頭文字えの登場人物 戦国本の登場人物の紹介
上総介の読んだ戦国本に登場する人物を紹介。主人公や脇役の紹介はこちら

あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や行 ら行 わ行
武将の妻・子
 商人・文化人 天皇・公家 僧侶・忍者等 外国人
頭文字     

江川 小四郎 えがわこしろう
美作真庭郡・高田城主三浦貞勝の家臣、貞勝討死後にお鮮の方付人として宇喜多家に仕える、西丸御番衆

江口 正吉 えぐちまさよし (江口三郎右衛門)
丹羽長秀の家臣、江口三郎右衛門、豊臣秀吉から加賀国内に一万石を与えられた、関ヶ原では加賀・浅井畷で前田利長軍を破った、主家の没落後には結城秀康に仕え一万石を領した

江口 光清 えぐちみつきよ (江口五兵衛)
出羽・最上義光の家臣、畑谷城主、直江兼続の率いる上杉軍の攻撃を受けて落城、討死した

江戸 重通 えどしげみち
江戸通政の子、通称彦五郎、常陸・水戸城主、佐竹義重とともに北条氏政と戦うが和睦、その後常陸・大掾氏と戦う、小田原攻めでは北条氏に通じて参陣しなかったため、佐竹氏に攻められ水戸城を失い義兄・結城晴朝を頼る、娘が結城晴朝の養女として結城秀康に嫁いだ

江馬 輝盛 えまてるもり
江馬時盛の嫡男、越中新川郡地山城主、父との仲が悪く上杉謙信に通じ、廃嫡されため父を暗殺、しかし隣国・三木自綱と戦って敗北し江馬家は滅んだ

江馬 時盛 えまときもり
奥飛騨の地侍、武田信玄に通じ山県昌景とともに越中・椎名康胤の居城・松倉金山城を攻め取り、越中新川郡一帯を領有、嫡男の輝盛と仲が悪く上杉謙信に通じていたため廃嫡、分家麻生野直盛の子・慶盛を養子とした、そのため輝盛に刺客を向けられ慶盛ともども暗殺された

江村 親家 えむらちかいえ (江村小備後)
長宗我部家の家臣・吉田重俊の次男、江村親政の女婿となり江村備後守親家と称した、実父・重俊も備後守であったため、重俊は大備後・親家は小備後と呼ばれた、長宗我部国親・元親二代に仕え、数々の合戦で活躍した

江原 貞道 えばらさだみち
伊勢新九郎(北条早雲)の従兄弟、備中江原に館を構え江原氏を名乗る

江良 房栄 えらふさひで
大内氏の家老・陶氏の柱石、周防・琥珀院城主、陶隆房の謀反では一方の大将として山口を目指した、毛利氏の謀略により主君晴賢から内通を疑われて殺された

遠藤 喜三郎 えんどうきさぶろう (遠藤修理亮)
阿波の地侍、遠藤又次郎の弟、遠藤喜三郎俊通、諸国を流浪し備前で宇喜多直家に仕えた、兄と共に宇喜多直家の依頼で三村家親を鉄砲で狙撃して暗殺した、その功で知行は三千石となり修理亮を称した、関ヶ原で討ち死したとも敗走して備前に隠れ住んだともいわれる

遠藤 直経 えんどうなおつね (遠藤喜右衛門)
浅井家の臣、遠藤主膳の子、遠藤喜右衛門、近江・大依山砦守将、織田信長と浅井家が同盟後の信長訪問時に接待役を務めた、その時わずかの供回りだけの信長暗殺を浅井長政に進言した、姉川の合戦では本陣で指揮する、単身信長の本陣に向かい信長を討ち取ろうと試みるが、寸前で発覚し竹中半兵衛の実弟・久作に討ち取られた

遠藤 基信 えんどうもとのぶ (遠藤不入斎)
伊達家の家臣、役の行者・金伝坊の子といわれる、不入斎の号を好んで用いた、中野宗時に見出されて仕え、輝宗の信頼を得た、宗時が背いたときに輝宗について計策、のちに宿老に任ぜられて千五百石となる、政手腕に優れ、織田信長・徳川家康・柴田勝家・滝川一益・北条氏照らと書簡・進物を頻繁に行う、輝宗に殉死

遠藤 慶隆 えんどうよしたか
遠藤盛数の子、郡上八幡城主、遠藤但馬守、織田信長に仕えた武将、小牧・長久手で織田信雄に通じたことで羽柴秀吉により美濃・小原七千五百石に減封、関ケ原では東軍に属して西軍・稲葉貞通の郡上八幡城を攻め、戦後に旧領を回復した

塩冶 興久 えんやおきひさ (尼子興久)
尼子経久の三男、通称・彦四郎、塩冶氏を称す、勇武に優れており父を助けて戦う、出雲塩冶に三千貫の所領を得る、しかし所領に不満を持ち、亀井秀綱を介して父へ所領増加を申し出るが断られた、その後も父に対する不満を募らせ、秀綱及び経久に対して謀叛を起こす、しかし失敗して岳父・備後甲山城主・山内直通を頼った、のちに尼子氏の圧力に屈して自害した

塩冶 掃部助 えんやかもんのすけ
尼子経久が出雲守護代を罷免された追放した後に守護代となり月山富田城主となる、その後経久の奇襲によって城を奪われ討ち取られた


*印は著者の創作人物または実在したかどうかは不明な人


あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や行 ら行 わ行
武将の妻・子
 商人・文化人 天皇・公家 僧侶・忍者等 外国人
頭文字     


ページTOP   HOME