝の妻、天徳院、豊臣秀吉の死後、徳川家康の子・忠輝との縁談があったが中止、関ヶ原の戦いの後に縁組が実現した、忠輝改易後は離別して仙台城本丸西館で過ごしたことから、西館殿と呼ばれた、キリシタンであったという
|
|
|
|
宗像大宮司・氏貞の妹、立花道雪の側室・松尾殿、宗像家の怨霊話などに関わる
|
|
|
|
織田信秀の愛妾、熱田社家・加藤図書の弟・岩室孫三郎次盛の娘
|
|
|
|
織田信秀の娘、織田信長の妹、お市の方の姉(妹ともいわれる)、尾張・大野城主・佐治信方に嫁いで佐治一成を生む、しかし信方が戦死したため実家に戻った、のちに山城・槙木島城主の細川昭元に嫁ぎ、細川元勝ほか二女をもうけた、お市と同様美女であったといわれる
|
|
|
|
武田信玄の長女、北条氏政の妻、武田・今川との三国同盟で北条氏に嫁ぎ、五代当主・北条氏直を生んだ
|
|
|
|
真田幸村の四女、大坂の陣で幸村が討死する前に伊達政宗の重臣・片倉重綱へ託された、仙台で保護され重綱の正室没後に後妻として迎えられた
|
|
|
|
大井信達の娘、武田信虎の妻となる、武田晴信・信繁・信廉を生んだ、信虎が晴信に追放されたときに除髪して躑躅ヶ崎の北曲輪に住む、「御北様」と呼ばれた
|
|
|
|
淀殿の乳母、大野治長の母、浅井家に仕えるがお茶々が秀吉の側室となると豊臣家に仕えた
|
|
|
|
最上義光の妻、大崎義隆の娘、義康・家親ほか、三女を生んだ
|
|
|
|
豊臣秀吉の母、名はなか、尾張中村に住む織田信秀の足軽・木下弥右衛門に嫁ぐ、日秀(秀次の母)と秀吉を産んだ、弥右衛門の病死後、信秀の同朋衆・竹阿弥と再婚、秀長と朝日姫を産む、秀吉が関白となった後に大政所と呼ばれた、徳川家康上洛のため人質として送られた、朝鮮の役の最中に聚楽第で没す
|
|
|
|
徳川家康の側室、江戸城主・太田康資の娘(または養女ともいう)、徳川家康に見初められ側室となる、家康に寵愛され戦陣にも供奉し、関が原の戦いに戦勝したときに「お梶」から「お勝」に改名した、家康の末子・市姫を生むが早世、結城秀康の次男・忠昌や家康の十一男・頼房などの養育をした、家康の没後に剃髪して英勝院と称し、鎌倉扇ヶ谷に英勝寺を建立した
|
|
|
|
尼子義久の正室、京極修理大夫の娘、側室・小宰相の局が寵愛されるにつれ遠ざけられた、尼子義久降伏後尼となった
|
|
|
|
真田昌幸の娘、幸村の妹、滝川一益の孫・滝川三九郎一績の妻となった、名を於妙と改め八十三歳の長寿をたもった
|
|
|
|
浅井久政の妻、浅井長政の母、井口越前守経元の娘、織田信長の小谷城攻めで久政・長政が自刃し、お市と娘三人とともに信長の下へ落ちる、しかし毎日手の指を一本ずつ切り落とされ、指の無くなったあくる日に首を斬られた
|
|
|
|
神尾伊予栄加の娘、徳川秀忠の側室となり幸松丸(保科正之)を生んだ、秀忠没後に出家して浄光院と称す
|
|
|
|
京の二条城詰めの御家人の娘、保科正之の側室となった、正之の三女・菊姫、四女・松姫を産んだ
|
|
|
|
織田長益(有楽斎)の正室、平手政秀の娘、織田頼長の生母、雲仙院
|
|
|
|
信濃駒場村の住人・宮崎泰景の娘、天正年間に召し出され徳川家康の側室となった、法名・泰栄院
|
|
|
|
島左近の末娘、若狭小浜の猟師の娘の子、関ヶ原の後乳母とともに逃げ流浪の後に京の武蔵屋伊兵衛に匿われる
|
|
|
|
淀殿の上臈、淀殿命で大阪冬の陣の和睦後の徳川方の内堀埋め立てに抗議に赴いた
|
|
|
|
徳川家康の側室、出自については河村氏、山田氏、花井氏など諸説あり、もとは遠江金谷の鋳物師の妻で、一女(のちに花井遠江守妻で於八)をもうけたという、家康の浜松在城時代に側室となり、松平忠輝など二男を生む、家康死後に落飾し朝覚院と号し、駿府から江戸へ移った
|
|
|
|
徳川家康の側室、伊勢・北畠氏の旧臣長谷川三十郎藤道の娘、兄の長谷川藤広が家康に仕えていたため、召し出され寵愛を受けた、長崎奉行に抜擢された兄とともに外国貿易にも関与、またお梶の方とともに家康から駿府城の金銭出し入れを任された、家康没後に落飾して清雲院と称した
|
|
|
|
織田信長の側室、近江の郷士・高畑源十郎の娘、小倉実澄の妻となったが夫が戦死した後に信長の側室となる、七男・信高、八男・信吉、於振の母、本能寺の変後は秀吉から化粧料を与えられ信吉とともに住む、関ケ原で信高・信吉は西軍についたため改易され京に閑居、従姉妹・淀君より五十石の知行を与えた
|
|
|
|
美作・津山の地侍・岸本彦兵衛の娘、五歳で和歌をよむ才女、のちに京都で母方の姓を名乗って小野お通と称す、神通力を発揮して評判を得る、後水尾天皇の病気を祈祷で平癒させ寵愛を受けた、北政所の侍女としても知られ、後に家康に仕えたともいわれる
|
|
|
|
浅井長政とお市の二女、淀殿の妹、京極高次の妻となる、高次死後は小浜の常高寺に住み常高院と呼ばれた、大阪冬の陣では徳川家康の命で姉・淀殿との和議の仲立ちをした、家康からは後に三百石が常高寺に寄付された
|
|
|
|
美作真庭郡・高田城主三浦貞勝の妻、貞勝討死後に宇喜多直家の妻となる、宇喜多秀家の母、お鮮の方、秀吉が側女としてからお福と名乗らせた
|
|
|
|
福島正則の妻、織田信長の家臣・津田長義の娘、美貌であり、正則が秀吉に泣きついて妻にしたため正則は頭が上がらなかったという、薙刀の名人で学問もあったという
|
|
|
|
徳川家康の正室・築山殿の侍女、家康の子を身ごもり側室となる、家康の次男・於義丸(結城秀康)の母、小督局、秀康死後に家康の許しを得ず出家し長勝院と号した
|
|
|
|
父は上総・大多喜城主・正木邦時、母は北条氏尭の娘、蔭山殿、養珠院、北条氏家臣・蔭山氏広の養女となった、小田原落城後に徳川家康の側室となる、蔭山殿、十男・頼宣と十一男・頼房の母、熱心な日蓮宗の信者であった
|
|
|
|
京の上賀茂神社の神官・藤木織部の娘、保科正之の側室となる、次男・虎菊、長女・媛姫、次女・中姫、三男・大之助、五女・石姫、六女・風姫、七女・亀姫、四男・新助を産んだ、別の側室の子・松姫が実子・媛姫より禄高の高い前田家に嫁いだことに嫉妬し、松姫の毒殺を謀るが誤って媛姫を殺害、正之に幽閉された
|
|
|
|
三浦按針ことウイリアム・アダムスの妻、大伝馬町の名主・馬込勘解由の養女、二人の子をもうけた
|
|
|
|
武蔵・日尾城主・諏訪部定勝の妻、武田軍のの攻城前に酒を飲んで眠り込んだ夫・定勝の変わりに城兵を指揮して武田軍を撃退した
|
|
|
|
長尾政景の次女、上杉景勝の妹、上杉景虎の妻となった、景虎が景勝に敗れて自刃したのちは出家した
|
|
|
|
前田利家の側室、前田家の臣・笠間与七の子、利家没後は出家し隆興院と称す
|
|
|
|
徳川秀忠の三女、結城秀康の嫡子・松平忠直の妻となる
|
|
|
|
伊達政宗の乳母、小納言喜多、父は鬼庭良直で母は本沢直子、母が鬼庭氏と離別し片倉式部景重と再婚したため、片倉景綱の異父姉となる、晩年は白石城下に草堂をかまえ余生を送った
|
|
|
|
前田利家の側室、前田利常の母、朝倉氏家臣・上木新兵衛の三女、利家の正室まつの侍女として仕える、利家の名護屋在陣中に世話役としてつき懐妊、子は利家の長女・幸夫妻によって養育された、利家没後は寿福院と号す、江戸に人質となっていた芳春院(まつ)と入れ替わって江戸へ行った、神田の前田邸で没す
|
|
|
|
真田幸隆の妻、真田信綱・昌輝・昌幸・信伊の母、真田幸隆の重臣・河原隆久の妹
|
|
|
|
宗像正氏の正室・山田ノ局の子、正氏が大内義隆と共に自刃したため、正氏の子・氏貞に対抗するため正氏の兄・氏続の子・千代松丸を養子とし跡を継がせようとするが、陶晴賢が反氏貞一派を一掃しようとしたため、吉田尚時により山田ノ局と共に山田の里にとかくまわれた、しかし正氏の第二夫人・照葉の刺客により暗殺された
|
|
|
|
保科正之の正室、父は内藤政長、正之との間に一男(幸松)をもうけたがその後病死した、幸松も幼くして病死
|
|
|
|
伊勢新九郎長氏(北条早雲)の姉または妹、駿河守護の今川義忠妻となる、今川氏親の母
|
|
|
|
生駒家宗の娘、はじめ土田弥平次に嫁ぐが長山の合戦で弥平次が討死したため実家に戻る、その後織田信長に見初められ側室となった、織田信忠・信雄・五徳を生んだ、生駒家に出入りしていた藤吉郎を信長に推薦して仕官させたとも言われる
|
|
|
|
細川忠興の妻・玉子の侍女、清原枝賢の娘、清原いと、洗礼名・マリア、清原家は儒学者の家であったが枝賢がキリスト教に共鳴し、いとも幼い頃に洗礼を受けたといわれる、本能寺の変後に幽閉された細川玉子の信仰に影響を与え、玉子の洗礼を受け持った
|
|
|
|
大友家の重臣・戸次鑑連(立花道雪)の一人娘、男子に恵まれない道雪が主君・大友宗麟の許しを得て立花家の家督を譲られる、高橋紹運の嫡男・統虎(立花宗茂)を婿にもらった、しかし道雪の死後に夫婦関係が悪化し、柳河城郊外の宮永村に作った館に移り住むようになり、「宮永様」と呼ばれた、関ヶ原で西軍についた立花宗茂が敗れ領国に戻ると宮永館を東軍諸将から守るために臨戦態勢をしく、しかしのちに立花家は改易され、加藤清正に預けられ母宝樹院と共に肥後・腹赤村の庄屋・伊蔵の屋敷に居住し、この地で没する
|
|
|
|
木村常陸介の妻、豊臣秀頼の乳母、木村重成の母、大坂の陣で大坂城落城時に淀殿、秀頼らとともに自害した
|
|
|
|
豊臣秀頼の子、大阪の陣で大阪城が落城したのちに捕らえられ、処刑された
|
|
|
|
藤堂高虎の正室、但島の一色修理太夫の娘、藤堂高次・高重・高松院の母、高虎に先立ち津で没した、四天王寺に葬られ久芳院と号した
|
|
|
|
黒田如水の正室、黒田長政の母、若いころより俳諧に親しみ「幸園」の雅号を持つ
|
|
|
|
龍造寺胤和の娘、龍造寺隆信の母、鍋島直茂の父・清房は妻を亡く しており、その後妻となった
|
|
|
|
尾張・青木弌宗の娘説、尾張・宮野善七の娘説、三河・寺津城主・大河内元綱の娘説、大河内満成の娘説などがある、三河・刈谷城主・水野忠政の妻となるが、水野氏が松平氏に敗れたとき松平清康の後妻となった、清康の死後は星野秋国・菅沼定望・川口盛祐に嫁ぐが、いずれも夫に先立たれている、その後今川義元を頼って駿府に入り、出家して源応尼と称す、今川氏の人質となった松平竹千代が元服するまでの間、その育成にあたった
|
|
|
|
武田信玄の二女、穴山信君(梅雪)の妻、梅雪没後に出家、徳川家康に養われ六百石の知行地と比丘尼屋敷を江戸に与えられる、徳川秀忠の側室の子・保科正之を養育した
|
|
|
|
毛利元就の兄・毛利興元の嫡男、父の死後は元就の後見で家督を継ぐ、しかし享年九歳で急死
|
|
|
|
伊達晴宗の五女、伊達政宗の妹、佐竹義重に嫁いだ、佐竹義宣の母
|
|
|
|
最上義光の娘、豊臣秀次の側室となる、秀次謀反の罪により自刃すると、連座して洛中引き回しの上斬首された
|
|
|
|
美濃・明智城主・明智光継の娘、斎藤道三の妻となった、濃姫と次男・孫四郎を生んだといわれている、また明智光秀の叔母ともいわれている
|
|
|
|
徳川家康の側室、戸塚忠春の娘通称・お愛、一説にはじめ正勝の嫡孫・義勝に嫁ぎ死別したという、一時母の再縁先の服部平太夫の養女となる、その後伯父・西郷清員の養女として家康の側室となった、秀忠・忠吉をもうけたが二十八歳で死去した
|
|
|
|
園田清左衛門の娘、広瀬助宗の養女となり、島津義弘の妻となる、家久(忠恒)の母、木崎原の戦いでは五十人余りの兵で加久藤城に籠城して戦った、豊臣政権下では上方に人質に出されていた
|
|
|
|
多賀谷重経の娘、佐竹義宣の正室・正洞院の死後に正室となった、子はいない
|
|
|
|
佐々成政の愛妾、他の妾の嫉妬により成政の家臣・岡島金一郎(竹沢熊四郎ともいわれる)と姦通の噂を立てられ、成政に早百合と一族全員を斬殺された、早百合が死ぬとき「己成政此の身は此処に斬罪せらるる共、怨恨は悪鬼と成り数年ならずして、汝が子孫を殺し尽し家名断絶せしむべし」と叫び、後に成政が切腹するのは早百合の怨念という伝説(早百合伝説・黒早百合伝説)がある
|
|
|
|
蒲生氏郷の妹、秀吉の側室となり晩年の秀吉に愛された
|
|
|
|
宗麟の異母弟、二階崩れの変で津久見美作守により母と共に刺殺された
|
|
|
|
佐々成政の妻、詳細は不明、成政切腹後に出家して慈光院と号した
|
|
|
|
最上義光の側室、清水城主・清水義氏の娘、最上義親の母
|
|
|
|
細川幽斎の正室、細川忠興の母、若狭・熊川城主沼田光兼の娘、戦のときは具足を付けて留守を守るほどの勝気な気性の女性だったという
|
|
|
|
柳生石舟斎の妻、柳生宗矩の母、奥原助豊の娘、奥原鍋
|
|
|
|
毛利勝永の妻、土佐。山内家の家臣で柏原長兵衛の娘、山内一豊の妻につかえていた、毛利勝家を生んでいる
|
|
|
|
藤堂高虎の側室、長連久の娘、関ヶ原の戦いでは西軍の人質となっていた
|
|
|
|
大宮司職・宗像正氏の第二夫人、陶晴賢の姪、宗像氏貞の母、家督相続争いで正室・山田ノ局とその子・菊姫を暗殺した
|
|
|
|
高山右近の妻、摂津・余野の黒田氏の娘といわれる、右近と共にマニラに追放されたが右近没後に帰国した
|
|
|
|
伊達政宗の側室、飯坂城主・飯坂右近将監宗康の娘、政宗の長男・秀宗(初代宇和島藩主)と三男・宗清を産む、のちに疱瘡を患い出家したという
|
|
|
|
今川氏親の娘、今川義元の妹、今川・北条の同盟に伴って北条氏康の正室となった、嫡男・北条氏政、氏照、氏邦などを生んだ
|
|
|
|
柴田勝家の妹、または姉といわれる、佐久間盛次の妻、佐久間盛政の母、柴田勝家の北ノ庄城落城前に城を落ちる、しかし尾山城に落ちる途中に自刃した
|
|
|
|
毛利弘元の側室、弘元の死後は弘元の次男の毛利元就を擁護した
|
|
|
|
蜂須賀至鎮の娘、旗本・水野成貞の正室、水野成之(十郎左衛門)・忠丘の母、成貞の没後に蜂須賀家に戻った
|
|
|
|
大内義隆の寵童、陶晴賢の謀反によって義隆とともに法泉寺に落ちた、その後逃亡したが陶方の軍兵に探し出され槍で突き殺された
|
|
|
|
結城秀康の妻、松平忠直の母、人質として江戸住まいをしていたが、子の忠直が幕府からお咎めを受けると、説得して豊後配流へ従わせた
|
|
|
|
長尾政景の正室、長尾為景の娘、上杉輝虎(謙信)の実姉、父為景の兄房長の子・政景に嫁し、景勝など二男二女をもうけるが、政景は死去、その後、輝虎のもとに引き取られ景勝は輝虎の養子となる、出羽米沢で没した
|
|
|
|
千利休の後妻、千少庵の実母、日吉申楽の能役者・宮王三郎三入の妻であったが、その死後に利休の妻となった、利休に内助の功を尽くした女性、大津袋は宗恩が近江の大津から京へ送る米袋にヒントを得て仕立てたといわれている
|
|
|
|
細川忠興の四男、関ヶ原のとき京の細川屋敷で細川ガラシャと共に自刃した
|
|
|
|
高橋紹運の妻、立花宗茂の母、大友家の家臣・斎藤長実、岩屋城落城後に島津軍に娘と共に捕らえられる、豊臣軍の九州征伐により島津氏より返された
|
|
|
|
北条氏綱の娘、北条氏康の妹、福島綱成の妻となり、綱成は養子に入って北条氏を称した
|
|
|
|
上杉景勝の妻、武田信玄の四女、または六女ともいわれる、御館の乱の前に武田勝頼と上杉景勝の同盟で婚姻する、越後では甲斐御前と呼ばれた
|
|
|
|
荒木村重の妻、荒木村次の母、日本一の美女といわれる、村重の謀反により有岡城が落城したとき京で斬首された、下間頼廉の娘といわれる
|
|
|
|
前田利家の母、竹野氏の出身で利家の妻・まつの母親は姉にあたる
|
|
|
|
松平広忠の側室、徳川家康の義母、三河・田原城主戸田康光の娘、お大の方を離縁した広忠に嫁ぎ田原御前と称された、子はなかったが広忠没後も岡崎にとどまった
|
|
|
|
徳川秀忠の娘、加賀三代藩主・前田利光の妻となった、六人の子を産んで没した
|
|
|
|
家康の側室、もと遠州金谷の鋳物師の妻、金谷の代官に言い寄られ断ると亭主に濡れ衣を着せられ亭主を殺される、この件を家康に直訴して側室となる、豊満な美女だが利己的で身勝手な性格と見られている、家康の六男辰千代(後の松平忠輝)と七男松千代の母
|
|
|
|
豊臣秀吉のおねの実姉、俗名・お久万、由島三雪という鍼医にとついだが死に別れて出家した
|
|
|
|
石谷光政の子で石谷頼辰の妹、斎藤利三の父違いの妹、長宗我部元親の妻となり、信親・親和・親忠・盛親・一条内政正室・吉良親実正室・佐竹親直正室・吉松十左衛門正室を産んだ、元親による四国統一を目前とした中で他界
|
|
|
|
前田利家の兄・利久の妻、滝川氏の出自であるという、滝川一益の甥またはは従兄弟・滝川益氏に嫁ぎ前田慶次郎利益を生む、その後利久の後室となった
|
|
|
|
豊臣秀頼の側室の子、大坂城落城の折に助命され、秀頼の正室・千姫によって養育された、後に駆込寺としても著名な鎌倉東慶寺二十世となった
|
|
|
|
宇喜多興家の妻、宇喜多直家の母、興家の病死後に天神山城の浦上宗景の奥方に仕えた
|
|
|
|
赤松政則の継室、細川勝元の娘で細川政元の妹、仏門に入っていたところを政則に請われ還俗して継室となる、政則没後は赤松家に影響力を及ぼした
|
|
|
|
上杉三郎影虎の嫡男、母は上杉謙信の姪で上杉景勝の妹、御館の乱勃発後に上杉憲政と共に景勝のもとへ和睦を進言に行くが斬殺された
|
|
|
|
島津一族・新納是久の娘、島津善久の妻、島津忠良の母、善久の頓死後に義父が戦死すると幼少の息子の差配を行った、のちに相州家の当主・島津運久と再婚し、相州家を息子の忠良に継がせた
|
|
|
|
武者小路隆光の娘、堀越公方・足利政知の前正室が没した後に正室となる、政知の次男・潤丸の母、政知の嫡男・茶々丸との家督争いで潤丸と共に殺害された
|
|
|
|
徳川家康の二女、小田原の北条氏直に嫁ぐ、北条滅亡後に秀吉の仲立ちで池田恒興の妻となる、関ヶ原後に夫や子らが播磨・備前・淡路に領地を得て播磨御前と世に呼ばれた
|
|
|
|
将軍・足利義教の妾腹の子、北野一色二郎信康の妻となった、しかし信康の素行が定まらず、南朝遺臣との謀反の企てを察知し、父へ通報したため、信康は義教によって註殺された
|
|
|
|
五摂家の筆頭・近衛植家の娘、朝倉義景の妻、夫婦間は疎遠で後に離縁する
|
|
|
|
上杉為景の妻、上杉謙信の母、為景の死後は出家して春日山城下の庵に住み、青厳院と称した
|
|
|
|
佐久間盛政の娘、盛政没後は母の兄のもとに身を寄せた、秀吉の肝煎で新庄直頼の娘として中川秀成に嫁いだ、七人の子宝に恵まれるが七子出産時に死亡した
|
|
|
|
内藤ジョアン忠俊の妹、日本最初の女子修道会「都のベアタス」を京都に創設した、徳川幕府の禁教令で逮捕された
|
|
|
|
大友宗麟の二番目の妻、奈多八幡宮の大宮司・奈多鑑基の娘、名前は不明、宣教師からイザベルと呼ばれていた、兄は武蔵田原家の養子となった田原紹忍、宗麟のキリシタン帰依から対立し、離縁を申し渡され狂ったといわれる、宣教師からは大悪女のレッテルを貼られた
|
|
|
|
京の油商・奈良屋又兵衛の娘、斎藤道三の若きころ松波庄五郎の妻となった
|
|
|
|
太田三楽斎の娘、武蔵忍城主・成田氏長が上杉謙信に降ったときに前妻を離縁し嫁いだ、忍城が開城したのち氏長と供に会津に移ったが、蒲生氏郷の家臣による謀反により殺害された
|
|
|
|
立花道雪の正室、問註所鑑豊の娘、剃髪して宝樹院、子連れで道雪と再婚し立花宗茂の妻となるァ千代姫を生んだ
|
|
|
|
京極家の家臣・池田修理亮の娘、足利義昭の侍女として四十九年の間、旅に従い「くばう記」を記した
|
|
|
|
武田信玄の側室、信濃の豪族・禰津元直の娘、信玄の六男・信清の母、武田家滅亡後は姉・菊姫が嫁いだ上杉家を頼った、不明な点が多く実在していなかったという説もある
|
|
|
|
信玄の姉、諏訪の豪族・諏訪頼重の妻となる、後に諏訪家滅亡後甲府に戻ったが翌年病死
|
|
|
|
日野重光の子、室町幕府六代将軍・足利義教の側室、七代将軍足利義勝、八代将軍足利義政の母、嘉吉の乱で夫が殺害された後は、幼年の義勝や義政を補佐し幕政に関与した
|
|
|
|
妻木範煕の娘、明智光秀の正室、婚礼の直前に疱瘡(天然痘)にかかり、顔にあばたが残ったが光秀は破談とせず娶ったという逸話がある、山崎の合戦後に坂本城で自害した説と、本能寺の変の六年前に病死した説がある
|
|
|
|
山内一豊の母、夫は岩倉織田家の家老・山内盛豊、夫が戦死したのち出家し法秀院と称す、宇賀野の長野家の屋敷の一隅で近在の子女に針の業(裁縫)や行儀作法を教えていた、そのときの習子に後に一豊の妻となった千代がいたという
|
|
|
|
北条氏綱の娘、古河公方・足利晴氏の妻、足利義氏の母
|
|
|
|
千利休の正妻、千道安の母、一男三女をもうけたが、夫婦仲は円満ではなかったといわれる
|
|
|
|
保科正之の四女、母はおしほの方、金沢藩主・前田綱紀の妻となる、これを恨んだ正之の側室・おまんの方に毒殺されそうになるが、誤って実子・媛姫が死亡することになった
|
|
|
|
保科正之の長女、母はおまんの方、米沢藩主・上杉綱勝の妻となる、実母・おまんの方が異母妹・松姫に嫉妬して毒殺を謀ったとき、配膳を誤ったことにより犠牲になり死亡した
|
|
|
|
前田利家の三女、正室・まつの子とも側室の子ともいわれる、賤ヶ岳の戦いの前に柴田勝家の人質となった、戦後は前田家に戻り羽柴秀吉の側室となり加賀殿と呼ばれた、しかし病弱だったために離縁し公家・万里小路充房に嫁ぐ、しかしまた離縁し前田家に戻り若くして病死した、法号・祥雲院
|
|
|
|
戸田康光の娘、水野氏が織田方についたことで於大の方と離縁した松平広忠の側室となった
|
|
|
|
京極高次の妹、京極竜子、若狭の守護・武田元明の妻だったが元明が本能寺の変に連座して殺された後、秀吉の側室となり伏見城松の丸に住む、秀吉死後尼となり兄・京極高次の居城・大津城に身を寄せた
|
|
|
|
蜂須賀小六正勝の妻、伊勢・北畠家家臣の三輪五郎左衛門の娘、国司・北畠具教の許にあがり、具教の子を身籠ったが、具教の夫人が嫉妬深かったため身を引いて実家に帰る、その後小六と結婚した
|
|
|
|
益田甚兵衛の妻、益田(天草)四郎時貞の母、洗礼名・マルタ、本名は不明、島原の乱のとき、城外に隠れているところを幕府方に捕らえられる、戦後に天草四郎の首実験をさせられ「神の子である四郎が人に首を取られるはずがない」と言った、しかし同じ年頃の首を幾つも見せられたとき、ある首の前で泣き崩れたことから天草四郎の首が判明した、数日後に打ち首となった
|
|
|
|
浅井長政の嫡男、母は不明(お市ではない)、六歳のときに京の足利義昭御座所作業中、浅井家・織田家との喧嘩を差配したほどの器量を持つ、浅井家滅亡後に信長に捕らえられ磔にされた
|
|
|
|
渡辺内蔵助の娘、渡辺数馬の妹、荒木又右衛門に嫁いだ
|
|
|
|
森可成の正室、森家の家臣・林新右衛門通安の娘、森長可・蘭丸らの生母、熱心な一向宗の信者、織田信長と本願寺と和睦に貢献した
|
|
|
|
島左近の屋敷に奉公した島家の一族、左近の子を生んだが幼少で亡くし出家した、俗名・椿井妙(つばいたえ)
|
|
|
|
福島正成の娘、今川氏親の側室で玄広恵探の母、氏親死後に出家して明蔵主と称す
|
|
|
|
鶴崎城主・吉岡統増の祖母、島津家久の鶴崎城攻めで留守の城主に変わって兵を指揮して島津軍を撃退した女傑
|
|
|
|
土岐頼芸の愛妾、丹後の名族一色右京大夫の娘、斉藤道三が頼芸を守護につけたことによって道三に譲り渡される、その前に頼芸の子を身籠っていたといわれており、義竜は頼芸の子という説がある
|
|
|
|
真田昌幸の長女、真田信之・幸村の姉、昌幸の家臣・小山田壱岐守茂誠に嫁いだ
|
|
|
|
伊達政宗の正室、三春城主・田村清顕の娘、伏見の秀吉の元へ人質として送られていたこともある、五郎八姫(長女)・忠宗(二男)・宗綱(五男)・竹松丸(八男)を生んだ、政宗没後は陽徳院と号する
|
|
|
|
明石掃部全登の妻、宇喜多秀家の姉とも田中吉政の娘ともいわれる
|
|
|
|
真田昌幸の正室で真田信之の母、今出川晴季(菊亭晴季)の娘で名は典子、長身の美女で気位が高く、冷徹な性格なため、昌幸とは気まずい関係が長く続いたという
|
|
|
|
織田信長の異腹の妹と苗木城主・遠山信友の娘、信長の養女となり武田勝頼に嫁いだ、勝頼の嫡男・信勝を生んだが、産後の肥立ちが悪く逝去
|
|
|
|
豊臣秀頼の側室、成田助直の娘、豊臣国松・泰姫の二人を生んだ
|
|
|
|
伊達政宗の生母で伊達輝宗の正室、父は出羽・最上義守で最上義光の妹、政宗が疱瘡により片目になったときから疎んじ、次男・竺丸(小次郎)を溺愛、政宗が家督相続後は暗殺を謀り失敗、小次郎は殺害され義姫は最上氏のもとへ追放された、最上改易後は仙台・伊達藩に引き取られこの地で没す
|
|
|
|
山内一豊と千代の長女、六歳のとき長浜城下を襲った大地震で屋敷の下敷きになって圧死した
|
|
|
|
美濃守護代・斉藤利国(妙純)の妻、細姫、妙純没後は利貞尼と称す、春日局の先祖にあたる
|
|
|
|
高山右近の娘、前田家家老・横山長知の嫡男に嫁いだ、父・右近のマニラ追放に同行、右近没後に帰国
|
|
|
|
明石掃部の次女、キリシタンで洗礼名・レジーナ、関ヶ原の戦いののちに母とともに黒田官兵衛にかくまわれていたといわれる、大阪の陣では父のもと大阪城にあった、落城後に市中で捕らえられて尋問されたが開放された
|
|
*印は著者の創作人物または実在したかどうかは不明な人
ページTOP
| HOME | | |