頭文字との登場人物 戦国本の登場人物の紹介
上総介の読んだ戦国本に登場する人物を紹介。主人公や脇役の紹介はこちら

あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や行 ら行 わ行
武将の妻・子
 商人・文化人 天皇・公家 僧侶・忍者等 外国人
頭文字     

土居 宗珊 どいそうさん
土佐国司・一条家の筆頭家老、無類の忠臣で知られる、主君・一条兼定が政務を省みようとせず、遊楽三昧の生活を送っているのを見かねて諫言したが疎まれ、殺害された

道家 角左衛門 どうけかくざえもん
細川家家臣、宮本武蔵の晩年の弟子、「二天記」の内容の語り手の一人

道家 正栄 どうけまさひで
滝川一益の甥、通称・彦八郎、一益の関東進軍に従軍し、小諸城代となった、本能寺の変後に一益とともに伊勢へ撤退

東禅寺 勝正 とうぜんじかつまさ (東禅寺右馬頭)
東禅寺筑前守義長の弟、右馬頭、兄とともに尾浦城の武藤義興を攻め滅ぼし尾浦城将となる、本庄繁長との戦いで兄が討ち死にすると、味方の首を片手に敵陣へ潜入して首実検を装い、繁長に名刀「正宗」で斬りつけたが「明珍」の甲冑に阻まれ討たれた、名刀「正宗」は繁長の手に渡り「本庄正宗」と呼ばれ、のち徳川紀州家に伝えられた

東禅寺 義長 とうぜんじよしなが (東禅寺筑前守)
東禅寺城主、武藤義氏家臣、主家の暴政に耐えかね最上義光に内通、尾浦城を攻めて義氏を自害させた、武藤氏は義氏の弟・義興が継ぐも上杉寄りとなったため再び尾浦城を攻め、義興は越後へ落ちた、その後最上氏との関係を深めて実質上庄内を支配するが、義興の養子・義勝と本庄繁長の上杉軍に攻められ戦うが討死、前森蔵人と同一人物ともいわれている

藤堂 高清 とうどうたかきよ
藤堂虎高の三男、藤堂高虎の異父弟、出雲守、藤堂正高の実兄、高虎の旧名・与右衛門を継ぎ五千石を与えられた、大坂冬の陣では真田丸の攻防で銃弾を股に受け負傷、夏の陣では留守居となったが弟・正高と共に無断で参陣して五十の首級を得る活躍をした、しかし高虎の怒りを買い蟄居、その後許され伊賀・上野城代七千石となった

藤堂 高次 とうどうたかつぐ
藤堂高虎の嫡男、徳川家に人質として出され秀忠の家臣となる、藤堂藩二代藩主、父・高虎が戦陣に明け暮れして藩政に力を注ぐことができなかったので、高次は農村対策や城下の経営に力を注ぎ藩の基礎を固めた

藤堂 高刑 とうどうたかのり (藤堂甚右衛門)
鈴木弥右衛門の子、母は藤堂高虎の姉、朝鮮出兵で初陣の後、関ケ原では大谷吉継の家臣・湯浅五助を討ち取った、大坂の陣にも参陣し八尾の戦いで討死した

藤堂 高吉 とうどうたかよし
丹羽長秀の三男、幼名・仙丸、豊臣秀長の養子となる、しかし秀吉の命で羽柴秀保が秀長の嫡子としようとしたため藤堂高虎の養子となった、朝鮮出兵で初陣し関ケ原にも従軍、その後江戸城普請を務め今治城主となる、大坂の陣にも参陣し奮戦する、高虎没後に伊勢へ移封され二万石、その後に高虎の実子・高次により強制的に家臣の地位に落された

藤堂 虎高 とうどうとらたか (藤堂白雲斎)
鯰江城主・三井出羽守乗緝(のりたけ)の子、三井家は三井グループの祖先、藤堂高虎の父、藤堂忠高の養子となる、幼名源助、一時武田信虎に仕え、その後浅井亮政に仕えた、次男の高虎に家督を譲り隠居し白雲斎と称す

藤堂 正高 とうどうまさたか
藤堂虎高の六男、藤堂高虎の異父弟、藤堂高清の実弟、徳川家に人質として送られ秀忠に仕える、その後高虎の息子・高次が人質となったため帰国、大坂冬の陣に出陣し夏の陣は留守居を命じられたが無断で参陣、八尾の戦いで奮戦するが罰せられ伊勢に蟄居、後に許され伊賀・猪田三千石

藤堂 元則 とうどうもとのり (保田左十郎・藤堂釆女)
伊賀・予野庄千賀地谷の服部半蔵則直の次男、父は服部半蔵正成の兄、伯父の保田栄西に養われたため保田姓を称した、増田長盛に仕え関ヶ原後に藤堂高虎に仕え三千石を領した、家康からの命で藤堂姓を称した

藤堂 良勝 とうどうよしかつ
藤堂高虎の甥、一説に従兄弟ともいわれる、多賀良政の子、通称新七郎、高虎に仕えて数々の戦に参陣し勇名を馳せた、高虎が伊予・今治で大名となると一千石、朝鮮の役にも従軍し一千石を加増、関ケ原で奮戦して後に加増を断り高虎の怒りを買う、大阪夏の陣・若江の戦いで戦死した

藤堂 良重 とうどうよししげ
藤堂高虎の一族、藤堂玄蕃良重、高虎から豊臣秀吉拝領の兜を譲られ、それをかぶって大坂夏の陣に出陣、 若江の戦いで戦死した、この兜はその藤堂家の家宝として現存している

藤堂 良政 とうどうよしまさ
藤堂高虎の伯母の甥の子、玄蕃頭、高虎とは従兄弟、豊臣秀次に仕えたが秀次失脚後に藤堂家客分となる、関ヶ原で島左近の子・新吉信勝に討たれ戦死

遠山 景任 とおやまかげとう (遠山内匠助)
美濃・岩村城主、妻は織田信長の叔母、内匠助景任、武田家の秋山信友に攻められ織田家に救援を願い、明智光秀と共にこれを防いだ、しかし帰城後に没す

遠山 綱景 とおやまつなかげ
北条家の家臣、遠山直景の子、幼名・藤九郎、江戸城代、丹波守、甲斐守、武蔵比企郡野本・入西郡若林を領していた、里見・太田連合軍との戦いで太田康資に討ち取られた

遠山 直景 とおやまなおかげ
北条家の家臣、明智景保の子、将軍・足利義稙の家臣であったが、伊勢新九郎に仕え相模に下った、はじめ四郎左衛門、早雲に仕えてからは隼人佐、受領名・加賀守、のちに丹波守を称した、北条氏綱の江戸城攻略後に江戸城代となる、北条氏を代表して古河公方に起請文を出す立場であり、北条家一門と同列の家格を認められていたという

遠山 康光 とおやまやすみつ
北条家の家臣・遠山綱景の子、新庄城主、妻は上杉三郎景虎の伯母、北条氏康の子・三郎の付家老として越後に赴いた、御館で妻を刺して死ぬ説と鮫ヶ尾城で景虎と共に死ぬ説がある

富樫 幸千代 とがしこうちよ
富樫成春の次男、富樫政親の弟、加賀で富樫泰高・政親と対立する、応仁の乱では西軍・山名方を自称した、富樫政親と本願寺軍に攻められ越前に逃れた

富樫 成春 とがししげはる
富樫教家の子、富樫政親の父、加賀北半国の守護、将軍の勘気を蒙り領国を召し上げられる

富樫 惣兵衛 とがしそうべえ (富樫為定)
諸国流浪の兵法者、新当流や義経流を使った、遊佐河内守とともに生駒八右衛門の食客となった

富樫 教家 とがしのりいえ
富樫持春の弟、幕府の奉公衆から加賀の守護となる、将軍足利義教に追放される

富樫 泰高 とがしやすたか
醍醐寺三宝院の喝食、将軍・足利義教により加賀南半国の守護となる、富樫教家の弟、加賀一向一揆に擁立された

富川 秀安 とがわひでやす (戸川秀安)
宇喜多直家の筆頭家老、富川平介、母は宇喜多忠家の乳母、直家の初期からの家臣で直家没後は宇喜多秀家のもとで家老となった、晩年は息子・達安に家督を譲り隠居して友林と号した

戸川 逵安 とがわみちやす
宇喜多家筆頭家老・戸川秀安の嫡男、戸川助七郎逵安、戸川肥後守、朝鮮の役で渡海、岡利勝のあと筆頭家老となる、しかし秀家から筆頭家老を更迭されるが長船綱直の急死により筆頭に復帰、秀家と対立が深まり暗殺されかかり屋敷に立て籠もった、徳川家康の介入に屈し常陸へ蟄居、のちに備中・庭瀬三万石の城主となる

土岐 成頼 ときしげより
前美濃守護土岐持兼が早世したため、幼少の持兼の子と土岐成頼の家督相続争いが起こり美濃有力者たちが対立、斉藤利永が成頼を守護職につけ自らは守護代となった、応仁の乱では最初静観するも対立者が東軍についたため西軍についた、西軍が擁した足利義視を美濃へ招いた、その後義視と子の足利義材を奉じ上洛し義材を室町幕府第十代将軍に就けた

常田 隆永 ときたたかなが (常田新六郎)
甲斐・武田家の家臣、上野・長野原城主、真田幸隆の弟、通称・新六郎、伊予守、上杉家の斎藤憲広の居城の長野原城が武田方に落とされると、その城代に任命される、しかし憲広の反撃にあって戦死

土岐 政頼 ときまさより (土岐頼武)
美濃守護・土岐政房の嫡男、斉藤利良に擁立され弟・頼芸を擁した斉藤彦四郎と対立、しかし敗れて一時越前・朝倉氏に身を寄せる、その後利良が朝倉の後ろ盾で反撃し勝利、父・政房の死後に美濃守護職に就いた、その後は美濃・大桑城に迎えられるが死去、毒殺とも言われる

土岐 元頼 ときもとより
美濃守護・土岐成頼の四男、妾腹であったが父に愛され家督相続を図ったため船田合戦が起こる、小守護・石丸利光に擁立され嫡男・土岐政房を擁した斉藤妙純と戦う、最終的には敗れ自刃した

土岐 盛頼 ときもりより
美濃の守護で弟の頼芸と斉藤道三に謀られ、越前朝倉氏のもとに追われる、朝倉氏の支援を受け頼芸と大桑城に入るが、再度道三に攻められ敗死した

土岐 頼芸 ときよりなり
美濃守護・土岐政房の次男、守護代家の斉藤彦四郎に擁立されて兄・政頼と戦うが敗れ逼塞、その後西村勘九郎(斎藤道三)に擁立されて兄・政頼を逐い守護となる、やがて自身も道三に逐われ一度は和解して帰国するも再度追放、越前・甲斐・上総を流浪、晩年は眼病を患って失明し剃髪して宗芸と号した、最後は斎藤氏の滅びた美濃に戻り死去する、鷹の絵を得意として「土岐の鷹」として有名

徳川 家綱 とくがわいえつな
徳川家光の嫡男、四代将軍、保科正之・松平信綱らの補佐を受ける、末期養子の禁の緩和・殉死の禁止など武断から文治政治へと方針転換した、明暦の大火で江戸の大半を消失すると、急速な成長に合わせて江戸を拡張し再開発した、保科正之没後は酒井忠清の独裁が行われた

徳川 綱吉 とくがわつなよし
徳川家光の四男、徳川家綱の弟、五代将軍、幼名・徳松、元服時に将軍・家綱から偏諱を受け松平綱吉を称し、従三位中将に叙任、、上野・館林藩主二十五万石となり参議に叙任、「館林宰相」と呼ばれた、家綱没後に五代将軍となり将軍の権威向上へ尽力、また文治政治を行い「天和の治」と呼ばれる善政を行うが、治世の後半は生類憐みの令など後に悪政と呼ばれる政治を行った

徳川 光圀 とくがわみつくに (水戸光圀)
水戸藩初代藩主・徳川頼房の三男、徳川家康の孫、水戸黄門として有名、側室の子として生まれたが、頼房の正室が嫉妬深かったため家臣の三木仁兵衛に育てられた、のちに存在が認められ、その後世継となり徳川光国と称し水戸藩二代藩主となった、光圀は学者肌で非常に好奇心の強いことでも知られており、日本人として初めて食べたものとして、ラーメン・餃子・チーズ・牛乳などがある、また紀伝体の歴史書である『大日本史』の編纂作業に着手し、後の水戸学とよばれる歴史学の形成に影響を与えた

徳川 光友 とくがわみつとも
尾張初代藩主・徳川義直の長男、母は吉田甚兵衛の姉、正室は徳川家光の娘・千代姫、幼名・五郎八、通称・蔵人、初名は光義、父義直の死後に家督を継ぎ、名を光友と改めた、藩政の基礎を固めを行い、美濃の高須藩にも別家を立てた、しかし、多数の寺院を修築したり、藩邸の修理費などに支出が相次いで財政難が起こっている、のちに家督を次男綱誠に譲って隠居

徳川 頼宣 とくがわよりのぶ
徳川家康の十男、幼名・長福丸、大納言、母はお万の方、兄・信吉死後に二歳で水戸二十万石を与えられる、元服後に頼将、その後頼宣と改める、大坂の陣に参陣し、家康の死後に駿河・遠江五十万石領主、その後紀伊・若山城主となり五十五万五千石となり、御三家紀州徳川の藩祖となった、加藤清正の娘を妻とし、その孫はのちに八大将軍吉宗となった

徳川 頼房 とくがわよりふさ
徳川家康の十一男、母は側室お万の方、幼名・鶴千代、四歳で常陸・下妻十万石を与えられる、その後に水戸二十八万石となり徳川頼房と称し徳川御三家の一つ水戸家の祖となる

徳永 寿昌 とくながながまさ
美濃・高洲城主、徳永土佐守昌利の子、柴田勝家の子・勝豊の家臣であったが、賤ヶ岳の戦いでは病気療養中の勝豊の命により羽柴秀吉に応じる、のちに秀吉に仕え美濃・高松城三万石を領した、慶長の役では秀吉死去による全軍の朝鮮撤収を伝えるために派遣される、関ヶ原の戦いでは東軍に属し、戦後二万石を加増され、居城を高洲に移した

徳山 則秀 とくやまのりひで
美濃・大野郡徳山の豪族、徳山五兵衛則秀、剃髪後は徳山秀現と称す、織田信長の家臣で柴田勝家の与力となり加賀・小松城主、賤ヶ岳の戦いでは佐久間盛政の先鋒となった、敗戦後に許され丹羽長秀に仕える、その後前田利家に仕える、最後は徳川家康に仕えた

戸倉 与八郎 とくらよはちろう
上杉謙信の近習、謙信が幼少時から仕えた忠臣

戸沢 政盛 とざわまさもり
戸沢家二十代当主、南部氏との戦いに敗れ横手盆地最北端の門屋城を居城とする、豊臣秀吉に従い小田原攻めや文禄の役に参加しながら仙北郡に領地を広げる、徳川家の上杉討伐では最上義光に従い出陣、翌年常陸・茨城郡小河城四万石に転封、大坂の陣も出陣して領地を増やす、最上家改易後に出羽・六万石となり新庄藩の祖となる

豊島 泰経 としまやすつね
石神井城主・豊島経祐の子、長尾景春の乱に加担し太田道灌と対立、弟の豊島泰明とともに太田道灌の江戸城、河越城を分断、これにより道灌の平塚城攻めが始まる、泰経は道灌不在の江戸城攻めに向かうが平塚城攻めを中止した道灌に迎え撃たれ敗北、石神井城に引き上げ降伏したが許されず落城、泰経は自害したといわれる

戸田 氏鉄 とだうじかね
美濃大垣藩主、戸田一西の子、徳川家康の近習をつとめ、尼崎五万石から大垣十万石に移封、治水工事、新田開発等に優れていた、島原の乱には副将として出陣し、鎮圧に貢献した

富田 景政 とだかげまさ
加賀前田家の重臣、通称・治部左衛門、中条流・小太刀の名手、阿尾城の菊池氏調略に活躍、山崎流・山崎景成の弟・重政を富田家に婿入りさせ富田流を継がせた

戸田 勝成 とだかつしげ
丹羽長秀家臣、長秀の死後秀吉に仕える、越前・安居城主で一万石、小牧・長久手の戦い、九州征伐に従軍、朝鮮出兵では肥前名護屋に駐屯、伏見城普請の功により一万石を加増された、関ヶ原で西軍につく、小早川秀秋の裏切りに奮戦したが討死した、交友が広く、東軍の諸将が皆泣いたといわれる

戸田 勝隆 とだかつたか
豊臣秀吉の古参の家臣、戸田重政の兄、黄母衣衆となり、小牧・長久手・四国征伐に従軍、伊予・大洲七万石となる、九州征伐・小田原征伐にも従軍した、朝鮮の役にも従軍し帰国途中に病死した、一説に一揆の鎮圧にてこずり、狂死したともいわれる

戸田 重貞 とだしげさだ
駿河・今川氏の家臣、三河・二連木城主、戸田宣光の子、通称・主殿助、今川氏真に背いて徳川家康に与した、吉田城攻めにおいて討死

戸田 蔵人 とだくらんど
倉橋長右衛門を師と仰ぐ本多政重の盟友、父・戸田帯刀は旗本で大番組、父が岡部庄八に討ち果たされ主家に対して抗戦し逃亡した、その後浅野家に仕えた

富田 重政 とだしげまさ (富田越後守)
加賀・前田家の家臣、富田流小太刀の祖、「名人越後」と言われた、山崎景邦の子、山崎与六郎、山崎六左衛門または大炊、富田景政に付いて中条流の教えを請う、景政の娘を娶って富田姓を名乗り富田流を継いだ、のちに一万三千六百石を領した

戸田 堯光 とだたかみつ
三河・田原城主、戸田宗光の嫡男、今川家の人質として赴いた竹千代を織田家に売り払ったことに怒った今川義元に兵を差し向けられ、城に籠って奮戦するが、父ともども討死した

戸田 藤左衛門 とだとうざえもん
大久保長安の家老、山田藤右衛門とともに大久保長安家の「両藤」と呼ばれた、駿府の石見守屋敷の留守居役、大久保一族の粛清のとき連座して斬刑となる

富田 長家 とだながいえ
朝倉家家臣、富田九郎右衛門、富田九郎左衛門、中条流を大橋勘解由左衛門から引継ぎ富田流を称した

富田 信高 とだのぶたか
豊臣秀吉の家臣、富田知信の子、妻は宇喜多氏の出で腹違いの弟が浮田左京亮(坂崎直盛)、父の死後家督を継ぎ伊勢・安濃津五万石、関ケ原では東軍につき会津征伐に参加、石田三成挙兵後に居城へ帰るが西軍の大軍に囲まれ籠城して奮戦(安濃津城の戦い)、このとき信高の妻も戦い毛利秀元の家臣・中川清左衛門を討ち取ったという、その後和議降伏して剃髪し高野山に入った、戦後は家康から二万石の加増を受けた

戸田 宣成 とだのぶなり (戸田金七郎)
三河・田原城主戸田憲光の次男、父が牧野氏との争いに勝って今橋城を奪取、今橋城主となったが牧野氏の反撃にあって大崎城に退く、松平清康が殺されたのちに吉田城を攻略し、牧野成敏を追って城を奪還する、のちに今川軍の三河侵攻のとき、籠城して戦うも討死した

戸田 正直 とだまさなお
三河・田原城主、戸田宗光の子、堯光の弟、通称・五郎または五郎兵衛

戸田 政光 とだまさみつ
三河・田原城主戸田憲光の嫡男、父が牧野氏との争いに勝って今橋城を奪取、二連木城主となったが牧野氏の反撃にあって撤退する

戸田 宗光 とだむねみつ (戸田康光)
三河・田原城主、初名は渥美半島統一をなした曽祖父にあやかり宗光を称する、のちに松平清康に従属して、偏諱を受けて康光と改めた、弾正少弼、娘の田原御前・真喜姫を松平広忠に嫁がせる、松平清康の死後に松平氏が衰えて今川氏に服すると、今川氏に従属、今川義元の命で、駿府に人質として送られる広忠の嫡男・竹千代を岡崎から駿府まで送り届ける任を負ったが、織田家に通じ、竹千代を千貫で売り払ったという、これに怒った義元に兵を差し向けられ、城に籠って奮戦するが、嫡男・戸田堯光ともども討死した

富田 平右衛門 とだへいえもん
織田家の家臣、もともと出雲の小豪族、若い頃に諸国を放浪して織田家の家臣となった

戸田 宣光 とだよしみつ
三河・田原城主戸田宗光の子、堯光の弟、二連木城主、本家の田原戸田氏が松平竹千代を奪って織田氏に売ったため、今川氏の怒りをかい滅ぼされたとき、本家との関係を断絶したため存続した、のちに徳川家康に従って家を保った

栃尾 善次 とちおよしつぐ (栃尾源左衛門)
但馬・養父郡大屋郷の土豪、羽柴秀吉に早くから通じ、明延銅山を守った、七美・小代谷の土豪との戦いで敗走した藤堂高虎を匿い、小代谷の土豪とし烈な攻防をくり返した

十時 連貞 とときつらさだ (十時摂津)
立花家の家老で立花四天王の一人、十時摂津守、立花家改易後も宗茂に従って虚無僧となり主を養った、豊臣秀頼に万石をもって招かれるが拒否している、江戸で無頼漢を切り伏せた事が徳川家に伝わったため立花家再興に繋がる、島原の役にも従軍した

十時 連久 とときつらひさ (十時伝右衛門)
立花家の家臣、侍大将、十時連貞の従兄弟、通称「生摩利支天」と称されたほどの豪の者、偵察中に水浴びをしているところを敵兵に発見され、裸のまま敵兵をなぎ倒して帰陣したという、朝鮮の役では碧蹄舘の戦いで先陣として功名をあげたが、毒矢を受けて戦死した

百々 盛実 どどもりざね (百々内蔵助・隠岐守)
近江・浅井家の家臣、佐和山城主、内蔵助、隠岐守、野良田の合戦では、先鋒を務め、倍する南近江・六角軍と戦い勝利した、しかし浅井長政が美濃・美江寺川まで攻め込んだとき、六角義賢が留守をついて佐和山城を攻めたため、六角軍と戦うが討ち取られた

百々 綱正 どどつなまさ
織田秀信の家老、近江の名族、早くから秀吉に仕え、豊臣秀吉から秀信付き家老に命じられる、築城の腕を買われ関ヶ原後は山内家に招かれた

百々 安行 どどやすゆき (百々越前)
土佐・山内家の家老、百々越前、通称・三郎左衛門、山内一豊が土佐入国後に仕えた、一豊の命で高知城築城の総奉行となる、しかし丹波・篠山城の築城が始まると、高知城完成を半ばにして篠山に派遣される、篠山で発病し京都で静養するが病死した


土橋 平次 どばしへいじ (土橋若大夫)
雑賀衆の代表者、織田信長の本願寺攻めでは本願寺側について戦い、信長の雑賀攻めの際は鈴木孫一らと戦った、その後雑賀衆は降伏、のちに鈴木孫一に殺害される

鳥羽 成忠 とばしげただ (鳥羽監物)
鳥羽主水宗忠の父、鳥羽監物成忠、志摩鳥羽港を押さえる国人の盟主であったが、織田軍の水軍大将・九鬼嘉隆に子の主水とともに臣従した

鳥羽 宗忠 とばむねただ
志摩鳥羽港を押さえる国人、橘宗忠、鳥羽主水、後鳥羽天皇の末裔を称し北畠氏に属した、織田軍の水軍大将・九鬼嘉隆に攻められ降伏し、娘を人質に出した

戸部 三郎左衛門 とべさぶろうざえもん
最上義光の家臣、義光の命で、田村助左衛門とともに、天童氏の重臣だった草刈将監を暗殺した

富田 一白 とみたいっぱく (富田知信)
豊臣秀吉の家臣、富田信濃守助知の子、富田信広・長家ともいう、通称・平右衛門、左近将監、幼くして織田信長に仕え、本能寺の変ののちに秀吉に仕え、先鋒の五奉行となる、小牧・長久手の戦いでは織田信雄との講和に奔走し、秀吉から名馬・星崎を授かる、文禄の役では千三百名の兵を率いて渡海、のちに伊勢・安濃郡に五万石を領し、うち二万石は嫡男・信高に分知し、安濃津城を居所とした

富田 才八 とみたさいはち
近江・小谷城主・浅井氏の家臣・遠藤喜右衛門直経の郎党、姉川の戦いで織田信長の本陣へ喜右衛門が向かったときに援護した

伴 長信 とも(ばん)ながのぶ (伴太郎左衛門)
甲賀五十三家のひとつ伴家の頭領、太郎左衛門長信、六角義賢および織田信長の配下で甲賀忍者を指揮した、本能寺の変では信長の側で最後まで明智軍と戦い討死したという

外山 豊前守 とやまぶぜんのかみ
堀越公方・足利政知の筆頭家老、韮山城主、堀越御所からの帰途闇討ちに遭い落命

豊田 五郎左衛門 とよだごろうざえもん
九鬼守隆の重臣、妻は嘉隆の長女、関ケ原では守隆の命で鳥羽城留守居役となる、しかし西軍についた九鬼嘉隆に鳥羽城を乗っ取られた、戦後は嘉隆生きていると九鬼家に累が及ぶと考え、独断で使者を送って自刃を勧める言上を行った、しかしこのことで守隆の怒り、堅神の地において鋸引きの極刑に処された

鳥居 三左衛門 とりいさんざえもん (鳥居半四郎)
野田城主・菅沼定盈の家臣、鳥居半四郎、鉄砲の名手、武田信玄が三河に侵攻し野田城を包囲していたとき、信玄を鉄砲で狙撃して負傷させたといわれる、これがもとで信玄が死亡したとの伝説がある

鳥居 忠広 とりいただひろ (鳥居四郎左衛門)
鳥居元忠の弟、鳥居四郎左衛門忠広、三河一向一揆に参加、後に許され帰参する、三方原で家康に対し「勝負を知らざるは大将の恥」と言い残し敵陣に駆け入り討ち死

鳥居 忠政 とりいただまさ
鳥居元忠の子、徳川家康に仕え小牧・長久手の戦いで戦功をあげた、父の没後下総・矢作四万石から陸奥・磐城平十万石に加増転封、大坂の陣では江戸城留守居役、その後出羽山形城主となり加封を重ねて二十二万石となった

鳥居 忠吉 とりいただよし
松平宗家と遠縁で岡崎留守居役のひとり、松平清康から徳川家康まで三代に仕えた譜代の臣、鳥居伊賀守忠吉、鳥居元忠の父、竹千代(後の徳川家康)が今川の人質時代に留守の岡崎城を守る、倹約と今川家に内密で蓄財し家康の独立の際に献上した忠臣

鳥居 成次 とりいなりつぐ
甲斐・谷村藩の初代藩主、鳥居元忠の三男、母は松平家広の娘、幼名・久五郎、土佐守、幼少時より徳川家康に仕え、関ヶ原の戦いで戦功を挙げた、この功で甲斐・郡内で二万石を与えられる、大坂の陣でも戦功を挙げ、徳川忠長附家老となった、のちに駿河で加増を受け、三万五千石を領した

鳥居 信元 とりいのぶもと (鳥居忠元)
徳川家康の旗本衆、鳥居忠元ともいわれる、剛勇として知られる、三方原の戦いで奮戦したが、武田方の土屋昌次と一騎打ちを行い討ち取られた

鳥尾屋 満栄 とりおやみつひで
伊勢・北畠氏家臣、石見守、伊勢大湊の代官、織田信雄の北畠氏粛清では具房の遺児・昌教をかくまい養育、後に昌教脱出のために兵を挙げて討死した



*印は著者の創作人物または実在したかどうかは不明な人


あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や行 ら行 わ行
武将の妻・子
 商人・文化人 天皇・公家 僧侶・忍者等 外国人
頭文字     

ページTOP   HOME