頭文字たの登場人物 戦国本の登場人物の紹介
上総介の読んだ戦国本に登場する人物を紹介。主人公や脇役の紹介はこちら

あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や行 ら行 わ行
武将の妻・子
 商人・文化人 天皇・公家 僧侶・忍者等 外国人
頭文字     

大掾 清幹 だいじょうきよもと
大掾貞国の嫡男、常陸・府中城主、江戸重通と争う、佐竹氏に攻められ自刃した

大道寺 重時 だいどうじしげとき (大道寺太郎・発専)
北条氏の御由緒家、大道寺盛昌の父、法名・発専、伊勢新九郎(北条早雲)と共に決起した仲間のひとり、後に早雲の伊豆・平定に従事し、伊豆の政務を補佐した、その後小田原城を守備したが、戦死した

大道寺 直繁 だいどうじなおしげ
北条家の臣、大道寺政繁の子、秀吉の小田原攻めでは父とともに松井田城を守る、関ケ原では前田利政に従い大聖寺城攻略に参加、利政改易により利長が招くが辞去、松平忠吉に召し出され、その後は尾張・徳川義直に仕えて大坂の陣にも参陣した

大道寺 直昌 だいどうじなおまさ
北条家の臣、大道寺政繁の子、大道寺直繁の弟、秀吉の小田原攻め際は父とともに松井田城に籠城してた、北条氏滅亡後には北条氏直と共に高野山に入る

大道寺 政繁 だいどうじまさしげ
北条家の臣、北条早雲が流浪していたときの六人の仲間の家の一人が祖先、鎌倉代官・河越城主として街管理に能力を発揮、上野・松井田城のときに秀吉の小田原征伐がありあっさり降伏、道案内役まで務めたことが秀吉の怒りに触れ、不忠者として切腹を命ぜられた

大道寺 盛昌 だいどうじもりまさ
北条早雲の従兄弟・大道寺発専の子で北条家譜代の家柄、鎌倉代官および河越城代を務める、 また北条氏綱の三男である北条為昌の後見役もつ務めた

大藤 栄永 だいとうひでなが (大藤金谷斎)
北条家家臣、足軽衆筆頭、法名・金谷斎

平子 孫太郎 たいらくまごたろう
越後稗生城主、長尾政景に属していたが長尾影虎に仕えた、政景討伐の先鋒となる、また越後に逃れてきた上杉憲政のために沼田城への援軍として出陣した

高木 正次 たかぎまさつぐ
河内丹南藩初代藩主、高木清秀の三男、幼名・善次郎、主水正、徳川家に仕え、小牧・長久手の戦いや小田原征伐に参陣、関ヶ原の戦いでは徳川秀忠軍に属して信濃・上田城の真田昌幸と戦う、大坂冬の陣では江戸城の守備を努め、大坂夏の陣では大坂に出陣、のちに一万石の大名として諸侯に列し、丹南藩主となった

高瀬 民部 たかせみんぶ
山内上杉顕定の家臣、高瀬民部少輔、太田道灌の書状の宛先として史実に残っている人

高田 三之丞 たかださんのじょう
柳生利厳の高弟、肥後人吉の相良家の兵法師範丸目蔵人佐鉄斎の新陰タイ流を学んだ使い手、柳生利巌に二度も完敗しその場で門弟となった、後に成瀬隼人正に兵法師範として仕え甫斎と称した

高田 又兵衛 たかだまたべえ
幼くして武芸に長じ、槍法・胤栄の弟子・中村市右エ門尚政の下で槍を学んで師を凌駕するまでになった、小笠原右近太夫に四百石の馬廻役格式で仕え、播州・明石藩の武術指南となった、島原の乱に従軍して槍手一隊を率いて本丸を陥れた功によって七百石を賜った

多賀 忠太夫 たがちゅうだゆう
小浜藩主・京極忠高の家臣、兄が衆道のもつれから殺害され次男・孫左衛門と共に仇討ちを望んだ

高遠 頼継 たかとおよりつぐ
信濃高遠城主・高遠満継の子、諏訪氏の一族、もとは諏訪惣領家であった、そのため諏訪惣領家への返り咲きを考え、武田家の諏訪氏攻めに協力し諏訪氏を滅ぼした、その後諏訪惣領の座を狙い武田晴信と対立、武田占領下の上原城を襲撃し下諏訪に放火して上社・下社を占拠、しかし宮川辺の戦いで武田に敗れて高遠に敗走する、のちに居城を攻められ城を捨て逃亡、甲府で隠居するが上伊那支配のために高遠に帰された、しかし伊那の支配が確立すると武田家の命で自刃させられ高遠氏は滅亡した

高遠 頼宗 たかとおよりむね (高遠蓮峰軒)
高遠城主・高遠満継の子、高遠頼継の弟、出家して法号・蓮峰軒、兄に従い武田家との戦いにおいて討死にした

高梨 内記 たかなしないき
真田家の家臣、真田幸村の側室・采女の父、関ケ原後の真田昌幸・幸村親子の九度山山蟄居に共した、大阪の陣では幸村と行動を共にしたという

高梨 政頼 たかなしまさより
信濃・中野小館の土豪、高梨澄頼の子、高梨政盛の孫、武田信玄の圧力によって飯山城に退き、上杉謙信の庇護を受けた、謙信の関東出陣の際は春日山城留守居を勤めている、第四次川中島の戦いでは先陣を勤めた

高梨 頼宗 たかなしよりむね
上杉景勝の家臣、信濃守

高橋 鑑種 たかはしあきたね
大友宗麟の重臣、筑後宝満城主、宗麟に反抗した一万田鑑相の弟、一万田左馬助、宗麟の側近として仕え、筑後の名門高橋家を継ぎ豊前・龍王城主となった、のちに筑前・岩屋城主となる、宗麟からあらぬ疑心を持たれ、毛利家の支援と筑紫広門が肥前で勢力を持ち始めると反乱に踏み切る、しかし毛利軍が参陣した隙に大内残党が周防を攻めたことにより毛利軍が撤退、後ろ盾を失い降伏した

高橋 将監 たかはししょうげん (北条常陸介綱高)
北条氏康家臣、伊豆・松崎の海賊衆、第二次国府台の戦いに参加、氏綱の猶子となり北条常陸介綱高と称し玉縄城代となる

高橋 虎松 たかはしとらまつ
織田信長の小姓、詳細は不明、本能寺の変で討死した

高橋 半三郎 たかはしはんざぶろう
豊臣秀頼の近習、大阪城落城時に秀頼とともに自刃した

高橋 久光 たかはしひさみつ (高橋大九郎)
石見の豪族、出羽本城主、毛利元就の兄・興元の妻の父、興元没後はその嫡子・幸松丸の後見役となった、のちに元就が家督を継ぐと一族は滅ぼされた

高橋 元種 たかはしもとたね
筑前・秋月種実の次男、忠光・長行ともいう、幼名・九郎、右近大夫、豊前・香春岳城主高橋鑑種の養子となる、養父・鑑種は豊後・大友氏への謀反により豊前に追放され、実父・種実も大友氏と宿敵の関係にあった、大友氏が日向高城での決戦に、島津氏に敗退ののち、島津・秋月と連合して大友氏を討ち、のちに豊臣秀吉の軍勢が九州下向後はいち早く降伏、日向・松尾城主五万石余となる、その後朝鮮派兵に従って渡海、また関ヶ原の戦いに東軍に加担、日向・臼杵郡に延岡城を築く、しかし石見津和野の坂崎出羽守の甥が出奔し、これを匿ったことが幕府に訴えられ改易、磐城棚倉の立花宗茂に預けられ同地で死した

高橋 統増 たかはしむねます (立花直次)
高橋紹運の次男、立花宗茂の実弟、兄が立花家の養子となったため高橋家を継ぐ、父・紹運が岩屋城で自刃した後、島津軍に宝満城を包囲され開城、島津軍に妻と共に軟禁される、秀吉の九州征伐時に開放され筑後・三池郡一万八千石、朝鮮の役では小早川軍に参加、関ヶ原では国元に残り戦後は肥後・八代に寓居、兄・宗茂が大名に復帰すると許され常陸・柿岡五千石、また立花姓に改姓し立花主膳正直次と名乗った、大坂の陣では兄と共に徳川秀忠の旗本として参加した

高橋 盛光 たかはしもりみつ
石見鷲影城主・高橋清光の子、家督相続した興光と対立、毛利元就によって興光討伐を唆され、挙兵して興光を討つ、しかし元就によって殺害された

高橋 渡之助 たかはしわたりのすけ
尼子の侍大将・佐世伊豆守清宗の家臣、伊豆守が富田城を棄て脱出する中、朋輩を説得して思いとどまらせた、その後鹿之介の家臣となる、尼子十助の一人

高畠 定吉 たかばたけさだよし (高畠石見守)
前田家の重鎮、高畠吉充の子、芳春院の甥、通称・孫十郎、高畠石見守、若い頃から前田利家に仕え一万七千石を禄する、利家の妹を妻とした、関ヶ原では西軍につくべきと利長にとくが容れられず、金沢城の留守居となった、戦後に剃髪し無心と称した

多賀 孫左衛門 たがまござえもん
小浜藩主・京極忠高の家臣、兄が衆道のもつれから殺害され仇討ちを望んだ

多賀 孫兵衛 たがまごべえ
小浜藩主・京極忠高の家臣、衆道のもつれから内藤八右衛門に殺害される

多賀谷 宣家 たがやのぶいえ
佐竹義重の四男、佐竹義宣・蘆名盛重・岩城貞隆の弟、通称・彦太郎、左兵衛、多賀谷重経の女婿となる、重経改易後に佐竹氏に戻って秋田へ赴いた、のちに岩城義隆の跡を継ぎ、岩城但馬守宣隆と名乗る

高山 飛騨守 たかやまひだのかみ
高山飛騨守図書、大和・沢城主で松永久秀の家臣、高山右近の父、近畿で最も早く受洗した武将の一人、洗礼名ダリヨ、日本人修道士ロレンソに論争を持ちかけたが逆に熱烈な崇拝者となる、信長上洛時に久秀から離れ和田惟政に仕える、惟政が荒木村重に討たれると村重に仕えた、後に荒木村重の謀叛に呼応し捕らえられ柴田勝家に預けられた

滝川 氏益 たきがわうじます
滝川一益の従兄弟(甥ともいう)、滝川一益の部隊の中でも更に先鋒を勤めた勇猛無比のいくさ人、本能寺後秀吉と戦い破れ剃髪した

滝川 一績 たきがわかずあつ (滝川三九郎)
滝川一忠の子、滝川一益の孫にあたる、

滝川 雄利 たきがわかつとし (滝川三郎兵衛・源浄院)
木造具康の子(一説に弟)ではじめ出家して源浄院主玄と称す、織田信長の伊勢侵攻により還俗して滝川一益の養子となり滝川三郎兵衛を称す、織田信雄の家老となる、伊賀侵攻の足がかりとして丸山城を築城し城主となるが撃退され天正伊賀の乱のきっかけとなる、信雄の領地没収後は伊勢・神戸城主となった、関ケ原では西軍につき所領召上げ、後に徳川家康に召しだされ常陸・方野二万石となった

滝川 忠征 たきがわただゆき (滝川出雲)
木全忠澄の子、通称・彦次郎、出雲守、滝川一益による北伊勢攻略の過程で、一益の養子となる、織田信長に仕えるが信長没後に柴田勝家に味方した、そのため豊臣秀吉の勘気を受ける、のちに許され秀吉・秀長・家康に仕えた、関が原では家康に従い、戦後に家康の命で小早川秀秋の重臣となり二千石を領した、のちに乱心した秀秋を見捨て出奔、諸国を放浪して築城術を学び家康に召抱えられる、名を滝川豊前守忠征と改め駿府城や名古屋城築城奉行を務めた、大阪の陣にも参陣し、家康没後は遺命により徳川義直の家老となった

滝川 益重 たきがわますしげ (滝川義大夫)
滝川一益の甥、滝川義大夫、前田慶次郎の父ともいわれる、羽柴秀吉と柴田勝家の対立で滝川一益が秀吉に対抗すると、呼応して伊勢・峰城に籠城、しかし秀吉軍の攻撃を受けて降伏、その後は秀吉配下で小牧・長久手の合戦に参加した、九州征伐にも従軍した

田北 鎮周 たきたしげかね
豊後・大友氏庶家、速見郡山香郷蚊ノ尾城主、田北鑑生の子、田北紹鉄の養子となり、田北氏宗家を継いだ、大友義統の加判衆となり、兄・鑑重とともに豊前で毛利勢と戦う、筑前での立花鑑載の叛乱を鎮圧、博多で小早川隆景らの毛利勢と戦った、土持親成攻めで戦功をあげ、日向の高城・耳川に転戦して先鋒として戦死した

滝野 吉政 たきのよしまさ (滝野十郎)
伊賀・柏原城主、織田信長の伊賀攻めで四万の兵に対して四千で籠城し奮戦する、しかし一ヵ月後に敗北して城を明け渡した、十郎の娘・千手姫と恋人の本間草之助による「千手滝の伝説」が現在も伝わる

多久 茂辰 たくしげとき
鍋島藩家老、多久美作守、多久安順の養子となった、多久家は旧龍造寺四家のひとつで龍造寺一門の重鎮、鍋島勝茂から国元諸事支配(当役、請役、執政、以後請役とする)を命じられ、財政、家中の総支配、賞罰等、大幅な権限を得た

田口 蔵人 たぐちくらんど
大友義鎮(宗麟)の近習、義鑑に誅殺されそうになり身の危険を感じ津久見美作守と共に義鑑の館を襲撃、館の二楷間に討ち入り、塩市丸とその母、義鑑の娘、侍女らを殺害し討ち死にを遂げた

武井 夕庵 たけいせきあん (武井助直)
美濃・斎藤氏の臣、もとは信州の住人で武田氏に追われて美濃に逃れて道三に拾われた、武井肥後守助直、出家して夕庵、斉藤道三、義龍、龍興の三代に仕える、斉藤滅亡後に織田信長の右筆となる、外交面でも活躍し武田信玄、小早川隆景、吉川元春らとの折衝にあたった

竹内 久右衛門 たけうちきゅうえもん
可児才蔵の従者、才蔵に長年仕えて信任厚く、常に知行の半分を与えていたといわれる

竹腰 道鎮 たけごしどうちん
美濃・斎藤家重臣、重直、道陳、道塵とも称す、摂津守、大垣城主、斎藤道三と義竜が争った長良川の合戦で、義竜側として戦死

竹腰 正信 たけごしまさのぶ
尾張藩附家老・竹腰家の祖、竹腰正時の嫡男、美濃・今尾藩初代藩主、徳川義直の異父兄、幼名・万丸、小伝次、正次・正徳ともいう、実母・お亀の方が徳川家康の側室となり、五郎太丸(後の徳川義直)を生むと、召し出されて家康に近仕、家康が駿府に移ると側近となり、のちに成瀬正成と義直の後見に任じられた、成瀬とともに尾張藩附家老となり、美濃・今尾三万石を領した

武田 高信 たけだたかのぶ
山名氏家臣、山名豊定の後を継いだ山名豊数を追放し鳥取城乗っ取る、その後尼子残党・山中鹿之助らと手を結んだ豊数の弟・山名豊国に鳥取城を奪回される、高信は降伏後ヒヨドリノ尾城に退いた

武田 信勝 たけだのぶかつ
武田勝頼の嫡男、母は美濃・苗木城城主遠山友勝の娘で織田信長の姪に当たり、信長の養女となって武田勝頼に嫁いだ、織田信長の武田氏討伐で追い詰められ、天目山の麓で父と共に自刃した

武田 信兼 たけだのぶかど
武田信玄の弟、武田信虎の三男、幼名・孫六、容貌が信玄に酷似していた為に影武者を務めたといわれる、信玄が僧門に入ったとき共に頭を丸め逍遙軒(しょうようけん)と号し名も信綱とする、信濃・深志城代や高遠城主を務めた、文化人として優れ、多くの絵画・彫刻など重要文化財として現在も残る、長篠の合戦に参陣、織田軍の侵攻では対戦せず甲斐に退却、その後捕らえられ織田信忠に斬殺された

武田 信実 たけだのぶざね
武田信虎の七男、武田信玄の弟、河窪氏継いで信濃・河窪城主となった、居館を山梨郡小屋敷郷に置き東部を領した、騎馬十五諸浪人組を統率し、合わせて二百騎の隊将親族衆となる、長篠の戦いで鳶の巣砦を守っていたが、酒井忠次隊の奇襲にあい戦死

武田 信繁 たけだのぶしげ
武田信玄の弟、武田信虎の次男、幼少より父・信虎に寵愛され家督を継ぐことも噂されたが、兄・信晴による父追放後は兄の臣下となる、これ以後弟としての分をわきまえ臣下の道を貫く律儀な人物で人望も厚い、4回目の川中島の戦いで上杉軍に本陣を奇襲され兄の身代わりとなって討死

武田 信恵 たけだのぶしげ (油川信恵)
武田信昌の次男、武田信繩の弟、母は小山田氏で、山梨郡油川にあって油川姓を名乗った、勝山城主、父に可愛がられて兄と家督相続について長く争った、父の病没によって和解するが、信繩病死によって再び反抗するが、信繩の子・信虎に攻められ討死した

武田 信澄 たけだのぶずみ
武田信廉の嫡男、信玄の甥、若くして死去したのみで詳細は不明

武田 信繩 たけだのぶつな
甲斐の国守・武田信昌の嫡男、武田信虎の父、陸奥守、父の隠居により家督を継ぐ、信昌が弟の信恵に家督を譲ろうとしたために、クーデターによってその地位を獲得したともいわれる、その後は信恵とその後ろ盾となった信昌との家督争いとして数年間争った、信昌が死去して信繩優位となったが、生来病弱であったため、父に遅れること一年半で病没した

武田 信友 たけだのぶとも
武田信虎の九男、上野介信友、信虎が駿河に追放されたあとに生まれた、のちに武田家に帰参し上野介を称する、信玄の死後は勝頼に仕え、織田信長の侵攻によって捕らえられ処刑された

武田 信吉 たけだのぶよし
徳川家康の五男、武田家を継ぎ武田姓を名乗る、関が原後水戸十五万石を領する、二十一歳で病死、、嗣子なく武田家は絶家

武田 光和 たけだみつかず
武田元繁の嫡子、銀山城主、尼子氏を後ろ盾として大内氏と戦った

武田 元繁 たけだもとしげ
安芸・武田氏当主、大内義興の勢力に圧され配下となる、安芸・小倉山城の吉川氏を攻めて援軍・毛利元就と合戦となり討死した

武田 義統 たけだよしずみ
武田信豊の子、通称・彦二郎、伊豆守、将軍・足利義輝の妹(義晴娘)を正室に迎えた、のちに父との間で家督をめぐる争いが起こったが、結局義統が若狭守護となった、家臣の粟屋勝久・逸見昌経勢の叛乱が起こり、越前朝倉氏の救援によってこれを制圧した、姉婿義統を頼って足利義秋(義昭)が若狭に入国したとき、義統・元次(元明)父子の不和のため上洛できず、義秋は越前へ向かった

武田 義信 たけだよしのぶ
甲斐・武田信玄の嫡男、幼名・太郎、今川義元の娘を妻とする、初陣の信濃・佐久郡への出陣で要害を九つ落とす活躍、川中島での上杉軍との戦闘でも活躍した、しかし桶狭間で今川義元が討ち取られると駿河に攻め入ることを主張する信玄と対立、謀反を企てたが発覚、傅役の役飯富虎昌は処刑され義信は東光寺に幽閉され、二年後に自刃した

竹中 重門 たけなかしげかど
竹中半兵衛の三男、文禄の役では肥前・名護屋駐屯、関ヶ原では所領があったこともあり西軍につくが、岐阜城陥落後は東軍に加わって小西行長を捕らえた、林羅山に和漢を学ぶなど文芸にも優れていた

竹中 重元 たけなかしげちか
美濃・菩提山城主、竹中重氏の子、竹中半兵衛重治の父、竹中遠江守、斎藤道三に仕え大御堂城主を務める、岩手信久攻めで功をあげ菩提山城主、六角家の要請で浅井領への攻撃を行った

竹中 重矩 たけなかしげのり
竹中重元の次男、竹中半兵衛重治の弟、通称・久作、斎藤龍興の小姓として仕える、兄の稲葉山城乗っ取り時には仮病を装い兄を城内に導いた、兄の隠居後に菩提山城主となる、美濃が織田信長に征服されると配下となり、姉川の戦いで偽装して本陣に紛れ込んだ浅井家の遠藤直継を見破り討ち取った、のちに羽柴秀吉に仕えたが、美濃・不破郡長佐村の郷士一揆との戦いで討死

竹中 重義 たけなかしげよし
豊後・府内二万石藩主、采女正、父のは竹中重利で竹中半兵衛の従兄弟、大坂夏の陣に出陣、安芸・福島家や筑後・柳川田中家の改易に城地受取役となる、その後長崎奉行となるが横領・収賄で解任され、所領没収のうえ子・源三郎とともに切腹

竹中 善左衛門 たけなかぜんざえもん
美濃・菩提山城主竹中家の家臣、竹中半兵衛の一族、槍か太刀を取らせたら家中に並ぶものがいないという豪者

竹中 隆重 たけなかたかしげ (竹中重利)
竹中半兵衛の従兄弟、豊後・高田城主、竹中重利、竹中家で所領を得ていたが豊臣秀吉の直臣ととなる、小田原の陣や朝鮮の役に出陣、豊後・高田城主一万三千石となる、関ヶ原では西軍に加担して丹後・田辺城攻めに加わる、しかし途中で東軍に転じて所領を安堵された

竹森 新右衛門 たけもりしんえもん (竹森石見)
播磨・姫路の豪農、流浪していた黒田官兵衛の祖父・重隆を見込み援助、目薬売りを成功させて黒田氏を豪族へと導いたといわれる、のちに黒田家の重臣となり、竹森石見と称した

竹森 新次郎 たけもりしんじろう (竹森次貞)
竹森新右衛門の子、黒田官兵衛の忠臣、竹森次貞

田尻 鑑種 たじりあきたね
筑後・鷹尾城主、大友氏の筑後の両雄として柳川城の蒲池鎮並と共に称される、耳川の戦い後の大友家の衰退から伯父の誘いもあり龍造寺の軍門に下った、三池鎮実とは義兄弟で龍造寺に降りることを説得するがかなわず、龍造寺軍の先鋒となって古賀城を攻めた、また蒲池鎮並が誅殺された後、柳川城の蒲池残党狩りを命じられ籠城者五百人余りを殺害した、後に度重なる隆信の悪行に嫌気がさし、島津に寝返る、しかし島津と龍造寺が和睦したことにより降伏した

多田 満頼 ただみつより (多田三八)
甲斐武田氏の家臣、信虎・信玄に仕えた、武田二十四将のひとり、多田三八郎、多田淡路守、信州虚空蔵山の守備をした時に地獄の妖婆"火車鬼"を退治した逸話を持つ勇者

多田 新蔵 ただしんぞう
多田満頼の次男、兄が長篠の戦いで戦死したのちに家督を継ぎ武田勝頼に仕えた、足軽大将として各地を転戦、織田軍の甲斐侵攻により天目山に落ちのびた勝頼・信勝らを守り、討ち死にした

多田 久蔵 ただきゅうぞう
多田満頼の嫡男、父の病没後に家督を継ぐ、長篠の戦いに参陣し、真っ裸で緋ドンスの下帯一本で生け捕られた、信長に謁見したときに気に入られ、仕官をせよと縄を解かせたとき、槍を振るって暴れ出したので、やむなく斬られた

立花 鑑載 たちばなあきとし
豊後・大友氏庶家、筑前・糟屋郡立花城主、立花氏は大友六代貞宗の次子・貞載を始祖とし、筑前の大友勢力の中心であった、大友義鎮の代に立花宗家立花新五郎が誅殺されて、一族の義載が家督を継ぐ、その後大友本家に背いて吉弘鑑理らに攻められ追放されたが、後に許されて再び立花西城に入る、しかし三笠郡の高橋鑑種に応じ、毛利氏を頼んで謀反、戸次鑑連に攻められ立花城を開城して逃亡したが殺害された

立花 忠茂 たちばなただしげ
高橋鎮種の次男・立花直次の四男、父は立花宗茂の実弟にあたる、左近将監忠茂、筑後・柳川二代藩主、仙台藩主・伊達忠宗の女婿である関係から、伊達騒動に対し仲介・斡旋の役割を務めた、島原の乱に出陣し先鋒を務めたが惨敗した

立原 久綱 たちはらひさつな
源太兵衛久綱、鹿之介の母の弟で叔父にあたる、尼子義久降伏後に毛利氏からの仕官を蹴って上洛、尼子勝久を甥・山中鹿之介らと擁立しする、尼子家再興の為に織田信長の援助を受けて毛利氏と戦った、播磨・上月城籠城籠して戦うも敗れ吉川元春に捕られる、その後脱走し阿波の蜂須賀氏のもとの女婿・福屋高兼を頼った

立原 幸隆 たちはらゆきたか (立原備前守)
尼子家の重臣、源太兵衛久綱の兄、尼子義久が毛利に降伏したときに従って毛利領内に赴いた

楯岡 道順 たておかどうじゅん
伊賀四十九院流の始祖、伊賀流忍術十一名人のひとり、伊勢・北畠氏や近江・六角氏などに仕えた、

楯岡 満茂 たておかみつしげ
最上家の臣、最上氏の一族で重臣、楯岡城主、湯沢城、天鷺城、本荘城に移って四万八千石を領す、主家の改易後は酒井忠世預けとなる

伊達 小次郎 だてこじろう (伊達宗盛)
伊達輝宗の次男、伊達政宗の弟、幼名・竺丸、会津・芦名氏への入嗣を予定されていたが佐竹義広が入ったために実現しなかった、母・義姫の兄・政宗毒殺未遂に連座して斬られた

伊達 実元 だてさねもと
伊達家の臣、伊達稙宗の三男、通称・藤五郎、信夫郡大森城主、越後守護上杉定実の養子になることが決まっていたが、兄・晴宗が武力で妨害、父・稙宗は西山城に幽閉された(天文の乱)、そのとき父・稙宗方の武将として兄・晴宗の軍と戦う、乱が終結した後は兄・晴宗に仕えた、息子・成実に家督を譲り隠居して八丁目城に入った、畠山義継の和睦願いを取次ぎ伊達輝宗の非業の死につながった、相馬義胤からの伊達・畠山の和睦要請を取次ぎ、二本松城を開城に導く

伊達 稙宗 だてたねむね
伊達尚宗の子、足利義稙の偏諱を受け稙宗と称す、左京大夫に任じられ、陸奥の守護職にも任命された、居城を梁川城から桑折西山城に移す、軍事行動と政略結婚によって所領を広げて奥州の一大勢力となる、しかし嫡男・晴宗との内訌(天文の乱)によって丸森城で隠居し家督は晴宗に譲った、「棟役日記」や「段銭古帳」を作成し国人領に浸透し、分国法である「塵芥集」を制定したことで有名

伊達 輝宗 だててるむね
伊達晴宗の子で伊達政宗の父、幼名・彦太郎、足利義輝の偏諱を受け輝宗と称す、対立した父・晴宗を幽閉し家督相続した、父に優遇された家臣・中野宗時が反乱を起こすが鎮圧、織田信長と連携して越後に出兵もした、四十一歳の若さで家督を嫡男・政宗に譲る、畠山義継に拉致され追撃した伊達軍と畠山軍が抗戦した際に死亡した

伊達 晴宗 だてはるむね
伊達稙宗の子、足利義晴の偏諱を受け晴宗と称す、父の政策を批判し西山城へ幽閉して奥州の諸豪族を巻き込んだ大乱(天文の乱)を引き起こした、乱は晴宗の勝利にが勝利し家督を継ぐ、室町幕府から奥州探題に任命された、6人の子を芦名氏・佐竹氏・留守氏・石川氏・岩城氏・国分氏・二階堂氏に入嗣・入嫁させ近隣との関係を強化、後に子の輝宗と対立し杉目に隠居させられた

伊達 秀宗 だてひでむね
伊達政宗の庶長子、豊臣秀吉の猶子となり秀を字を与えられ秀宗と名乗った、関ケ原では宇喜多家の下で人質となる、戦後に井伊直政の娘を娶った、大坂冬の陣に出陣し戦後に伊予・宇和島十万石を領した、政宗の正室の子・忠宗がいたため伊達家は継げなかったため宇和島藩祖となった

伊達 宗清 だてむねきよ
伊達政宗の三男、幼名・権八郎、信夫郡飯坂の豪族飯坂氏を継ぐ、黒川郡の領主となり下草城主、後に吉岡城を築城し移った

伊達 宗利 だてむねとし (留守宗利)
留守政景の子、幼名・太利丸、父の死後一ノ関城主、後に江戸城西丸貝塚の普請を完工させた、大坂の陣で活躍し金ヶ崎城主となる、幕府から伊達家への江戸城普請の大命を受け無事果たした、その後水沢城へ移り水沢藩祖となる

田中 甚兵衛 たなかじんべえ
田中甚兵衛明親、細川藩剣法指南役、柳生の高弟

田中 孫作 たなかまごさく
山内一豊の家臣、一豊の妻・千代の命で、関ケ原前に石田三成の挙兵を下野・小山の一豊と徳川家康に知らせる使者となった

田中 正玄 たなかまさはる (田中三郎兵衛)
会津藩主・保科正之の家老、幼名・左京、正之が江戸で四代将軍・徳川家綱の補佐にあたっている間、会津藩の執政を預かって大きな功績をあげた、土井利勝に「天下には三人の名家老がいる。尾張の成瀬隼人、紀伊の安藤帯刀、そして会津の田中三郎兵衛。なかでも三郎兵衛は最も優なるものであろう」と言わしめたほどの人物。

田中 六左衛門 たなかろくざえもん
若狭・京極家の家臣、豊臣秀頼の子・国松の用人、大阪の陣後に捕らえられ処刑された

谷川 大膳 たにがわだいぜん
高橋家家臣、岩屋城落城前に立花城への密使として派遣される、岩屋落城後に城に戻り島津方に捕らえられるが解放され立花城に入る、後に宗茂の家臣となった

谷 忠澄 たにただずみ (谷忠兵衛)
もと土佐一宮の神主、通称・忠兵衛、長宗我部元親がその才を見抜いて取り立てた、外交面で主に活躍する、秀吉の四国征伐では阿波一宮城を守備し秀長軍と戦った、元親に降伏を勧めて怒りにふれたが、和議締結に貢献した、戸次川の戦いで戦死した長宗我部信親の遺体を島津氏から引き取る、その後中村城代となり善政をひいた

谷 彦十郎 たにひこじゅうろう
谷忠澄の嫡男、長宗我部家家臣、戸次川の戦いで戦死

種子島 時堯 たねがしまときたか
種子島の領主、種子島の西村小浦にポルトガル船が漂着したとき、乗組員から二挺の鉄砲を買い上げ、火薬の調合を家臣に学ばせた。これが鉄砲の伝来となる、時堯は鉄砲を島津貴久に献上し実戦に使われたといわれる、後に火薬の調合方法を足利義輝に請われ伝えた、

田畑 兵衛 たはたひょうえ
越中・沢川の住人、佐々成政の末森城奇襲作戦の道案内役、佐々軍の沢川隊を案内したのちに、末森城の奥村永富に通報したため佐々軍が敗北した、この功で先祖伝来の山林を安堵された

田原 親虎 たはらちかとら
田原親賢の養子、京都の公卿柳原家の出身、キリシタンに興味を持ち洗礼を受けるが田原家から養子縁組を解消された、大友家の島津征伐に参陣し討死した

田原 親貫 たはらちかぬき
大友氏の重臣で名門田原家の宗家・田原親宏の養子、豊前の長野氏出身で秋月種実とは義兄弟、田原親宏が大友家の衰退と分家・田原紹忍の重用を理由に叛旗を翻したが、その後急死、その後も親貫が抵抗を続けた(親貫の乱)、毛利氏・秋月氏との連携を図ったが大友軍に鞍懸城を包囲され自刃

田原 親宏 たはらちかひろ
豊後・大友家庶家、田原親述の子、母は佐伯惟勝の娘、兄・親薫の養子、長女は秋月種実の室、豊前・長野氏から養子として親貫を迎えた、速見・宇佐郡堺の勢場ヵ原に大内義隆の軍勢と決戦、出雲に駐在しその後一時大内義隆のもとに居住、大友義鎮から国東郡安岐郷・国東郡郷政所職を安堵される、豊前の旧大内領を制圧し、毛利勢力と戦い、宇佐・上毛・下毛郡から遠賀郡の門司・小倉に転戦した、宗隣から豊前の戦功を賞され、宗家に背いた筑前・三笠郡の高橋鑑種を攻め、毛利遠征軍と戦いこれを撤退させる、日向での大友勢敗戦以来、独断で国東郡に帰り、宗家の権威低下を機に庶家田原紹忍に奪われた旧領の還付を要求、国東・安岐郷を復した

玉川 左門 たまがわさもん
信濃・松代藩の江戸家老、真田信之の側室・右京の方の甥

玉置 甚三郎 たまきじんざぶろう
藤堂家家臣、藤堂高虎・高次・高久の三代に仕えた、高次の晩年に大納戸役となった

田丸 具直 たまるともなお
北畠政郷の四男、北畠滅亡後も田丸家は存続を許された、蒲生氏郷の与力となり氏郷の妹を妻とする、氏郷の会津転封後は三春城五万二千石を領する、関一政と共に「蒲生の両輪」と称された、氏郷死後の秀行の宇都宮転封時には秀吉に仕え川中島城主、後に美濃・岩村城三万石となった、家康の上杉討伐に参軍したが三成の挙兵で兵を返して岩村城に籠城、しかし西軍が敗北し開城、越後に流され剃髪した

田丸 直昌 たまるなおまさ
伊勢の北畠家の一族、伊勢・度会郡田丸城主、秀吉に優遇され信州に移封、その後美濃で四万石を領し豊臣姓を許された、蒲生氏郷の寄騎、氏郷妹婿、上杉討伐時の小山評定後に西軍に身を投じた、関ヶ原後は領地没収、蒲生秀行に寄食した

田宮 重正 たみやしげまさ (田宮平兵衛)
田宮流居合の祖、田宮平兵衛重正、重政・業正・成政・茂政ともいわれる、通称・対馬、流派名は抜刀田宮流ともいう、抜刀術の祖・林崎甚助重信について学んだのち、独自の工夫を重ねて田宮流を興した

田村 清顕 たむらきよあき
陸奥・三春城主、伊達政宗の正室・愛姫の父、娘を伊達政宗に嫁にして伊達家の後ろ盾を得る、蘆名・佐竹氏には状況に応じて同盟関係を結ぶなど、臨機応変な外交戦略を展開した

田村 助左衛門 たむらすけざえもん
最上義光の家臣、義光の命で、戸部三郎左衛門とともに、天童氏の重臣だった草刈将監を暗殺した

田村 宗顕 たむらむねあき
田村氏顕の子、田村清顕の甥、幼名・孫七郎、伊達政宗の命で田村家を相続、政宗の孫・宗良を養嗣子とした

多目 権兵衛 ためごんべえ (多目権平)
北条氏の御由緒家、伊勢新九郎(北条早雲)と共に決起した仲間のひとり

多米(多目) 元興 ためもとおき
北条家家臣、多米元益の子、多米権兵衛、武蔵・青木城主、諸足軽衆の一人で相模西郡正福寺分、武蔵久良岐郡青木、松山筋石橋で百四十八貫三百十四文を領し、寄子衆給田として松山本郷内三十六貫文与えられていた

多羅尾 光俊 たらおみつとし (多羅尾四郎兵衛)
多羅尾光吉の子、多羅尾光弘、近江・甲賀多羅尾出身、母は池田丹後守数正の娘、妻は伊勢伊勢守貞孝の養女、織田信長に属して甲賀郡信楽・小川城主となる、本能寺の変後の徳川家康の伊賀越えに貢献、その後豊臣秀吉に仕え豊臣秀次に属す、秀次追放後に勘気をうけ信楽に蟄居、秀吉没後に家康に仕え所領を与えられた

多羅尾 光太 たらおみつもと
多羅尾光俊の子、通称・彦市、久右衛門、左京進、父とともに織田信長に仕え、本能寺の変後は豊臣秀吉に仕え、娘は豊臣秀次の側室となる、秀次事件により所領を没収され設楽に蟄居、のちに徳川家に千五百石で仕え、会津征伐にも同行して戦後は代官職についた

団 忠正 だんただまさ
織田信忠の家臣、もとは梶原氏を称した、甲斐武田征伐で森長可と共に信忠軍の先鋒として出陣、その後は美濃・岩村城主となる、本能寺の変では二条御所の信忠のもとで討死した

淡輪 重政 たんのわしげまさ
豊臣家の家臣、通称・六兵衛、豊臣秀次の切腹により、側室の一人が淡輪家出身だったため所領没収、大阪の陣では所領回復を目指し大阪城に入城、大野治長に従い紀州攻めを行ったが、樫井の戦いで浅野長晟軍と戦い討死した



*印は著者の創作人物または実在したかどうかは不明な人


あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や行 ら行 わ行
武将の妻・子
 商人・文化人 天皇・公家 僧侶・忍者等 外国人
頭文字     

ページTOP   HOME