頭文字かの登場人物 戦国本の登場人物の紹介
上総介の読んだ戦国本に登場する人物を紹介。主人公や脇役の紹介はこちら

あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や行 ら行 わ行
武将の妻・子
 商人・文化人 天皇・公家 僧侶・忍者等 外国人
頭文字     


甲斐 宗運 かいそううん
阿蘇大宮寺家の家臣、甲斐親宣の子、甲斐親直、出家して宗運を称す、阿蘇家を代表して大友氏と結び、 隣国の相良義陽と盟約して外敵に当たるなど阿蘇家を軍配者として大名に押し上げた、阿蘇惟豊没後は幼主・惟光を補佐してわずかに阿蘇家の命脈を維持する、島津氏に「宗運のいる限り、肥後への侵攻はできない」と言わせた名将、肥後・御船城主を得て独立したとの説もあり、子の親秀には宗運ほどの器量がなかったため、島津との戦いに敗れて阿蘇家は滅亡した

戒能 備前守 かいのうびぜんのかみ
河野家重臣、戒能備前守通森、河野家のお家騒動で分家・河野通政擁立に動く

海北 綱親 かいほうつなちか (海北善右衛門)
浅井家家臣、赤尾・雨森とともに海赤雨三将のと呼ばれた、武者奉行をつとめる、桃山時代を代表する画家「海北友松」の父、友松を秀吉が召したとき、「綱親こそ我が軍法の師」と懐かしんだという、小谷城が織田信長に攻められて落城したときに討ち死にした

加賀井 重望 かがいしげもち (加賀井弥八郎)
美濃・加賀井城主、加賀井重宗の子、通称・弥八郎、名は重茂・秀重・秀望ともいう、小牧長久手の戦いでは織田信雄に属して戦った、戦後に豊臣秀吉に召抱えられ一万石、関ヶ原の直前に三河・池鯉鮒で水野忠重・堀尾吉晴と酒宴を行った際に口論となり、忠重を斬殺、自身もその場にいた水野家家臣らに殺された、石田三成と親しかったといわれ、東軍の有力者殺害のための刺客だったともいわれる

加賀爪 直澄 かがづめなおずみ (加賀爪甲斐守)
幕府旗本一万石、加賀爪直澄、武蔵高坂館主、書院隊長・大助番頭・寺社奉行を勤めた、乱暴旗本の旗本奴として恐れられ「夜更けに通るは何者か、加賀爪甲斐か泥棒か」といわれた、のちに八丈島へ島流しとされた

各務 兵庫 かがみひょうご
森家筆頭家老、岩村城代、森長可・蘭丸・忠政に仕えた、岩村城を近代的な城郭に建設した

香川 親和 かがわちかかず
土佐・長宗我部元親の次男、讃岐・天霧城主香川信景を継いだ、豊臣秀吉の四国征伐に伴い土佐に帰り、岡豊城下で病死した、長宗我部信親没後の家督相続争いで、四男・盛親に継がせたい元親に毒殺されたともいわれる

香川 信景 かがわのぶかげ
細川氏の被官、香川元景、讃岐・多度津天霧城主、三好義賢に背いて毛利元就に通じたが、義賢が帰国するとこれに降った、その後織田信長に通じ、その一字を与えられ信景と改名した、長宗我部元親の讃岐攻略がはじまると元親の次男親和を女婿に迎えて家を譲った

柿崎 景家 かきざきかげいえ
越後守護代・長尾為景、上杉謙信親子に仕えた家臣、和泉守、上杉二十五将のひとり、剛勇をもって知られ、謙信麾下に並ぶもののない勇将と称えられた、謙信の初の上洛では先駆をつとめる、小田原城攻撃に参加して、鶴岡八幡宮拝賀では謙信の警固にあたる、川中島の戦いでは真っ先に妻女山を駆け降りて武田勢に突入し目覚ましい働きをした、保倉川以北一円三万貫を領する、のちに織田信長に内通したとの疑いで上杉謙信に滅ぼされた

柿崎 晴家 かきざきはるいえ
柿崎景家の子、上杉謙信に仕えて柿崎城主、謙信が北条氏康と越相同盟を締結した際、北条家から氏秀(後の上杉景虎)を迎える代わりに小田原へ人質として送られる、その後帰国し謙信の死後上杉景勝によって誅殺された

楽巌寺 雅方 がくがんじまさかた
信濃・楽厳寺の土豪、楽巌寺城主、元は楽厳寺の僧、武田信玄の攻撃を受けて領地を奪われ村上義清の砥石城を頼る、義清の越後へ亡命したときに信玄に臣従した

筧 重忠 かけいしげただ
三河・松平家の家臣、六名の豪族、通称・平三郎、松平広忠の命で松平三左衛門を暗殺した

筧 十蔵 かけいじゅうぞう
真田十勇士のひとり、蜂須賀家の家臣、真田幸村に心を引かれ家臣となる、種子島銃の名人、大坂の陣で活躍し幸村の薩摩落ちにも同行した

筧 正重 かけいまさしげ
三河・松平家の家臣、六名の豪族、筧重忠の弟、通称・助太夫、松平広忠の命で松平三左衛門を暗殺した兄を助けた

賀古 六郎右衛門 かころくろうえもん
別所家の家老、中国一の大力の剛の者といわれた、羽柴秀吉の三木城攻めで別所彦之進の籠もる鷹ノ尾砦で奮戦、藤堂高虎に討ち取られた

葛西 晴信 かさいはるのぶ
葛西晴胤の次男、伊達政宗と共に大崎義隆と戦う、小田原攻めに参戦しなかったため攻められ行方不明

笠原 清繁 かさはらきよしげ
信濃の土豪、信州北佐久郡志賀城主、信濃進出を狙う武田信玄に抗戦し、上杉憲政への救援を請うがその援軍が碓氷峠にて惨敗、その後も抵抗したが落城して討死した

笠原 信為 かさはらのぶため
北条家家臣、笠原氏重の子、武蔵・小机城代

笠原 康勝 かさはらやすかつ
笠原信為の子、笠原能登守康勝、河加島の戦いで北条氏繁・松田憲秀と共に先陣を努めた、松田憲秀の子・政尭を養子とする、駿河・戸倉城主となるが、後に武田方につき北条氏直に殺害された

樫原 彦右衛門 かしはらひこえもん
石田三成の家臣、上杉征伐のために美濃・垂井宿に到着した大谷吉継を佐和山へ迎える使者となった、関ヶ原では岐阜城支援に赴く、東軍の来襲を寡兵でしばしば撃退したが、岐阜城の本丸で自刃した

加治 春綱 かじはるつな
越後の国人、蒲原郡加治荘の領主、安芸守、上条の乱では長尾為景に味方し、その後上杉謙信に仕え、信濃・飯山城を守った

梶原 助兵衛 かじわらすけのひょうえ
加藤清正の家臣、播磨出身、舟奉行を務め関ヶ原の折に主君の夫人を大坂から領国へ逃がした

梶原 長門 かじわらながと
下総出身の剣豪、薙刀の名人、槍の名人ともいわれる、塚原卜伝と立会い、脳天からあごまで割りつけられ即死した

梶原 政景 かじわらまさかげ
太田資正の二男、小田城主、梶原家養子、兄・氏資に追放され父と共に佐竹氏を頼り小田氏治討伐などに活躍、朝鮮出兵に参加、 佐竹氏の秋田転封に従う、しかし出奔して結城秀康に仕える、大坂の陣にも従軍した

春日 源之丞 かすがげんのじょう
武田家家臣、武田信繁に仕える、川中島の戦いで味方の陣営の崩れを見てとった信繁から、母衣をはずし鬢髪を添えて渡され、子の信豊へ手渡すよう頼まれた

春日 惣次郎 かすがそうじろう
春日惣右衛門と高坂弾正の姉の子、高坂弾正の甥、弾正の配下となって三百貫を領した、後に大蔵彦十郎とともに『甲陽軍鑑末書』を執筆、のちに『甲陽軍鑑』を途中から執筆した

春日 丹後 かすがたんご
斉藤道三の重臣、道三に古くから仕えた忠臣

春日 元忠 かすがもとただ
武田家の家臣、武田家滅亡後に上杉家に仕えた、直江兼続の側近として働き「直江氏被官の棟梁」と呼ばれた、庄内一揆を鎮圧し本庄城代となる、会津移封後は高畠城代として五千石、関ヶ原のときの最上家との長谷堂城の戦いで大敗を喫した、米沢移封後は奉行を務めた

片岡 十右衛門 かたおかじゅうえもん
豊臣秀頼の近習、大阪城落城時に秀頼とともに自刃した

片桐 貞隆 かたぎりさだたか
大和・小泉藩主、片桐且元の弟、通称・加兵衛、主膳正、兄と共に豊臣秀吉に仕え小田原攻めや朝鮮の役にも参加、播磨で一万石を知行、秀吉没後は大坂城で兄を補佐する、方広寺の鐘銘事件が起きる兄と共に大阪城を出て茨木城で徳川方についた、戦後加増を受けた

片倉 重綱 かたくらしげつな
片倉景綱の嫡男、通称は父と同じ小十郎、後に重長と改名した、美形といわれ小早川秀秋に男色の相手として追いかけ回されたという、勇猛果敢でもあり「鬼の小十郎」の異名をとる、大坂の陣では伊達軍の先鋒として出陣、後藤又兵衛や薄田隼人などを撃破し討ち取り真田幸村と対決した、大坂の陣の後に真田幸村の娘・阿梅を妻とし、真田大八(守信)らも保護する、多くの真田家遺臣を家臣として取り立てた

片山 助五郎 かたやますけごろう
加賀前田家家臣・片山伊賀守延高の実弟

勝沼 信友 かつぬまのぶとも
武田信繩の子、武田信虎の異母弟、安芸守、郡内地方の目付役をつとめ、甲斐・勝沼にあったため勝沼氏を称した、北条氏綱との戦いで討死した

桂 元澄 かつらもとずみ
毛利氏家臣、桂城主、のちに桜尾城主、桂広澄の嫡男、桂元忠の兄、叔父の坂広秀が相合元綱の謀反に参加したため、父・広澄ともに自刃した、元澄は許され元就に仕えることになる、青山土取場合戦や井上元兼攻めで活躍、富田城攻めにも参加した

桂 元忠 かつらもとただ
毛利氏家臣、桂広澄の次男、桂元澄の弟、元就の側近として仕え奉行を務めた

葛山 信貞 かつらやまのぶさだ
武田信玄の六男、側室油川夫人の子、葛山氏元の養子となって家督を継ぐ、武田家滅亡時に甲府・善光寺で誅殺された

葛山 信貞 かつらやまのぶさだ (葛山播磨守)
今川家の家臣、桶狭間の戦いのとき尾張笠寺砦を守備した

葛山 備中守 かつらやまびっちゅうのかみ
駿河駿東郡・葛山の国人、娘は伊勢新九郎の側室となった

加藤 明成 かとうあきなり
加藤嘉明の嫡男、幼名・孫次郎、大阪の陣では父の代わりに出陣した、父の没後会津四十万石を継ぐ、のちに家老の堀主水と対立し主水は一族ともに出奔、その際に城に発砲したため激怒した明成は主水を高野山まで追いかけ捕らえようとした、幕府の仲裁により主水一族を捕らえ拷問死させた、幕府の改易の動きに先手を打ち領地返上し、嫡男・明友が石見・安濃郡山田一万石を得て家名は守った

加藤 清忠 かとうきよただ
加藤清正の父、正左衛門、斎藤道三に仕えたが、負傷して武士をやめ、刀鍛冶となった

加藤 九郎右衛門 かとうくろえもん
鳥居元忠の与力頭、元忠と共に伏見城に籠城し討死

加藤 正方 かとうまさかた (加藤右馬允)
肥後・加藤家の筆頭家老、加藤可重の次男、八代城代、右馬充、兄の討死後に家督を継いだ従兄の養子となりのちに家督を継ぐ、清正の死後に加藤美作との御家騒動に勝利、八代城を築城し、治水や干拓などで城下の発展に貢献、しかし忠広の改易後は広島で蟄居した

加藤 政次 かとうまさつぐ (加藤美作)
加藤清正の従兄弟で加藤家家老、美作守政次、南関城城代、清正没後の加藤家の家中争いでは筆頭城代家老の加藤右馬允正方と争った、しかし幕府の吟味過程で大阪の陣のときの豊臣方への加担行為を暴露され流罪となった

加藤 又左衛門 かとうまたざえもん
伊丹にの住人、キリシタンだったと言われる、伊丹兵庫頭の家臣で伊丹氏滅亡後に荒木村重の旗本になった、黒田官兵衛が村重に捕らわれ牢獄に閉じこめられたときに官兵衛をいたわった、のちに有岡落城のとき脱出した官兵衛によって又左衛門の子を養子に迎え、黒田一成と名乗らせた

加藤 光正 かとうみつまさ (加藤光広)
加藤忠広の子、加藤清正の孫、将軍家光の御代始めに謀反の嫌疑をかけられて父と共に改易となり、高山城主・金森重頼に預けられ翌年死去した

加藤 光泰 かとうみつやす (加藤作内)
美濃・多芸郡の小領主、加藤作内、光康ともいわれる、斉藤龍興に仕え滅亡後に羽柴秀吉に仕えた、浅井長政との合戦で瀕死の重傷を負い片足が不自由になる、のちに三木城攻めで功があり五千石、美濃・大垣城主、近江・佐和山城主となった、小田原攻め後に甲府城主となり二十四万石、朝鮮の役に出陣し帰国途中で病死

加藤 与左衛門 かとうよざえもん
加藤清正の重臣、加藤与左衛門重次、佐敷城代、朝鮮の役に出陣していた最中に薩摩の梅北盛定に攻撃され城を一時占拠される(梅北の乱)、しかし与左衛門の策略によって梅北盛定を殺害し城を奪還した

加藤 順盛 かとうよりもり (加藤図書助)
熱田の豪商・加藤景繁の子、図書助、信秀から徳政・要脚の免除特権を受けた、今川家へ人質として移送中に織田家へ捕らわれた松平竹千代(のちの徳川家康)を織田信秀の命により預かり育てた、桶狭間の戦いでは熱田で信長を出迎え、神宮での戦勝祈願に立ち会った、この時、信長は順盛に酌をさせ「今日の戦に勝とう(加藤)」と祝ったという

加藤 弥三郎 かとうやさぶろう
織田信長の家臣、信長の祐筆・加藤図書助の次男、桶狭間の戦いに従軍し赤母衣衆となる、伊勢大河内城攻めで沢限廻番衆に選ばれた、その後衆道好みの赤川道盛に言い寄られ斬殺し出奔、徳川家康の麾下となり三方ヶ原の合戦で討死

金井 半兵衛 かないはんべえ
由井正雪の門弟のひとり、北条家または蒲生家の浪人といわれる、由井正雪と呼応して大阪で一揆を起こすことになっていたが、正雪の死を知り、大坂の天王寺で自害した

金井 吉清 かないよしきよ (金井弥平兵衛)
信濃・松代藩真田家の家老、金井貞値(さだたつ)の三男、通称・弥平兵、信之の入封以来家老職を勤めたが、特に真田信政の信任が厚く、信政の死にあたり遺言状を与えられた、信政死後の騒動では反信利派となった

金津 国吉 かなづくによし (金津伊豆守)
越後の名族・金津氏の当主、昭田常陸介の次男、伊豆守国吉、長尾為景の命で本家が絶えた金津家を継いだ

金津 義舊 かなづよしもと (金津新兵衛)
上杉謙信の傅役、通称・新兵衛、上杉二十五将のひとり、謙信の父親のような存在、妻は謙信の乳母、若い頃は合戦の最中に尿意をもよおし、片手で放尿しながら片手で敵を三名まで斬ってすてたという戦場往来のもの

金津 正直 かなづまさなお
越前・朝倉家の家臣、その後明智光秀に十石三人扶持で仕える、その後玉子の輿入れで細川家に移った、細川玉子の警護役となり、関ケ原の折の石田方の玉子引渡しを拒み戦い、討死した

神余 親綱 かなまりちかつな
越後・上杉家の家臣、山吉豊守の没後に三条城主となる、謙信没後の御館の乱では景虎方につく、景虎自刃後も本庄顕長らと景勝に抵抗したが、城中の山吉豊守・旧臣の謀反により殺害される

金丸 虎嗣 かなまるとらつぐ
甲斐・武田氏の家臣、金丸藤次の子、武田信虎に仕えた

金光 宗高 かなみつむねたか
松田氏の家臣、金光備前の子、通称・与次郎、備前・石山(のちの岡山)城主、のちに浦上氏に従うようになる、しかし謀叛の嫌疑を受けて宇喜多直家に攻められ自刃した(謀殺されたともいわれる)

金森 重頼 かなもりしげより
高山藩三代藩主、金森可重の三男、幼名・佐兵衛、徳川家康の小姓となる、大阪冬の陣に従軍して美濃に三千石を与えられた、松平忠輝・加藤光正の改易時に身柄を預かった、長男の金森重近が勘当され次兄を差し置いて藩主の座を得る、そのとき将軍秀忠に茶入・雲山肩衝を献上したが、天下の名器であるから秘蔵するようにと返された、領内飢饉のときに雲山肩衝を京極高広に譲り金三千両を藩士・農民の救済にあてた、新田の開墾や鉱山の発掘を行い藩の財政を豊かにした名君といわれる

蟹江 彦右衛門 かにえひこえもん
小早川秀秋の家臣、鉄砲頭で百五十石を領した、秀秋の乱心に嫌気がさし出奔した

可児 秀行 かにひでゆき
美濃・室原城主、六郎左衛門、金山城に森可成が入城した時に居城を召し抱えられ各地を転戦した、長久手の合戦で、長可とともに戦死した

可児 吉家 かによしいえ
明智家家臣、才兵衛、斉藤義竜の明智城攻めで討ち死、可児才蔵の父

金子 新左衛門 かねこしんざえもん (金子美濃守)
沼田平八郎の母・ゆのみの父、沼田家の家老、美濃守、沼田家滅亡後は上杉や北条家に仕える、真田昌幸が沼田城に入ると臣従、昌幸に籠絡され沼田城奪回の兵を挙げた沼田平八郎を忙殺した

鐘巻 自斎 かねまきじさい
剣術・鐘巻流の祖、門下に伊東一刀斎景久や佐々木小次郎がいる、遠州秋葉山の山伏で自在坊通家といった、小太刀の名人・富田勢源の高弟となった、のちに中太刀を得意とする鐘捲流を打ち立てた

兼松 又四郎 かねまつまたしろう
江戸初期の幕府の旗本、刀傷事件を起こして江戸に逃れてきた河合又五郎を匿った

印牧 弥六左衛門 かねまきやろくざえもん
朝倉家の家臣、越前・要衝鉢伏城主、剛勇のものと近隣に知れ渡る、織田信長の朝倉攻めで捕らえられ自刃した

狩野 一庵 かのういちあん
北条家の家臣、大膳亮、飛騨守、元北条氏康の評定衆筆頭で、北条氏照が分家の際に奉者を勤めた、豊臣秀吉の小田原攻めには中山家範・近藤助実とともに武蔵・八王子城中の丸を守ったが、落城とともに自害した

加納 藤左衛門 かのうとうざえもん
伊賀藤堂家の家臣、上野の町奉行、河合又五郎とは親戚となる

鹿子木 親員 かのこぎちかかず (鹿子木寂心)
肥後・隈本城主、出家して寂心を称す、大友氏の意を受け肥後菊池家臣となる、菊池義武と大友義鑑が不和になると大友方について、義武や相良氏と対立、しかし大友二階崩れで大友義鑑が没すると、菊池義武を担ぎ肥後の大友勢力を一掃しようとした、大友義鎮に攻められ降伏しその後は大友に従うこととる、和歌の達人として知られ、三条西実隆から自筆の源氏物語を譲り受けた、領内社寺興行にも尽力した

鎌田 新介 かまたしんすけ
織田信忠の家臣、本能寺のときは信忠に付き従っていた、二条御所で信忠の自刃のときに介錯を行い、自刃した

鎌田 政近 かまたまさちか
島津家の家臣、鎌田図書頭政勝の子、薩摩郡百次郷、曽於郡財部郷の地頭であった鎌田政心の跡を継いだ一族の鎌田政広の子政良が病弱だったため家督相続、島津家久・忠恒に仕え、鎌田家は代々重臣として仕えた

蒲池 鑑広 かまちあきひろ
筑後・山下城主、上蒲池家当主、柳川の下蒲池家とは反目し大友氏の傘下として龍造寺氏に対抗 する、筑後に出兵していた大友親家が撤退すると龍造寺の圧迫に降伏し臣下となった

蒲池 鎮並 かまちしげなみ
筑後・柳川城主、大友氏の家臣であったが龍造寺氏の傘下に入る、その後離反し柳 川城に籠城し竜造寺隆信の攻撃を凌ぐ、その後田尻鑑種の仲裁で降伏、しかし隆信の策略により佐嘉城へ赴いた際殺害された、鎮並の母は田尻鑑種の姉

上泉 秀胤 かみいずみひでたね
上泉信綱の嫡子、常陸介、長野業正滅亡後は北条氏康に仕え、国府台合戦で里見氏と戦い討死

上泉 泰綱 かみいずみやすつな (上泉憲元)
山内上杉氏の家臣、上泉信綱の孫、信綱の弟または二男とする説もある、上泉主水憲元、のちに北条氏に属したが北条滅亡後に浪人し関ヶ原の前に上杉景勝に仕えた、信夫の合戦で伊達政宗と戦う、そして直江兼続の最上攻めに従軍し長谷堂の合戦で討死した

神尾 図書 かみおずしょ
前田利長の側近、利長の命で高岡城築城の土地選定を行った、また高山右近の下で築城奉行を務めた

上山 満兼 かみのやまみつかね (上野山満兼)
上山城主、上野山満兼、武衛氏とも称した、最上義光の叔母婿、最上義守と義光の争いには義守側に組した、のちに義光に誘われて寝返った重臣の里見越後に暗殺された

上山 十兵衛 かみやまじゅうべえ
土佐・長宗我部家の家臣、大阪の陣では盛親に従って入城、八尾・若江の戦いで藤堂軍と戦い、高虎に迫ってもう少しで討ち取るところまで行った、戦後に長宗我部遺臣である事を隠して山内家に仕える、江戸藩邸で門番をしていたときに偶然高虎と出会い、高虎が山内忠義に大阪の陣の話をしたため暴露、しかし問い詰めた結果、「和泉守殿を討ちもらした原因は、和泉守殿の奥立ちの駿馬(奥州産の足の長い馬)なるに比べし、当方の乗料は土佐の小柄な国馬であった故である」と臆せず言い放ったため、豪腹な忠義は喜び馬周り二百石に昇進させた

亀井 利綱 かめいとしつな
尼子家の家臣、亀井新次郎利綱、亀井秀綱の弟、尼子経久の三男・塩冶興久の側近として仕えた、興久が経久と対立すると興久側として兄・秀綱と戦い討ち死にした

亀井 秀綱 かめいひでつな
尼子家の中老衆、鹿之介の妻の父、能登守秀綱、後に富田城を抜け出し毛利元就のもとに走る

亀井 安綱 かめいやすつな
尼子家の筆頭家老、能登守、晴久に取り入り新宮党の誅殺の指揮をとった

亀田 高綱 かめだたかつな (亀田大隈)
溝口半左衛門の子、溝口半之丞、父と共に柴田勝家に仕えた、その後に亀田権兵衛と名前を変えて浅野長政に仕えた、小田原征伐・朝鮮出兵・関ヶ原に従軍し戦功をあげる、浅野家の紀伊移封により七千三百石、大坂の陣にも参陣、浅野家の安芸広島移封により備後・双可郡東城主となった、主人・浅野長晟の命であった上田重安の息子と自分の娘の結婚を拒否して和泉堺に隠遁、その後紀伊・伊都郡下天野に移り住んだ

樺山 久高 かばやまひさたか
島津家家臣、樺山忠助の子、大野家に養子に入るが後に樺山姓に復帰した、島津義弘の家老となり、朝鮮には義弘とともに渡海する、朝鮮水軍の主将・李舜臣を討ち取る活躍をする、義弘隠居後は島津家久に仕えた、琉球侵攻では総大将として出陣した

蒲生 賢秀 がもうかたひで
六角家の重臣、蒲生定秀の子、蒲生氏郷の父、近江・日野城主、信長の六角氏侵攻時に六角義賢に野戦を勧めるが拒否され、日野城に籠城して義賢が逃亡したのちにも抗戦、賢秀の妹を娶っていた神戸友盛の説得で降伏、織田信長に嫡男・忠三郎(のちの蒲生氏郷)を人質として従った、本能寺の変の際には安土城の留守居、明智光秀に勧誘されたが応ぜず、安土城の信長の妻子を避難させ日野城に籠城した

蒲生 定秀 がもうさだひで
六角家家臣、近江・日野城主、蒲生高郷の子、蒲生賢秀の父、六角定頼から定の字をもらい定秀と称した、定頼に従い浅井亮政や三好長慶らと戦った、その後入道して賢秀に家督を譲り快幹軒と称した、六角義賢とともに上洛して洛中に「徳政令」を公布した

蒲生 郷貞 がもうさとさだ (上野田主計助)
蒲生氏郷家臣、上野田主計助、蒲生姓と郷の一字を賜り蒲生主計助郷貞と名乗った、会津・長沼城一万石、関ケ原後は塩川城八千石

蒲生 郷成 がもうさとなり (坂源次郎)
蒲生氏郷家臣、坂源次郎、元柴田勝家の家臣で勝家滅亡後に氏郷に仕えた、九州攻めで功があり氏郷から蒲生姓と郷を拝領して蒲生源左衛門郷成と名乗る、会津転封後は白石城四万石、秀行の宇都宮転封時には蒲生家に残るが、秀行の素行が悪くなると見限り出奔、浪人中の江戸で死去

蒲生 郷可 がもうさとよし (上坂左文)
蒲生氏郷家臣、上坂左文、九州征伐では先鋒として巌石城を攻撃、この功で氏郷から蒲生姓と郷を拝領し蒲生左文郷可と称した、氏郷の会津移封後は中山城で一万三千石を領した

蒲生 郷安 がもうさとやす (赤坂隼人)
蒲生氏郷家臣、元六角家の家臣、赤坂隼人、九州島津攻めでの活躍し、蒲生姓と郷の字を賜り蒲生四郎兵衛郷安と称した、氏郷の会津転封後に米沢城三万八千石を領し筆頭仕置奉行となった、氏郷の死後跡を継いだ秀行の寵臣と口論となり斬ったため秀行と対立、石田三成の仲裁で加藤清正、その後小西行長に預けられた、関ケ原のときは小西方として肥後で加藤清正軍と戦い、捕らえられて自刃した

蒲生 忠郷 がもうたださと
蒲生秀行の嫡男、父の遺領である会津六十万石を継ぐが一年で病死した、嗣子がなかったため弟の忠知が本家を継ぎ、伊予・松山に移封された

蒲生 忠右衛門 がもうちゅうえもん (谷崎忠右衛門)
蒲生氏郷の家臣、滝川一益家臣から浪人後氏郷家臣となった、谷崎忠右衛門、小河城主、九州攻めで功があり蒲生姓を賜り蒲生忠右衛門と称した、氏郷の会津転封に伴い四本松城二万五千石となる

蒲生 忠兵衛 がもうちゅうべえ (儀俄忠兵衛)
蒲生家の支流・儀俄氏、儀俄忠兵衛、中野城主・儀俄三河守の子、蒲生氏郷に愛され蒲生姓を賜り蒲生忠兵衛と称した、氏郷に従い会津で七千石を領す、葛西・大崎一揆や九戸の乱に参陣、蒲生秀行・忠郷・忠知に仕え、その後出雲・松平直政に仕えた

蒲生 秀行 がもうひでゆき
蒲生氏郷の嫡子、母は織田信長の娘、蒲生秀隆、父の死により幼少で会津九十二万石を相続、豊臣秀吉の命で徳川家康の娘を妻とする、家康と前田利家の後見を受けた、その後お家騒動で下野・宇都宮十八万石に減封、関ケ原で東軍に属して戦後は会津六十万石に復帰、三十歳で没した

蒲生 弥五左衛門 がもうやござえもん (生駒弥五左衛門)
蒲生氏郷の家臣、生駒弥五左衛門、氏郷より蒲生姓を賜り蒲生弥五左衛門と称した

河合 甚左衛門 かわいじんざえもん
河合半左衛門の兄、大和郡山の松平忠明の家臣、大阪の陣に従軍し戦功をあげる、その後家中の剣術指南役を務めた、甥の河合又五郎の刃傷事件を発端とした仇討ちに対して又五郎に助人となる、しかし寛永11年に伊賀上野の鍵屋の辻での決闘における荒木又衛門の奇襲によって死亡した

川井 忠遠 かわいただとお
佐竹氏の家老、伊勢守、佐竹義宣・渋江政光暗殺を企てたため誅殺された

河合 半左衛門 かわいはんざえもん
下総小見川藩主・安藤重信の家臣、伊賀の出身、大阪夏の陣に従軍、その後些細な争いで同僚伊能五郎左衛門を斬り、通りかかった備前・岡山藩主・池田忠雄の行列に逃げ込んだ、この後池田家に保護されことなきを得る、しかし十数年後に子の又五郎が刃傷事件を起こしたときに逃亡を助けた、のちに幕府の裁断で備中松山・池田藩に預けられ、その後徳島藩前藩主・蜂須賀蓬庵に引き渡される途中に死亡した

河合 武右衛門 かわいぶえもん
伊賀服部郷の出で自得の剣を鍛え柳生十兵衛の弟子となる、荒木又右衛門と共に渡辺数馬の仇討ちの助人となった、伊賀上野の鍵屋の辻での決闘では岩本孫右衛門とともに桜井半兵衛を倒したが落命した

河合 又五郎 かわいまたごろう
備前・岡山藩池田家の家臣、河合半左衛門の子、渡辺数馬の弟・渡辺源太夫を斬り殺した刃傷事件を起こし、江戸に逃亡して旗本・安藤治衛門正珍に保護された、これが外様大名と幕府旗本との対立に発展したため幕府が仲介、又五郎は江戸追放となり渡辺数馬らの仇討ちを避けて逃亡、しかし寛永11年に伊賀上野の鍵屋の辻での激闘の末に数馬によってを討ち果たされた

川上 忠堅 かわかみただかた (川上左京亮)
薩摩島津家家臣、川上忠智の嫡男、左京亮、沖田畷の戦いで龍造寺隆信を討ち取る功をあげた、鷹取攻めでは筑紫広門の弟・晴門と一騎討ちを行ったが、相討ちとなって討死

川上 忠実 かわかみただざね
薩摩島津家家臣、川上忠克の子、島津彰久に仕えて豪勇で知られる、朝鮮の役では釣り野伏せの囮として、明・朝鮮軍二十万に対し八百で泗川古城を守備した、攻めてきた敵を鉄砲・油攻めで守り撤退して敵を誘い込んで島津軍の勝利へと導いた

川上 忠智 かわかみただとも (川上肱枕)
薩摩島津家家臣、川上忠興の子、木崎原の戦いでわずか五十人の城兵で加久藤城を守り切る、島津義弘の家老となり京に在番した

河北 一成 かわきたなずなり (河北石見)
明智光秀の家臣、河北石見守一成、弓の名手で敵の放った矢を左目に受けながら相手を討ち取ったほどの豪者、明智光秀の娘・玉子が細川忠興に嫁ぐと細川家に移った、関ヶ原では石田方の玉子引渡しを拒み、抗戦して最後は玉子を討ち自刃した

河窪 信実 かわくぼのぶざね
武田信虎の七男、武田信玄の弟、兵庫助信実、北佐久の河窪に館をかまえたため河窪と称した、長篠の戦いで三河・鳶巣山砦を守ったが討死した

川崎 祐長 かわさきすけなが
日向・伊東家の家臣、駿河守、伊東氏四天王の一人、伊東義祐の豊後脱出後に伊予脱出の手配を進めた、伊予では酒造や織物をして困窮した義祐父子を助ける、祐兵が秀吉に臣従するとこれに従う、祐兵が大名復帰後に酒谷城主となった、朝鮮の役では留守居を務めた

川尻 秀長 かわじりひでなが (川尻直次)
美濃・苗木城主、川尻秀隆の子、直次ともいう、通称・与四郎、豊臣秀吉に仕え、小牧合戦・九州征伐・小田原攻めに従軍、朝鮮出兵では肥前・名護屋に在陣した、苗木城で一万石を領した、関ヶ原では西軍として伏見城を攻め、関ヶ原の主戦場にて討死した

河田 八助 かわだはちすけ
備中・加茂潟の細川氏の出、百人力といわれる剛の者で豊臣秀吉に仕えた、小田原攻めで大力を発揮して有名になる、のちに小早川秀秋に仕えて二百石の鉄砲頭となった、小早川家断絶後に岡山城に入った池田忠継に仕え、使番衆として八百石を拝領、大阪の陣では大砲で打ち倒された巨大な楯を一人で担いで持ち帰って、敵味方から喝采を送られたという

川副 忠兵衛 かわぞえちゅうべえ
尼子家の臣、尼子経久の傅役

川副 常重 かわぞえつねしげ
尼子家家老、川副美作守常重、尼子滅亡後は上洛し尼子家再興に奔走する勇士の住まいを提供する

河田 長親 かわだながちか
上杉家の家臣、豊前守、近江出身で長尾景虎(上杉謙信)の上洛の際に従った、謙信の死後に織田信長に内応を誘われるが断り、越中・松倉城で織田軍の猛攻を支えた、しかし城中で病死した

川面 右近 かわつらうこん
九鬼嘉隆の家臣、波切地頭で九鬼家に早くから仕えた家柄、幼少時から嘉隆を補佐した側近

河原 隆正 かわはらたかまさ
海野家(真田家)の家臣、河原隆久の子、河原丹波、海野棟綱・真田幸隆に仕えた、妹は幸隆の妻

河原 綱家 かわはらつないえ
真田家の家臣、右京亮、真田昌幸の従兄弟、昌幸と同様に三人の兄が長篠の合戦で討ち死にしたため家督を継ぎ、のちに昌幸の家老となった

河村 右京亮 かわむらうきょうのすけ
前田利政の臣、利政が関ヶ原の時に動けなかったので、二百騎を授けられ本多政重に加勢した

河村 新左衛門 かわむらしんざえもん
吉川元春の家臣・天野元明の家来、大沢成正の娘婿、上月城籠城から降伏した山中鹿之介を護送中に殺害した

河村 長門守 かわむらながとのかみ
増田長盛の家臣、家康の命で上杉景勝の問責する使者として正使・伊奈図書の副使として会津に赴いた

神尾 伊予 かんのおいよ (神尾栄加)
北条家の牢人、武蔵・板橋の大工ともいわれる、徳川秀忠の側室・お静(浄光院)の父

神田 将監 かんだしょうげん
小笠原長時の家臣、智謀に優れ、弓の名手として名高い、塩尻峠付近に陣取ったtき、武田軍に就寝中に襲撃され戦死した

神田 対馬守 かんだつしまのかみ
加藤清正の重臣、対馬守、名前は不明

鎌原 重春 かんばらしげはる
上野・鎌原城主、鎌原幸重の子、宮内少輔、真田昌幸の三女を妻とした

鎌原 幸重 かんばらゆきしげ (鎌原宮内少輔)
上野・鎌原城主、鎌原幸政の嫡男、宮内少輔、美作守、真田幸隆を通じて武田家に臣従、幸隆の岩櫃城攻略時に城主・斎藤憲広の弟を内応させる、武田氏崩壊後は真田昌幸に臣従、大戸城攻略の戦で討ち死にした

神戸 友盛 かんべとももり
伊勢・神戸城主、妻は蒲生賢秀の妹、織田信長の侵攻に降伏し信長の三男・信孝を養子として和睦、信長の命で六角氏の重臣・蒲生賢秀の降伏説得の使者となった、しかし信孝との確執から日野城へ幽閉された

菅 政利 かんまさとし (菅六之助)
黒田家の家臣、美作国の名族、黒田二十四騎のひとり、通称・六之助、賎ヶ岳の戦いで初陣、九州征伐にも参陣、朝鮮の役で顔に毒矢を受け、すさまじい形相になったという、関ケ原では小早川秀秋を裏切らせる使者となり、鉄砲隊を指揮して島左近を倒した、筑前入国後は高祖古城主で三千石、剣術に長け疋田文五郎と新免無二之助から奥技を授かったという


*印は著者の創作人物または実在したかどうかは不明な人


あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や行 ら行 わ行
武将の妻・子
 商人・文化人 天皇・公家 僧侶・忍者等 外国人
頭文字     


ページTOP   HOME