な行の登場人物 戦国本の登場人物の紹介
上総介の読んだ戦国本に登場する人物を紹介。主人公や脇役の紹介はこちら

あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や行 ら行 わ行
武将の妻・子
 商人・文化人 天皇・公家 僧侶・忍者等 外国人

内藤 家長 ないとういえなが
内藤清長の子、徳川家の家臣、弓の名手、家康の関東移封後に佐貫城二万石、鳥居元忠と伏見城に籠城し討死

内藤 興盛 ないとうおきもり
大内家家臣、父は内藤弘春、長門守護代、義隆の軍評定衆、義興に従って上洛する、安芸・出雲などに出陣し、尼子の月山城・菅谷口に戦う、陶晴賢の謀反に加担したが積極的に動かず、孫の隆世が陶氏に従い家中が分裂した、文人として声望があり、近衛尚通に「源氏物語」の外題を乞う

内藤 清成 ないとうきよなり
内藤忠政の嫡男、徳川家康の小姓、徳川秀忠の傅役、家康の関東入国時に屋敷を持った場所が現在の新宿御苑、関東総奉行、常陸・下総二万石、家康の勘気に触れ蟄居

内藤 忠興 ないとうただおき
徳川家譜代の家臣・内藤政長の子、磐城平藩二代藩主、内藤帯刀忠興、妻は酒井家次の娘、大阪冬の陣で父と安房で留守を任されたが、勝手に出陣して徳川家康に参陣を懇願して許された、夏の陣でも出陣して戦功をあげ、戦後は父とは別に陸奥・泉に二万石を与えられた、父の死後に遺領の陸奥・磐城平藩七万石を相続した、藩政にに尽力し、のちに嫡男・義概に家督を譲って隠居した

内藤 信成 ないとうのぶなり
松平広忠(家康の父)が侍女に生ませた子で内藤清長に養育された、幼名・巳之助、清長に嫡男・家長が生まれたため別家を立て内藤信成と称した、家康の近習として数々の戦に参加、、長篠の戦で信長に賞賛されたほどの勇将、徳川家康の関東移封後には伊豆・韮山一万石、関ケ原後に駿府城主となる、家康の駿府入りに伴い近江・長浜城主となる

内藤 八右衛門 ないとうはちえもん
小浜藩・京極忠高の家臣、衆道のもつれから多賀孫兵衛を殺害し追放される、播磨明石藩・小笠原忠真に仕官する、その後忠真の兄の子で播磨竜野藩主・小笠原長次に仕えた、島原の乱に出陣する

内藤 昌月 ないとうまさづき
島田景信の次男、内藤弥次右衛門の養子、徳川家康に仕えて信成と改名、三河・上野城攻略で酒井将監を敗走させた功により三河・中島に領地を得る、三方原の戦いでは敗走する中でひとり家康の撤退を支えた、のちに駿河・府中城主となり、その後は長浜城主となった

内藤 昌豊 ないとうまさとよ (内藤修理・内藤昌秀)
武田家の臣、工藤昌豊、工藤虎豊の子、内藤昌秀ともいう、父が武田信虎に誅殺されたため兄と共に出奔、武田信玄のときに帰参した、侍大将から上野・箕輪城代となる、内藤相模守虎貞の養子となり内藤姓を称した、三増峠の戦いで小荷駄奉行を勤める、長篠の戦いで力攻めの愚を説き受け入れられず、敵中突撃して討死した

内藤 政長 ないとうまさなが
上総・佐貫領主・内藤家長の嫡男、小牧・長久手の戦いで初陣、関ケ原では宇都宮で上杉景勝に備えた、関ケ原の前哨戦・伏見城の攻防で父・家長が討死したため家督相続、大阪の陣では留守居となる、陸奥・岩城四郡で七万石に移封、娘・菊姫は保科正之の正室となった

内藤 元珍 ないとうもとよし
毛利家の家臣・内藤元盛の子、孫兵衛元珍、関ケ原後に父から家督を継ぎ領国の経営に務めた、しかし大坂の陣に父が参加し、戦後幕府に捕らえられたため、毛利家より切腹を命じられ自刃した

内藤 好次 ないとうよしつぐ (内藤トマス)
内藤ジョアン忠俊の嫡男、キリシタンで洗礼名トマス、父と共に前田利長に仕えて千七百石、徳川幕府の禁教令にも従わず右近と共にマニラに追放された

直江 景明 なおえかげあき
直江兼続の嫡男、幼名・竹松、平八郎景明、妻は近江・膳所城主・戸田氏鉄の娘、鴫野表合戦で父と共に殿軍として活躍、大坂冬の陣に従軍したが、その後に病を得て帰国し病死した

直江 景綱 なおえさねつな (直江実綱・直江政綱)
越後の国人、直江入道酒椿の子、三島郡与板城主、名は実綱・政綱とも称した、大和守、長尾景孝を養子とした、上杉謙信の側近で、天文末年から内政・外交の中心にあって活躍、春日山城の留守居を総括、前関白近衛前嗣の越後来訪の際は接待役を勤めた、智勇兼備の将として上杉謙信の信頼が厚かった、川中島の戦いで武田信繁隊を敗走させる活躍をしている、能登遠征では石動城を守った

直江 信綱 なおえのぶつな
長尾景貞の子、長尾景孝、直江実綱の娘を妻として養子となり与板城主となった、謙信の死後の御館の乱では景勝方についた、戦後の恩賞のもつれから山崎秀仙に恨みをもった毛利秀広の乱入を受けた巻き添えで斬殺された

長井 景弘 ながいかげひろ
長井長弘の子、長井規秀(のちの斎藤道三)との連署状が発見されているが、天文三年頃から規秀単独署名となっていることから、殺害または急死したものと考えられている

長井 新左衛門尉 ながいしんざえもんのじょう
斎藤道三の父子二代説では美濃国主となった道三の父、松波左近将監藤原基宗の子、幼名・峰丸、幼少時に京都妙覚寺へ入り法華坊と称す、その後還俗して松波庄五郎と名乗る、油問屋・奈良屋又兵衛の娘と結婚し山崎屋として油商人の行商をする、やがて守護代斎藤妙純の家臣・長井秀弘に気に入られ仕官し西村勘九郎と称した、その後長井姓を拝領して長井新左衛門尉を称し長井家での実力者となる、出家して長井道三、没後は子の新九郎規秀(斎藤道三)が跡を継ぎ美濃盗りを行った

中井 頼母 なかいたのも
九鬼家の譜代の家臣、幼少時の九鬼嘉隆を助け数々の戦に参加した

長井 利隆 ながいとしたか
美濃・土岐家の家臣、美濃守護代・斎藤利国(妙純)の子、常在寺の住職・日運上人は弟、長井宗家の養子となり長井豊後守利隆、出家して妙全、沓井城主となり土岐盛頼の後見役を務めた、松浪庄五郎(のちの斎藤道三)を長井長弘に推挙したという、また斎藤道三の父子二代説では長井新左衛門尉と同一人物ともいわれる

永井 直勝 ながいなおかつ (永井伝八郎)
長田重元の子、松平信康に仕え、その死後は家康に近侍、このとき家号を永井と改める、小牧・長久手の戦いでは、敵将・池田恒興を討ち取る、家康の関東移封時には常陸・笠間三万二千石となった

長井 長弘 ながいながひろ (斎藤利安)
長井秀弘の子、藤左衛門長弘、越中守、美濃・土岐家執権、内訌の美濃守護斎藤家に仕えて優勢な方につく日和見な行動をする、小守護代長井家の棟梁として勢力を拡大するが、配下の長井新左衛門尉と対立、土岐頼芸の上意討ちで新左衛門尉(子・新九郎とも言われる)に討たれた

長井 秀弘 ながいひでひろ
美濃守護代・斎藤妙椿・妙純に仕えた、越中守、近江六角攻めで敗走時に一揆に襲われ主君・斎藤妙純と共に討死

長井 道勝 ながいみちかつ (長井忠左衛門)
美濃・斎藤家の家臣、長井隼人佐道勝の子という、長良川の戦いで斎藤義竜側として戦い、斎藤道三に組みつき生け捕りにしようとしたが、小牧源太が横から道三を討ち取った、そのため鼻をそいで後の手柄の証拠としたという、のちに姓を井上とし豊臣秀吉に仕え黄母衣衆となった

長井 道利 ながいみちとし (長井隼人佐)
斎藤道三の弟説と斎藤道三の子供説がある、隼人佐、斎藤龍興の家老、道三と義龍が対立した時に道利は謀って義龍の弟二人を討たせた、長良川の合戦では義龍側についた、義龍の死後は斎藤龍興の命で織田信長の動きを封じるため奔走、斎藤家滅亡後は斎藤家再興を図るが失敗、将軍足利家に仕えたが摂津・白河河原で戦死

長岡 右京大夫 ながおかうきょうだゆう
細川家家臣、関ヶ原のときには京の細川屋敷の留守居役、石田方の襲撃に抗戦して討死

長岡 興長 ながおかおきなが
長岡佐渡守康之の子、父が隠居後国家老を継ぐ、細川忠興没後に豊後・杵築城代、細川家の肥後移封後に八代城主三万石

長尾 景仲 ながおかげなか (長尾景信・昌賢)
山内上杉憲実の家老、長尾房景の甥(子供ともいう)、白井長尾景守のあとを継いで一族は白井長尾といわれた、入道して昌賢と称す、結城合戦後に捕らえられた永寿王丸(後の足利成氏)の鎌倉公方復帰に尽力、しかし次第に成氏と対立し始め扇谷上杉持朝や越後守護の上杉定昌と謀って憲忠の弟・房顕を山内上杉家の当主として武蔵・分倍河原で戦うが敗れる、その後幕府に成氏追討を懇願し、駿河・今川範忠の追討軍を持って成氏を下総の古河に敗走させた

長尾 景信 ながおかげのぶ
越後の古志長尾氏、上杉謙信の下で台頭し直太刀衆筆頭となる、関東管領となった謙信から上杉姓を許されている、謙信の戦では春日山城留守居や関東への出陣などを担当、謙信死後の御館の乱では上杉景虎側についたが緒戦で討死した

長尾 景春 ながおかげはる
山内上杉家の家老・白井長尾景信の子、通称・四郎左衛門、剃髪して伊玄と号す、父が死んだあとに主君・上杉顕定の命で景信の弟・忠景が家督を相続したため、これを不服として叛乱を起こした、五十子の戦いで顕定を破り、武蔵鉢形城に籠城してしばしば管領方を悩ませたが、太田道灌によって城を追われた、のちに白井城に入って山内上杉家と争い続けた

長尾 景康 ながおかげやす
越後守護代・長尾為景の子、長尾晴景の弟、景虎(上杉謙信)の兄、上杉家の老臣・黒田秀忠の謀反に遭い、春日山において殺害された

長尾 謙忠 ながおかねただ
長尾為景の弟・長尾為繁の子、上杉謙信の従弟、長尾景連、長尾景虎の関東出兵に従い、上野の抑えとして長野業正とともに武田家と戦った、その後厩橋城代となる、北しかし上杉謙信によって謀反の疑いがあったため誅殺された

長岡 宗信 ながおかむねのぶ
細川忠興の家臣、忠興の従兄・飯河宗祐の子、長岡肥後守、関ヶ原では忠興に従い岐阜城攻めに活躍し豊前で六千石を領した、のちに父とともに誅殺された

長岡 康之 ながおかやすゆき
豊前・細川家筆頭家老、新免衆の頭、佐渡守、元は松井姓を名乗る、足利家の幕臣で細川幽斎とは同僚、幽斎の足利義昭擁立を助け、幽斎が大名になったとき家老となる、豊臣政権時代には「天下の三家老」と呼ばれ直江兼続・島左近と並び称される

長尾 忠景 ながおただかげ
山内上杉家家臣、総社長尾氏、白井長尾景仲の子、長尾景信の弟、兄・景信が死去したときに、顕定によって家宰に任命されたため、甥・景春が叛乱を起こし鎮定に苦戦し続ける、太田道灌が景春を武蔵鉢形城から追放したのちに鉢形に在城した

長尾 為景 ながおためかげ
越後守護代長尾氏当主、長尾能景の子、上杉謙信の父、守護・上杉房能に叛いてこれを討ち、その養子上杉定実を傀儡とした、房能の兄で関東管領上杉顕定に攻められ、一時佐渡に逃げる、のちに顕定を討ち越後の実権を握った、越中侵攻中に一向一揆に攻められ討死した

長尾 俊景 ながおとしかげ
三条長尾家当主、猛将で名高い、昭田常陸介の反乱時に呼応して挙兵、春日山城に進軍したが長尾景虎軍に討ち取られた

長尾 憲景 ながおのりかげ
長尾氏顕忠の子、上杉謙信の家臣、群馬郡白井城主、通称・孫四郎、長尾景房、上杉憲政の偏諱を受けて憲景と改名した、真田幸隆らに城を奪われ八崎城に逃れ、翌年奪回し真田氏と抗争を続る、謙信没後は武田勝頼に仕えた、のち滝川一益・北条氏に仕えた

長尾 晴景 ながおはるかげ
越後守護代・長尾為景の嫡男、上杉謙信の実兄、父の隠居後に守護代を継いだ、しかし国人の抵抗により内乱が起こり次第に弟・景虎(後の謙信)擁立派と対立、守護・上杉定実の調停により隠居して影虎に守護代職を譲った

長尾 房景 ながおふさかげ (長尾顕吉)
越後・栖吉城主、上杉謙信の伯父、古志長尾家・長尾孝景の子、長尾顕吉、父が隠居して家督を継ぐ、関東管領・上杉顕定の越後侵攻時に長尾為景に味方し戦った

長尾 政景 ながおまさかげ
長尾房景の子、上田長尾氏、上杉謙信とは従兄弟にあたり妻は謙信の姉、次男は謙信の養子となった上杉景勝、謙信が兄・晴景と家督相続争いをしたとき晴景方についた、晴景隠居で臣従するが後に反乱を起こしたが降伏、以降は忠義を尽くし謙信を補佐した、謙信が隠遁した際には説得に行き翻意させている、宇佐美定満と船遊び中に共に溺死

中川 清秀 なかがわきよひで (中川瀬兵衛)
摂津茨木城主、中川瀬兵衛清秀、荒木村重家臣、摂津守護和田惟政と河内守護代遊佐信教の首級をあげた闘将、村重の叛乱を期に織田家に従う、信長の使番古田織部正重然の妻は瀬兵衛の妹であり義兄弟、賤ケ岳の戦いで佐久間盛政の奇襲に合い討死

中川 重政 なかがわしげまさ
繊田信次の孫、信長の馬廻から選抜された黒母衣衆、秀吉や光秀などと畿内方面の所務に携わる、勝家との所領争いで改易となる、剃髪して土玄と号して家康のもとで蟄居、本能寺の変後信雄に仕える、小牧・長久手の戦いで犬山城に籠城、池田恒輿に攻略された

中川 秀成 なかがわひでしげ・ひでなり
修理大夫秀成、中川清秀の次男、兄秀政が父の所領摂津・茨木六万石を相続しその後播州・三木に転じたが、文禄の役で鷹狩りに出たところを襲われ討死、改易されるところだったが家臣の奔走により相続を許され、大友吉統の所領召上げに伴い播州・三木から豊後・竹田の岡城主六万六千石になった、家康の上杉討伐に参陣を願い出るが豊後に戻るように言われる、石田・徳川どちらにつくか去就を明確にしなかったが如水の策略で石田方との噂を流され、石田方の太田一吉を攻めるが数々の武将格を討たれて完敗する、しかし戦後所領を安堵された、妻は佐久間盛政の娘・虎姫

長坂 源五郎 ながさかげんごろう
武田義信の家臣、長坂釣閑斎の息子、武田義信の謀反に加担し今川家への使いに出る、後に捕らわれ切腹

長坂 光堅 ながさかみつかた (長坂釣閑斎・長坂長閑斎)
武田信玄の侍大将、甲州逸見筋長坂郷領主、長坂釣閑斎、長坂長閑斎、勝頼の側近となる、長篠合戦では跡部大炊助と共に勝頼に進撃をすすめ敗戦を招いた、武田家滅亡時には勝頼の一団から脱走して甲府の屋敷に隠れていが見つかり、織田信長に殺された、跡部大炊助と共に勝頼の奸臣として悪名高い

長崎 純景 ながさきすみかげ (長崎甚左衛門)
長崎甚左衛門純景、長崎の領主で長崎港を開いた、豊臣秀吉の宣教師追放令にともなって長崎を天領として取り上げられた、その後は久留米・田中氏に仕えた、田中氏断絶後は大村氏に仕えて横瀬浦に百石を領した

長沢 筑前守 ながさわちくぜんのかみ
上杉謙信の家臣、越中・穴水城守将、一揆鎮圧のために出陣している最中に、長氏によって穴水城を奪われた

中島 大炊助 なかじまおおいすけ
毛利家の臣・中島輝行の子、中島大炊助元行、清水宗治の娘婿、中島氏はかつて足利将軍家の幕臣で本姓は二階堂、備中・経山城主、尼子氏の侵攻を防ぎ上月城攻めにも出陣、清水宗治と共に備中・高松城に籠城しで羽柴軍と戦う、宗治自刃後は小早川隆景に仕えた、隆景没後は小寺村に帰住した

中島 可之介 なかじまべくのすけ
長宗我部元親の家臣、元親の命により織田信長に嫡男の烏帽子親を願うための使者として安土に派遣された、信長は長宗我部元親を「無鳥島の蝙蝠」と評すると、可之助は「蓬莱宮のカンテン」と言い返したといわれる

中西 新八郎 なかにししんぱちろう
摂津・池田勝正の家臣、池田家の内訌では勝正に付いたが、勝正追放によって降伏して許され、荒木村重に仕えた、有岡城籠城戦では上臈塚砦を守り滝川一益と対峙していたが、一益の誘いで寝返っったため、有岡城の各砦が落とされて有岡落城につながった

中根 正照 なかねまさてる
愛知郡中根の豪族、中根正昭、岡崎城主・徳川信康の家老、二俣城主、武田信玄の攻撃を受け二俣城は落城し浜松に帰る、それを知らず家康が救援に向かい武田軍と激突し惨敗して浜松に敗走した、正照は主君を空しく帰らしめたことを深く恥じて三方原の合戦で奮戦し討死を遂げた

長野 左京太夫 ながのさきょうだゆう (長野左京亮)
伊勢国司・北畠具教の家臣、織田信長の伊勢攻めでは大河内城に籠城して反撃し武名をあげた、その後北畠家が織田に下りると北畠信雄の臣となる、信雄の伊賀攻めに出陣、美男であったため信長の寵愛を受け、顔を傷つけるなとの命を受けて戦では常に面頬をつけたため「面頬長野」と呼ばれた

長野 業秀 ながのなりひで
近江・坂田郡宇賀野の領主、蔵人業秀、在原業平の子孫で京都御所や公卿に仕えた、

長野 業盛 ながのなりもり
上野・箕輪城主長野業正の子、父の死後に家督を継いだ、父の代に煮え湯を飲まされていた武田信玄によって攻められ自刃した

中野 直康 なかのなおやす (九戸康実)
九戸政実の弟、九戸康実、奥州管領家・斯波詮経の孫娘を妻として斯波氏の臣となる、高田吉兵衛と称す、後に出奔し南部家に匿われ中野に改姓、九戸家と絶縁し南部家に属した

中坊 秀政 なかのぼうひでまさ
筒井順敬の家臣・中坊秀祐の子、中坊左近秀政、飛騨守、家康に見出されて弓持旗本から累進し、父の没後に同じく奈良奉行を勤めた

中野 宗時 なかのむねとき
伊達家の家臣、稙宗・晴宗・輝宗の三代にわたり宿老として権勢を握った、天文の内乱では晴宗側の参謀として奔走し、晴宗から多大な所領と恩賞を受け伊達家家臣団中、一頭抜きん出た勢力となった、その後晴宗父子の左京大夫任官と将軍の一字拝領でも奔走し、北条氏康への使いなども勤めた、しかし輝宗の代になって反逆し一族とともに小松城に籠もるが、敗走して相馬に出奔、のちに帰参を願うが輝宗は許さなかった、その後相馬から会津に走るが、流落の間、飢寒のため死した

永見 長良 ながみながよし (永見大蔵)
松平忠直の庶子、忠直が豊後配流中に側室に生ませた子、幼名・熊千代、隻眼であったという、忠直没後に兄・長頼とともに松平光長に引き取られ、曾祖母の家を継いで永見姓を称して二千石を得た、家老の小栗美作と光長の養嗣子問題で対立したが、幕府裁定の上、長州・毛利大膳大夫にお預けとなる、その後将軍綱吉による再審議の上、八丈島へ流刑となった(越後騒動)

永見 長頼 ながみながより (永見市正)
松平忠直の庶子、忠直が豊後配流中に側室に生ませた子、幼名・松千代、忠直没後に弟・長良ともに松平光長に引き取られ、曾祖母の家を継いで永見姓を称して三千石を得た

中村 一氏 なかむらかずうじ
秀吉と同じ尾張中村の出身、中村孫平次、羽柴秀吉の家臣・中村一政の子、式部少輔、本願寺攻めで武功をあげ岸和田城主、四国征伐・小田原攻めに参加し、駿河・府中城主十七万五千石を領し豊臣家の中老に列した、関ヶ原では東軍についたが病死した

中村 一忠 なかむらかずただ
伯耆・米子城主中村一氏の子、幼名・一学、父の死後に幼少で家督を継いだ、徳川家康の養女(松平康元の娘)を妻とする、関ヶ原の戦いの功で十八万石に加増、父の代からの家老・横田村詮を手討ちにして、その遺臣らと戦う(米子騒動)、のちに急死して無嗣改易された

中村 一栄 なかむらかずひで
豊臣秀吉の家臣、中村一氏の弟、駿河・沼津三万石、関ケ原では東軍についたが島左近隊の挑発に乗り、有馬豊氏と共に杭瀬川の戦いで撃破され家康の怒りを買った

中村 刑部 なかむらぎょうぶ (中村次郎兵衛)
豪姫の付人として前田家から宇喜多家に仕える、秀家の寵愛を受け譜代の家臣団と対立、公費の私物化・横領の咎を家老衆に諫言され前田家に逃げた

中村 重友 なかむらしげとも
尾張中村郷出身、右近太夫、信長の家来として浅井攻めの墨股城にあった木下籐吉郎の与力になる、阿波海部城番として五千二百五十四石、後に池田城番となる、後年阿波藩の藩老

中村 重頼 なかむらしげより
太田道灌の家臣、歌道に通じていたという、道灌が遠乗りで雨に降られたときに駆けこんだ農家で、少女に蓑を貸りたいというと、 山吹の花一輪を黙って差し出した、花の意味がわからぬまま道灌は蓑を貸してもらえず帰ったため、重頼が「後拾遺集の中に醍醐天皇の皇子中務卿兼明親王が詠まれた『七重八重花は咲けども山吹の実の(蓑)ひとつだになきぞかなしき』という歌がある。」と告げた、このため道灌は己の不明を恥じて歌道に精進したという

中村 忠一 なかむらただかず
中村一氏の子、父の急死を受けて関ケ原のに東軍として参戦、中村氏・家老横田村詮を手討ちにしたことから内紛が発生、救援を要請した堀尾忠氏勢により鎮圧した

中村 春続 なかむらはるつぐ
山名家重臣、主君の山名豊国を追放し森下道誉とともに毛利の将吉川元春に援軍を要請、吉川経家とともに鳥取城に籠城して徹底抗戦にでたが、羽柴秀吉の兵糧攻めで開城し自刃した

中村 文荷斎 なかむらぶんかさい
柴田勝家の家臣、城の留守居をつとめた、賤ヶ岳合戦の敗戦後には北ノ庄城でお市の方の最期を見届けた、その後に天守に火を放って自害した

中山 家範 なかやまいえのり (中山勘解由)
北条氏照の家臣、中山家勝の子、吉範、勘解由、法名・宗無、秀吉の小田原攻めに際して、狩野一庵・近藤助実とともに武蔵・八王子城の中の丸を守ったが、落城にあたり自害した

中山 九兵衛 なかやまくへえ
中山城主・中山安芸守の次男、姉が名胡桃城主・鈴木主水の妻、北条家に居城を奪われたのちは主水に仕えた、豊臣秀吉と北条氏政との和睦により、真田昌幸の居城であった沼田城が北条氏のものとなり、名胡桃城を奪おうと考えていた沼田城城代・猪俣邦憲と通じることになる、昌幸からの偽りの手紙を使って主水を城外に出し城を乗っ取った

中山 朝正 なかやまともまさ (中山玄蕃)
出羽・長崎城主、中山朝政の子、大江氏が最上義光の寒河江城攻撃のとき敗れて滅び、義光に降りて七千石を与えられた、庄内侵攻に活躍して武藤氏が滅びたあとに尾浦城主となる、しかし越後の本庄繁長に攻められ長崎城に逃げ戻った、関ヶ原のとき直江兼続率いる上杉軍に長崎城を攻められ落城した

中山 信正 なかやまのぶまさ
備前・亀山城主、津高郡金川城主・松田氏に従うが松田氏が衰退するにしたがって天神城主・浦上宗景に属した、宗景の斡旋で娘を宇喜多直家に嫁がせた、しかし後に直家に謀殺される

長牛 友義 なごうしともよし
南部家重臣、鹿角・長牛城主、秋田愛季の侵攻で居城を捨て三戸に敗走、その後九戸政実と共に秋田氏を攻め居城を奪還した

奈佐 日本之介 なさやまとのすけ
但馬・城崎郡を拠点とする海賊の頭目、尼子氏に加勢し毛利方の村上水軍と対立する、尼子勝久の旗揚げにも加担し毛利方の水軍と全面対決して討死、一方、山名家家臣として丸山に籠り羽柴軍と戦い、吉川経家と共に切腹したともいわれる

長束 正家 なつかまさいえ
丹羽家の臣、丹羽長秀死後は秀吉の家臣となる、兵站・輸送などの能力に長け、九州征伐・小田原征伐・朝鮮の役で兵糧奉行となった、近江・水口城五万石を領し五奉行の一人となる、関ヶ原前に三成と協力して家康に罪悪十三か条を列挙した条書に連署、関ヶ原では南宮山に布陣したため吉川広家に阻まれ参戦できず、その後水口城に戻り自害した

夏目 兵庫守 なつめひょうごのかみ
真田幸隆の家臣

夏目 吉信 なつめよしのぶ
徳川家の臣・夏目吉久の嫡男、夏目次郎左衛門、三河一向一揆に加担するが後に許される、三河・遠江両国の郡代となる、三方が原の戦いでは浜松城の守将として残る、家康が浜松城に敗走してくると出陣し、家康の名を自ら名乗り武田軍に突入し討死した

七尾 刀十郎 ななおとうじゅうろう
前田利長小姓頭、十二歳で利長の小姓となった随一の近臣、利長隠居の際に共する

鍋島 茂賢 なべしましげかた (鍋島安芸守)
竜造寺隆信の旗本石井信忠の二男、鍋島直茂の婿養子・鍋島主水佑茂里の弟、鍋島安芸守茂賢、通称・孫六郎、名は茂忠ののち茂賢を称した、豊臣秀吉に鍋島家の人質として兄・茂里らと小早川隆景のもとにいく、秀吉の九州征伐が始まると帰国、朝鮮の役に出陣、深堀純賢(のちの鍋島茂宅)の養子となり、鍋島姓を許され家老となった、大阪の陣や島原の乱にも出陣した

鍋島 生三 なべしましょうさん
鍋島直茂の従兄弟・清虎の子、僧籍にあったのを直茂に請われて還俗、鍋島家家老となる

鍋島 直澄 なべしまなおずみ
鍋島勝茂の五男、母は徳川家康の養女・高源院、兄(勝茂四男)忠直が若くして没しその嫡子・光茂が幼年だったため後見役となった、勝茂は忠直の妻を直澄に娶らせいずれは家督を相続させようとしたが、小城鍋島藩からの横槍で頓挫、勝茂の命により分家し蓮池鍋島藩を興した

鍋島 正茂 なべしままさしげ
鍋島勝茂の弟・忠茂の嫡男、鹿島鍋島藩の藩主、父が徳川秀忠に気に入られていたため幕臣として下総矢作五千石を領し、これも相続している、人を殴る悪行を働くことが多かったため勝茂によって隠居させられ、勝茂の九男・直朝を養子として鹿島鍋島藩を継がせようとした、しかし正茂は反抗し勝茂によって鹿島一万石を取り上げられ直朝に与えたため、現在の鹿島鍋島藩祖は直朝となっている、このため矢作五千石の幕臣として御書院番をつとめた

鍋島 光茂 なべしまなみつしげ
鍋島勝茂の四男・忠直の子、父が若くして没しため佐賀鍋島藩を四歳で継ぎ二代藩主となった

鍋島 元茂 なべしまなもとしげ
鍋島勝茂の嫡男、母は勝茂づきの腰元、幼名・彦法師、江戸で人質暮らしを送り柳生新陰流の達人となった、のちに勝茂が徳川家康の養女を娶り子が生まれたため、廃嫡となり小城鍋島家を興した

鯰江 貞景 なまずえさだかげ
近江・六角氏臣、鯰江城主、鯰江為定の子、備前守、織田信長の侵攻で観音寺城から逃れた六角義賢父子を迎え入れる、その後も信長に抵抗を続けるが落城した

並河 掃部 なみかわかもん
明智家の重臣、波多野氏を攻略後に八上城代となった、山崎の合戦で討死

楢村 監物 ならむらけんもつ
宇喜多家家老、主君秀家と対立し戸川屋敷に立て籠もる、家康の介入で備前に帰国、のちに二千石の幕府旗本となる

成田 長忠 なりたおさただ
成田長泰の子、成田氏長の弟、泰高・泰親・長宗・氏忠とも称した、小田原征伐では兄と供に小田原城内にいた、戦後、蒲生氏郷に仕え、武蔵・守居城主となった、のちに兄の遺領を継ぎ下野・烏山城主となり、関ヶ原戦後、下野・河内郡上三川飛地領地を加増され、三万七千石、大阪の陣にも出陣した

成田 長国 なりたながくに
武蔵・騎西城主、成田長泰の弟、上杉謙信が松山城救援に赴いたとき、救援が間に合わなかった腹癒せに攻められ落城、兄長泰とともに上杉家に従った

成田 長泰 なりたながやす
武蔵忍城主・成田親泰の子、上杉憲政・上杉謙信に仕える、関白・藤原道長の末裔、謙信の関東管領就任式のときに八幡太郎義家以来の慣習として謙信の前で下馬しなかった、それを知らない謙信は無礼として長泰を打擲したため怒った長泰は北条家に走った、しかし謙信に居城を攻められて敗れ再び上杉の配下となるが密かに北条と通じた、長泰の進退に不安を覚えた家臣により強制的に隠居させられ、子の氏長が家督を継いだ

成田 道徳 なりたみちのり
丹羽長秀家臣、賤ヶ岳の合戦後に長秀が越前・若狭を領した際に越前・勝山二万七千石、長秀が死去後に子の長重の代に豊臣打倒の発言が発覚して逃亡、その後捕らえられ斬首

成田 泰季 なりたやすすえ
武蔵忍城主・成田親泰の子、成田長泰の弟、成田肥後守、石田三成の忍城攻めに城代として籠城戦を指揮するが、戦中に病死した

成田 泰親 なりたやすちか (成田長忠)
武蔵忍城主・成田長泰の子、成田氏長の弟、成田長忠・泰高・長宗・氏忠など別名あり、豊臣秀吉の小田原征伐では兄と共に小田原に籠城、しかし成田家は城主・北条氏直に内応を疑われ城内で対立、落城後は兄と共に蒲生氏郷預かりとなった、兄の死後に家督を後継し下野・烏山城主となる、関ケ原で東軍に属して下野・河内郡三川飛地を領した、大坂の陣にも参加した

成瀬 重次 なるせしげつぐ (成瀬主計)
会津藩家老、保科正之に若いころから仕えのちに知行三千石までに出世、保科正経付き家老になった、しかし正経が二代藩主となった以降、傲慢・専横の行いが多く藩主を軽んずる傾向が強くなる、主計を危険分子と見た初代藩主・保科正之は所領没収の上蟄居を命じる、正之死後は小川庄実川村へ流罪となった

成瀬 正成 なるせまさなり
尾張・犬山城主、成瀬正一の子、隼人正、徳川家康に仕え、小牧・長久手の戦いに功があり、家康の関東入部に際して、下総国に四千石を与えられた、関ヶ原の戦いにも功があり和泉堺奉行となる、本多正純・安藤直次らとともに政務の中枢に参与し二万石を与えられた、のちに尾張徳川義直の補佐を命じられ、大坂の陣には総堀埋立ての指揮をとる、尾張藩付家老として犬山城を与えられ、三万石となった

成瀬 之成 なるせゆきなり
下総栗原藩・二代藩主、成瀬正成の次男、徳川秀忠の小姓となる、大坂の陣に出陣し戦功をあげた、父が尾張藩附家老として犬山藩に移ったとき、分与され栗原藩主となった

南条 元忠 なんじょうもとただ (南条忠成)
南条元続の子、南条忠成ともいう、父の死後に家督を継ぐが幼少であったため叔父の南条元清が後見する、朝鮮出兵にも元清が参加した、関ケ原では家臣の反対を押し切って西軍につき伏見・大津城などを攻めた、戦後は所領を没収され浪人する、大坂の陣が始まると大阪城に入城したが、藤堂高虎の内応に応じて東軍を城内に招き入れる約束をした、しかし渡辺糺にみつかり切腹させられた

難波 伝兵衛 なんばでんべえ
清水宗治の家臣、難波甚存の子、宗治の弟という説もある、羽柴秀吉による備中高松城の水攻めの後、宗治とともに自刃した、伝兵衛の死後、家僕がその首をもって多紀の山上城に帰りこれを葬ったという

難波 秀経 なんばひでつね (難波助右衛門)
宇喜多家家臣、難波助右衛門、知行三百石、長船紀伊守の片腕として外交に活躍、文禄の役では宇喜多家の情報参謀を務めた、関ヶ原の戦いの後に美濃に潜伏した秀家を京まで送り届けた

南部 利直 なんぶとしなお
南部信直の嫡子、南部晴直、盛岡城主、前田利家を通じて豊臣秀吉に謁見し所領を安堵される、利家の偏諱を受けて利直と称す、父の死後家督を継ぐ、徳川家康の上杉討伐では最上義光に従い山形に出陣、しかし領内で一揆が起こり帰国した、大坂の陣に参陣して徳川秀忠の後詰、しかし家臣の一部が大阪城に入城したため弁明に努めた

南部 晴継 なんぶはるつぐ
南部晴政の嫡子、晴政隠居後に家督を継ぐ、晴政が没しその葬儀後に何ものかに襲われ斬殺された

南部 晴政 なんぶはるまさ
南部安信の嫡男、父の死後家督を継ぎ三戸城主となる、将軍・足利義晴より偏諱を受けて晴政と名乗る、津軽を征服し安東氏・和賀氏・稗貫氏・葛西氏などと争う、男子ができず叔父石川高信の息子信直を養嗣子とした、しかし実子・晴継が生まれ信直と対立、南部家の内乱を招いた

新国 上総介 にいくにかずさのすけ
蒲生家の家臣、陸奥会津・長沼城主、豊臣秀吉の不興をこうむって領地没収された

新野 親矩 にいのちかのり
遠江・新野城主、今川家の一族、左馬助、筆頭家老、今川氏真に殺された井伊直親の遺児・虎松を養った、氏真に背いた引馬城主・飯尾連竜を討った合戦で討死した

新納 忠増 にいろただます
新納忠元の次男、龍造寺氏との戦いで活躍し豊後・大分に攻め入った、秀吉の九州征伐後に人質として上洛した、朝鮮の役に出兵、関ケ原の退却戦でも活躍した

新納 忠元 にいろただもと (新納武蔵守)
島津氏重臣、志布志城主・新納祐久の子、父が国人と戦って敗れて伊作城主・島津忠良を頼り、島津義久・義弘らと兄弟のように育った、のちに九州各地を転戦し「鬼武蔵」と呼ばれ怖れられた、秀吉の九州征伐では当主・島津義久が降伏した後も抗戦しようとしたが説得され降伏、学芸にも長じていて和歌・連歌を好んだという

新納 長住 にいろながずみ (新納旅庵)
島津氏の家臣、新納康久の子、新納旅庵、日向・高原、大隅・栗野、薩摩・市来の地頭、十七歳の時に上京して遊行上人の弟子となり各国で修行、のち薩摩に戻り八代荘厳寺住持となる、その後島津義久の命により還俗し義弘の家老を務めた、朝鮮の役や関ヶ原で活躍する、戦後は家康に対する島津家の本領安堵に奔走した

二階堂 盛義 にかいどうもりよし
会津・須賀川城主、蘆名盛隆の父、長年会津・蘆名氏と対立したが和睦、嫡子・盛隆を人質として差し出した

西尾 光教 にしおみつのり
美濃・曽根城主、美濃・斎藤氏に仕え氏家卜全に属す、卜全が織田信長に降ったため織田方として稲葉山城攻めに参陣、伊勢長島攻めでの卜全討死後も本領を安堵され、卜全の子・直通に属した、本能寺の変後に秀吉に属し、関ヶ原の合戦では東軍に属した

西尾 義次 にしおよしつぐ (西尾小左衛門)
織田信長の尾張以来の家臣、美濃で五千石の知領を持つ、安土城の築城時には石奉行を務めた

西島 之友 にしじまゆきとも (西島八兵衛)
藤堂釆女元則の推薦で藤堂家に仕えた、大阪冬・夏の陣で高虎の側近として、主に記録方を担当、のちも右筆として活躍した、讃岐の藩主・生駒正俊の妻は高虎の養女であった関係から、その子高俊が11歳の若さで家督を継いだときに讃岐に派遣される、数多くのため池の築造・復興を成し遂げた、のちに藤堂高次に禄一千石で召され、城和奉行を務め奉行記録「萬大控」を残した

西村 織部丞 にしむらおりべのじょう
種子島時堯の家臣、種子島に異国船が難破して漂着したとき、船内の中国人と筆談して情報を引き出し、時堯が南蛮人から鉄砲を買い取ることになった、これが日本への鉄砲の伝来となる

仁科 盛明 にしなもりあき
信濃・小笠原家の家臣、安芸守、娘は小笠原長時の室、武田家との塩尻峠の合戦の際、長時に下諏訪の拝領を望んだが拒絶され戦線を離脱、長時は塩尻峠合戦に敗北し、盛明は武田家に属した

西村 三郎左衛門尉 にしむらさぶろうざえもんのじょう
美濃・守護代・斎藤妙椿と妙純に仕えた長井越中守秀弘の家臣、美濃では豪の者として知られる、石丸丹波守との戦で戦死

二宮 俊実 にのみやとしざね (二宮木工助)
吉川家臣、厳島合戦で三浦房清を、石見では本城常光を討ち取るなどの吉川家随一の戦功を誇る猛将、「二宮覚書」の作者

入田 親誠 にゅうだちかざね
豊後・大友氏の家臣、入田氏十代、入田親門の子、大友義鑑の命により嫡子・義鎮を教育、義鎮に疎まれ、義鑑に従って義鎮廃嫡を意図し、二階崩れの変後、栂牟礼城に籠城、義鎮の派遣した戸次鑑連・斎藤鎮実に追討され、敗れて肥後に逃れたが、舅の阿蘇惟豊に殺害された

丹羽 長重 にわながしげ
丹羽長秀の嫡男、長秀の死後遺領を継ぐが秀吉からの沙汰で若狭一国十五万石に減封される、後に加賀・小松十二万五千石、関ヶ原では西軍につき東軍の前田利長と戦うが途中で和睦し東軍に寝返る、戦後家康から領地を没収される

丹羽 長政 にわながまさ
丹羽長秀の父、丹羽十郎左、斯波氏の家臣

温井 景隆 ぬくいかげたか
能登畠山家臣、天堂城主、温井続宗の子、備中守、祖父・温井紹春が畠山義綱に暗殺されると父と共に加賀に出奔、義綱が追放され義慶が家督を継ぐと復帰した、上杉侵攻の際は遊佐続光に同調し開城し上杉家に仕える、謙信没後に織田に寝返ったが長連竜に追われ、信長の死後に能登へ入ったが佐久間盛政に殺された

布下 雅朝 ぬのしたまさとも (布下仁兵衛)
信濃・村上氏の家臣、布下館主、通称・仁兵衛、武田信玄の信濃侵攻に楽巌寺雅方らとともに抵抗、しかし村上義清が越後に落ちると武田家に臣従した

沼田 顕泰 ぬまたあきやす (沼田万鬼斎)
上野・沼田城主、剛勇無双と呼ばれたほどの剛毅者、妻は長野信濃守顕重の娘、入道して万鬼斎と称す、上杉家の家老・長尾景春に味方して上杉家と戦う、のちに北条氏に従ったが、長尾景虎の進出によりその傘下に入る、以後の沼田城は越後上杉氏の関東進出拠点となった、のちに三男・朝憲に家督を譲って隠居し天神山城へ移る、しかし朝憲を殺害して末子・景義を後継に据えようと画策するが、家臣らの反発を買い会津へ逃亡した

沼田 景義 ぬまたかげよし (沼田平八郎)
沼田城主沼田顕泰の末子、沼田氏の内紛によって母と共に会津に脱出、会津・蘆名家では麻利支天の再来と言われたほどの猛将であった、やがて由良国繁のもとに移って沼田城奪回の兵を挙げたが、真田昌幸の謀略によって討ち取られた、景義の首級を載せたという石が沼田城の捨て曲輪にある

沼田 祐光 ぬまたすけみつ (沼田面松斎)
沼田光兼(または宗兼)の子、細川藤孝に仕えていたがその後浪人、全国を流浪したのちに津軽為信の軍師となり、津軽郡奪取に貢献した、陰陽道・易学・天文学に通じていたといわれているものの、詳細は不明

沼田 朝憲 ぬまたとものり (沼田弥七郎)
沼田城主沼田顕泰の三男、妻は北条高広の娘、父の隠居により家督を継ぎ、上杉謙信の配下で活躍、しかし末弟・景義を溺愛した父に謀殺された

根岸 兎角 ねぎしとかく (信太角左衛門)
諸岡一羽の三高弟のひとり、「癩」を患っていた師匠・一羽をを捨てて出奔、江戸に出て微塵流を称す、岩間小熊との決闘で敗れて姿を隠した、のちに信太角左衛門と名を変え黒田家に仕えた、後藤又兵衛の辞去を見逃したことで黒田長政の不興を買い出奔した

禰宜 満清 ねぎみつきよ
諏訪神社の神官、諏訪氏と大祝をめぐっての争いにより高遠頼継に加担して諏訪氏と対立、武田信玄の諏訪侵攻時には高遠頼継とともに諏訪氏を寝返った、しかし千野兄弟の夜襲で頼継を守って大熊へ逃亡した

米多比 鎮久 ねたびしげひさ (立花鎮久)
立花家の家老、筑前の国人、通称・三左衛門、立花道雪に見込まれ養女を妻に娶り、立花鎮久と名乗る、立花家の改易後に加藤清正に仕えたが、道雪の妻・宝樹院と宗茂の正室・ァ千代に孝養を尽くしたといわれる、大坂の陣の後、宗茂が柳河城主に返り咲いたとき呼び戻され、番頭として千石を賜った

米多比 大学 ねたびだいがく
立花家の家臣、立花鑑載が謀反を起こす際、鑑載によって舞楽の宴に招待され、立花山東城の井楼山で薦野宗鎮とともに討たれた

根津 甚八 ねづじんぱち
真田十勇士のひとり、滋野三家のひとつ根津家の出身、父とともに放浪後に海賊となり首領にまでなる、その後真田幸村と巡り会い十勇士となった、関ヶ原、大坂の陣に活躍したが幸村の影武者として奮闘した結果、徳川勢に討ち取られる

禰津 元直 ねづもとなお
信濃・小県郡の豪族、武田氏の信濃進出に対抗するが娘を人質に降伏、しかし村上義清や小笠原長時の反抗が始まると信濃豪族側に立ったが、武田側が優勢になると再び武田についた

野方 甚右衛門 のかたじんえもん
柳生石舟斎の弟子で柳生庄の八人の故老のひとり

野口 一成 のぐちかずなり (野口左助)
黒田家家臣、播磨・加古郡野口村の僧の子、黒田官兵衛に仕えた、無辺無極流の槍の名手、三木城攻めなどで戦功をあげた、朝鮮の役や関ヶ原にも参加、筑前入国後は三千石を領した、福岡築城の普請奉行を務めた、後藤又兵衛の出奔を主命で阻止するために出かけるが逆に又兵衛を見送った、そのため黒田長政の怒りに触れ毒殺されたとといわれる

野崎 内蔵介 のざきくらのすけ
淡路島一帯の海賊、北淡路・岩屋城主、長宗我部元親傘下に入り羽柴秀吉と対立、元親が秀吉に敗北した後に菅達長の家老となる、九州征伐・小田原征伐・朝鮮の役に参陣、関ケ原では菅氏が西軍についたのに対し東軍に参加、藤堂高虎の船手頭として五千石となった

野中 鎮兼 のなかしげかね
宇都宮家の支流、兵庫頭鎮兼、豊後・宇佐、下毛の領主、城井朝房と共に小倉の秀吉に謁見、九州征伐軍の豊前における先陣を受け持ち、戦後本領安堵、その後肥後での一揆に黒田孝高が出陣したすきに豊前国人衆を糾合して蜂起するも敗れた

野中 重政 のなかしげまさ
徳川家康の家臣、家康の命で築山殿を討った

野中 益継 のなかますつぐ
土佐・山内家の家臣、山内一豊の妹・合を妻とした

野々村 迅政 ののむらとしまさ (野々村内記)
土佐・山内家の家臣、内記、土佐入国後は総奉行となる

延沢 満延 のべさわみつのぶ (延沢信景)
山形・村山地方の国人で最上八楯のひとり、延沢城主、能登守、大力剛勇の武将で、最上氏と天童氏が対立すると天童方として天童城に籠城し奮戦、のちに天童氏攻略が難航した最上義光によって懐柔され、嫡子・又五郎に義光の娘をもらい臣従した

延沢 光昌 のべさわみつまさ (野辺沢光昌)
最上家の臣、最上義光・女婿、又五郎、野辺沢満延の子、延沢城主、最上家改易により肥後・加藤家に預けられる

乃美 景興 のみかげおき
安芸・沼田小早川家の重臣、乃美隆興の子、茶臼山城主、父は毛利元就の継室・乃美大方の兄

乃美 宗勝 のみむねかつ (浦宗勝)
安芸・沼田小早川氏の一族、乃美賢勝の子、父が浦元安の養子であったため、浦宗勝とも称する、通称・新四郎、備前守、小早川隆景に従い水軍を統率した、陶晴賢との厳島の合戦では血縁関係にある村上水軍を味方に引き入れる活躍をした、また陶方の援軍と偽って敵前上陸し毛利氏の勝利に貢献、第一次木津川口の戦いでは総大将として出陣、織田方の九鬼水軍を壊滅させ、石山本願寺に兵糧を運び込むことに成功した、文禄の役に出陣したが現地で発病、筑前・糟屋郡秋屋に帰国後に死去

野村 玄意 のむらげんい
柔氣流開祖・団野万右衛門の高弟、六字流刀術を一橋如見斎に学び名人であった、宮本武蔵と昵懇であったという

野村 祐勝 のむらすけかつ (野村太郎兵衛)
黒田家家臣、母里太兵衛の弟、太郎兵衛祐勝、野村伊予守の娘を娶り野村姓となる、豊前入国後は二千九百石、城井鎮房暗殺に係わった、文禄の役に参加したが慶長の役直前に病没

野村 丹後守 のむらたんごのかみ
荒木村重の妹婿、有岡城に籠城したが中西新八郎らの裏切りで織田軍の攻撃を受けると降伏を申し出た、しかし許されず自害した



*印は著者の創作人物または実在したかどうかは不明な人


あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や行 ら行 わ行
武将の妻・子
 商人・文化人 天皇・公家 僧侶・忍者等 外国人

ページTOP   HOME