頭文字きの登場人物 戦国本の登場人物の紹介
上総介の読んだ戦国本に登場する人物を紹介。主人公や脇役の紹介はこちら

あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や行 ら行 わ行
武将の妻・子
 商人・文化人 天皇・公家 僧侶・忍者等 外国人
頭文字     


城井 朝房 きいともふさ
城井鎮房の嫡男、弥三郎朝房、秀吉の九州征伐のおりに鎮房の名代として小倉に下向して秀吉と謁見した、征伐軍の豊前における先陣を受け持ち、戦後、父と共に伊予・今治六万石に転封となる、これを不服として父と寓居、父と共に豊前国人一揆に加担、黒田軍に押さえ込まれ降伏、黒田孝高に随行して肥後入りした後に斬殺された

城井 長房 きいながふさ (城井長甫・宇都宮長房)
城井流宇都宮家の十七代、築城郡城井谷・萱切城主、城井鎮房の父、常陸介、鎮房と朝房が黒田家に謀殺されたことを知り、自ら命を絶った

菊池 武勝 きくちたけかつ
越中・氷見阿尾城主、上杉謙信に属していたが謙信死後に織田家に仕えた、佐々成政の与力となり末森攻めにも従軍、後に前田利家の誘いに応じ佐々家を離反した、成政の討伐軍に対して前田家の援軍を得て撃退、成政の秀吉臣従後に所領安堵、家督を嫡子・安信に譲るが安信が早世、利家から安信の養子・大学を後見するよう命ぜられるが拒否して所領を返上・隠棲した

菊池 義武 きくちよしたけ (菊池同ァ)
大友義鑑の弟、幼名・菊法師丸、通称・同ァ、大友家を相続した兄を妬み、周防の大内義隆と組んで反乱を起こしたが大敗した、その後再三謀反を起こしたが失敗し宗麟に謀殺された

木沢 長政 きざわながまさ
河内・飯森城将、細川晴元や一向一揆と三好元長を攻め自刃させる、しかし晴元と法華一揆を見方に石山本願寺を攻めて一向一揆と対立、その後細川晴元・三好政長・三好長慶ら)と対立、畠山政国に加担して彼らと戦うが討死

岸 信周 きしのぶちか (岸勘解由)
美濃・斉藤家の家臣、堂洞城主、勘解由信周、斉藤竜興が信長に攻められていた頃、信長の命で金森長近が寝返りの説得におとずれたとき、拒否の姿勢と討死の覚悟として孫の首を討って長近に見せたという、その後織田軍に攻められて城兵が全員討死した

木曾 義昌 きそよしまさ
信濃・木曾福島城主、木曾義康の子、武田信玄に降り信玄の三女を妻とする、武田勝頼の代になり信長に通じたため武田勝頼に攻められる、武田家が滅んだ後所領を安堵された、小牧・長湫の戦いでは豊臣秀吉に与し徳川方の保科正直と戦う、その後木曾の地は秀吉の領地となり、子の義利が下総・阿地土に一万石を与えられた

木曾 義康 きそよしやす
信濃・木曾福島城主、木曾義在の子、小笠原長時や村上義清らと手を組んで武田信玄に対抗した、しかし降伏し武田家の家臣となった、子の義昌が信玄の娘を娶ったことから親族衆として飛騨の三木氏と戦った

北 勝蔵 きたしょうぞう
伊勢・沼木郷中島村の土豪、九鬼氏と親密であり娘は九鬼嘉隆の四男・主殿助の妻、稲葉道通と対立していたため関ケ原では西軍・九鬼嘉隆に加勢した

北条 景広 きたじょうかげひろ
越後の有力国人・北条高広の子、北条丹後守景広、上野・厩橋城番、謙信死後に起こった御館の乱では景虎方に属す、三郎景虎の実家である相模・北条軍を誘引して坂戸城を攻めた、しかし景勝軍との戦いでの負傷がもとで死亡

北条 高明 きたじょうたかあき
北条高広の四男、上野介、越後・上杉謙信の配下にあったが、謙信の死後に景虎方についた、御館の乱後に父と共に北条家に仕える、北条家滅亡後に浪人し、その後直江兼続に仕えた、出羽合戦で討死した

北条 高広 きたじょうたかひろ (北条弥五郎)
越後の名族、上杉謙信に仕え上野・厩橋城主となる、北条弥五郎、武田信玄や北条氏康に通じては謙信に許された、謙信の死後の御館の乱では景虎方につき敗れ武田勝頼のもとに逃亡、勝頼のとりなしで景勝に仕えた

北 信愛 きたのぶちか
南部家重臣、北致愛の子、剣吉城主、南部家の継承争いで石川信直を擁立し当主とした、その後前田利家を頼り豊臣秀吉に通じたため南部家の領地が安堵された、また九戸の乱で秀吉に救援要請を請い成功させた、後に花巻城に城代となり剃髪し「松齋」と号す、関ケ原の際に花巻城周辺で一揆が起こり本丸まで攻め込まれたが撃退した

北畠 具房 きたばたけともふさ
伊勢国司・北畠氏九代当主、北畠具教の嫡男、馬に乗れない程太っていたため「太り御所」といわれた、織田信長の軍門に下ったため、養子に信長の次男・具豊を迎えた、その後父をはじめ一族大半を北畠具豊に殺害された、滝川一益に預けられて河内に三年間幽閉、のちに解放されるが没した

北原 鎮久 きたはらしげひさ
高橋家譜代の重臣、龍ヶ城代、大友氏の衰退が始まると秋月種実に内応し、高橋紹運の追放を画策する、その陰謀を察知した紹運の命で萩尾大学と内山田下野に討ち取られた

北原 彦右衛門 きたはらひこえもん
保科正俊の家臣、正俊の志賀平六左衛門討ち取りに従った

吉川 興経 きっかおきつね
吉川元経の子、大内氏と尼子氏の狭間にあり両氏の配下として転々とした、そのため重臣の対立を招き毛利元就の介入により元就の次男・元春に家督を譲り隠居させられる、その後尼子氏への内通により殺害された

吉川 国経 きっかわくにつね
鬼吉川と称された吉川経基の嫡子、伊豆守国経、末娘が毛利元就の妻となっている、経基の隠居に伴い家督を継ぎ、大内義興に従っったが、その後尼子経久に寝返った、嫡男・元経が先立ち、千法師の後見を務めた

吉川 経基 きっかわつねもと
安芸の有力国人、吉川氏之経の子、尼子経久の妻の父、応仁の乱では東軍につき、西軍と七度防戦して敵を撃退、その武勇から「鬼吉川」「俎(なまいた)吉川」と恐れられた、また和歌などにも通じた文武両道の武将

吉川 広家 きっかわひろいえ
吉川元春の三男、毛利氏の人質として豊臣秀吉の元に送られる、兄・元長の死により家督を継いだ、毛利輝元のもとで豊前、肥後の一揆討伐に戦功をあげ、出雲、隠岐などで十二万石、出雲・富田城主十四万二千石となる、朝鮮の役にも参加、関ヶ原では西軍に属していたが東軍に内通、戦後は岩国藩主となる

吉川 広正 きっかわひろまさ
吉川広家の子、岩国藩二代藩主、幼名・又二郎、毛利輝元の娘を妻とする

吉川 元長 きっかわもとなが
吉川元春の嫡男、幼名・少輔次郎、元服後に元資と称し、その後元長と称した、父の隠居により家督相続、秀吉の九州征伐に従ったが日向都於郡の陣中で病死、父譲りの勇猛さと教養深い一面も持っていたといわれる

喜多村 十助 きたむらじゅっすけ
竹中半兵衛の傅役、半兵衛と共に稲葉山城を乗っ取った十六人のうちのひとり、小寺(黒田)官兵衛が荒木村重説得に有岡城へ向かい監禁されたときに、信長の人質となった松寿丸(黒田長政)を屋敷にかくまった

城所 助之丞 きどころすけのじょう
野田菅沼家の家臣、従兄弟に城所道寿がいる、菅沼定盈のもとで数々の戦に従った、家康の命で越後の上杉謙信への同盟の使者として赴き、盟約の証人として越後にとどまり謙信に仕えた

城所 助之允 きどころすけのじょう
今川家の家臣、戦場において桔梗笠をかぶり鎧兜などの防具を一切着けない名物男、牛窪城攻めで本多忠勝と一騎討ちを行った
が敗れ逃走した

城所 信景 きどころのぶかげ (城所道寿)
田峯野田氏の家老、武田家の検使という説もあり、通称・六左衛門、秋山信友の侵攻により武田家への臣従を主君に説いた、長篠の戦いで敗れたのちに信濃・知久平城にいたが、徳川家康の信濃侵攻により捕らえられ誅された

木下 四郎左衛門 きのしたしろうざえもん
若狭・小浜城主木下勝俊の一族、関ヶ原時に去就に迷い高台院(ねね)に身をゆだねた主家を致仕し、宇喜多秀家に仕える、本多政重の与力となる

木下 勘平 きのしたかんぺい
豊臣秀吉の正室・おねの兄、織田家の鉄砲奉行を務めていた

木下 弥右衛門 きのしたやえもん
豊臣秀吉の実父、織田信秀の鉄砲足軽だったが負傷し帰農する、秀吉の幼少時に病死

木下 頼継 きのしたよりつぐ
大谷吉継の次男、吉継の甥という説もあり、木下姓を賜り越前国内に二万五千石を領する、関ヶ原の戦いでは西軍に属して父・吉継軍に属し北国口を守備、敗戦後逃走して帰国後病死

衣笠 久左衛門 きぬがさきゅうざえもん
黒田宗円・官兵衛父子の家臣、官兵衛が織田家へ臣従のため岐阜に赴くときに共した

木俣 守勝 きまたもりかつ
井伊家の家老、徳川家康に仕えていたが争いを起こし京へ逃げ、のちに明智光秀に仕えた、光秀のもとで播磨攻めや石山本願寺攻めに戦功をあげ、織田信長の命で家康に呼び返された、本能寺の変のとき家康の伊賀越えに同行、その後井伊直政に付けられて甲斐衆の物頭となる、小牧長久手・小田原征伐・関が原の合戦で戦功をあげる、直政没後は家康より幼主直勝の補佐に命ぜられた、彦根城築城の総奉行を務め、家老として四千石を領した

木村 清久 きむらきよひさ
木村吉清の子、切支丹で洗礼名は父と同じジョアン、父と共に旧葛西大崎領十三郡三十万石に入り大崎城を守る、しかし一揆に城を追われ父の居城・登米寺池城に逃げる、その後父と共に改易

木村 重茲 きむらしげのぶ (木村常陸介)
豊臣秀次の家老、木村常陸介、秀吉に従い賤ヶ岳合戦、小牧・長久手の戦い、小田原攻め、朝鮮の役に参陣し、山城・淀十八万石となる、秀次の関白就任と共に家臣となった、策謀の将で石田三成と対立し秀次の謀叛を画策したといわれ、秀次に連座して自刃した

木村 次郎左衛門 きむらじろうざえもん
近江の地侍、佐々木六角氏に仕える、織田信長の近江侵攻で寝返り知行を安堵された、安土城築城の普請奉行、信長の上洛の際には安土城の二の丸番衆として留守居、本能寺の変後に明智秀満が入城すると抵抗をしなかった、明智光秀敗北の報により秀満が退去し、織田信雄が入城したとき逃亡した

木村 高重 きむらたかしげ
織田家の家臣、次郎左衛門尉、近江・佐々木氏の一族、安土城普請奉行を務めた

木村 土佐守 きむらとさのかみ
真田昌幸の重臣、木村戸右衛門

木村 友重 きむらともしげ (木村助九郎)
木村助九郎友重、柳生宗矩の高弟、大和出身で柳生石舟斎の直弟子として兵法を学ぶ、その後江戸の柳生宗矩のもとに身を置く、駿河大納言忠長に請われて二年勤仕、その後紀州・徳川頼宣から六百石で召抱えられた

木山 惟久 きやまこれひさ
龍造寺家の被官、肥後・上益城郡木山城主、木山弾正惟久、どもり癖があったので「どもり弾正」といわれた、剛勇無双で三十人力と称せられ、近隣の諸豪の畏怖の的だった、龍造寺隆信の死に伴う主家の紛争を解くべく城を留守にしていたとき、島津勢に城を急襲されされ落城、のちに龍造寺政家と衝突し龍造寺家を去り、天草種元の本戸城に身を寄せた、その後天草が小西行長の支配下となったが天草五人秀が反乱を起こし、行長の要請で出陣した加藤清正と遭遇し一騎打ちで組み伏す、惟久の家臣が上か下か聞いたとき、どもりから清正に下であることを偽られ討ち取られた

木山 六之丞 きやまろくのじょう
藤堂高虎の家臣、近江出身とも今治の土着の侍ともいわれる、今治城築城に貢献した、築城の人夫たちが木山音頭を唄ったという

京極 高知 きょうごくたかとも
信濃・飯田城主、のち丹後・宮津城主、京極高吉の次男、高次の同母弟、幼名・長寿、丹後守、正室は織田信澄の娘、継室は毛利秀頼の娘、兄とともに豊臣秀吉に仕えた、高次から近江・蒲生郡内で五千石の分与をうけ、外舅毛利秀頼の遺領、信濃・伊奈郡六万石を継いで飯田城に入り、城下町の整備に尽力、のちに十万石に加増された、徳川家康に味方して上杉景勝征伐軍に加わり東下、下野・小山から西上軍の先発隊に加わり、岐阜城攻撃で戦功をあげた、ついで関ヶ原の本戦にも参加、戦後大津城を救援しようとしたがすでに開城のあとで、家康の命で高野山に入った高次の復帰を説得した、関ヶ原の戦功により丹後・十二万三千石をうけ、田辺城に入り、のちに宮津城を築城した、大阪冬の陣・夏の陣にも参加した、熱心なキリシタンとして知られる

京極 高藤 きょうごくたかふじ
京極高吉の弟、足利義昭の近習、大蔵少輔高藤、足利幕府滅亡後は京にて隠棲、娘は羽柴秀吉の側室となり京極家の大名復帰に貢献した

京極 高吉 きょうごくたかよし
室町幕府の四職家のひとつの名門・近江守護の名族・佐々木京極氏十八代当主、京極高秀の子、妻は浅井久政の娘で長政の姉・京極マリア、兄・高広と家督を争い、国人の反発を買い国を追われる、のちに足利義輝の近習となった、義輝没後は近江に逃れた弟の足利義昭のために奔走、織田信長に臣従して子の小法師(後の高次)を人質に出して蟄居した

京極 政経 きょうごくまさつね (京極政高)
京極持清の三男、はじめ京極政高と称した、父の没後に家督を継いだ兄の嫡子・孫童子丸の後見役となる、しかし孫童子丸がわずか一ヶ月で死亡し、その跡目を京極高清と争って勝利して宗家を継いだ、出雲・隠岐・飛騨の守護であったが、出雲・隠岐の守護代・尼子経久が従わなくなったので経久を追放、塩治掃部介を守護代として月山富田城に派遣した、しかしのちに経久の奇襲で月山富田城を奪われ、京では高清との戦いで敗れ伊勢へ逃れた

京極 持清 きょうごくもちきよ
京極高光の次男、兄が若くして病死し、その跡を継いだ叔父・高数が嘉吉の変で死亡した後に、京極宗家を継ぎ出雲と北近江の守護となる、応仁の乱では東軍につく、出家して生観と号した

吉良 親貞 きらちかさだ
土佐・長宗我部国親の子、元親の弟、吉良氏を継いだ、一条氏の蓮池城を攻略したのをはじめ、戸波城、久礼城を手中に収めるなど活躍し、一条氏の没落後に中村城代となった

吉良 持広 きらもちひろ
伊勢・神戸の東条吉良家当主、神戸西城主、吉良持清の子、妻は松平清康の妹、松平広忠を一時領国に匿っていた

木脇 祐秀 きわきすけひで
島津家家臣、木脇祐昌の次男、兄・祐吉の戦死により家督を継いだ、朝鮮の役に従軍し活躍、島津義弘から長刀を拝領した、関ヶ原にも従軍し、退却戦では最後まで殿軍として奮戦し義弘を守った、主君・義弘の死に殉死


*印は著者の創作人物または実在したかどうかは不明な人


あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や行 ら行 わ行
武将の妻・子
 商人・文化人 天皇・公家 僧侶・忍者等 外国人
頭文字     


ページTOP   HOME