頭文字あの登場人物 戦国本の登場人物の紹介
上総介の読んだ戦国本に登場する人物を紹介。主人公や脇役の紹介はこちら

あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や行 ら行 わ行
武将の妻・子
 商人・文化人 天皇・公家 僧侶・忍者等 外国人
頭文字     

相合 元網 あいおうもとつな
毛利弘元の三男、毛利元就の異母弟、安芸・武田元繁との合戦で活躍し元繁を戦死を導く、長兄・興元の遺児・幸松丸死後の家督相続争いで元就に殺害された

相木 森之助 あいきもりのすけ
「真田三代記」では、元武田一族・加賀美四郎の家臣で、四郎が武田家に反逆し武田信虎に攻められたときに、真田幸隆の家臣・伊勢崎五郎兵衛と穴山源覚が生け捕ったとされる、関ヶ原での敗戦後に昌幸・幸村父子に伴い紀州へ従ったうちの一人

青木 一重 あおきかずしげ
豊臣秀吉の七手組のひとり、今川氏真に仕え、今川滅亡後に徳川家康に仕えた、姉川の戦いでは朝倉家の真柄直隆を討ち取り勇名をはせた、しかしのちに徳川家を出奔して丹羽長秀に使え、その後豊臣秀吉に仕えて御使番・黄母衣衆を務め一万石を領した、大阪冬の陣後の和議の使者として家康と会見したがそのまま抑留され、戦後は大名に列した

青木 半左衛門 あおきへんざえもん
真田家の家臣、関ヶ原後に真田昌幸と信繁と高野山まで供をした者

青木 正玄 あおきまさはる (青木新兵衛)
青木正照の子、佐久間盛政、中村一氏、蒲生氏郷に仕え、その後は上杉景勝の家臣となった、関ケ原のときの伊達軍との合戦での殿を務め、追撃してきた伊達政宗と直接戦闘におよび追い返す、上杉移封とともに浪人し越前の結城秀康に仕える、大阪の陣では秀康の子・松平忠直に従い戦功をあげる、のちに松平家を辞去して浪人し前田利常に仕えた

青柳 清庵 あおやぎせいあん
真田家の家臣、関ケ原後の真田昌幸・幸村親子の九度山蟄居に共した、大阪の陣では幸村と行動を共にしたという

青山 新七 あおやましんしち
蜂須賀小六と同様の川並衆の頭分、息子は賀藤市左衛門、織田信長の家臣・木下藤吉郎に仕えた、墨俣一夜城構築の時は鉄砲隊を指揮して戦ったという、比叡山焼き打ちに参戦、長篠の戦にも信長側として参戦し、小牧長久手の戦にも東軍側として戦った、

青山 忠俊 あおやまただとし
青山忠成の次男、徳川秀忠に近侍し徳川家光の傅役、父の死後に遺領を継ぎ三万五千石を領す、大坂の陣後に老職に就任、その後一万石に加増され武蔵・岩槻藩主となる、しかし家光の勘気に触れ上総・大多喜二万石に減封され、その後遠江・相模と移る、秀忠の死後に再出仕を固辞した

青山 忠成 あおやまただなり
徳川家康の小姓として仕える、その後徳川秀忠の養育係り、小田原征伐後の徳川家の関東転封では江戸に先発し、家康の江戸入府の準備に尽力、本多正信と共に関東奉行を務める、後に江戸町奉行、しかし家康の勘気を蒙り不遇のうちに没した、江戸の屋敷があった場所は現在の青山

青山 幸成 あおやまゆきなり
青山忠成の四男、従五位下 大蔵少輔、徳川家康・秀忠・家光に仕えた、美濃・郡上藩祖、のちに遠江・掛川二万六千石、摂津・尼崎五万石となった

赤井 直正 あかいなおまさ (赤井悪右衛門)
丹波・黒井城主、赤井時家の次男、はじめ荻野氏を称す、明智光秀を戦い撃退するほどの武勇にすぐれていた

赤尾 清綱 あかおきよつな (赤尾美作守)
浅井亮政・久政・長政の三代に仕えた老臣、隻眼の武辺者、赤尾美作守、近江・赤尾城主、長政が十六歳のとき、重臣と協議して久政を隠居させた、姉川の戦いでは長政の本陣で旗本を指揮する、小谷城の戦いで浅井長政自害の後に捕虜となり斬首された

赤尾 清冬 あかおきよふゆ
赤尾清綱の子、通称・新兵衛、浅井長政自刃後に信長に許され羽柴秀吉の与力となる

赤川 元保 あかがわもとやす
毛利家家臣、郡山城合戦での戦功など歴戦の勇士、実直剛毅な性格、毛利隆元が大友宗麟との和議交渉に豊後に出向いたとき同行する、その帰りに隆元が毒殺されたことから元就に下手人と疑われるが弁明せず、元就の命令で自刃し一族も註殺された、その後疑いがはれ末弟の元秀が本家を継ぎ高禄で召抱えられた

赤座 七郎右衛門 あかざしちろうえもん
織田家の家臣、信長に仕え、のちに信忠付となった、三好三人衆が六条本圀寺の足利義昭を攻めたとき、明智光秀らと共に義昭を守って戦った、本能寺の変では信忠に近侍していたため二条御所で討死した

明石 景親 あかしかげちか
浦上家の家臣、明石飛騨守、明石全登の父、宇喜多直家の台頭に協力し宇喜多家客将として三万三千石の熊野保木城主となった

明石 景行 あかしかげゆき (明石大和・明石全延)
明石掃部全登の弟、通称・大和、久兵衛、明石丹後守、叔父で備前岩戸城主・明石景季の養子となった、景季の隠居後に家督を継ぐ、兄とともに大阪城に入り全登軍で副将となる、大坂の陣での最初の戦闘であった木津川口の戦いで評定のために不在だった全登の代わりに指揮を取る、しかし蜂須賀至鎮軍に挟撃され大混乱に陥り博労淵に撤退した、大阪城から脱出し故郷の備前和気郡で隠棲し帰農した

明石 重通 あかししげみち (明石ヨセフ)
明石掃部全登の三男、キリシタンで洗礼名・ヨセフ、大坂の陣で父と共に大阪城で戦い討ち死にした

明石 次郎兵衛 あかしじろべえ (明石ヨハネ)
明石掃部全登の従兄弟、備前・天神山の生まれ、キリシタンで洗礼名・ヨハネ、関ヶ原ののちは掃部に従って筑前・秋月に移住し伝道活動を行う、大阪の陣が終わるとキリシタン禁令が引かれたため棄教を迫られるが拒否し、黒田長政によって処刑された

明石 内記 あかしないき (明石パウロ)
明石掃部全登の次男、キリシタンで洗礼名・パウロ、大坂の陣で父と共に大阪城で戦うが敗れ脱出、一時福島正則の家臣・佃又右衛門に匿われ、その後伊達政宗を頼り仙台へ行く、その後高田に落ち着き名を浅香小五郎と称し玉山金山で鉱夫として数年間働いた、また十右衛門と名を変え赤金鉱山で地頭・菊池六右衛門の庇護を受る、のちに正体がばれて捕らえられた、一方佃又右衛門のもとを去ってから四国に渡り、土佐で隠れキリシタンとして過ごしたともいわれる

明石 正風 あかしまさかぜ
黒田官兵衛の母方の祖父、明石城主、歌道に通じ、近衛家などと交わる、世が騒がしくなってからは明石に一庵をむすび、別号を宗和、または隠月翁と称した

明石 守景 あかしもりかげ (明石ヨハネ)
明石掃部全登の嫡男、洗礼名・ヨハネ、関ヶ原の敗戦後に大阪で宣教師となった、幕府のキリシタン禁制が厳しくなると、故郷の備前・小板屋村に移住し、姓を川西と改めて隠れ過ごした

赤穴 光清 あかなみつきよ
出雲の国人、尼子氏の家臣、父は赤穴久清、瀬戸山城主、父の隠居に伴い家督を継いだ、大内義隆の出雲侵攻では居城に籠もって防戦、大内の大軍を撃退したが、戦闘中に弓で喉を射抜かれ討死した

赤星 内膳 あかぼしないぜん
大阪の陣で大阪城に籠城した牢人、天草で帰農したが、島原の乱の首謀者のひとりとして一揆軍の指揮をとった、原城落城時に戦死

赤星 統家 あかぼしむねいえ
肥後の国人、菊池家の旧臣、龍造寺氏の肥後進出に子を人質を入れて降伏、しかし人質を謀殺されたため島津方につき沖田畷の戦いでは先鋒となり活躍した

赤松 貞村 あかまつさだむら
赤松満貞の子、伊豆守、赤松春日部家の当主・赤松持貞のあとを継いだ、将軍の近習となり、妹が将軍・足利義教の側室となって男子を出産したことで、義教に重用される、播磨の守護を満祐から貞村に変更する噂が囁かれ、嘉吉の乱の発端になった、嘉吉の乱で将軍・足利義教が殺害された場所に貞村もいたが、その場から逃げ出す、のちに赤松満祐の討伐軍医も参加した

赤松 則繁 あかまつのりしげ
赤松吉則の子、満祐・義雅の弟、嘉吉の乱の首謀者、乱後に幕府追討軍との播磨での合戦に敗れ、敗走時に死亡したという、一方、朝鮮に渡り、高麗で一国を討ち取ったと言う説もある

赤松 教祐 あかまつのりすけ
赤松氏の一族、将軍足利義教により、赤松家を嗣がしめ播磨国を賜った、のちに伊勢で捕らわれ註殺された

赤松 則房 あかまつのりふさ
播州の大名、赤松義祐の子、上総介、豊臣秀吉に属して置塩城一万石を安堵、賤ヶ岳の戦い、小牧・長久手の戦い、四国征伐に従軍し、阿波・板野郡住吉に一万石を与えられた、朝鮮出兵に際して肥前・名護屋に出陣した

赤松 広秀 あかまつひろひで
播州・竜野城主、播磨源氏の流れをくむ、妻は宇喜多直家の娘、豊臣秀吉の中国攻めに降伏開城し隠遁する、しかし秀吉に引き戻され備中高松城攻め、賎ヶ岳、小牧・長久手に参陣し、但馬・竹田城二万五千石となる、関ヶ原では西軍につき敗戦後亀井茲矩を頼る、鳥取城攻略の先鋒を務め開城させるも徳川家康の命で切腹

赤松 政則 あかまつまさのり
播磨の守護・赤松時勝の子、嘉吉の乱後に赤松氏は没落、遺臣による南朝からの神璽奪回の功によって家督継承が許され、富樫成春に替わり加賀北半国守護となる、応仁の乱では細川勝元につき播磨・美作・備前の守護職を回復、その後も山名氏と戦い続け山名氏を駆逐した、応仁の乱末期に富樫政親に加賀北半国を奪われた

赤松 満祐 あかまつみつすけ
播磨・備前・美作の足利幕府有力大名、足利義教を結城征伐の祝宴に招き殺害(嘉吉の乱)、山名持豊に攻められ自害、赤松領は召し上げとなる

赤松 義村 あかまつよしむら
赤松政資の二男、幼名・道祖松丸、赤松政則の婿養子となり播磨・備前・美作守護となる、備前守護代・浦上村宗と対立し敗北、家督を子の政村に譲る、その後村宗に播磨室津に幽閉され殺害された

秋上 綱平 あきあげつなひら (秋上三郎左衛門)
大庭の神魂神社の大宮司、毛利元就が出雲に侵攻し富田城を囲んだとき、裏で尼子氏を助けながら表面上は中立を保つ、尼子滅亡後も咎めなく家名を存続、尼子勝久が尼子家再興に起つと息子・伊織介を参加させた

秋上 久家 あきあげひさいえ (秋上伊織介)
尼子十助の一人、秋上伊織介久家、大庭の大宮司・秋上三郎左衛門綱平の子、尼子勝久の尼子家再興戦に参加、しかし父が毛利方の工作で寝返り父の意向に従い毛利方についた

安芸 国虎 あきくにとら
土佐・安芸郡安芸城主、土佐七豪族の一人、土佐東部に勢力を伸ばし長宗我部元親と対立、元親に安芸城を攻められ落城し自刃した

秋田 実季 あきたさねすえ
安東愛季の子、父の死後家督を継ぎ一族・安東道季の反乱を鎮圧して一族を統一、いち早く豊臣秀吉に通じ秋田郡五万二千石を安堵される、土崎湊城主となり秋田氏を称した、佐竹氏の転封により常陸・宍戸五万石へ転封された

秋月 種実 あきつきたねざね
筑前・大隈城主、秋月種方の次男、父が大友宗麟と戦い自害したとき家臣とともに脱出、毛利氏や旧臣の支援で大友軍を破り旧領を回復、その後も大友氏を抗争を繰り返し、耳川の戦い後は毛利氏・龍造寺氏・島津氏などの支援で所領を拡大、一時期は筑前、筑後、豊前の十一郡三十六万石を領した、豊臣秀吉の九州征伐に対して抵抗したが剃髪し降伏、日向・財部三万石に移封された

秋月 種長 あきつきたねなが
秋月種実の子、日向・高鍋藩祖、豊臣秀吉の九州征伐では父とともに戦ったが敗れ降伏、このとき父が隠居したために家督を継いだ、秀吉の命で日向高鍋に減移封、出陣し、朝鮮に出兵し蔚山城の戦いで戦功をあげた、関ヶ原の戦いでは西軍について大垣城を守備していたが西軍敗北直後に東軍に内応、熊谷直盛・垣見家純・木村由信らを城中で殺害して降伏し所領を安堵された

秋山 蔵人 あきやまくらんど
堀越公方・足利政知の重臣、堀越御所からの帰途闇討ちに遭い落命

秋山 源蔵 あきやまげんぞう
上杉謙信の近習、謙信が幼少時から仕えた忠臣

秋山 直国 あきやまなおくに (秋山右近将監)
伊勢・北畠氏の家臣、秋山宗丹の次男、兄の藤次郎教家が変死したため家督を継ぐ、北畠家滅亡後は織田信雄配下となり、滝川一益の娘を妻とした、その後は大和・松永氏や筒井氏に従い戦に参加、関が原では東軍に従軍するが大阪の陣では大阪に入城して討ち死にした

芥川 長光 あくたがわながみつ
三好之長の子、芥川豊後守、管領・細川晴元に仕え、芥川姓を受けて芥川城主となる

芥田 充商 あくたみつあき (芥田五郎右衛門)
播磨・加西郡芥田城の城主、播磨の鋳物師の棟梁を務め代々芥田五郎右衛門を称した、三代目・芥田五郎右衛門充商(家次)、徳川家康が難癖をつけて大阪の陣のきっかけとなった方広寺大仏の大梵鐘を製作した

明智宗寂入道 あけちそうせきにゅうどう
美濃・明智城、明智光秀の養父で叔父、斉藤道三と義竜の争いに中立を保ったことに義竜が疑念を持ち、攻められ滅んだ

明智 光隆 あけちみつたか
美濃可児郡明智を本領とする守護・土岐氏の支族、明智頼典の子、斎藤道三に居城・美濃明智城を攻められて討死したというが真偽は不明、明智光秀の父とも言われる

明智 光忠 あけちみつただ (明智治左衛門)
明智光秀の家臣、丹波八上城主、明智治左衛門光忠、光秀の叔父光安の子で明智光春の弟という説と、美濃明智城近在の農民の子という説がある、丹波過部城攻めで信長から感状を下された、本能寺の変では二条御所の織田信忠を攻めるが銃弾を浴び負傷、療養中に山崎の合戦での敗報を聞き自刃した

明智 光安 あけちみつやす
明智光秀の父・光綱の弟といわれ光秀の叔父、明智光春の父、美濃可児郡明智城代、斉藤道三と斉藤義龍との戦いでは道三について籠城、しかし戦に勝った義龍の攻撃を受けて討死した、落城前に明智光秀は光安の子を伴い逃れたといわれる

明智 光慶 あけちみつよし
明智光秀の嫡男、幼名・十五郎、本能寺の変のときは亀山城にいた、高山右近・中川清秀の攻撃を受けて死亡した

浅井 井規 あざいいのり
浅井家の重臣、浅井井伴の子、小谷城籠城戦で羽柴秀吉に通じて兵の手引きをする、しかし戦後は織田信長に赦されず殺された

浅井 亮親 あざいすけちか (浅井石見守)
浅井家の家臣、浅井秀信の子、浅井石見守、浅井氏の一族であり奏者を務めた、浅井長政が織田信長に反旗を翻す際はこれに反対、浅井家滅亡時に織田軍に捕らえられる、信長の面前で罵声を浴びせたため、信長自らに斬られた

浅井 亮政 あざいすけまさ
近江・浅井氏庶流の出、本家・浅井直政の養子となり本家を継ぐ、近江守護京極氏重臣上坂信光(泰舜)を破り小谷城で独立、美濃の内乱に介入し勢力拡張を図るが失敗、その後に南近江・六角氏の侵攻を再三受けて一時越前に逃れる、越前・朝倉氏と同盟し危機を逃れて戦国大名浅井氏の地盤を築いた

浅井 長時 あざいながとき (浅井田宮丸)
尾張・刈安賀城主、織田信雄の老臣、浅井新八の子、田宮丸、豊臣秀吉に通じた疑いにより、岡田重孝、津川義冬とともに伊勢長島城で信雄に殺された

浅井 久政 あざいひさまさ
近江・小谷城主、浅井亮政の嫡男、浅井長政の父、下野守、越前・朝倉家と同盟を結び六角氏と戦う、嫡男・長政に一旦追われその後帰参し隠居、織田信長に小谷城攻めで討死

浅井 道忠 あさいみちただ (浅井六之助)
刈屋城主・水野信元の家臣、桶狭間で今川義元が討たれると、信元の使者として尾張に残留していた松平元康(徳川家康)のもとに行き、三河への退却へ導いた

浅尾 清範 あさおきよのり (浅尾彦兵衛)
北条氏照の家臣、通称・彦兵衛、氏照が大石家の養子となったときから養育係として仕えた、笛の名手で「笛の彦兵衛」といわれた、八王子城落城の際に燃え落ちんとする本丸で、遠く小田原城で戦っている城主・氏照に届けといわんばかりにいつまでも笛を響き続けたといわれる

朝倉 景鏡 あさくらかげあきら
朝倉景高の子、通称・孫八郎、信長の朝倉攻めで浅井長政が寝返り、退却したとき総大将として信長を追撃、その後浅井の援軍としても出陣、当主・朝倉義景が信長に敗れ逃れてきたとき、寝返り義景を自刃に追い込み信長に降伏した、その後土橋姓を名乗る、しかし越前一向一揆に敗れ戦死

朝倉 景健 あさくらかげたけ
朝倉景隆の子、通称・孫三郎、姉川の合戦に総大将として出陣、その後の織田家との戦いで森可成を討ち取った、朝倉義景が信長に敗れたあと降伏、安居姓を名乗る、しかし越前一向一揆を抑えられず自刃した

朝倉 景恒 あさくらかげつね
朝倉景紀の次男、僧職にあったが兄・景恍の自刃より還俗し敦賀郡司となる、金ケ崎城主

朝倉 景紀 あさくらかげのり
三代朝倉家当主・朝倉貞景の四男、四代・朝倉孝景の弟、朝倉宗滴の養子となる、敦賀郡司、信長との戦で主家が不利になりつつあったとき逃亡した

朝倉 景恍 あさくらかげみつ
朝倉景紀の嫡男、父を継ぎ敦賀郡司となる、加賀出兵時に切腹して果てた、理由は不明

朝倉 景行 あさくらかげゆき (朝倉土佐守)
朝倉景範の子、朝倉土佐守、越前北庄城主、明智光秀を朝倉家に仕官させたといわれる、刀禰坂で木下藤吉郎勢と戦い戦死

朝倉 宗滴 あさくらそうてき (朝倉教景)
初代朝倉家当主・朝倉孝景の八男、朝倉教景、三代・貞景、四代・孝景に仕え対外戦のほとんどを担当した番犬役、妻の父・朝倉景豊の反乱に加担を迫られ出家し宗滴と称した、景豊の反乱が失敗したあとに主家の命で還俗して敦賀郡司となる、朝倉貞景の四男・景紀を養子とした

朝倉 敏景 あさくらとしかげ (朝倉孝景)
越前の国主、一乗谷初代当主、孝景・教景・敏景と称す、法名・英林宗雄、越前守護・斯波義敏と守護代・甲斐氏の紛争で甲斐氏につき台頭、応仁の乱では西軍についたが守護就任を条件に東軍に寝返る、その後越前をほぼ制定、北近江の浅井亮政と同盟し浅井氏の美濃介入を援助したが失敗、後に斯波・甲斐連合軍の巻き返しに遭い一進一退を繰り返す最中に病死

浅野 左衛門佐 あさのさえもんのすけ
浅野家筆頭家老、紀州・田辺三万石、嫡子伊豆守の妻は上田宗箇の長女、長晟が家督を継ぐとき末弟の長重を押したため長晟から疎まれ、広島転封後退散を覚悟した矢先に長晟から謀反人として成敗される

浅野 忠知 あさのただとも
浅野長晟の家老、大阪夏の陣で提案した作戦が長晟によって蹴られた事により不和となる、その後浅野家を出奔し浪人となる

浅野 長晟 あさのながあきら
浅野長政の次男、浅野幸長の次弟、豊臣秀吉の小姓となり後に小姓頭となって三千石を与えられた、関ケ原では家康につき、秀吉から与えられた領地を家康に返上、その後に備中・足守二万四千石を家康から与えられた、紀伊・和歌山城主で兄の浅野幸長に子がなかったためその没後に家督を継ぐ、大坂の陣に参陣中に領国で一揆が勃発したが鎮圧、戦後に家康の娘を娶った、福島正則改易後に広島へ移封され浅野家は幕末まで続く

浅野 長勝 あさのながかつ (浅野又右衛門)
織田家の御弓奉行、妹と安井弥兵衛重継の子・浅野長政を養子に迎えた、また妻の姉妹の子・おね(のちに木下藤吉郎の妻)を養女とした、おねの妹・ややも同時に養女として長政の妻とした

浅野 長重 あさのながしげ
浅野長政の子、浅野幸長の末弟、十二歳で徳川家康の小姓となりその後徳川秀忠の近習となる、家康から下野・真岡二万石、父長政没後は遺領常陸・真壁五万石を与えられる

浅野 幸長 あさのよしなが
浅野長政の嫡男、太閤秀吉の忠実な家臣として小田原征伐や朝鮮の役で勇名を轟かせた猛将、小田原征伐では父と共に武蔵・岩槻城を攻めた、その後甲斐十一万石を領した、しかし豊臣秀次事件にかかわり能登へ配流、朝鮮出兵に参加、関ケ原では東軍に属し戦後は紀伊・和歌山三十七万石を与えられた、学問を好み藤原惺窩・堀正意らに師事した、娘は家康の九男義直の妻

朝比奈 元長 あさひなもとなが
今川家の家臣、朝比奈俊永の子、今川義元の女婿、丹波守、駿東郡を領した

朝比奈 泰勝 あさひなやすかつ (朝比奈源右衛門)
今川家の家臣、朝比奈源右衛門、氏真の使者としてしばし家康を訪ねたが、のちに徳川家に臣従し旗本となった、鬼越、北方の地域を知行した

朝比奈 泰煕 あさひなやすひろ (朝比奈太郎)
今川家の筆頭家老、朝比奈吉俊の子、朝比奈泰能の父、通称弥次郎、備中守、朝比奈太郎、今川義忠の命で掛川城を築いた、今川氏親の命で尾張守護斯波義達、三河吉良氏臣大河内貞綱を攻めてこれを破った

朝比奈 泰能 あさひなやすよし
今川家重臣、掛川城主、朝比奈泰煕の子、通称・弥次郎、左京亮・備中守、妻は寿桂尼の兄である中御門宣秀の娘、父の没後に家督を継ぐが幼少のため、叔父・泰以の補佐を受けた、太原雪斎ともに尾張へ侵攻し、小豆坂で織田信秀を撃破した

浅見 対馬守 あさみつしまのかみ
京極氏家臣・浅見貞則の子、通称次郎、近江・山本山城主、六角定頼の援助を受けた京極高吉を擁して、京極高広を擁する浅井亮政と戦った、のちに浅井氏に従属、小谷城の戦いでは焼尾丸を築いて城の背面を守備したが、小谷城落城時に織田信長に通じて降った、しかし所領は没収され柴田勝家に仕えた、賤ケ岳合戦でも柴田方として戦った

朝山 蔵人 あさやまくらんど
朝山将監の子、地べたに六尺の杖を立て、片手の力で杖が見えなくなるまで地中に押し込むことができたほどの怪力の持ち主、剣・槍・長巻と何でもこなしたが、特に鉄砲は名人の域に達していた

朝山 将監 あさやましょうげん
龍造寺高房の弟

足利 成氏 あしかがしげうじ
鎌倉公方・足利持氏の子、幼名・永寿王丸、結城合戦で敗れ捕らえられ京に送られた、しかし嘉吉の乱で足利将軍・足利義教が死んだために許され鎌倉公方を継いだ、関東管領・上杉憲忠を謀殺し、上杉房顕を武蔵・分倍河原で破った、しかし幕府の命を受けた駿河・今川範忠軍の攻撃を受け下総・古河に移り古河公方と称す、以後は幕府・上杉氏また堀越公方・足利政知と長く抗争を続けたが、後に将軍家と和睦した

足利 高基 あしかがたかもと
古河公方、足利政氏の嫡子、幼名・満千代王丸、父を追放して古河公方となり、その後も弟の足利義明、息子の足利晴氏と争う、しかし晴氏に破れ隠居

足利 晴氏 あしかがはるうじ
古河公方・足利基の子、北条氏綱の娘を妻とする、北条氏の後ろ盾で叔父の小弓御所・足利義明一族を討つ、氏綱没後に北条氏康の圧力で嫡子・梅千代王丸に家督を譲る、その後再三古河城に籠城し北条氏と対立したが失敗、幽閉されて没した

足利 政知 あしかがまさとも
六代将軍・足利義教の子、八代将軍・足利義政の弟、幼少時に僧となったが兄の命で還俗して政知と称す、古河公方・足利成氏が内乱を起こしたため討伐に向かう、しかし関東の武将が従わず伊豆の堀越にとどまったため、堀越公方と呼ばれた、実権は上杉氏に握られ、疎んじた嫡男・茶々丸に殺害された

足利 持氏 あしかがもちうじ
鎌倉公方・足利満兼の子、幼名・幸王丸、父の死後鎌倉公方を継ぐ、奥羽の伊達氏の乱を鎮定、また上杉禅秀の乱を鎮定し鎌倉公方の権力強化をはかり将軍足利義持と対立、義持が没して弟・義教が将軍になると挙兵(永享の乱)、上杉憲実らに攻められ千葉・三浦氏などの寝返りにより孤立して敗れる、武蔵金沢の称名寺に退いて剃髪し後に自害

足利 義明 あしかがよしあき
小弓公方、足利政氏の次男、僧となっていたが還俗、父や兄・足利高基と不和になり、流浪の末上総守護代武田氏に迎えられて下総・小弓城に入る、里見氏と組み関東公方を目指して北条氏と戦う、北条氏との鴻台(国府台)合戦で討死

足利 義氏 あしかがよしうじ (梅千代王丸)
古河公方・足利晴氏の子、母は北条氏綱の娘、幼名・梅千代王丸、異母兄弟の足利藤氏・上杉謙信と対立し各地を流浪、しかし相越同盟の後に古河城に戻り最後の古河公方となった

足利 義助 あしかがよしすけ
足利義冬の次男、阿波・平島城主、兄・義親が早世しため父の没後に家督を継ぐ、三好党や長宗我部元親の庇護を受けた、阿波に蜂須賀家政が入国すると所領没領され家政から百石を与えられた

足利 義澄 あしかがよしずみ (足利義遐)
十一代室町幕府将軍、足利政知の子、足利義遐、足利義政の養子となる、細川政元に擁立され畠山政長を破り足利義稙を越中に追放し、翌年将軍となった、大内義興に擁された足利義稙が上洛すると近江の六角氏を頼って朽木に逃れた

足利 義維 あしかがよしつな
足利義澄の子、足利義晴の弟、足利義稙の猶子、足利義晴が近江に逃れた後に三好元長に擁され阿波で将軍就任を目論む、しかし再三の上洛・将軍就任の企てがことごとく失敗、その後将軍就任は叶わず没した

足利 義晴 あしかがよしはる
足利義澄の子、十二代将軍、幼名・亀王丸、三好之長に追われて近江の朽木稙綱を頼る、細川晴元に擁されて帰洛したが、その後対立して再び近江坂本に下る、そのまま常在寺で歿した

足利 義久 あしかがよしひさ
関東公方・足利持氏の嫡子、幼名・賢王丸、通称・八幡太郎、父が幕府との対立を深め、幕府の征伐軍と戦って敗れて自害した

足利 義尚 あしかがよしひさ
足利義政の嫡子、母は日野富子、義政の養嗣子・足利義視と対立し、山名宗全と組み応仁の乱では西軍となる、第九代将軍、近江・六角高頼を攻めの最中に病没

足利 義栄 あしかがよしひで
第十四代足利将軍、足利義維の子、将軍・足利義輝没後に三好氏に迎えられて阿波から上洛して将軍となる、織田信長に擁立された足利義昭の上洛時に阿波に逃れた、その後病死

足利 義政 あしかがよしまさ
六代将軍・足利義教の子、第八代将軍、夫人は日野富子、管領・畠山持国らに補佐され政務を行う、しかし次第に妻・日野富子、その兄・日野勝光、近臣伊勢貞親らに抑えられるようになり、社寺詣でや遊山、酒宴に耽った、これに財政窮乏や飢饉などが重なり社会不安を招く、こんな中弟・足利義視を還俗させて後継者につけるが、翌年妻に足利義尚が生まれたため家督争いが勃発、これが山名宗全・細川勝元の争いと結びついて応仁の乱を引き起こした、争乱の中で将軍職を義尚に譲り、自らは東山に山荘を構築して風流の生活に逃避する、彼は文人・芸能人を重んじて保護を加え東山文化の時代を現出した

足利 義視 あしかがよしみ
六代将軍・足利義教の十男、足利義政の弟、出家していたが子がない兄・義政の要請で還俗し継嗣となる、しかし義政に嫡男が誕生し日野富子らから命を狙われ伊勢へ逃亡、その後帰京し応仁の乱では東軍につくが足利義政と対立し西軍に参加して総大将となった、山名宗全・細川勝元が没すと和議を進めるが途中で美濃守土岐成頼のもとに逃亡、足利義尚死後に嫡子・義材が将軍となって後見するが翌年没した

芦田 左内 あしださない
宇喜多家本丸御番衆、秀家の身辺警護の役目、関ヶ原の敗戦後に秀家を共して落ちる、その後は不明

芦塚 忠右衛門 あしづかちゅうえもん (森宗意軒)
小西行長の家臣、森宗意軒ともいわれる、父とともに関ヶ原の戦いに従軍するが父は討死、小西の旧領・天草に逃れて帰農した、島原の乱の首謀者のひとりで、原城落城時に戦死したという

蘆名 盛氏 あしなもりうじ
会津・蘆名氏十六代当主、伊達氏の内紛に乗じて領地を拡大、嫡子・蘆名盛興が早死にしたため、二階堂盛隆を嗣子に迎えた

蘆名 盛隆 あしなもりたか
二階堂家から蘆名家への人質、二階堂盛隆、蘆名盛興死去後に蘆名盛氏の養子になり蘆名家を継ぐ、しかし家臣の謀叛により居城・黒川城を奪われた、その後奪回するも寵臣に殺害される

蘆名 義広 あしなよしひろ (蘆名盛重・蘆名義勝)
佐竹義重の次男、佐竹義宣の弟、はじめ白河氏の養子となるが蘆名盛隆の娘を妻として蘆名氏を継いで蘆名義広と称す、しかし幼少のため家臣団がまとまらず、伊達政宗との摺上原の戦いで敗れ常陸に逃亡し所領を失う、のちに豊臣秀吉によって伊達政宗の保有する旧蘆名領は没収されたが蘆名氏には戻されなかった、のちに秀吉から常陸・江戸崎四万五千石を与えられ、名を蘆名盛重と称した、関が原後は所領を没収されるが、のちに義勝と改名し佐竹家家臣として秋田・角館に一万六千石となった

阿蘇 惟豊 あそこれとよ
阿蘇神社の大宮司で岩尾城主、入田親誠の義父、二階崩れの変の首謀者の一人といわれるが、変後入田親誠の首を大友家に送ることで忠誠を誓った

安宅 秀安 あたぎひでやす
石田三成の家老、三河守、安宅三郎兵衛、主に島津氏・相良氏との折衝を行った

安宅 冬康 あたぎふゆやす
三好元長の子、三好長慶の弟、淡路水軍の名門・安宅氏の養子となった、家来をいつくしむ名将と言われ、「能書歌人」「隠れなき歌人」として名高い、松永久秀の讒言により兄・長慶に殺された

足立 重信 あだちしげのぶ
加藤嘉明の家臣、足立半右衛門重信、松山城築城の普請奉行に任じられた、その際に石手川の流れを変える治水工事を行い城下町を築いた

阿知波 定直 あちはさだなお
三河・雨山砦を守る領主、今川家に叛いて織田方に寝返る、そのため義元の命で東三河勢に攻められるが、先鋒の菅沼定村が討死し撃退した、しかし後続の東三河勢の攻撃を支えられず砦は陥落した

阿知波 守之 あちはもりゆき
阿知波定直の弟、通称・五郎右衛門、雨山合戦では菅沼定村を討ち取った

阿閉 貞大 あつじさだひろ
浅井家の臣、阿閉貞征の子、浅井家滅亡の前に父とともに織田信長に降伏、朝倉攻めの先陣を務めた、一時は秀吉の与力となったがその後に信長の直臣となる、織田信雄の伊賀攻めにも従軍した、本能寺の変後は父とともに明智光秀に与し、山崎の合戦後は居城を包囲されて殺された

阿閉 貞征 あつじさだゆき (阿閉貞秀)
浅井家の臣、近江・山本山城主、淡路守貞秀、主家の没落が決定的になったとき織田家に降伏した、本能寺の変では明智光秀に加担し、山崎の合戦後に一族共に殺害される

跡部 勝資 あとべかつすけ (跡部大炊助)
甲斐の名族出身、跡部伊賀守信秋の子、譜代家老衆三百騎持ち、信玄の外交方面担当した、後に武田勝頼の側近となる、長篠の戦いでは進撃を主張して信玄以来の老臣と対立し敗戦を招いた、武田滅亡の際に諏訪で戦死、長坂光堅と共に勝頼の奸臣として悪名高い

跡部 重政 あとべしげまさ
武田勝頼の傅役、勝頼の側近として侍大将となる、長篠の戦いで討死した

穴山 小助 あなやまこすけ
真田十勇士のひとり、武田家の家臣の出で武田家滅亡後に父と共に放浪、真田家の家臣となり幸村の郎党に加えられた、真田幸村と体つきも容貌も似ていたため影武者として活躍、関ヶ原後に紀伊・九度山に幸村の共をして落ちる、後に姫路で漢方医をしながら諸国の動向を探った、大坂の陣では幸村の影武者として徳川方の勇士を討ち取った末に、家康の本陣に切り込み壮絶な戦死を遂げた

穴山 信邦 あなやまのぶくに
穴山信君の弟、穴山彦八郎、武田義信の謀反に加担して兄・信君軍に包囲され自刃した

穴山 信綱 あなやまのぶつな
甲斐・河内下山城主、穴山信懸の子、穴山信友の父、妻は山本貞幸の娘・かなで、山本勘助の義兄にあたる

穴山 信友 あなやまのぶとも
甲斐・河内下山城主、穴山信綱の子、伊豆守信友、妻は武田信虎の娘・南松院、子は穴山信君、出家して幡竜斎を称した、父・信綱の代に武田家に帰順し信虎の娘を妻とすることで一門衆として重きをなした

穴山 武蔵守 あなやまむさしかみ
穴山梅雪の従兄弟、宇喜多秀家に仕え本多政重の与力となる

姉帯 兼興 あねたいかねおき
南部家家臣、姉帯兼政の弟、九戸の乱に参加し姉帯城に籠城し秀吉軍に攻められ討死した

姉帯 兼政 あねたいかねまさ
南部家家臣、姉帯城主、九戸の乱に参加、二戸城に籠城の末

油川 信友 あぶらかわのぶとも
東八代郡の郷士、母は武田信玄の祖父・信繩の娘、油川源左衛門信友、娘が武田信玄の側室となった

阿部 定吉 あべさだよし
松平清康の重臣、阿部定時の子、中堅譜代からの出頭人、阿部大蔵定吉、清康没後に清康嫡子・仙千代を奉じて出奔する、吉良氏・伊勢の神戸氏・長篠の菅沼氏を頼り最後は今川氏の勢力を背景に三河に復帰する、松平信孝や酒井将監などの進出を抑え松平宗家の筆頭家老としての地位を維持し続ける

阿部 定次 あべさだつぐ
松平清康の重臣、阿部定時の子、阿部定吉の弟、通称・四郎兵衛

阿部 重次 あべしげつぐ
阿部正次の次男、下総・佐倉の三浦重成の養子となり、徳川秀忠の近習となる、のちに重成に実子が生まれ別家を立てた、兄・政澄が死亡して阿部家を継ぐ、幕政に参加し徳川家光の弟・忠長に自害を則す役目を務めた、のちに下野・鹿沼一万三千石から武蔵・岩槻五万九千石となり老中に昇進、父の没後に遺領の摂津三万石を加増され九万九千石、家光の死去に伴い殉死

阿部 正之 あべまさゆき (阿部四郎五郎)
江戸初期の幕府旗本、阿部四郎五郎正之、備前・池田家のお出入りの衆として河合又五郎事件に関わった

阿部 忠秋 あべただあき
阿部忠吉の次男、豊後守、武蔵・岩槻藩主阿部正次の弟、幼少から徳川家光に仕え若年寄で老中格、下野・壬生城主二万五千石となり、松平信綱の後をうけて武蔵・忍五万石へ転じた、後に老中となり最終的に十万石の大名となった

阿部 正勝 あべまさかつ
徳川家康の家臣、阿部正宣の子、通称・善右衛門、伊予守、家康に近侍してともに駿府に人質として従った、家康の関東入部では武蔵・市原で五千石

阿部 正豊 あべまさとよ (阿部弥七郎)
阿部大蔵定吉の子、通称・弥七郎、松平清康の近習、守山城において誤って松平清康を殺害した(守山崩れ)、その場で植村新六郎に殺害された

甘糟 景継 あまかすかげつぐ
上杉家家臣、長尾家譜代・登坂加賀守清高の子、謙信の命で甘糟家を継ぎ藤右衛門清長を称す、護摩堂城主、その後五泉城主となり上杉景勝の一字を拝領して景継と称す、上杉家の出羽攻略後に出羽・東禅寺城主となる、上杉家の会津転封により磐城・白石城代となり二万石、関ケ原の折には伊達軍を撃退した勇将

甘糟 景持 あまかすかげもち (甘糟近江守)
上杉家家臣、上野・新田氏の流れ、越後・灰尾城主、第四次川中島の合戦では妻女山の押さえを務めて寡兵で奮戦し、退却時には殿を務めて武田軍の追撃を寄せつけなかった

天方 通綱 あまがたみちつな
徳川家康の家臣、徳川信康切腹の際、服部半蔵とともに介錯を勤めた、その後高野山に登る、のちに家康の二男・松平秀康に仕えた

天草 時貞 あまくさときさだ (天草四郎)
本名・益田四郎時貞、益田甚兵衛の子、父は小西行長の元家臣で、小西家没落後、肥後・江部村で農業を営む、家族ともに敬謙なキリシタン信徒、様々な奇跡を起こして神の子の再来と噂された、マルコス宣教師が追放される時残した「25年後に神の子が出現して人々を救う」予言により、島原の乱の一揆方総大将に押し立てられた、乱の平定時に討死した

尼子 詮幸 あまごあきゆき
尼子久幸の子、幼少時の熱病により体が弱く血の巡りも良くなかったため、尼子晴久の下でわずかの捨扶持で養われる

尼子 勝久 あまごかつひさ
尼子国久の嫡子・敬久の末子、幼名・助四郎、尼子晴久の新宮党誅殺時に難を逃れた、京で仏門に入っていたところを山中鹿之介らに見つけ出され、尼子家再興の盟主として擁立される、織田方の後ろ盾で播磨・因幡などに進出するが次第に押される、その後秀吉の中国攻めに加担し播磨・上月城に籠城して戦うが織田家の後ろ盾を失い自刃した

尼子 清貞 あまごきよさだ
尼子持久の子、尼子経久の父、尼子清定、出雲守護代、国人衆反乱を鎮圧し、守護京極氏から幕府御料所・美保関の代官職を与えられた

尼子 国久 あまごくにひさ
尼子経久の次男、国久の邸宅が月山・富田城の新宮谷にあったことから一族を新宮党と称した、尼子家の武の柱石であったが次第に当主尼子晴久と対立し、毛利元就の策謀で尼子晴久によって子の誠久とともに誅殺された

尼子 敬久 あまごたかひさ
尼子国久の三男、誠久の弟、父や兄と共に新宮党として主家を助けた、その後晴久に父と共に誅殺された

尼子 倫久 あまごともひさ
尼子晴久の次男、義久の弟、兄義久と共に毛利氏と戦うが降伏し、兄と共に安芸・長田の円明寺に幽閉される、やがて許されて毛利氏に仕え、朝鮮出兵、関ヶ原に参加した、その後出家した

尼子 晴久 あまごはるひさ
尼子政久の嫡子、尼子国久の甥、尼子詮久、父の死後祖父・経久から家督を相続し尼子家当主となる、中国地方八ケ国の守護となり尼子家最大の版図を持つが、国久の新宮党を滅ぼしてから衰退し始める、毛利元就との交戦中に富田城内で急死した

尼子 誠久 あまごまさひさ
尼子国久の嫡男、幼名・孫四郎、父と共に尼子経久・晴久を助け武功をあげる、その後次第に功を奢るようになり、毛利元就の謀略もあって晴久に父と共に誅殺された

尼子 通久 あまごみちひさ
尼子敬久の側室の子、尼子勝久の弟、新宮新十郎通久新宮党事件で国久一族が誅殺されたとき難を逃れる、その後蜂須賀家に仕え鉄砲頭となる、勝久の尼子再興に列し戦うが上月城籠城後切腹

尼子 持久 あまごもちひさ
出雲国尼子氏の祖、出雲守護代、尼子高久の子

尼子 久幸 あまごひさゆき
尼子経久の弟、尼子義勝、下野守、兄・経久を補佐し月山富田城奪還に尽力した、兄の信頼も厚く経久は嫡男政久の討ち死に後、家督を譲ろうとするが孫の晴久を本流とすべしと諌めた、晴久の代になり冷静で慎重な言動を「臆病野洲」と罵倒され、大内氏との合戦で陶晴賢軍に切り崩されたとき陶軍に切り込んで討死した

尼子 義久 あまごよしひさ
出雲国主・尼子晴久の嫡男、父の突然の死で二十歳で家督を継ぐ、このとき尼子氏はかつての勢いを失いつつあり、毛利元就の老獪な戦術によって国人が次々と切り崩され、重臣にも見限られて月山富田城を奪われ毛利氏に捕らわれる、弟と共に安芸・長田の円明寺に十六年間幽閉される、その後毛利輝元に許され毛利家客分として仕えた

天野 景泰 あまのかげやす
駿河・今川家の家臣、遠江・犬居城主、太源雪斎のもとで三河侵攻を行い、今橋(吉田)城主・戸田宣成を討ち取った、義元が桶狭間で討死すると今川家を離れた

天野 賢景 あまのかたかげ
三河・松平家の家臣、通称・孫七郎、広忠暗殺の命令を下したといわれる佐久間全孝を暗殺する命を受けるが、重傷を負わせただけで失敗、しかし阿部定吉・石川清兼から五十貫文を授けられ、今川義元から「忠節」との言葉を得た

天野 源右衛門 あまのげんえもん (安田作兵衛)
明智光秀の家臣、本能寺の変では先鋒として本能寺を急襲、森蘭丸と乱闘したともいわれる、山崎の合戦では敗走した、信長を弑した張本人と目され、秀吉の追捕の手を逃れるため安田作兵衛と改名、のちに羽柴秀勝、羽柴秀長、蒲生氏郷に仕えた、頬にひどい腫れ物を患い、それがもとで自害したと言われる

天野 元信 あまのもとのぶ
毛利元就の七男・元政の子、妻は熊谷元直の娘、萩城築城で石垣積みの間に入れる石(五郎太石)を盗んだ、盗まないと益田元祥と争い、熊谷元直とともに討ち取られた、一説にはキリシタンの棄教に従わなかったためともいわれる

天野 康景 あまのやすかげ
徳川家譜代の臣、天野景勝の子、幼名・又五郎、通称・三郎兵衛、家康の小姓として仕えた、三河一向一揆との戦いに戦功をあげる、三河・岡崎の三奉行のひとりとなり「仏の高力」「鬼作左」に対して「どちへんなしの天野」と呼ばれる、徳川の関東移封後に下総・香取郡大須賀で三千石、後に駿河・興国寺城主一万石、しかし家臣が天領の農民を殺害しその罪を受け改易となった

甘利 昌忠 あまりまさただ (甘利左衛門尉)
甘利虎泰の嫡男、甘利藤三、左衛門尉、碓氷峠の戦いや桔梗原合戦で活躍、武蔵・松山城攻めでは家来に馬糞汁を飲ませて救った逸話は有名、落馬して不慮の死を遂げた

雨森 清貞 あめのもりきよさだ (雨森弥兵衛)
浅井家の家臣、雨森弥兵衛、北近江伊香郡・雨森城城主、海北綱親・赤尾清綱とともに「海赤雨の三将」と呼ばれる勇将・猛将であったという

鮎貝 宗重 あゆかいむねしげ
伊達家の臣、鮎貝城主、子・鮎貝宗信と仲が悪く、宗信は最上義光の謀略に乗り謀反、鮎貝城を攻め宗信を最上に追いやった

鮎貝 宗信 あゆかいむねのぶ
鮎貝宗重の嫡男、鮎川城主、父・宗重と不和となり最上義光に通じる、父から説得されるが応じず、伊達政宗に鮎貝城を攻められた、最上側に援軍を乞うが無視され、城を抜けだし最上へ出奔

荒尾 嵩就 あらおたかなり (荒尾志摩守)
鳥取藩主・池田光仲の家老、荒尾成房の次男、兄・成利が家督を継いだため成房の弟・隆重の養子となって倉吉荒尾家を継ぎ姫路藩・池田輝政の筆頭家老となった、輝政死後は嗣子・利隆に仕え、利隆死後には幕府との折衝によって池田家の大幅な減封を免れ、分家で岡山藩(のち鳥取藩)の池田忠雄の筆頭家老となった

荒尾 但馬守 あらおたじまのかみ
淡路池田家の江戸家老、荒尾成利の子、荒尾志摩守の甥

荒川 又次郎 あらかわまたじろう (荒河又次)
北条氏の御由緒家、伊勢新九郎(北条早雲)と共に決起した仲間のひとり

荒木 久左衛門 あらききゅうざえもん (池田久左衛門)
荒木村重の家老、元々は池田姓で池田勝正に仕えた池田二十一人衆の筆頭、池田家の内紛ののちに荒木村重に接近し臣従した、村重の謀叛では有岡城を守備して、村重の尼崎移動後はその留守を守った、しかし織田軍に降伏し城内の女子供を人質にされ、尼崎城の村重の説得を試みるが入城すらできず、有岡城へも帰れなくなり淡路へ逃れた

荒木 兵庫 あらきひょうご
北条氏の御由緒家、伊勢新九郎(北条早雲)と共に決起した仲間のひとり

荒木 村次 あらきむらつぐ
荒木村重の嫡男、幼名・新五郎、妻は明智光秀の娘、この妻は村重謀叛の前に実家に帰された、茨城城主であったが、村重の謀反とともに中川清秀と交替し尼崎城主となった、有岡城落城後は村重らと共に毛利領に逃れた、のちに秀吉に召されて賎ヶ岳の戦いに中川瀬兵衛の後見のもとで参戦、しかし足を負傷しその後は戦に参加できなかった

荒木 元清 あらきもときよ
荒木村重の義兄、志摩守、花隈城主、馬術に優れ、荒木流馬術の開祖、村重の謀反によって花隈城に籠もり、有岡城への兵糧搬入中継を行った、有岡落城後も徹底抗戦を続けたが開城、毛利領に逃れた、のちに豊臣秀吉によって召しだされ、関白・豊臣秀次の家老を務めたが、秀次の謀反によって連座して放逐された

安楽島 左門 あらしまさもん
志摩・安楽島の地頭、安楽島城主、九鬼家に臣従した

荒木 行重 あらきゆきしげ
明智光秀の家臣、丹波・園部城主、本能寺の変後は明智秀満の近江遠征に従った、佐和山城を守備するが秀吉に攻められ降伏した

有坂 備中 ありさかびっちゅう
上杉謙信の武将、七尾城が上杉家に降伏したのちに城代として入った

在竹 兵衛 ありたけひょうえ (有竹大蔵)
北条氏の御由緒家、伊勢新九郎(北条早雲)と共に決起した仲間のひとり

有馬 伊賀守 ありまいがのかみ
高橋紹運の家臣、立花宗茂の初陣で後見役を務めた

有馬 喜兵衛 ありまきへえ
新当流の兵法者、播磨国の平福村で兵法者の挑戦を受けるとの高札を立て、武蔵の挑戦を受けて敗れた

有馬 豊氏 ありまとようじ
筑後・久留米藩祖、有馬則頼の次男、幼名・万助、播磨・三田満田城に生まれる、豊臣秀吉に仕え三千石を領した、のちに遠江・横須賀で三万石を領する、その後徳川家康に仕え、関ケ原では東軍につき中村一栄と共に島左近隊と戦い惨敗、しかし大垣城攻めで軍功をあげる、戦後は丹波・福知山城六万石、その後父の遺領の摂津・三田二万石を加増され八万石、駿府城、丹波篠山城および江戸城の普請に加わり、大坂の陣にも参陣し活躍、筑前・久留米二十一万石に加増された、徳川秀忠の上洛に供奉し、のちの家光の上洛にも従って侍従となる、島原の乱に子の忠郷を出陣させ、翌年自身も出陣した、茶人としても有名で利休の弟子であった

有馬 直純 ありまなおずみ
有馬晴信の嫡男、キリシタン大名で洗礼名・ミゲル、しかし禁教令により棄教したのちは迫害者に変貌した、徳川家康の近習として仕え、家康の養女・国姫(本多忠正の娘、徳川信康の孫娘)を正室とした、父が配流・死罪となっても家康との関係から連座はされず、父の遺領・肥前・日野江(島原)領を継いだ、のちに自ら願い日向・延岡に五万三千石に転封、島原の乱にも出陣した

有馬 則頼 ありまのりより
摂津・有馬郡三田藩主、有馬重則の子、播磨守護赤松氏の支流、播磨・三木に生まれ、三木淡河城に住む、豊臣秀吉に仕え毛利攻めに出陣、九州征伐、朝鮮出兵などに従軍、伏見城の築城に加わって、摂津・有馬、島下二郡で一万石を得て、秀吉の御咄衆となる、秀吉の没後、子の豊氏とともに徳川家康に仕え、関ヶ原に出陣し、旧領有馬郡に三万石を得、三田城に住んだ

有吉 立言 ありよしたつのぶ (有吉将監)
足利家の幕臣、のちに細川藤孝の家臣となる、細川家が織田信長から丹後一国を与えられたとき、立言は加悦城を整備し、加悦奥川と野田川に囲まれた加悦を城下町として建設した

有吉 英貴 ありよしひでたか (有吉頼母)
肥後細川家の家臣、有吉立行の子、有吉頼母、島原の乱当時は家老を務める

粟野 秀用 あわのひでもち
伊達家の臣、粟野木工助、伊達小次郎の傅役、小次郎が兄・伊達政宗に斬られたため、伊達家を出奔し関白・豊臣秀次に仕えた、伊予・松前十五万石を領するまで出世するが、秀次の謀叛に連座して自刃

粟屋 勝久 あわやかつひさ (粟屋越中)
若狭・国吉城主、若狭武田家の家臣、一万五千石を領した、戦上手の豪傑、のちに織田信長に通じ豊臣秀吉が天下をとったのちに病死

粟屋 元相 あわやもとすけ
毛利家の家臣、御番勢頭、荒木村重が織田家に謀反したときには、尼崎城に目付けとして入った

粟屋 元親 あわやもとちか
毛利家の家臣、幼名・赤法師、毛利隆元に近侍し五奉行のひとりとなった、勇猛の誉れが高く平賀氏や尼子氏との合戦で戦功をあげ、防長侵攻戦では五十余人を討ち取った

安藤 重長 あんどうしげなが
安藤重信の子、安藤右京進重長、父の跡を継ぎ上野・高崎城主となる、御書院番頭として徳川家光の信任を受ける、徳川忠長の改易の折に身柄を預かった

安藤 重信 あんどうしげのぶ
安藤基能の次男、上野・高崎藩主、小牧長久手の戦いに従軍、関ヶ原では徳川秀忠に従って信濃・上田城を攻撃、その後奉行職に列した、大坂の陣にも参加、下総・小見川から上野・高崎六万五千石に転封される

安藤 長三郎 あんどうちょうさぶろう
井伊直孝の家臣、大坂の陣で木村重成の首を取った、長三郎は傍らにあった薄の葉に包んで重成の首を持ち返り、自らの墓所の横に五輪の塔を建ててまつって後世に残した、この戦功で長三郎は五百石に加増されたが、この禄を不満とし井伊家を捨てて同族の安藤帯刀に訴えた、帯刀は激怒して長三郎を連れて井伊家に帰参させた、井伊家では帯刀の手前を考え千石に手直ししたという

安藤 正次 あんどうまさつぐ (安藤治右衛門)
徳川幕府の旗本、安藤定次の子、安藤治右衛門正次、正珍、関ヶ原の戦いでは徳川秀忠に従い上田城を攻めた、大阪冬の陣では空堀を埋めるなどの功名をたてた、のちに備前池田家で刀傷事件を起こし江戸に逃れてきた河合又五郎を匿った

安藤 守就 あんどうもりなり (安藤範俊)
美濃・北方城主、伊賀守、安藤範俊、美濃三人衆のひとり、娘は竹中半兵衛の妻、竹中半兵衛の工作により主君斉藤竜興を攻め追い落とし信長の家来となる、しかし信長から重用されなかったため、稲葉一鉄、氏家ト全と謀反を企てたが失敗、こののち信長に疎んじられ領地と城を没収、武儀郡那谷に隠棲した、本能寺の変後に一族を引き連れて北方城を奪い返す、しかし当時の領主・稲葉一鉄との間で激戦の末敗れ、守就は一族とともに自害した

安養寺 経世 あんようじつねよ (安養寺三郎左衛門)
近江・浅井氏の重臣、安養寺氏種、安養寺三郎左衛門、浅井長政と織田信長の妹・お市の縁談の仲介役を務めた、姉川の戦いでは敵中に踏みとどまり奮戦、捕らえられたが信長は斬首せず小谷城に返した、このときに経世から聞いた小谷城の守りの堅さから、信長は小谷城攻めを断念したといわれる


*印は著者の創作人物または実在したかどうかは不明な人


あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や行 ら行 わ行
武将の妻・子
 商人・文化人 天皇・公家 僧侶・忍者等 外国人
頭文字     


ページTOP   HOME