や行の登場人物 戦国本の登場人物の紹介
上総介の読んだ戦国本に登場する人物を紹介。主人公や脇役の紹介はこちら

あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や行 ら行 わ行
武将の妻・子
 商人・文化人 天皇・公家 僧侶・忍者等 外国人

柳生 家厳 やぎゅういえよし
大和柳生城主、柳生宗厳の父、筒井順昭に破れ嫡男・宗厳を人質として差し出す

柳生 重厳 やぎゅうしげよし (柳生松吟庵)
柳生七郎左衛門重厳、柳生宗厳の弟、柳生松吟庵、剣の道を嫌い出家して貞蓮法師と名乗る、柳生庄の側の舟生谷に住む、茶の湯では松吟庵と号す、松永久秀の親友で「平蜘蛛の茶釜」を密かに贈ったといわれる

柳生 利方 やぎゅうとしかた
柳生利厳の次男、茂左衛門利方、新陰流第四代道統を継ぎ、父から尾州藩剣法指南役五百石の地位を継ぐ、しかし病弱だったため弟・連也に譲り自分は一般の諸役を勤め重用された

薬師寺 国長 やくしじくになが
細川晴元の宿将、摂津守護代、法華宗徒を率いで一向宗徒と戦った、細川晴国との戦いで討死

矢沢 総重 やざわふさしげ
村上義清の家臣、武田信玄の砥石城攻めでは山田国政らとともに籠城し、佐久衆を率いて武田軍を打ち破った(砥石崩れ)、しかし恩賞の過多の問題で山田国政らと不和となり、真田幸隆と通じて謀反を起こしたため砥石城は陥落した、その後家族を幸隆に預けて諸国を流浪したという

矢沢 頼綱 やざわよりつな
真田幸隆の弟、真田昌幸の叔父、武田家に仕え兄を助けた、甥の真田昌幸が家督を継ぐと上野・岩櫃城を攻略し城代となった、沼田城攻めを数度行い攻略し城代となる、北条氏邦の沼田城攻めを撃退した

矢沢 頼康 やざわよりやす (矢沢頼幸)
矢沢頼綱の子、通称・三十郎、但馬守、真田昌幸・信之に仕えた、父に劣らぬ武勇を誇り、沼田や吾妻方面で奮戦、関ヶ原では信之に属した、大坂の陣では信之の長男・信吉、次男・信政を補佐、矢沢氏は松代藩の家老職を世襲するようになる

屋代 景頼 やしろかげより
伊達家の臣、勘解由兵衛、父の代で罪があり所領は没収され、兄が鹿股源六郎を名乗って鹿股家に入ったため家督を継いだ、景頼は政宗に近侍し旧領を回復、若くして国老に任ぜられた、葛西・大崎一揆鎮圧では一揆を起こした物頭衆をだまし討ちで皆殺しにする、朝鮮出兵時には政宗の居城・岩出山城の留守を預かり国政を取り仕切った、伊達成実が出奔すると居城角田城を攻め、成実の妻子や家臣を討ち取る、関ヶ原では最上義光への援軍として直江兼続率いる上杉軍と戦い、福島城攻めの第二陣も務めた、しかし驕った振る舞いが多いという理由で所領を没収され浪人する、近江で死去

安井 道卜 やすいどうぼく
安井道頓の従弟、道頓の叔父の庶子であったという、道頓没後に開拓中であった水路の工事を引き継ぎ完成させた、この水路を大坂城主・松平忠明が「道頓堀」と名付けた

安田 景元 やすだかげもと
越後・安田城の土豪、越中守、北条(きたじょう)氏の一族、安田広春の子、長尾為景・上杉謙信に仕えた、一族の北条高広が謙信に背き、武田信玄に通じたときは直江実綱に報じ、謙信に従って高広を討った

安田 作兵衛 やすださくべえ
明智光秀の家臣、本能寺の変において森蘭丸や織田信長と戦い、槍で信長の足を突いた

安田 能元 やすだよしもと
上杉家の家臣、越後安田城主・安田景元の子、幼名・弥九郎、安田顕元の弟、御館の乱では上杉景勝に味方した、兄・顕元が新発田重家の恩賞問題で自害するとその跡を継ぐ、新発田重家の征伐戦で負傷して体の一部に障害が残ったという、上杉家の会津移封によって一万一千石を与えられ二本松城代、浅香 (安積) 城代を歴任、岩井信能・大石綱元と共に会津三奉行と称された、大坂の陣に参加して戦功をあげた

安富 源内 やすとみげんない
大内義隆の寵童、陶晴賢の謀反によって義隆とともに法泉寺に落ちた、その後逃亡し内藤隆世にすがって命を助けられた

安見 直政 やすみなおまさ
河内・交野城主、河内守護・畠山氏の重臣で守護代、畠山氏重臣の木沢長政の没後、飯盛山城も領し勢力拡大、主君畠山高政を追放した、しかし三好長慶の攻撃を受けて大和に逃亡、後にかつての主君・高政と結び三好氏と戦うも破れて堺に逃亡した、織田信長の河内支配で畠山昭高が河内に復帰し、交野城に戻った

八十島 助左衛門 やそじますけざえもん
石田三成の家臣、八十島道与、八十島四郎兵衛の父、主に島津家との外交を担当、秀吉の死去の際には三成の使者として家康にこれを報じた、関ヶ原合戦では島津家に出陣要請の使者として赴く、戦後は藤堂家に召抱えられた

柳川 調信 やながわしげのぶ
対馬領主・宗氏の家臣、家老・柳川氏の初代、柳川調興の祖父、朝鮮貿易で活躍した商人だったが宗氏に見込まれ一代で重臣となる、朝鮮の役では宗義智の右腕として和平工作に奔走した、戦後は外交僧・玄蘇と共に国交回復に尽力する

簗田 広正 やなだひろまさ (簗田弥次右衛門)
織田信長の家臣、通称・弥次右衛門、出羽守、四郎左衛門某の子、信長に仕え、戸次または別喜右近大夫とも称した、桶狭間の戦いのとき信長の奇襲作戦唯一の支持者であったことから、戦後、信濃・沓掛三千貫を与えられる、浅井長政の離反に対し、信長の退路を確保、加賀一向一揆の鎮圧後、加賀天神山城主となる、しかし一揆の再起により大聖寺城への退却を余儀なくされ、のちに自ら安土に蟄居した

簗田 鬼九郎 やなだおにくろう
尾張・九坪の土豪、簗田弥次右衛門の子、岩倉攻めで同士討ちをして謹慎、今川義元の尾張進軍では、その動きを父とともに調べて信長に伝えた

簗田 晴助 やなだはるすけ
下総・関宿城主、古河公方・足利氏の重臣、簗田高助の子、足利晴氏・藤氏父子が幽閉されたとき、古河城にあって防戦に努めた、足利義氏の鶴岡八幡宮社参に共奉、上杉謙信の関東進出にともないその配下となったが、武田信玄が進出するとこれに属した、のちに北条氏政に関宿城を攻められ落城、下総・幸島に移った

矢部 家定 やべいえさだ (矢部善七郎)
織田信長の小姓、矢部善七郎、数々の織田家の戦の検使を務めた、本能寺の変のときは織田信孝軍へ従軍、信長没後には秀吉に従い、小牧・長久手の戦いに参加した、しかしその後切腹したが原因は不明

山内 十郎 やまうちじゅうろう
尾張・葉栗郡黒田城主・山内盛豊の嫡男、山内一豊の兄、黒田城が夜襲にあったときに討死している

山内 忠義 やまうちただよし
土佐藩二代藩主、山内一豊の弟・康豊の子、山内一豊の養子となった、幼名・国松、妻は掛川城主・松平定勝の次女・阿姫、家康養女となり嫁いだ、六尺豊かな大男で、京都の二条城での酒宴後に諸肌脱いで駕籠の上に乗り、京の町筋を通って町人たちをびっくりさせたといわれる

山内 直通 やまうちなおみち
備後・甲山城主、代々尼子家に属していたが、大内家に傾いたため尼子家によって追放された、尼子経久の三男・興久が経久と対立し、謀反を起こしたときにかくまった、毛利家の内乱で誅殺された渡辺勝の子・通を引き取って養育した

山内 盛豊 やまうちもりとよ
岩倉・織田家の家老、山内久豊の子、子に十郎・一豊・康豊らがいる、妻は法秀尼、通称・猪之助、但馬守、主君の織田信安より尾張・黒田城代を命じられた、のちに黒田城が夜討され、嫡男の十郎とともに戦死した、一方、岩倉城に逃げ、織田信長からの攻撃で岩倉城が落城したとき、戦死もしくは自害したともいわれる

山内 康豊 やまうちやすとよ
土佐藩主・山内一豊の弟、実子は兄の養子となり土佐藩二代藩主となった忠義、関ケ原ののち一豊が土佐を領したとき、中村城主二万石となった

山浦 国清 やまうらくにきよ
越後・北蒲原郡白河荘山浦条の領主、越後守護・上杉氏の一門、信濃・葛尾城主だった村上義清の子で山浦氏に入った、通称・源五国清、武田信玄に追われて越後に逃れ、その後上杉謙信の家臣となる、元亀・天正年間は三河の徳川家康との交渉を担当した、越中で一向一揆と戦い、能登遠征に従って末森城を守った、御館の乱では景勝方についた、上杉家の会津移封に伴い塩之森城代となる、その後上杉家を辞去し京で没

山岡 景隆 やまおかかげたか
近江・勢多城主、山岡景之の子、美作守、法名・道岌、将軍足利氏に仕え織田信長に対抗するがのちに下った、足利義昭の挙兵に応戦して撃破、本能寺の変では勢多を守衛して明智光秀の進路を阻止し、近江坂本に追撃した、のちに豊臣秀吉臣従するが、賤ヶ岳の戦いで柴田勝家側に内応したため、弟・景佐とともに所領没収された

山岡 景隆友 やまおかかげとも (山岡道阿弥)
豊臣秀吉の御伽衆、山岡景之の四男、山岡景隆の弟、備前守、道阿弥、三井寺光浄院の僧で暹慶と称した、将軍・足利義昭に従い近江堅田で織田軍と交戦し敗退、のちに還俗して信長に仕えた、本能寺の変では近江・勢多を守備して明智光秀の進路を阻止、その後秀吉に属して御伽衆に加えられる、朝鮮出兵に際し肥前・名護屋に滞在、のちに徳川家康に仕え、関ヶ原後に近江で九千石を与えられ甲賀組を預けられた

山尾 信久 やまおのぶひさ
皆川広照の家臣、松平忠輝が幼少の頃に皆川家へ養子に行ったとき傅役となる、その後は忠輝の家臣となった

山上 氏秀 やまがみうじひで (山上道及・山上道牛)
上野・山上城主、山上氏秀、また照久・氏成・総勝ともいう、出家して道及、また道牛・道休・道久ともいう、長野業正に属したが居城を北条氏康に攻められて落城し、唐沢山城主・佐野泰綱を頼る、佐野家家臣として奮戦し重臣に取り立てられるが、佐野宗綱の代に牢人する、のちに上杉景勝に仕官し、関ヶ原合戦があったころに会津で最上軍と戦った

山川 朝貞 やまかわともさだ
越前・松平家の家臣、讃岐守、結城秀康に従って越前に行き一万七千石を与えられた、直参となることを願って江戸に赴くが叶わず帰参、山川・多賀谷・水谷・岩上の四氏を「結城の四老」又は「結城四天王」と称された

山岸 光信 やまぎしみつのぶ
西美濃・揖斐郡桂の豪族、明智光秀の父・光綱の弟、光秀の兄ともいわれる、光綱の妻の実家・山岸家を継いだ、明智城落城時に明智光秀と明智光安の子・光春と光忠を保護した

山口 重政 やまぐちしげまさ
山口盛政の子、尾張・寺辺城主・山口重勝の養子となる、佐久間正勝に仕え小牧・長久手の戦いで織田信雄・徳川家康連合軍として従軍、信雄改易のときに徳川秀忠に仕え上総で五千石、関ケ原では秀忠軍に従軍し戦後は常陸・牛久一万石、しかし大久保忠隣の養女と許可なく縁組したため改易になり入道して宗愚と称す、大坂の陣ではお家再興のため徳川方の間者として大阪城に入ることを進言したが退けられた、大坂夏の陣で戦功をあげ一万五千石に復帰した

山口 直友 やまぐちなおとも
徳川家康の家臣、駿河守、大和・山辺郡で三千石余を領し奏者番となる、丹波郡代を兼ね五千石の伏見城番となった、島津家の庄内の乱では徳川家の調停役として島津家に関与した

山口 修広 やまぐちのぶひろ (山口右京)
加賀・大聖寺城主・山口玄蕃頭宗永の子、山口右京修広、関ヶ原では父とともに西軍につき大聖寺城に籠城、鉄砲の名手で鉄砲衆を率いて前田軍を翻弄したが、僅か一日で父とともに討ち死にした

山口 教継 やまぐちのりつぐ (山口左馬助)
織田信秀の家臣、鳴海・笠寺の土豪、鳴海城主、左馬助、信秀没後は今川家の圧力に降り反旗をひるがえす、信長に攻められるが撃退、大高・沓掛砦を調略によって奪った、しかし信長の策略で今川家から織田に寝返りをうつ噂を流され、駿府城において謀殺された

山口 教吉 やまぐちのりよし
織田信長の家臣、山口教継の子、通称・九郎次郎、織田信秀が没後に父とともに今川家に寝返る、父から鳴海城を教吉にまかせられた、信長の策略で今川家から織田に寝返りをうつ噂を流され、謀反の疑いを抱いた義元は鳴海城・城主に岡部元信を派遣し、教吉は父の教継と供に駿河へ呼び出され、ともに切腹を強いられた

山口 飛騨守 やまぐちひだのかみ
織田信長の家臣、赤母衣衆の一人、信長の命で弟・織田信行を殺害したといわれる、その後、信長の勘気を蒙り追放、徳川家康の麾下となり三方ヶ原の合戦で討死

山口 宗永 やまぐちむねなが (山口玄蕃頭)
加賀・大聖寺城主、山口玄蕃頭宗永、豊臣秀吉の家臣、小早川秀秋の補佐として仕えたが不和となり、秀吉の元に戻って大聖寺城六万余を領した、関ヶ原では西軍につき、子の右京修広とともに大聖寺城に籠城、前田利長に囲まれ降伏を勧告されたが受け入れず、攻められて父子ともに討ち死にした

山川 家之 やまごういえゆき (山川筑後入道)
富樫泰高の重臣、加賀南半国の守護代、管領が畠山持国になったときに細川方であった富樫泰高に追討令が出て泰高を救うため子の八郎と共に切腹

山川 高藤 やまごうたかふじ (山川三河守)
富樫家重臣、加賀北半国の守護代、富樫泰高に仕える、泰高家督移譲後の政親と幸千代の家督相続争いではでは政親に味方した、政親が幕府の六角征討に参加した際は、留守の加賀を守護代として守る、富樫家の加賀守護復帰に奔走した

山崎 家盛 やまざきいえもり
摂津三田城主、のち因幡・若桜藩主、山崎片家の嫡男、織田信長・豊臣秀吉に仕える、片家の遺領二万三千石を継承、朝鮮出兵に際して肥前・名護屋に駐留し、西の丸を警衛、伏見城の普請工事を分担、関ヶ原では西軍に属し、丹後・田辺城攻撃などに加わるが、戦後、縁戚の池田輝政の尽力により徳川家に属し、因幡・若桜三万石を領す

山崎 興盛 やまざきおきもり
陶晴賢の家臣、熊毛山城主、出雲守、伊豆守、毛利氏の侵入を防ぐために沼城に入ったが、落城して自刃した

山崎 長徳 やまざきながのり
越前朝倉家の家臣・山崎吉延の子、朝倉滅亡後に明智光秀に仕官、本能寺の変では二条御所を攻めた、明智敗死後は佐久間安政に仕え賤ヶ岳の戦いでは中川清秀を攻撃し、退却戦では殿を務める活躍、柴田敗死後に前田利長に仕えた、その後数々の戦に参加し関ヶ原でも大道寺城攻めで山口父子を討ち、一万五千石を領した

山下 三右衛門 やましたさんえもん
織田信孝の家臣、信孝が神戸家に養子に入る際、信長の家臣より信孝付として派遣された

山科 勝成 やましなかつなり (ジョバンニ・ロルテス)
イタリア人でジョバンニ・ロルテスが本名、マルタ島を根拠とする聖ヨハネ騎士団(マルタ騎士団)に属す、宣教師オルガンティーノと共に来日し、伊勢・亀山城主の関一政に仕える、後にキリスト教に帰依した蒲生氏郷に召抱えられる、氏郷に日本名を命名され山科羅久呂左衛門勝成と称した、九州討伐で島津の岩石城攻めに参加し石火矢(大筒)を馬に曳かせて城壁を撃ち壊し、真っ先に攻め込んだ剛勇、氏郷没後に日本を去った

山路 正国 やまじまさくに (山路将監)
柴田勝家の家臣、その後柴田勝豊に仕えた、本能寺の変後に秀吉と勝家が対立し始めると勝豊が秀吉側に寝返ったため、秀吉方につき賤ヶ岳の戦いとなる、しかし戦中に勝家側に寝返り佐久間盛政軍で戦う、加藤清正に討ち取られた

山田 有信 やまだありのぶ
島津家の家老、日向・高城主、居城に攻め寄せてきた大友軍を撃退し城を死守し、耳川の戦いを勝利に導いた、島津家の九州制圧戦で活躍した、秀吉の九州攻めでは羽柴秀長に降伏、武勇を認められて四万石の大名に抜擢されるが固辞、禄を返上して島津氏に忠誠を尽くした

山田 有栄 やまだありひで
山田有信の子、島津家の家臣、民部少輔、秀吉の九州征伐では羽柴秀長の人質となった、朝鮮の役や荘内の乱等で活躍、関ヶ原での島津軍退却の際に島津義弘を逃がすため戦ったが、一行が路銀に窮した為に純金の愛刀を売って凌いだ、のちに出水地頭となり家臣子弟の教育や産業開発に尽力する

山田 右衛門 やまだうえもん
元原城主・有馬直純の家臣、南蛮絵師、島原の乱で一揆軍の副大将、しかし籠城中に幕府軍と内通し、矢文によって一揆軍の内情を逐一、幕府軍へ知らせていたことが発覚、原城内の牢へ監禁された、幕府軍の原城総攻撃の際、牢内にいたために唯一生き残った、『天草四郎陣中旗』は彼の作

山田 勘十郎 やまだかんじゅうろう
石田三成の家老・山田嘉十郎の子、太閤検地において佐竹領の常陸を担当した

山田 喜右衛門 やまだきえもん
直江兼続の家臣、兼続が若松城に詰めていた頃、米沢の代官として取り仕切った

山田 国政 やまだくにまさ
村上義清の家臣、砥石城主、武田信玄の砥石城攻めで籠城し、武田軍を打ち破った(砥石崩れ)、しかし恩賞の件で矢沢総重との関係が悪くなり、矢沢の謀反によって討ち取られた

山田 三十郎 やまださんじゅうろう
豊臣秀次の小姓、秀次が謀叛の罪で自刃したとき殉死

山田 道安 やまだどうあん
大和・山辺郡山田城主、山田宗重・順貞、出家して道安と称す、筒井順慶の叔父、道安の妹が順慶の母、大仏殿消失後に再興のために寄進を募ったがあまり集まらず仮の覆屋を造ったという、武将画家としても有名で優れた水墨画・彫刻を世に残した、猫や鍾馗を好んで描いたという

山田 藤右衛門 やまだとうえもん
大久保長安の家老、戸田藤左衛門とともに大久保長安家の「両藤」と呼ばれた、江戸の大久保屋敷に詰めた、大久保一族の粛清のとき連座して斬刑となる

山中 勝重 やまなかかつしげ
尼子家の臣、山中鹿之介の祖父、山中勘兵衛勝重、尼子経久の家臣だったが、偽って出奔し三沢為幸の配下となる、その後の三沢氏の月山富田城攻めで寝返ったため、三沢氏は大敗し尼子氏に降伏した

山中 才四郎 やまなかさいしろう (山中小次郎)
北条氏の御由緒家、伊勢新九郎(北条早雲)と共に決起した仲間のひとり

山中 修理亮 やまなかしゅりのすけ
北条家の家臣、三崎城代・横井越前守のもとで海関を守る三崎水軍の海将、小田原攻めのとき三崎湊で長宗我部・向井水軍と戦い敗れ降伏した

山中 俊房 やまなかとしふさ (山中大和守)
伊勢大神宮の領地・柏木郷代官、鈴鹿山守護、甲賀郷士の頭領、山中大和守、出自については不詳の人物である

山中 長俊 やまなかながとし
山中為俊の子、山中山城守、出家して紹春、「中古日本治乱記」の著者、六角氏に仕えていたがその後に織田家に仕え、柴田勝家に属し家老となる、勝家滅亡後は丹羽長秀に仕えるが、のち秀吉の右筆として仕えた、関ヶ原では西軍につき、戦後所領を没収され京都に隠棲した

山中 幸高 やまなかゆきたか
山中勘太郎幸高、鹿之介の兄で弟に家督を譲り仏門に入る、気が弱く体も弱いので武士には向いていなかった、出家して富田城下の万松寺で円念と名乗る

山名 祐豊 やまなすけとよ
山名致豊の次男、父の弟で但馬の守護・山名誠豊の養子となり、誠豊の死後に家督を継ぐ、因幡守護・山名誠通を討ち、弟の山名豊定を置いて領国の安定に努めた、武田高信との戦いで敗北、尼子勝久・山中鹿之介ら尼子残党を支援して毛利元就と戦った、その後、織田軍・羽柴秀吉の侵攻を受け、領国を追われて和泉・堺に逃亡、今井宗久の仲介で信長に臣従し領地を回復した、しかし突如毛利氏に寝返ったため、秀吉に居城・出石城を包囲されている最中に死去した

山名 宗全 やまなそうぜん (山名持豊)
山名時煕の子、山名持豊、嘉吉の乱で赤松満祐を討ち、その戦功により備後・安芸・石見・伊賀・備前・美作・播磨の守護職を得る、家督を子教豊に譲り剃髪して宗全を称す、応仁の乱で足利義尚を擁して西軍の総帥となった、陣中で没す

山名 豊数 やまなとよかず
因幡布施城主・山名豊定の嫡男、父の死後に家督を継ぐ、しかし重臣だった武田豊前守高信に叛かれたびたび戦う、しかしついに敗れ城を追われた、のちに病死する、また高信と戦って討死したともいわれる

山野 永久 やまのながひさ (山野加右衛門)
試刀家、仙台藩士であったが浪人し中川左平太重良の下で試刀術を学んだ、虎徹・和泉守兼重上総介兼重・大和守安定等び江戸刀工の作に多く裁断銘を施した

山野辺 義忠 やまのべよしただ (最上義忠)
最上義光の四男、山野辺家の養子となる、父・義光没後に相続争いが起き、年寄・土井利勝の調停で次男家親の遺児・源五郎義俊が家督を継ぎ義忠は補佐となった、しかし家臣間で義俊派と義忠派に別れ再度内紛が起こり、土井利勝の断で最上家は一万石に減封のうえ近江に転封、義忠は配流となり備前・岡山藩池田家にお預けとなった、のちに徳川家光の命で許され水戸徳川家において一万石の所領を与えられ水戸藩の家老となった

山村 良勝 やまむらよしかつ
木曽氏の家臣、通称・甚兵衛、号は用斎、良候の子、父とともに木曽義昌・義利に仕えるが、木曽氏の没落後は下総・佐倉に在住、関ヶ原では東軍に加わり千村良重と木曽路へ進撃、尾張・犬山城を攻略、その後遺領を継いで五千石、しかしのちに致仕した、大坂の両陣では尾張義直に属して参陣、その後子・良安の死により再出仕した

山村 良候 やまむらよしとき
木曽氏の家臣、七郎右衛門、三郎左衛門、号は道祐、山村良利の子、木曽義昌・義利に仕え、木曽氏の没落後も木曽に在留、関ヶ原では東軍に属し、一時、尾張犬山城主・石川貞清に捕らえられたが、のちに開放、戦後、徳川家康から五千七百石を賦与、木曽福島の関所を預かり、可児郡久々利に住んだ

山村 良利 やまむらよしとし
木曾の国人、三郎左衛門良利、三河守、木曾氏と争うがのちに配下となった、木曾氏が武田の傘下になると信玄から直接の命を受けて働くようになった

山本 勘蔵 やまもとかんぞう
山本勘助の嫡子、名は信供(信共)、武田信玄・勝頼父子に仕えた、長篠の戦いでは高坂昌澄らとともに長篠城監視隊として寒挟川沿いに備えていた、設楽原に参着時に徳川家康本陣への単騎突入し討ち取られた

山本 貞幸 やまもとさだゆき
駿河・山本村の国人、吉野貞久の次男、幼名・源之助、通称・図書、諸国を遍歴し、一時三河・賀茂に落ち着くが、やがて山本へ帰ったという、武田氏・今川氏に仕えた、四男が山本勘助であるといわれる

山本 主殿 やまもととのも
豊臣秀次の小姓、秀次が謀叛の罪で自刃したとき殉死

山吉 豊守 やまよしとよもり
上杉家譜代の家臣、山吉政応の嫡子、上杉謙信の側近、外交折衝に手腕を発揮、川中島合戦にも出陣し本陣の旗本左備を担う、北条氏康との越相同盟の交渉役となった、謙信の信頼厚く筆頭家老で最大軍役を担う、三十五歳で没した

山吉 行盛 やまよしゆきもり
上杉家家臣、三条島城代、父の為景が死亡した後の上杉謙信初陣のとき、謙信を助けて攻めてきた長尾俊景を撃退した

屋山 種速 ややまたねはや
高橋家譜代の重臣、屋山 中務、岩屋城代、他家からの高橋家に入った紹運を陰から支えた忠臣、秋月・筑紫連合軍の宝満城を奇襲したとき、本城の危機を察知して高橋統増と紹運夫人を救出した、島津軍に岩屋城を攻められたとき、紹運と共に籠城して討死

屋山 種速 ややまたねはや
高橋家譜代の重臣、屋山 中務、岩屋城代、他家からの高橋家に入った紹運を陰から支えた忠臣、秋月・筑紫連合軍の宝満城を奇襲したとき、本城の危機を察知して高橋統増と紹運夫人を救出した、島津軍に岩屋城を攻められたとき、紹運と共に籠城して討死

湯浅 五助 ゆあさごすけ
大谷吉継の家臣、関ヶ原では吉継に最後まで付き従い自刃した吉継の介錯を務めた、その後に藤堂隊に突入して藤堂仁右衛門に討ち取られた、その際に主人の首の在処を仁右衛門に正直に伝えて供養を頼んだといわれる、仁右衛門は後の家康からの詰問にも決して口外しなかったため、かえって褒められたという美談で世に知られる

由比 常閑 ゆいじょうかん
駿河・由比の国人、由比左衛門尉常閑

結城 忠正 ゆうきただまさ
阿波・三好家家臣、のちに松永久秀に属した、久秀の命でキリスト教を弾圧していたが、宣教師・ロレンソに感化されて高山飛騨守照らと共に洗礼を受けキリシタンとなった

結城 晴朝 ゆうきはるとも
小山高朝の三男、結城政勝の養子となり家督を継ぎ下総・結城城主となった、小田氏治を攻めて分国を広げ、上杉謙信に抵抗して北条氏康に通じ、足利義氏を奉じて下総・関宿城に籠城したりした、豊臣秀吉の小田原攻めに参陣し、徳川家康の次男・秀康を養子として結城家を譲った

結城 義親 ゆうきよしちか (結城不説斎)
結城氏庶流、隠居して不説斎を称す、宗家の結城晴綱の嗣子・善七郎から白川城を奪う、その後は蘆名盛氏とともに佐竹義重と対立した、しかし佐竹氏に屈し義重の次男・義広を養子として隠居した、小田原攻めで不参をとがめられ所領没収、のちに伊達政宗に仕えた

遊佐 続光 ゆさつぐみつ
能登畠山氏家臣、遊佐総光の子、美作守、能登畠山七人衆の一人、重臣・温井紹春と対立して越後に出奔、畠山義綱に紹春が討たれると復帰、上杉軍の侵攻には内応したが、謙信没後に七尾城を占領して織田家に寝返る、織田家の奉行・菅原長頼と対立して逐電したが、捕らえられて処刑された

遊佐 常高 ゆさつねたか
伊達成実の家臣、佐藤衛門、畠山義継に仕えていたが、恨みあって伊達家への仕官を図り、伊達成実の家臣となった、のちの成実の出奔の際には伴をした

遊佐 長教 ゆさながのり
河内・畠山氏の臣、河内守護代、三好長慶と争うが、娘を長慶に嫁がせて和睦、主家の畠山昭高を攻めて自害させた、その直後に織田信長に攻められて敗れ逃亡した

遊佐 教光 ゆさのりみつ (遊佐河内守)
楠流兵法軍学者、楠氏の末裔、遊佐河内守、加賀出身の牢人だったが生駒八右衛門の食客となる、犬山城攻めで戦功があった
、小牧・長久手の戦いでは織田信雄に従った、後に秀吉の怒りをかい剃髪して月窓入道と号した

遊佐 盛光 ゆさもりみつ
能登畠山氏家臣、遊佐続光の子、幼名・孫太郎、四郎右衛門尉、畠山年寄衆の一人、上杉謙信の能登侵攻がはじまると内応したが、謙信の没後に七尾城を攻略して織田信長に通じた、しかし信長の奉行・菅屋長頼らが入部すると逐電、捕らえられて斬首された

柚谷 康広 ゆたにやすひろ
対馬・宗家の家臣、主君が豊臣秀吉から命じられた朝鮮国王の入朝という要求を受け、その使者として朝鮮に渡って交渉したが失敗し帰国した

由布 雪下 ゆふせっか
立花家家老、由布惟信、戦場では強者で博多の統治に辣腕を振るう、立花宗茂が筑後国・柳河の領主となると、酒見城番家老で三千五百石、朝鮮出兵では留守居となる、立花家改易後も宗茂に従い、宗茂の大名返り咲き後に死去

湯目 景康 ゆめかげやす (津田景康)
伊達家の臣、湯目重康の子、幼名・知喜力、人取橋の戦い、摺上原の戦い、葛西・大崎一揆鎮圧で活躍、佐沼城主、朝鮮出兵にも参加、豊臣秀次が謀反の事件で伊達政宗が加担の疑いをかけられた際、豊臣秀吉に拝謁し無罪を訴えた、この功で二千五百石となり秀吉と謁見した場所をとって津田姓を名乗った、関ヶ原では白石城攻略や最上への援軍の副将として活躍、大坂の陣にも参陣した

由良 国繁 ゆらくにしげ
由良成繁の子、金山城主、足利城主・長尾顕長の兄、越後上杉氏に仕えていたが、次第に小田原北条氏の圧力が強くなり、北条氏に寝返った、織田家が武田氏を滅ぼし滝川一益が関東に入国するとその配下となったが、本能寺の変後は再度北条氏の圧力に屈し桐生城に退いた、豊臣秀吉の小田原征伐では小田原城に籠城するが、小田原落城後には秀吉に属し、秀吉没後は徳川家に属した

由利 鎌之介 ゆりかまのすけ
真田十勇士のひとり、鎖鎌と槍の達人、三河・野田城主菅沼新八郎の家来、賤ヶ岳の戦いで秀吉方で出陣した真田幸と対戦、このとき穴山小助と一騎打ちして負けて真田の家臣となる、幸村が九度山へ流されたときは江戸で槍の道場を開き徳川家康の動きを探った、大坂の陣に出陣して活躍した

丁野 若狭守 ようのわかさのかみ
浅井家の家臣、浅井長政に仕えた

横道 兵庫助 よこじひょうごのすけ
尼子十助の一人、兵庫助秀綱、出雲・牧谷の郷士、妹は山中鹿之介の妻、布部山合戦で吉川元春軍と戦い討死

横田 主馬助 よこたしゅめのすけ
横田村詮の子(弟の説もあり)、飯山城主、横田村詮が誅殺された後、家臣と共に居城に籠もり主君にたてつくが鎮圧された

横田 高松 よこたたかとし
横田康景の子、横田備中守、元伊勢の豪族で甲斐武田氏に仕えた、砥石崩れでは先鋒として参加したが、退却中の追撃戦で討死した

横田 尹松 よこたただとし
原虎胤の長男で横田高松の娘婿・横田康景の長男、通称・甚五郎、武田信玄に仕え、三方ヶ原の戦いに参加、父が長篠の戦いで戦死後に家督を継いで武田勝頼に仕えた、のちに岡部元信の遠江・高天神城の軍目付として入り、落城後は甲斐に戻る、武田氏滅亡後は徳川家康の家臣となり、使番・軍監に任じられた、江戸幕府開幕後は旗本として五千石を領した

横田 村詮 よこたむらのり
三好康長家臣、通称・内膳、中村一氏に仕え駿河一国の検地帖を作り名をあげる、米子藩主・中村忠一の筆頭家老となる、一氏の信頼厚く、一氏の妹を妻とした、徳川家康をして「内膳あってこそ中村家が立ち行くようになった」と言わしめた、しかし忠一と対立し誅殺された、この後米子城内の内善丸に横田一門二百人が立て籠もり主家へ抵抗、堀尾吉晴の助勢により鎮圧された

横地 忠春 よこちただはる
北条家家臣、左近将監吉春、北条氏邦が藤田家を継いだときに家老職として従った、のちに鉢形城の支城雉ヶ岡城主をつとめた

横地 太郎兵衛 よこちたろうべえ
薩摩人で介者(かいしゃ)剣術の達人で巨体の持ち主

横地 吉信 よこちよしのぶ (横地監物)
北条家の家臣、監物丞、御馬廻衆の一人で、相模西郡厳成寺分八貫七百文と御蔵出二十貫文を給されていた、のちに北条氏照に属して奉者も勤めた、秀吉の小田原攻めでは武蔵・八王子城の本丸を守ったが、後図を期して脱走の途中に土民に殺害された

横浜 一庵 よこはまいちあん
羽柴秀長の家臣、和歌山城の普請奉行を務めた

横山 民部 よこやまみんぶ
土佐の土豪、安芸国虎に従っていたが長宗我部元親が攻めてくるとそれに内応した、安芸城で城の井戸に毒を入れたことで有名

横山 長知 よこやまながちか
前田利長の重臣、横山長隆(ながとし)の次男、幼名三郎、横山大膳長知、前田利長が家康に謀反を疑われたとき、利長の使者として家康に謁見し、前田家の謀反がないことを陳弁した、関ヶ原時は徳川方につき前田家内の石田派・太田但馬守と対立、利長を徳川方につかせる事に尽力した

横山 康玄 よこやまやすはる
前田家家老・横山長知の嫡男、高山右近の娘・ルチアの夫、大坂の陣に出陣し武功をあげ家老となる、前田家の謀反の疑い時には土井利勝に申し開きを行う

横谷 幸重 よこやゆきしげ (横谷左近)
真田家の家臣、横谷惣左衛門の子といわれる、真田昌幸・信之に仕えた、昌幸の上州攻略で馬廻を努める、関ヶ原の戦いや大坂の陣にも参加した

吉岡 一味斎 よしおかいちみさい
毛利家家臣、通称・弥右衛門、八重垣流小太刀の使い手で、刀術指南役、秀吉の薩摩征伐のときに新しく雇い入れた微塵流の指南役・京極内匠こと微塵弾正

吉岡 重賢 よしおかしげかた (吉岡清次郎)
京都の剣客、吉岡憲法直綱の末弟、従弟の説もある、通称・清次郎、方広寺大仏殿落成祝宴の能楽の最中に、只見弥五左衛門から態度を窘められたことに逆上して殺傷したため、駆けつけた京都所司代・板倉勝重家臣の太田忠兵衛に斬られた

吉岡 直賢 よしおかなおかた (吉岡憲法)
京都の剣客、名は憲法・憲房などとも書く、武術を好み京八流を会得したという、俗説ではもと京都四条の染織業者で、のちに禁裏で能楽上演の際に紛争を起こして斬殺または処刑されたなどと伝えられるが不詳、また一説に吉岡染め・憲法小紋などの考案者、あるいは宮本武蔵と対決した吉岡清十郎の父ともいわれるが、これらも後世の付会の説ともいわれる

吉岡 又市郎 よしおかまたいちろう
吉岡又市郎直重、吉岡伝七郎を参照

吉岡 直綱 よしおかなおつな (吉岡憲法)
京都の剣客、吉岡憲法直賢の嫡男、のちに吉岡家の四代目当主となっり、憲法を名乗る、『吉岡伝』にば、京都所司代の屋敷で宮本武蔵と試合し、武蔵が大出血し、吉岡の勝ち、両者引き分けの両判定があったという、大坂の陣では豊臣方について籠城し、落城後は染物業に専念したという、宮本武蔵と試合をして重傷を負ったと伝わる吉岡清十郎が、吉岡直綱を指すともいわれるが不明

吉岡 長増 よしおかながます (吉岡宗歓)
豊後・大友氏家臣、大分郡高田庄鶴崎千歳城主、吉岡鑑興の子、大友義鑑の時代から義鎮初期の大友氏最盛期に臼杵鑑速・吉弘鑑理とともに三老として重きをなす、加判衆を勤め、筑前博多における大友・毛利の決戦に際し、大友義鎮は当時府内にあった大友義興の甥・大友輝弘を毛利領周防山口に転戦させ、筑前の毛利軍を撤退させたが、これは長増の献策といわれている

吉田 家久 よしだいえひさ
鷹匠、甲斐の禰津信直の弟子といわれる、吉田流の鼻祖

吉田 氏好 よしだうじよし
駿河・今川家の家臣、桶狭間の戦いでは軍奉行を務めた、義元没後も氏真に仕えた

吉田 重俊 よしだしげとし (吉田大備後)
長宗我部の家臣・吉田備前守則弘の次男、長宗我部元親の軍師的な役割を担った、香美郡上夜須城主、安芸国虎との戦いでは安芸軍を敗走させ、安芸城に籠城したところを謀略にて内部崩壊させた

吉田 尚時 よしだなおとき
大宮司職・宗像氏の重臣、宗像正氏の第二正室照葉が陶晴賢の支援で反氏貞派を一掃しようとしたため、菊姫とその養子になる予定の千代松丸を暗殺から逃れさせた

吉田 初右衛門 よしだはつえもん
由比正雪の門人

吉弘 鎮信 よしひろしげのぶ
豊後・大友氏家臣、吉弘鑑理の子、母は大友義鑑の娘、父に従って筑前で毛利軍と戦う、父の死後、筑前立花西城城督に就任、博多の支配を行い、博多商人と交渉を持つ、のち大友宗隣の申次職となり、島井宗室らを介して堺商人と関係、畿内の情勢の把握を行った、日向土持征伐に参加、島津義久勢との日向高城の戦で戦死

吉弘 鑑理 よしひろあきただ
豊後・大友氏家臣、吉弘氏直の子、高橋紹運の父、大友義鑑の加判衆、吉岡長増・臼杵鑑速とともに三老として発展期の義鎮執政を補佐、氏直とともに勢場ヶ原の大内氏軍勢と戦い、肥後駐在の小原鑑元の叛乱を討伐、秋月文種との戦いを経て、毛利氏勢力の筑前侵入を阻止するために転戦、高橋鑑種・立花鑑載・原田親種の謀反を鎮圧、博多で小早川隆景らの毛利勢と決戦を行いこれを破った、立花山城修築後に城番に任じられた

吉弘 統幸 よしひろむねゆき
大友宗麟の三家老のひとり吉弘鑑理の嫡子鎮信(しげのぶ)の子、立花宗茂の従兄、吉統改易後は黒田家に一時身をよせた後、宗茂に招かれ筑後・柳河に移る、関ヶ原の折には石田方についた旧主大友吉統と行動を共にし、石垣原で黒田・松井勢と戦い討死

吉見 広長 よしみひろなが
吉見広頼の二男、朝鮮の役では毛利秀元軍で活躍、毛利輝元より一万石を賜って大井浦に居住したが出奔して本領断絶、のち帰萩して謝罪したが輝元に疑われ討手を向けられ自刃した

依田 信蕃 よだのぶしげ
武田家の家臣、駿河・田中城を守って徳川家康と対峙する、武田滅亡後に家康に城を明け渡し家康に仕えた、本能寺の変後は家康の命で甲斐の武士たちを味方に引き入れさせた、そして佐久に攻め入り北条方の伴野城を攻め落とす、真田昌幸を説いて徳川に従わせ協力して徳川・北条の和睦を実現した、この功で佐久・諏訪の二郡をを得て小諸城代となる、岩尾城攻めで討死した

米倉 晴継 よねくらはるつぐ
甘利左衛門尉の家臣、米倉丹後守の子、武蔵・松山城攻めで弾丸を腹に受け危篤状態に陥ったが、陣中医の出した煮詰めた馬の小便の薬を飲むことを拒否、見かねた甘利左衛門尉がそれを飲む干したため、薬を飲み助かった

米津 親勝 よねきづちかかつ
大久保長安に抜擢され堺奉行となった腹心のひとり、弟・春親も堺奉行副役となっていた、大久保一族の粛清のとき連座して切腹

米津 春親 よねきづはるちか
堺奉行・米津親勝の弟、堺奉行副役を務めた、大久保一族の粛清のとき連座して切腹

米津 田政 よねつたまさ
徳川家譜代の臣、米津勘兵衛、家康の小姓として仕え小牧・長久手、小田原攻めに参加、徳川秀忠に近侍し御使番、上杉討伐や信州・上田城攻めで武功をあげた、その後京都所司代・板倉勝重配下の役人として奉行職につく

米地 政次 よねちまさつぐ
米地九左衛門政次、本能寺の変後の家康の伊賀越えで、柘植清広のあとを継いで一行を誘導した、後に柘植姓を名乗り家康に仕えた

米原 綱寛 よねはらつなひろ (米原平内兵衛)
出雲・高瀬城主、米原平内兵衛綱寛、尼子家に従った国人で経久・晴久・義久・勝久の四代に仕えた、尼子家の滅亡後は毛利家に属していたが、尼子家再興のために勝久が挙兵するとこれに従い、最後まで高瀬城に残って戦った

米村 権右衛門 よねむらごんえもん
百姓の出で大野治長の草履取りとなる、治長に取り立てられ家老まで出世した、大阪城落城前に千姫を徳川家に引き渡す役となった、大坂落城後に治長の娘を預かり隠れ住んむ、後に捕らえられたが罷免され浅野長治に仕えた



*印は著者の創作人物または実在したかどうかは不明な人


あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や行 ら行 わ行
武将の妻・子
 商人・文化人 天皇・公家 僧侶・忍者等 外国人

ページTOP   HOME