頭文字おの登場人物 戦国本の登場人物の紹介
上総介の読んだ戦国本に登場する人物を紹介。主人公や脇役の紹介はこちら

あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や行 ら行 わ行
武将の妻・子
 商人・文化人 天皇・公家 僧侶・忍者等 外国人
頭文字     

大井 貞隆 おおいさだたか
小県郡長窪城主、大井忠孝の子、武田信玄に攻められ捕らえられ甲府に幽閉、のちに脱走を企てて失敗し切腹させられたという

大石 照基 おおいしてるもと
北条氏照の家臣、松田康定の子、松田源七郎、大石定久の弟・定基の養子となった、下野・祇園城城主、氏照に従い小山領に侵攻

大井 信達 おおいのぶさと
甲斐・中巨摩郡の上野城(椿城)の城主、武田氏の一族、信達の代に武田信虎に抵抗して今川氏親を後ろ盾に勢力を伸ばす、しかし信虎の反撃に合い娘を信虎の正室として出して降伏した

大井 信業 おおいのぶなり
大井信達の子、武田信玄の生母・大井の方の実兄、父の死後に家督を継ぎ、今川氏親と組んで武田信虎と抗争、氏親が信虎と和睦すると信業も和睦した、のちに国人の叛乱に加担して再度背くが、上諏訪の戦いで大敗して降伏、以後は信虎の家臣として仕えた、栗原氏の征伐戦で討死する

大内 定綱 おおうちさだつな
陸奥・塩松の国人、小浜城主、二本松城の畠山氏・三春城の田村氏らと抗争を続け伊達氏・芦名氏・佐竹氏などに属した、伊達政宗が家督を相続したときに祝辞をのべに米沢城を訪れ伊達氏帰参を申し出た、しかし一時米沢に滞在したのちに国元に帰りふたたび芦名氏の配下となる、伊達政宗に攻められ出城・小手森城の城兵をなで斬りにされ芦名氏のもとに逃亡、後に片倉景綱を通して帰参、以降忠実な家臣として数々の戦に参加、胆沢郡二十余郷を拝領した

大内 輝弘 おおうちてるひろ
大内政弘の孫、大内隆弘の子、大内義隆と対立していたため豊後・大友氏に寄食していたといわれ、大友氏の庇護のもとに所領を給せられ家臣も有している、北九州をめぐる毛利元就と大友宗隣との抗争の際、宗隣の授けた数千の軍勢を率いて周防・吉敷郡秋穂浦に上陸し、大内氏の遺臣らとともに元大内氏別邸築山屋形に入った、しかし強大な毛利軍に抗することができないと知った輝弘は、山口を逃れ富海の茶臼山で自害した

大内 義興 おおうちよしおき
大内政弘の子、周防・長門・豊前・筑前・山城・安芸の守護、京を追われた足利義植を擁して上洛、義植を復権させ管領代として幕政を動かす、その間の尼子氏の勢力拡大に対抗するため領国へ帰国、尼子経久と戦った

大江 高基 おおえたかもと (大江堯元)
寒河江城主、大江氏の一族・吉川基綱の子、大江兼広の養子、兼広には男子がなかったため最上義光の嫡男・義康に跡を継がせる約束をしていたが、これを反故にして吉川高基に跡を継がせた、最上義光が白鳥十郎を謀殺したあとに攻撃を受け、白鳥氏の旧臣を糾合して防戦したが敗北し落ち延びたが自害した

大賀 弥四郎 おおがやしろう
徳川家康の譜代の家臣、百姓の出であるが家康に目をかけられ三河・奥郡二十余郷の代官となった、算勘にたけ頭が切れたという、のちに武田勝頼に通じて岡崎城を奪取する計略を立てた、しかし決行直前に仲間が裏切り捕らえられた、妻子は磔にかけられ、その処刑を見させた上で、首から下を土中に埋められ竹鋸で首を切られるという鋸引きの極刑を与えられた

大木 サンチョ おおきさんちょ
河内・三箇城主、キリシタンで洗礼名・サンチョ、三好長慶に仕え、長慶没後も松永久秀に従わずどこにも属さず孤立した

大木 長右衛門 おおきちょうえもん
浅井長政の臣、姉川の合戦で武功をあげる、浅井滅亡後は藤堂高虎と行動を共にする、高虎の戦のほとんどに参加、関ヶ原の戦いでは国許での留守居役、大坂冬の陣の真田丸の攻防で負傷した

大木 土佐 おおきとさ
北九州の豪族・蒲池氏の氏族、加藤清正が肥後に封ぜられたときに召抱えられ六千石、関ヶ原のときに清正夫人を肥後に逃がした

大国 実頼 おおくにさねより)
上杉家の家臣、樋口兼豊の次男、直江兼続の弟、幼名・与七、小国重頼の養子となり小国氏を継ぐ、景勝の命により大国と改姓、新発田重家討伐軍に従軍、景勝の移封に伴い南会津郡・南山城主となる、しかし兄・直江兼続と仲違いして高野山に出奔、兼続没後に上杉家に戻り、東置賜郡・高畑城主七千石を領した

大久保 猪之助 おおくぼいのすけ
黒田長政の家人、小早川秀秋の監視役として関ヶ原での小早川家の本陣に入っていた

大久保 右京 おおくぼうきょう (大久保権六郎)
大久保長安の六男、権六郎、松平忠輝の近習となる、忠輝家老・花井三九郎吉成の娘を妻とし、家老格御側用人となった、大久保長安事件に連座して切腹した

大久保 運十郎 おおくぼうんじゅうろう
大久保長安の四男、大久保京都屋敷の留守居を勤め、禁裏・公家・本願寺・堺衆等との交流をおこなった、大久保長安事件に連座して切腹した

大久保 権之助 おおくぼごんのすけ (青山成国)
大久保長安の三男、江戸老中・青山成重の娘婿となり青山成国と称した、大久保長安事件に連座して切腹した

大久保 忠員 おおくぼただかず
藤原氏の流れで宇都宮公剛の子孫、宇津忠茂の三男、忠俊の弟、通称・甚四郎、大久保忠世の父、松平清康・広忠・元康(家康)に仕えた、兄とともに松平広忠の岡崎帰城に尽力、蟹江城攻めで武功を上げ蟹江七本槍と呼ばれた、三河一向一揆では兄と共に鎮圧に尽力、後に一揆に荷担した家臣の赦免を嘆願した

大久保 忠郷 おおくぼたださと
宇都宮氏の支族大久保家の末裔、通称・権兵衛、民部少輔、紀州・和歌山城主・浅野幸長に客分として仕え二千石、浅野家が芸州広島へ転封になったときには四千石を領した

大久保 忠核 おおくぼただざね
大久保忠員の五男、大久保忠世・忠佐らの弟、通称・甚七郎

大久保 忠茂 おおくぼただしげ
三河・松平氏の家臣、通称・七郎左衛門、忠俊・忠員の父、出家して源秀、松平清康・広忠に仕えた筆頭家老のひとり

大久保 忠佐 おおくぼただすけ
大久保忠員の次男、大久保忠世の弟、幼少の徳川家康に従い戦功をあげる、長篠の戦いでは忠世と共に鉄砲隊を率いて先鋒となり織田信長に賞賛された、徳川家康の関東移封により上総・茂原五千石、関ケ原後は駿河・沼津二万石、没後は世継がいなく家は断絶

大久保 忠常 おおくぼただつね
大久保忠隣の子、母は石川家成の娘、通称・新十郎、加賀守、智勇に優れ、元服時に徳川秀忠から「忠」の一字を賜った、その際武蔵・騎西に二万石を与えられた、慈悲深く温厚篤実な人物で、父の忠隣も将来を期待していたが、三十二歳の若さで死去

大久保 忠俊 おおくぼただとし
三河・上和田城主、宇津忠茂の嫡男、通称・五郎右衞門、新八郎、自ら姓を大久保に改姓、松平清康・広忠に仕えた、特に広忠の岡崎還城には一族を結集して尽力、また三河一向一揆を一族・与力衆百騎余で防いだ

大久保 忠名 おおくぼただな
大久保彦左衛門忠教の嫡男、幼名・平助、通称・彦左衛門、母は馬場信成の養女、妻は駒井親信の娘、将軍・秀忠に謁見し御書院番となる、のちに下野・河内郡内に六百石、父の死後に二千石の遺跡を継いだ、後に小普請となる

大久保 忠長 おおくぼただなが
大久保忠員の七男、大久保忠世・忠佐らの弟、通称・甚九郎、妙国寺の僧となったが家康の命で還俗、松平信康に仕えたが信康切腹後は兄・忠世に仕えた、しかしつまらぬことで忠世と諍いを起こし家康の配下となった、小田原攻めのときに伊奈忠次の仲介で忠世と和解し再び属した

大久保 忠正 おおくぼただまさ
大久保忠員の子、大久保忠世の弟、三方ヶ原合戦で戦功があった、長篠の戦いにも従軍、兄・忠世の側近として補佐した

大久保 藤五郎 おおくぼとうごろう
大久保長安の五男、大久保内膳、甲府代官所で父の公務を代行した、大久保長安事件に連座して切腹した

大久保 藤七郎 おおくぼとうしちろう (安寿)
大久保長安の七男、佐渡の妾の子、出家して安寿と称す、大久保長安事件に連座して切腹した

大久保 藤二郎 おおくぼとうじろう
大久保長安の次男、大久保外記、妻は池田輝政の娘、大久保家八王子陣屋にて父の代理として八王子領・関東総代官職・八王子千人同心を統率した、大久保長安事件に連座して切腹した

大久保 藤十郎 おおくぼとうじゅうろう
大久保長安の嫡男、妻は松本城主・石川康長の娘、総代官見習として父とともに幕府領を巡見して技術等を学んだ、大坪流馬術や稲富流鉄砲にもたけていた、大久保江戸屋敷で父の職務全般を補佐した、大久保長安事件に連座して切腹した

大久保 彦六 おおくぼひころく
江戸初期の旗本御書院番、旗本奴・大小神祇組の一人、奉公人の下女・お藤に振られた意趣返しに秘蔵の十枚一組の皿の一枚を隠し、その詮議としてふじに何回も皿を数えさせ遂に自害に追いやった、やがてふじの幽霊に悩まされ狂死、これが江戸の評判となり、木挽町の森田座で狂言に仕組まれた

大久保 安正 おおくぼやすまさ (田辺定政)
甲斐国金山奉行・田辺重真の子、田辺十郎左衛門、妾腹だったが正妻の子より優れていたため家督相続の際に悶着がおきたため、大久保長安が引き取り大久保安正と称した、佐渡金山役として派遣され大久保長安家廃絶まで務めた、その後旧姓の田辺十郎左衛門定政に戻し佐渡奉行を務めた

大河内 久綱 おおこうちひさつな
徳川家の家臣、大河内金兵衛久綱、松平伊豆守信綱の実父、関東の幕領の代官となり七百五十石

大河内 秀綱 おおこうちひでつな
徳川家の家臣、大河内金兵衛秀綱、大河内久綱の父、松平信綱の祖父、出家して休心と称した

大熊 正左衛門 おおくましょうざえもん
信濃・松代藩真田家の家老、真田信政死後の騒動では反信利派となった

大熊 朝秀 おおくまともひで
備前守政秀の子、箕冠城主、大熊長秀、長尾為景・上杉謙信に仕え奉行職となる、のちに上野家成と下平修理の領地争いで謙信の出家中に下平に有利な採決をして本庄新左衛門と対立、武田信玄の誘いに乗って謙信に背き武田家に奔った、遠江・小山城代を務める、武田勝頼と共に天目山麓で討死した

大熊 長秀 おおくまながひで
甲斐・武田家の家臣、大熊朝秀の子、新左衛門尉、足軽大将として活躍した、父と同一人物ともいわれる

大崎 義隆 おおさきよしたか
大崎義直の子、家臣団の反抗や葛西氏との抗争に明け暮れ、新井田隆景と伊庭野惣八郎の争いが内紛に発展、伊達軍に侵攻されるが撃退、その後伊達家の奥州制覇で降伏、小田原攻めには参陣せず所領没収、後に豊臣秀吉から上杉景勝付を命ぜられ、会津で没す

大沢 成正 おおさわなりまさ
毛利家家臣、七郎兵衛成正、鹿之介が毛利家から逃亡する際に殺害された

大沢 正秀 おおさわまさひで (大沢治郎左衛門)
美濃・斉藤家の家臣、大沢基康、鵜沼(宇留間)城主、織田信清に加勢していたが、信長の犬山攻めのとき木下藤吉郎の諜略で子の主水と共に助命をを条件に降伏、信長が治郎左衛門の助命を許さなかったが生駒八右衛門の換言で許され、鵜沼(宇留間)城は無血開城した

大塩 伝左衛門 おおしおでんざえもん
前田家の家臣、公事場用人、横領を重ね百姓商人に貸付けを行い、利光から切腹を申し付けられた

大須賀 久兵衛 おおすがきゅうべえ
村上義清家臣、狐落城の守将、武勇のものであったが武田方の諜略により寝返る

大須賀 康高 おおすがやすたか (大須賀康重)
徳川家家臣、榊原康政の妻の父、康政の嫡男は、大須賀氏を継いでいる、遠江・横須賀城主として武田家の押さえとなる、小牧・長久手の戦いで先鋒、三好秀次を追い詰めるが堀秀政の反撃に敗れる、翌年に信濃上田城の真田氏を攻め、味方の苦戦を聞いて井伊直政と救援に赴いた

太田 氏資 おおたうじすけ
太田資正の嫡男、岩槻城主、北条氏に通じ、父と弟を追放して城主となる、上総・三船山にて里見義弘と戦い討死

太田 氏房 おおたうじふさ (北条氏房)
北条氏政の三男、北条十郎、武蔵・岩槻城主、元々は兄・太田源五郎が城主であったが、戦死したため父・氏康の命で同城に入った、秀吉の小田原攻めのときは小田原城に籠城、小田原落城後は高野山に登り、のちに寺沢志摩守広高に預けられた

太田 一吉 おおたかずよし
豊後・臼杵城主、飛騨守、丹羽長秀に仕え一万石、長秀死後独立の大名となる、蔚山(ウルサン)の籠城戦では突出して戦い重傷を負い一時行方不明となる、関ヶ原では領国で石田方につく、臼杵城に籠もり中川勢を撃退するが黒田如水の仲裁で降伏、開城後行方をくらまし市井に隠れ老い朽ち生涯を閉じる

太田 成方 おおたしげかた (太田久作)
立花宗茂の家臣、通称・久作、宗茂の父・高橋紹運に仕えていたが、宗茂が立花家に婿入りする際に供として付き従った

太田 修理亮 おおたしゅりのすけ
長島一揆の五大拠点の一つ篠橋城主、木下秀吉軍に攻められ籠城、兵糧攻めで降伏して城を明渡し、長島へ渡る、しかし長島の入城拒否により四散した

太田 資高 おおたすけたか
武蔵・岩淵城主、太田資康の子、太田道灌の孫、扇谷上杉家重臣、弟たちと三人で北条氏綱に内応し江戸城を攻め、朝興を河越城に追った、しかし北条家からは冷遇され失意のうちに病死した

太田 資忠 おおたすけただ
太田道灌の弟の子、道灌がその才幹を愛し養子にしたともいう、道灌のよき補佐役であったが、千葉の臼木城攻めで討死した

太田 資時 おおたすけとき
武蔵・岩槻城主、太田資頼の子、父の没後に家督を継ぐ、川越合戦で上杉憲政が北条氏康に敗れ、上杉朝定が討死すると、北条方に属した

太田 資房 おおたすけふさ
太田資清の父、太田道灌の祖父、扇谷上杉家の家老の家柄

太田 資正 おおたすけまさ (太田三楽斎)
太田道灌の曾孫、美濃守資正、武蔵・岩付城主であったが北条氏に攻められ開城、上杉景虎(謙信)につき反北条として活動、安房の里見義弘と共に北条氏と国府台で決戦し敗れる、嫡男に裏切られ居城を奪われ娘婿・成田氏長や宇都宮国綱を頼る、その後常陸・佐竹義重に招れ外交を担当、また各地を転戦し武功もあげた

太田 資康 おおたすけやす
太田道灌の子、妻は三浦道寸の娘、江戸城主、道灌が殺害されると扇谷上杉定正を見限り山内上杉顕定に走る、三浦道寸を助けて後北条氏と争ったが討ち死にした

大館 尚氏 おおだてひさうじ
室町幕府内談衆で将軍の申次も兼ねる、長享の乱では将軍・足利義尚に従い、近江守護・六角高頼と戦った

大谷 猪之助 おおたにいのすけ
尼子勝久を連れて落ち延びた侍女・しのぶと結婚した武士、京で尼子家に仕える、尼子十助の一人

大谷 吉勝 おおたによしかつ (大谷大学)
大谷吉継の嫡男、大谷大学、父と共に関ケ原で西軍に参陣、小早川秀秋の裏切りで大谷隊が壊滅すると家臣の説得により戦線を離脱、各地を放浪した後に大坂に入城、真田幸村隊に参加し家康本陣に突入し討死した

太田 宗正 おおたむねまさ
紀伊太田城の土豪、豊臣秀吉の雑賀攻めでは城に籠城して抵抗、籠城一ヶ月ののちに降伏し自刃した

大田原 晴清 おおたわらはるきよ
大田原縄清の子、下野・大田原城主、那須七人衆のひとり、那須家に仕えて頭角を現し大関氏を倒し嫡子・高清に大関氏を継がせた、豊臣秀吉にいち早く従い所領を安堵される、那須氏は改易され大田原氏が那須諸豪族を束ねた、関ケ原では上杉の押えとなる、大坂の陣では本多正信の麾下で戦う

大塚 長政 おおつかながまさ
織田信孝の家臣、通称・俄左衛門、本能寺の変の後に信孝の命で、信長の菩提を弔うため鈴鹿の福蔵寺建立を命じられた、信孝の自害後にその首を神戸家に持ち帰ろうとしたが、神戸家に拒まれ、福蔵寺に弔った

大塚 与三右衛門 おおつかよざえもん
尼子義久の近臣、義久への数々の讒言を行い尼子の家臣の離散を招いた張本人、卯山誅殺時に大西十兵衛によって悪行を列挙した書状を義久に突き出され討たれた

大月 平左衛門 おおつきへいざえもん
大月八兵衛の子、父・八兵衛は武田信虎により手討ちにされている、武田信玄の近習として仕えた

大音 新介 おおとしんすけ
石田三成の家臣、賎ヶ岳出身、太閤検地において三成より島津領の総奉行を命ぜられている、三成から送られた文書が多く残っており、三成から信頼されていた家臣であったと思われる

大友 親家 おおともちかいえ
宗麟の次男、幼名新九郎、仏門に入るのを拒否しキリシタンの洗礼を受ける、洗礼名ドン・セバスチャン、後に宗麟の妻の実家田原家の内紛を治めるため田原家の養子になり家督を継ぎ田原親家と改名、後に当主で兄・大友義統に逆らって島津氏に通じ謀反を起こす、しかし敗れて殺されかけるが、宗麟の取りなしで所領没収、晩年は細川氏に仕えた

大友 晴英 おおともはるふさ (大内義長)
大友義鑑の子、大友宗麟の弟、母は宗麟と同じ大友義隆の姉、大友八郎晴英、大内義隆は八郎を猶子とし、将軍足利義晴に請うて大内周防介晴英と称した、その後義隆に男児・義尊が誕生、しかし陶隆房の義隆への謀反の計画が進むとともに、晴英を大内氏の当主に迎える動きが起こった、陶氏は大友義鎮の同意のもと反乱を起こし、義隆は長門の大寧寺で自害、大内氏当主となり、将軍・義輝から義字を受けて義長と改名、厳島の戦いで陶晴賢が毛利元就に討たれたため、大内氏は大打撃を受ける、防長両国の攻略に乗り出した毛利氏に対して各地で合戦を繰り広げた、しかし劣勢となり長門・豊浦郡長府長福寺で自害した

大友 義鑑 おおともよしあき
豊後・大友氏二十代宗家、大友宗麟の父、大友義長の嫡子、家督相続後に豊後・直入郡の朽網親満の反乱を制してその地位を確立、肥後・菊池氏の家督継承の混乱期に、弟・法師丸(のちの重治・義武)を菊池氏に入れ大友勢力を扶植する、しかし重治は逆に義鑑支配の攪乱を策謀、豊後領国内紛争の要因をつくる、その後、豊前の制覇を賭けて大内義隆と争い、速見郡勢場ヶ原で決戦、将軍・足利義晴の和平勧告もあって和睦、将軍家との密接な関係を維持しつつ、肥前支配を重視、重治を排除して肥後守護に補任された、優れた家臣団を擁して豊後・筑後・肥後の三国に及ぶ領国を得る、しかし嫡子・義鎮を廃して三男・塩市丸を家督に立てようとして、これに反対する田口蔵人佐らに斬られ、塩市丸も殺害された、「義鎮条々」の遺言を義鎮に与えて死去

大友 能乗 おおともよしのり (大友宗五郎)
大友吉統の嫡子、大友宗麟の孫、通称・宗五郎、はじめ義宣と称し義乗・能乗と称した、父の所領召上げと共に肥後の加藤清正にお預けとなる、その後徳川家康に預けられ秀吉の死後取り立てられて秀忠に仕え三千余石となる、能乗病死後は嫡子・義親も死亡し嗣子がなく断絶した

大西 覚養 おおにしかくよう
阿波・白地城主、大西頼武の子、阿波国主・三好長治の叔父、長宗我部元親の計略で一旦嫡男を人質にして通じるが、その後背いたため城を追われて讃岐に逃れた

大西 十兵衛 おおにしじゅうべえ
尼子家の中老衆、大西十兵衛高由、晴久の命で尼子国久を討ち取る、尼子義久の幽閉に従い、後に乱心のかどにより義久自らによって手打ちなった

大西 頼包 おおにしよりかね (大西上野介)
阿波・白地城主・大西覚養の養子、大西七郎兵衛、上野介、覚養が長宗我部家に恭順する際人質となった、しかし後に覚養が叛いたため頼包が尖兵となって白地城を攻略し覚養を追放した、長宗我部氏の阿波・讃岐攻略に活躍する

大野 治純 おおのはるずみ
徳川家康の家臣、壱岐守、大野佐渡守の四男、大野修理治長の弟、二千石を領した、大阪の陣では家康の命を受けて、闇討ちされた治長の負傷を大阪に見舞っている

大野 治胤 おおのはるたね
大野道犬斎、大阪城代・大野修理治長の二番目の弟、大坂の陣で堺に火をかけ全焼させ敗戦後捕まり焚刑にされた、火をかけられても平然と笑っていたといい、全身黒こげになりながら検死の役人を切りつけた

大野 治長 おおのはるなが (大野修理)
淀君の乳母大蔵卿局の子、従五位下修理亮に叙任、秀頼の側近に仕え警固番二番隊長となり秀頼・淀君から信任される、大坂冬・夏の陣では参謀格となる、淀君と共に又兵衛・幸村の戦略に何かと異を唱えた、大阪城落城時は秀頼に殉じる

大野 治房 おおのはるふさ
大野治長の弟、大野道犬の兄、大野主馬、豊臣譜代衆の一人で大坂冬の陣では和平派の兄・治長と対立し徹底抗戦を主張、大坂夏の陣では大和・郡山城を攻略、岡山口の徳川秀忠本陣に迫る勢いだった、豊臣秀頼と共に自刃した、また大坂城落城後に逃れたが、捕らえられて斬首されたという説もある

大場 土佐 おおばとさ
豊臣秀次の家臣、若江八人衆の一人、大場三左衛門、早くから豊臣秀次の馬廻組頭として仕え、賤ヶ岳の戦い、小牧・長久手の戦いに参加、秀次自害後は石田三成に仕えた、関ヶ原の戦いに参加したが、敗れたのち蜂須賀至鎮の家臣として仕えた

大林 貞次 おおばやしさだつぐ (大林勘左衛門)
三河・牛窪城主の牧野右馬允成勝の家臣、大林貞光の子、大林勘左衛門貞次、子がなかったため山本源助(後の山本勘助)を養子とする、勘助が成人して諸国を放浪している頃に実子が誕生し、勘助を廃嫡したという

大原 資良 おおはらすけよし (大原肥前守)
今川家の家臣、三河・吉田城代、大原肥前守、桶狭間後には徳川家康に吉田城を奪われ、三河を追われた、遠江・宇津山城を経て花沢城の守将となる、武田信玄の侵攻により城を落とされ高天神城に脱出、小笠原長忠とともに城を守った

大森 氏頼 おおもりうじより
相模・小田原城主、頼春の子、長尾景春が主家山内上杉顕定に背いた乱には、太田道灌の軍に属して乱の平定に尽くした、上杉定正が道灌を謀殺したときには定正を諌めた「大森教訓状」

大森 藤頼 おおもりふじより
相模・小田原城主、氏頼の次男、父の没後に家を継ぐ、その翌年、北条早雲に小田原城を奪われ真田城に逃れ、抗戦したが敗れ一族滅亡した

大矢野 作左衛門 おおやのさくざえもん
大阪の陣で大阪城に籠城した牢人、天草で帰農したが、島原の乱の首謀者のひとりとして一揆軍の指揮をとった、原城落城時に戦死

大薮 十郎次 おおやぶじゅうろうじ
石川数正の家臣、徳川出奔後も数正に仕える、数正没後は嫡男の康長に仕え、康長改易後も従った

大山 伯耆守 おおやまほうきのかみ
石田三成の家臣、豊臣秀次に仕えていたが、石田家に転進した、また島左近の家臣から三成の直臣となったとの説もある

大和田 重清 おおわだしげきよ
佐竹氏家臣、大和田新左衛門の子、近江守、文禄の役で肥前・名護屋へ在陣、二百石を知行し、常陸・久慈郡の蔵入地二百十四石余を管理する、関ケ原の戦いでは足軽鉄砲衆五十人の指揮を命ぜられた、主家転封により秋田へと移った、文禄二年四月〜十二月にかけての記録「大和田重清日記」を残した

岡 家利 おかいえとし
岡利勝の嫡男、九郎右衛門家利、父の跡を継ぎ家老となる、主君秀家と対立し戸川屋敷に立て籠もる、家康の介入で備前に帰国、のちに六千石の幕府旗本となる、しかし嫡男が大坂の陣で明石全登に従い豊臣方に付いたため自刃した

岡 剛介 おかごうすけ (岡郷介)
宇喜多家の家臣、幼名・清三郎、宇喜多直家の密命を受けて撮所元常に仕え、隙をうかがって元常を殺害して帰ったという、三村元親との明禅寺合戦に功があり、播磨上月城攻略戦にも参加した、その後、宇喜多氏が毛利氏との関係を絶ち、豊臣秀吉に合力するようになると、居城・備中忍山城は毛利氏に包囲されて落城、討死した

小笠原 貞慶 おがさわらさだよし
小笠原長時の三男、右近太夫貞慶、父が武田信玄に敗れ領国を追われるとそれに従い、上杉謙信・三好長慶などに仕えた、父の死後に徳川家康に仕え松本城を与えられて大名に復帰した、しかし石川数正の徳川家出奔した時それに従い豊臣秀吉の家臣となる、小田原攻めで戦功をあげ讃岐半国を得たが、のちに秀吉の勘気を得て改易、その後に子の秀政と共に家康の家臣となった

小笠原 貞頼 おがさわらさだより
小笠原長時の嫡子・長隆の子、武田信玄に一族が追われ流浪の暮らしを続ける、やがて同族の三河小笠原氏を頼り小笠原広朝の妹を妻にむかえた、朝鮮の役では軍検使として渡鮮、帰国後秀吉に南海の無人島探検の許しを得て小笠原諸島を発見したといわれる

小笠原 忠真 おがさわらただざね
小笠原秀政の次男、母は徳川信康の娘、幼名・春松丸、大坂夏の陣では留守居だったが、兄・忠脩と密かに大坂に向かって戦った、天王寺の決戦で父・兄が戦死し、忠真も重傷を負ったが一命を取り留める、戦後は兄の遺領・信濃松本八万石を相続、その後播磨明石十万石に移封、二条城や江戸城の普請などを手がけ、豊前小倉十五万石に移封、島原の乱にも出陣した

小笠原 長雄 おがさわらながたか
川本温湯城主、弾正少弼、尼子氏の援軍を得て近隣国人を侵略、侵略を受けた国人が毛利に援軍を求めたため毛利軍と衝突、次第に不利になり籠城したが降伏し毛利氏の配下となった

小笠原 長忠 おがさわらながただ (小笠原与八郎)
遠江・高天神城主・小笠原氏興の子、与八郎長忠、氏助・氏義の説もあり、今川氏に属していたが氏興の時代から徳川家康に属す、姉川の戦いに参加、その後武田軍の来功に降伏、駿河・鸚鵡栖に移されるがまもなく死亡

小笠原 長時 おがさわらながとき (小笠原湖雲斎)
小笠原長棟の子、弓馬および礼式の名家、信濃に侵攻した武田信玄と戦うが敗れ北信濃の村上義清を頼る、出家して小笠原湖雲斎と称す、その後三好長慶のもとに逃れ将軍足利義輝の弓馬の師範となり芥川城を守った、義輝が松永久秀・三好三人衆らに滅ばされたた後、織田信長の上洛で芥川城が攻め落とされ、会津に逃れ芦名盛氏に身を寄せる、しかし逆臣に妻子ともに殺害された

小笠原 信嶺 おがさわらのぶみね
信濃松尾城主、小笠原信貴の嫡男、深志小笠原氏との対立から武田家に属す、織田家の甲州攻めに際し、武田家を背き織田家の案内役として高遠城を攻めた、本能寺の変ののちに徳川家康に属し、家康の関東入部の際には武蔵・児玉郡一万石を得て本庄城主となった

小笠原 信元 おがさわらのぶもと
幡豆小笠原氏、幡豆寺部城主、徳川家康の許可を受けて渡航し、小笠原諸島発見したといわれる

小笠原 秀清 おがさわらひできよ (小笠原少斎)
細川家の家臣、小笠原少斎秀清、もともとは室町将軍家直臣だったが浪人し、細川藤孝に仕えた、上杉征伐の際に細川ガラシャの警護役となり玉造細川邸を守備した、石田三成の挙兵による大坂城入場を要請され拒んだガラシャを討ち、自刃した

小笠原 秀政 おがさわらひでまさ
小笠原貞慶の子、信濃の名族だったが武田信玄に追われた父・貞慶の逃亡先で生まれる、貞慶が本能寺の変後に徳川家康に従ったため人質として出された、小田原征伐で榊原康政軍に従い従軍、戦後に下総・古河三万石となる、朝鮮の役にも参陣、関ケ原前の会津討伐にも参加し信濃飯田五万石となった、大坂の陣では失態などが続き家康の叱責を受けた、そのため天王寺・岡山の最終決戦で奮戦するが敗走、その時の傷がもとで死亡した

小笠原 広朝 おがさわらひろとも
小笠原広重の次男、幕府旗本、関ヶ原合戦では兄と共に九鬼嘉隆の抑えとして尾張・毛呂城を守った、兄死後に家督を継ぎ、上総・周准郡二千五百石の御船手役となる、子の小笠原権之丞だは、一説に家康の子で広朝に預けられたといわれる

小笠原 守政 おがさわらもりまさ (小笠原備前守)
幕臣で名門・小笠原家の末流、娘は伊勢新九郎の妻

小笠原 吉次 おがさわらよしつぐ
小笠原長隆の長男、三郎右衛門、忍藩家老、松平忠吉の付家老となり犬山城主となる、幼少の忠吉にかわり領内支配を担当した

岡島 一吉 おかじまかずよし
加賀前田家の家臣、九州征伐・小田原攻めに従軍、越中・呉服山守将として一万石を領した、関ヶ原のときは大聖寺城攻めに参加、戦後一万二千石に加増、大阪冬の陣では先鋒をつとめたが、夏の陣では留守居として高岡城を守った

岡島 一元 おかじまかずもと
加賀前田家の家臣、岡島一吉の子、片山延高の娘を妻とした、延高が上意討ちで果てた後に越後・堀家に預けられた

岡 惣兵衛 おかそうべえ
宇喜多直家の傅役、岡利勝の父とも言われるが不明、晩年に戸川秀安の母と再婚した

岡田 重孝 おかだしげたか
尾張・星崎城主岡田重善の嫡男、長門守、織田信長に仕えたが織田信雄の家老となり三万石を領する、浅井長時・津川義冬と三家老と呼ばれる、信雄から豊臣秀吉との内通を疑われて誅殺された

岡 利勝 おかとしかつ
宇喜多直家の初期からの家臣、岡平内利勝、岡豊前守利勝、直家没後は秀家のもとで家老となる、小牧長久手や文禄の役に出陣、病をえて陣中で没した

岡 平内 おかへいない
宇喜多家家臣、岡家利の子、父が宇喜多家中騒動で増田長盛お預けになったのちに、宇喜多水軍の船奉行となった、大阪の陣では大阪城に入城して明石掃部の配下で戦い、戦後捕らえられて処刑された

岡部 自休 おかべじきゅう
越前松平家の家臣、伊予守、入道名・自休斎、町奉行を務める、久世騒動の発端となった領民の訴えを受け、幕府に訴えるために江戸へ向かう途中に説得され帰還した、のちに幕府による裁きで能登へ配流となった

岡部 庄八 おかべしょうはち
徳川秀忠の近習、徳川秀忠の乳母の子で秀忠とは乳兄弟、馬廻り衆で三千石、私闘により戸田帯刀を斬る、しかし本多政重に斬り捨てられた

岡部 則網 おかべのりつな (岡部大学)
今川家家臣・朝比奈信直に仕える、その後様々な大名を渡り歩く、大坂の陣が始まると入城して大野治長軍で戦う、 樫井の戦いでは塙団右衛門と先鋒争いを行ったため、団右衛門が敵陣に突入して討死している、戦後は城を抜けて落ち延び名前を変えて暮らしたという

岡部 正綱 おかべまさつな
岡部信綱の子、通称・次郎右衛門、駿河・今川氏の臣、今川義元死後は氏真に仕える、今川滅亡後も武田家と交戦、武田信玄に見込まれ招かれて駿河・清水城主、三方ヶ原の合戦などに参加、武田氏滅亡後は徳川家康に仕える

岡部 元信 おかべもとのぶ (岡部丹波守)
今川義元の家臣、岡部五郎兵(平)元信、丹波守、元綱・真幸ともいう、岡部正綱の兄、桶狭間で討ち取られた吉本の首を籠城していた鳴海城の引渡しと引き替えにもらいうけた、一説には織田軍から首を奪ったともいわれる、今川氏の滅亡とともに武田家に仕えた、高天神城の城代として徳川家康と対峙、徐々に城を包囲され勝頼に援軍の要請をするが音沙汰なく家康に降伏を申し出た、しかし家康がこれを許さず、血路を開くため城を討って出て玉砕した、武田勝頼の信頼をおとしめるための信長・家康の策謀だったという

岡見 治広 おかみはるひろ (岡部治部大輔)
牛久城主、岡見治資の子、治部大輔、父が太田三楽斎と戦って討死したのち、まだ幼かったことから、一族の岡見伝喜入道(頼勝)に養育された、のちに多賀谷氏との抗争から北条氏の配下となる、秀吉の小田原攻めにおいて、豊臣軍に牛久城を攻められ落城、しばらく江戸崎に潜居していたが、間もなく結城秀康に仕えて、越前国へ移住した

岡本 越後 おかもとえちご (沙也可?・金忠善?)
加藤清正の家臣、武勇に優れ相当な身分であったが朝鮮の役が始まる前に書置きを残し出奔、明軍に属し朝鮮の役で日本軍と戦った、朝鮮軍に奔り鉄砲を伝えた沙也可(金忠善)ともいわれる

岡本 顕逸 おかもとけんいつ
佐竹の臣、岡本禅哲の子、常陸・太田松山館主、父と同様佐竹氏の外交面を担当、佐竹義重の三男・貞隆の岩城氏相続に従い岩城氏の家政に参画、後に病をわずらい京で隠棲

岡本 禅哲 おかもとぜんてつ
佐竹家の臣、僧でありながら佐竹義重側近として仕える、外交面を担当

岡本 大八 おかもとだいはち
長崎奉行の与力から本多正純の与力になる、家康の文書や朱印を偽造して賄賂を受け取り捕らえられ死刑

小川 愛平 おがわあいへい
織田信長の小姓、詳細は不明、本能寺の変で討死

小川 祐忠 おがわすけただ
近江・小川城主、小川左近大夫祐忠、六角氏に仕えるが織田信長の近江侵攻により降伏、その後信長に仕えた、土佐守に任じられ大身に取り立てられるが、本能寺の変後に明智光秀に従い山崎の合戦に出陣、しかし光秀を見限り降伏、その後伊予・今治七万石に取り立てられる、関ケ原では脇坂安治・朽木元綱らとともに西軍として小早川秀秋配下であったが、秀秋らとともに東軍に寝返る、しかし戦後は石田三成との縁故から所領没収となった

小川 信安 おがわのぶやす
龍造寺家の家臣、肥前・春日山城城主、筑後守信安、神代勝利を暗殺するため千布城に潜入するが発見される、豪胆で有名な勝利は信安に酒をすすめ、信安も悪びれず堂々と酒を飲んで帰って行ったという、のちに留守にした居城を勝利に攻められ、弟・左近大輔が迎え撃ったが討たれた、弟の弔い合戦に出陣した信安は神代勝利と一騎打ちを行い討たれた

萩尾 大学 おぎおだいがく
高橋家家臣、北原鎮久の謀叛を察知した紹運の命で鎮久を討ち取る、岩屋城に籠城し討死

隠岐 為清 おきためきよ
隠岐・宮田城主、京極家の血を引き尼子家とは遠縁、尼子勝久の旗揚げに加担、後に尼子家の恩賞に不満を持ち毛利に寝返った、尼子方と戦うも敗れ切腹

興津 忠治 おきつただはる (興津内記)
元対馬の宗家の臣でその後本多正純に仕えた、徳川秀忠の次女・珠姫のお付人・幕府の目付として金沢城に入り、前田家家老となった

荻原 昌明 おぎわらまさあき (荻原豊前守)
武田家の家臣、荻原昌忠の長男、豊前守、祖父・荻原昌勝を継ぎ武田信虎に仕えた、叔父・板垣信方の配下となり、武田晴信の代には横目付衆や甲斐各街道の普請奉行をつとめた

荻原 昌勝 おぎわらまさかつ (荻原常陸守)
武田家の家臣、荻原慶忠の長男、政勝ともいう、常陸守、武田信虎の重臣で軍師であったという

荻原 慶忠 おぎわらよしただ (荻原備中守)
武田家の家臣、今井信景の四男、甲武国境の荻原郷に拠って荻原氏を称した、備中守

奥平 家昌 おくだいらいえまさ
徳川家の臣、奥平信昌の子、奥平家綱、上野・小幡城主、関ケ原では徳川秀忠軍に参加、戦後下野・宇都宮十万石を領す

奥平 急加斎 おくだいらきゅうがさい (奥山休賀斎)
徳川氏の家臣、奥平貞久の四男・信丘の孫、名は定国・公重、通称・孫次郎、新陰流祖・上泉信綱に師事し印可を得て、のちに上泉新陰流系奥山流(奥山神影流とも称す)の祖となり奥山氏とも称す、その後奥平貞能の家臣として従軍するとともに、その子信昌の剣術指南役を勤めたが、姉川の戦いに従軍後、徳川家康の剣術指南役となり、御家人となった、その伝系は、小笠原長治(真新陰流)、鉢ヶ谷夕雲(夕雲流・無住心剣流・破想流)。小田切空鈍へと発展する、致士後は貞能・信昌のもとに戻った

奥平 貞勝 おくだいらさだかつ
奥平貞昌の嫡男、通称・九八郎、監物、今川・織田・徳川・武田と仕え、勝頼滅亡後は田代城に入ったが、息子の常勝は家康に切腹を命じられ、貞勝は隠居した

奥平 貞治 おくだいらさだはる
奥平藤兵衛貞治、徳川家康の旗本で関ヶ原では小早川秀秋の陣に目付けとして参加、大谷吉継との戦いで戦死

奥平 貞昌 おくだいらさだまさ
作手・亀山城主、監物、

奥平 貞能 おくだいらさだよし
三河・設楽郡作手郷の土豪、山家三方衆の一家、奥平貞勝の子、通称・監物、今川氏・武田氏・徳川氏の間で何度も主君を変え、武田信玄没後に子の貞昌と共に徳川家康に仕えた、長篠城主として武田軍の侵攻を防ぎ長篠の戦いに発展した

奥平 信昌 おくだいらのぶまさ (奥平貞昌)
山家三方衆のひとつ作手奥平氏、奥平貞能の子、奥平貞昌、長篠城主、今川・武田などに属したが武田勝頼の代に家康に帰順し長篠城主となった、設楽原の戦いで家臣・鳥居強右衛門等の決死の働きにより城を死守し信長から一字をもらい信昌と改名、信長の取り成しで徳川家康の長女・亀姫を妻とする、家康の関東移封と共に上野・宮崎に移った、その後初代京都所司代となる、岐阜・加納十万石の大名となった

奥村 家富 おくむらいえとみ (奥村助右衛門・奥村永富)
前田家家臣、奥村伊予守永福、前田家に代々仕えた家柄、荒子城代、前田利家が家督を継いだとき、前当主・前田利久利の許可がなければ城を明け渡すことは出来ないと拒んだという、前田利久追放時に浪人し利家が誘っても仕官しなかった、四年後再三の懇請により帰参する、帰参後は佐々成政の大軍から居城・末森城を千五百の兵で守りきり前田家の危機を救う、九州・小田原征伐でも活躍し一万二千石、その後隠居し快心と号す、大坂の陣では金沢城代を務める

奥村 栄頼 おくむらながより (奥村摂津守)
奥村家福の三男、奥村摂津守栄頼、前田利常(利光)に重用され家老として七千石を領した、家老横山長知と対立し、一時長知を出奔させたほどの智謀の人、大阪冬の陣では真田幸村の策略に引っかかり多大の損害を蒙ったため、次第に利光に疎まれ前田家を致仕、幕府に訴え出たが相手にされなかった

奥村 英明 おくむらはるあき
奥村家福の長男、弟に奥村易英、奥村栄頼、子に栄政、通称・孫十郎、父が末森城を任されると同行、佐々成政の末森城攻めの際に父と共に城を守った、小田原征伐に出陣、父の隠居で家督を継ぎ一万六百五十石、関ヶ原の戦いでは加賀大聖寺城を攻撃などで戦功を挙げた、大坂冬の陣と大坂夏の陣にも出陣、戦後三千石加増された

奥村 易英 おくむらやすひで
奥村家福の次男、末森城の戦いや小田原征伐、関ヶ原で活躍し三千石、大坂冬の陣の真田丸攻防で負傷、夏の陣は留守居、のちに家老となった

奥山 縫殿助 おくやまぬいのすけ
江戸時代初期の八丈島の代官、八丈島に流された宇喜多秀家の嫡男・秀隆に娘を嫁がせた

奥山 常陸介 おくやまひたちのすけ
伊勢・北畠氏の家臣、織田信長の伊勢侵攻では徳山城で防戦した、織田信雄に北畠具教を討つことを命じられるが拒否して出家、具教没後は信雄の出仕要請を拒んだ

小倉 松寿 おぐらしょうじゅ
織田信長の馬廻り衆、本能寺の変では町の宿に宿泊していたが、湯浅甚介と共に事変を知って敵中を突破し本能寺に駆け込み討死

小倉 資久 おぐらすけひさ (小倉内蔵助)
駿河・今川氏の重臣、今川十八人衆のひとり、今川家滅亡後は武田家に仕えた、長篠の戦いで討死

小栗 正忠 おぐりまさただ
徳川家康の家臣、大阪の陣で真田幸村隊が家康本陣を突いたとき、唯一家康に従って主君の身代わりとして討死した

小栗 正矩 おぐりまさのり (小栗美作)
越後高田藩・松平光長の家老・小栗正高の子、藩主光長の妹を妻とした、父の死後に家督を継いで主席家老となる、嫡子・掃部(大六)を光長の養嗣子としようとして、対抗馬・綱国を擁する永見大蔵らと対立して御家騒動に発展(越後騒動)、幕府の裁定で一旦は勝利するも、将軍・綱吉の再審議の上、切腹を申し付けられた、高田地震の復興に努め、産業の振興に偉大な業績を残したといわれる

小山内 隼人 おさないはやと
伊勢・贄浦の捕鯨に優れた海賊の頭目、九鬼嘉隆に合力する、九鬼嘉隆の子・海王丸の傅役となる

長船 綱直 おさふねつななお
長船貞親の嫡男、長船紀伊守、中村次郎兵衛と緊密となり他の家老と対立、朝鮮の役には渡海せず留守居、伏見城普請奉行の労により秀吉から筆頭家老の命を受け、戸川逵安のあとに筆頭家老となる、慶長の役の頃病死

長船 貞親 おさふねさだちか
宇喜多直家の初期からの家臣、長船又三郎、直家没後に戸田秀安のあとに筆頭家老となる、妹婿の石原新太郎に暗殺された

大仏 庄左衛門 おさらぎしょうざえもん
山本勘助の家臣、第四次川中島の戦いで勘助ともに討死したといわれる、一方で勘助の首を守り通したともいわれる

小沢 六郎三郎 おざわろくろうさぶろう
織田信長の近習、本能寺の変では寺の外に宿泊し二条御所の織田信忠のもとで討死

小鹿 範満 おしかのりみつ (今川範満)
今川義忠の従兄弟、今川範頼の子、義忠死後に今川家督相続を義忠嫡子・龍王丸と争う、伊勢新九郎の調停で龍王丸が成人するまで後見する、しかし龍王丸成人後にも家督を返さなかったため伊勢新九郎に討たれた

小鹿 範慶 おしかのりよし
小鹿範満の弟、幼名・孫五郎、兄が駿府館に入った後に駿河・小鹿郡を治めた

押田 豊勝 おしだとよかつ
江戸幕府の旗本、元は千葉氏の家臣で、北条氏に従い豊臣秀吉の小田原攻めで没落、徳川家康の関東入部により父・押田吉正とともに召しだされ幕臣となった、大坂冬の陣・夏の陣にも参戦し、豊勝は二代将軍・徳川秀忠の小姓に登用されている

小田井 又六郎 おだいまたろくろう
信濃・小田井城主、武田家になびかず籠城して武田軍と戦うが、板垣信方によって討ち取られた

小田切 盛昭 おだぎりもりあき
越後・赤谷城主、赤谷城は芦名氏が越後口の要害として築いた城、新発田重家とともに景勝に背いた、上杉景勝に攻められ討死

小田 氏治 おだうじはる
常陸の豪族・小田政治の子、出家して天庵、常陸守護・佐竹氏の侵攻を受け、次第に勢力が衰退、北条氏康と手を結び反抗するが上杉氏と結んだ佐竹氏の勢力に敗れた、孫を人質に降伏して小田城を失う、その後豊臣秀吉の小田原攻めに参陣しなかったため所領を没収され滅んだ、娘が側室になっていた縁で結城秀康に仕えた

小田 鎮光 おだしげみつ
小田政光の子、多久城主、龍造寺胤家の娘を妻とする龍造寺一族、龍造寺隆信に追われ筑後に逃れ大友宗麟を頼る、弟・朝光と共に隆信に誅殺される

織田 忠寛 おだただひろ (織田掃部助・津田掃部助)
織田寛貞(寛維)の子、織田信長の縁戚、織田掃部助、津田姓を称することもある、法名・一安、愛知郡日置城主、信長の使者として甲斐・武田信玄のもとに行った、その後の伊勢侵攻では和睦の使者として北畠具教のもとに赴く、長島征伐や越前一向一揆に参陣、しかし織田信雄の北畠氏粛清の道連れになり殺害された

織田 長孝 おだながたか
織田有楽斎長益の嫡男、本能寺後は織田信雄のもとで人質となる、小牧・長久手後に豊臣秀吉のもとに人質として行った、関ケ原で東軍に属し戸田重政を斬る、戦後この功により美濃・大野郡で一万石を領した

織田 長頼 おだながより (織田頼長)
織田信雄の孫で織田高長の次男、織田有楽斎の次男ともいわれる、織田頼長ともいわれるがどちらが正しいのか不明、大和・松山藩主、大坂冬の陣の前に剃髪し雲生寺道八と称して隠棲、しかし開戦後に大坂城に入った、配下の兵が喧嘩を始めたため藤堂軍に攻め込まれて城内に侵入を許す、長宗我部の援軍で藤堂軍を撃退して事なきをえるが東軍内応を疑われる、その後大阪城を退去した、父に似ず武人気質でカブキ者であったという

織田 信家 おだのぶいえ (津田信家)
岩倉城主、織田信安の次男、母は織田信秀の妹・秋悦院、織田信長の伯父にあたる、前田利家の烏帽子親となった、のちに兄・信賢に追放される

織田 信興 おだのぶおき
織田信秀の七男、信長の弟、尾張・小木江城主、織田信長が浅井・朝倉連合軍と対峙していたとき、長島本願寺門徒に攻められ城を包囲される、城兵二百人と共に徹底抗戦したが守りきれず自刃した

織田 信包 おだのぶかね (織田老犬斎)
織田信秀の四男、信長の弟、一時北伊勢・工藤一族の総領・長野氏の養子となる、大河内城攻めに参加し安濃津城主となる、浅井長政が滅びた後にお市と三人の女子を小谷より受け取り養育した、その後織田家督を継いだ信忠に従い雑賀攻め・大坂攻め・播磨攻め・有岡攻めに参加、本能寺後は羽柴秀吉に属し柴田勝家・織田信孝と対立、賤ヶ岳後に伊勢鹿伏兎・稲生などを加増、小田原攻めや名護屋に在陣したが近江二万石に移封され剃髪し老犬斎と称す、関ケ原では西軍に属し田辺城攻めに参加、戦後は領地を没収され大阪城で豊臣秀頼に近任した

織田 信清 おだのぶきよ (織田訃厳)
尾張・犬山城主、織田信康の嫡男で信長の従兄弟、織田訃厳、信長の妹を妻としているので義兄弟でもある、織田信安の岩倉城攻めでは信長に従ったが、その後謀叛を起こし信長に攻められ甲斐に逃亡、武田信玄の元でお伽衆として仕え犬山鉄斎と称した

織田 信定 おだのぶさだ
織田信長の祖父、勝幡城を築城し津島の経済力に目をつけ津島支配を目論む、尾張守護代・清洲織田大和守達勝の三奉行の一人、若くして子・信秀に家督を譲る、織田家発展の基礎を作った

織田 信澄 おだのぶずみ (津田信澄)
信長の弟・信行の嫡男、父・信行は信長と対立抗争し謀殺された、信澄は信長からわが子同様に育てられ明智光秀の娘を娶らせ、近江・大溝城主となる、越前一向一揆討伐で戦功をあげた、長宗我部征伐で三七信孝・丹羽長秀と共に大阪城にいるとき本能寺の変を知る、光秀との内応を疑われ信孝・丹羽に攻め滅ぼされる

織田 信孝 おだのぶたか
織田信長三男、神戸家の養子となり神戸信孝、四国征伐総大将となるが本能寺の変で中断、丹羽と共に信澄を討つ、その後秀吉と合流し山崎の戦に参戦、清洲会議以降は勝家側につき岐阜城に籠城するが兄信雄に包囲され投降、その後自刃した

織田 信高 おだのぶたか
織田信長七男、幼名・小洞、母お鍋の方、氏家行広の養育を受けた、本能寺の変後にお鍋の方が秀吉の保護を受け、信高は近江・神崎で千石となり羽柴を称した、関ヶ原では東軍に与するが参陣に間にあわず、凱旋中の家康に拝謁した、戦後に安房朝夷の所領を得て二千石、子孫は高家として幕府に仕えた

織田 信照 おだのぶてる (中根信照)
織田信秀の九男又は十男、織田信長の庶弟、母は中根氏の娘、母の縁で中根忠貞の養子となり中根姓を称した、信長の死後は織田信雄の家臣となる、小牧・長久手の戦いでは羽柴軍の捕虜となったが、信長の弟であるということから一命は助けられた、家康の関東移封後、本多忠勝の付け家老として配されたといわれる、主・忠勝没後に追い腹を切った

織田 信友 おだのぶとも (織田彦五郎)
尾張守護代、織田彦五郎、大和守、広信ともいう、斯波義統を擁立し尾張・清洲城で権力を握り、尾張下四郡を領した、のちに義統を殺害、しかし織田信長に攻められ、清洲城を奪われ自刃した

織田 信治 おだのぶはる
織田信秀の五男、信長の弟、尾張・野夫城主、近江・坂本城を守備していた森可成の援軍として赴き、浅井・朝倉連合軍に攻められ可成と共に討死した

織田 信秀 おだのぶひで
尾張・古渡、末森城主、織田信定の子、織田信長の父、清洲城主で守護代織田大和守の三奉行のひとり、のちに頭角を現して主家を圧倒し那古野城を奪い、織田同族間の抗争に勝って尾張の三分の一を領した、安祥城を奪取後に第一回小豆坂の戦いで今川氏を破り西三河を制圧、美濃にも進出し一時は稲葉山城下まで迫ったが斉藤道三に破れ、道三の娘を嫡男・信長の嫁に迎え和睦した、二回目の小豆坂の戦いに敗れ、その後安祥城を今川家に奪われる、尾張統一に尽力するが達成できずに病死した、伊勢外宮に七百貫文、内裏築地修理に四千貫文を献上している

織田 信広 おだのぶひろ
織田信秀の子、織田信長の異母兄、三河・安城城主、今川義元に攻められ捕虜となり松平家の竹千代(後の徳川家康)との人質交換された、信長の家督相続後に謀叛を企てるが発覚しその後は信長に忠実に仕えた、伊勢長島の一向一揆攻めに参陣、一揆衆の退去時の鉄砲撃ちかけに反撃した門徒衆により討ち取られた

織田 信光 おだのぶみつ
織田信秀の弟、信長の叔父、尾張・守山城主、信長との密約で清洲城主・織田信友を自刃に追い込み城を信長に進呈、自分は那古野城に入るが後に家来・坂井孫八郎に殺された

織田 信行 おだのぶゆき
織田信秀の子、織田信長の同母弟、勘十郎信行、信勝とも言われる、信長に比べ家臣の評判もよく父の死後に家督相続で信長と対立、林通勝や柴田勝家らに擁立され謀反を起こすが稲生原で戦って大敗、生母・土田御前のとりなしで降参した、しかし再び謀反を企てたことが柴田勝家の密告で露顕、信長の居城・清洲城に誘い出され謀殺された

織田 信良 おだのぶよし
織田信雄の四男、幼名・勝法師、因幡守、兵部少輔、父が豊臣秀吉の怒りをかって改易されたとき、一時細川忠興に預けられたといわれる、のちに父から上野・甘楽郡など二万石を分け与えられ、上野・小幡藩の初代藩主となった、長女は徳川秀忠の子・徳川忠長と結婚した

織田 秀信 おだひでのぶ (三法師)
織田信忠の嫡男、幼名・三法師、父・信忠は本能寺の変で二条御所で自刃する直前に前田玄以に遺命して秀信を託した、玄以は三法師を清洲城に移し守護、清洲会議の結果羽柴秀吉に推されて織田家の継嗣に決められた、安土城に移ることになったが織田信孝が反対し岐阜城にとどめた、秀吉は岐阜城を攻め三法師を引き取って安土に移して織田信雄に後見させた、その後岐阜に移り秀吉から一字を与えられ秀信を称す、文禄元年に美濃・岐阜城主十三万三千石を領した、関ヶ原では西軍に付き、福島正則らの東軍先鋒に居城を攻められ落城、正則の主張で助命されて高野山で幽居、翌年病没した

織田 頼長 おだよりなが (織田左門)
織田有楽長益の子、織田左門とも呼ぶ、信長の甥、豊臣秀頼に仕え大坂城で枢要の地位を占める、利長の妻永は叔母にあたる

音羽 宗重 おとわむねしげ
伊賀・音羽庄の住人、通称・半六、伊賀十二人衆の一人、第二次伊賀の乱で討死

小寺 氏職 おでらうじもと
小寺政職の子、加賀守、有庵と称して、黒田家の客分となり小寺家は明治維新まで続いた

小寺 政職 おでらまさもと
小寺則職の子、播磨・御着城主、小寺藤兵衛政職、黒田職隆・孝高(官兵衛)父子をはじめとした有力家臣を擁し西播磨を領した、織田家と毛利家の進出により家老黒田官兵衛孝高の助言で一旦は織田方に付く、しかし三木城主・別所長治が毛利に寝返り、摂津有岡城主・荒木村重の反乱などで動揺して毛利方に寝返った、その後三木城・有岡城が相次いで陥落したので城を捨てて逃亡し行方不明となった

鬼庭 綱元 おにわつなもと
伊達家の臣、鬼庭良直の嫡男、奉行に抜擢され伊達政宗の軍事行動を支える、葛西・大崎一揆で政宗が一揆扇動の嫌疑を受けたときに弁明した、朝鮮出兵では肥前・名護屋城で物資補給役、豊臣秀吉に気に入られたが政宗の怒りを買って一時出奔、後に許された、伊達秀宗に従い宇和島に赴き初期の藩政を助けた、片倉景綱、伊達成実とともに「伊達の三傑」と呼ばれる

鬼庭 良直 おにわよしなお (鬼庭左月)
伊達家の臣、左月斎、伊達稙宗・晴宗・輝宗・政宗に仕えた、輝宗の代に評定役を勤め、稙宗の五男・盛重の国分家に入嗣するときに事前に計策を施した、政宗の代には家格を一族に列した、七十三歳で人取橋の戦いの総軍の指揮を命ぜられ、敗軍の殿を勤めて討死した

小野木 重勝 おのきしげかつ (小野木縫殿助)
丹波・福知山城主、豊臣秀吉の親衛隊である黄母衣衆、その後福知山城主三万石となる、名は重次・公郷・公知・国方ともいわれる、妻は島左近の娘、関ヶ原のときは西軍として細川幽斎が籠もる田辺城を攻め開城させた、しかし西軍敗北の報を受け大砲や武器を捨てて居城に逃げ帰った、細川忠興に居城を攻められ落城、前田茂勝を介して助命を懇願するが忠興が許さず自刃した

小野木 土佐 おのきとさ
浅井家の家臣、浅井長政が織田信長を裏切ったとき、信長の本陣へ使いに走り同盟破棄を伝えたといわれる

小野崎 従通 おのざきつぐみち
佐竹氏家臣、常陸・額田城主、江戸重通と戦う、小田原攻めでは佐竹義宣に従って秀吉方に参陣、しかしその後義宣の攻撃を受けて逃亡、伊達政宗を頼る

小野 鎮幸 おのしげゆき (小野和泉)
立花家家老、通称・小野和泉、大友家から軍目付として道雪の陣に派遣された時、由布雪下に気に入られ立花家家臣となる、戦場の武功によって感状を頂くこと数十度の猛者で謀将としても知られる、また槍の名人で日本の三本槍のひとりといわれた、後に大名となった宗茂から蒲池城番家老に任命され采地五千石、朝鮮の役に出兵し活躍、関ヶ原では西軍参加を主張、戦後東軍に寝返った鍋島直茂軍との戦いでは総大将となり十倍の鍋島軍を撃退し退却、宗茂改易後は加藤清正の元で立花家家臣団と共に清正の家臣となる、宗茂の大名復帰前に没す、オノ・ヨーコは和泉の子孫

小野 善鬼 おのぜんき
伊藤一刀斎の一番弟子、淀川の船頭であったという、一刀斎に申し込まれた試合はみな善鬼が立ち会って全て勝ったという、下総弟弟子の御子神典膳と小金原の決闘を行い負けて斬られた

小貫 頼久 おぬきよりひさ (小貫頼安)
佐竹家の臣、小貫頼俊の子、佐竹義重・義宣に仕えた重臣、通称・清三郎、外交面で重要な役割を果たす、朝鮮出兵で渡海、佐竹氏の転封に従って秋田に赴く

小幡 景純 おばたかげずみ (小幡図書介)
小幡憲重の弟、義弟ともいわれる、憲重が武田家に通じていたため、長野業政の後押しで国峯城を奪った、のち武田信玄に攻められて宝積寺に逃れ、そこで自害した

小幡 景憲 おばたかげのり (小幡勘兵衛)
武田信玄の家臣・小幡昌盛の三男、幼名・熊千代、武田家滅亡後に徳川秀忠の小姓となった、その後出奔して諸国をまわり兵法を学んだ、関ケ原では井伊直政軍に参加している、大坂冬の陣では前田利常軍で参加する、戦後に再び浪人となり山城国に隠遁、板倉勝重の指示で間者となり大野治長の招きで大阪城に入城した、しかし次第に間者として疑われ隙を見て伏見に逃げ込んだ、大坂落城後は使番として千五百石、岡本宣就・赤沢左衛門に学んで甲州流兵学を集大成した、「甲陽軍艦」を編集・整理した

小幡 内膳 おばたないぜん
信濃・松代藩主真田信之の家臣、小幡将監重信の子、信政死後の騒動では反信利派となった

小浜 景隆 おばまかげたか
伊勢北畠氏配下の海賊衆、小浜民部景隆、志摩の国人が織田信長の支援を受けた九鬼嘉隆に従う中で抵抗した、後に武田信玄に請われて向井氏と共に駿河へ渡り織田水軍・九鬼氏と戦う、その後は徳川家康に仕えた

小原 資良 おばらすけよし (小原鎮実)
駿河今川氏の家臣、小原鎮実ともいわれる、肥前守、三河・吉田城の城代として三河統治を行う、義元の死後に家康によって吉田しろを追われるが、今川氏真の命で謀反に踏み切った宇津山城の朝比奈氏を攻め滅ぼし城に入った、また三河・野田城を落とす、しかし酒井忠次に攻められて城内に爆薬を仕掛け、戦わずして湖上へと逃れ出た、後に花沢城主となったが、武田軍の侵攻によって城を落とされると高天神城・小笠原長忠のもとに逃れた

飯富 虎昌 おぶとらまさ (飯富兵部)
武田家の臣、飯富兵部少輔虎昌、武田信虎・信玄の二代に宿老として仕えた、山県昌景の兄、武田信玄の子・義信の傅役、信虎追放に板垣信方と共に加担し信玄の家督相続の中心的役割を果たした、しかし信玄の嫡男・義信の謀反に連座して自刃した、赤備え部隊を指揮して勇名を馳せ、赤備えは徳川家に再編され井伊直政の赤備えに伝承される

小山田 茂誠 おやまだしげまさ
真田昌幸の家臣で娘婿、小山田昌行の子、壱岐守、関ヶ原では信幸に従う、戦後の真田家では家老となった、九度山に蟄居した昌幸に食料などを差し入れていた、また幸村は九度山にいるときや大阪城に入った後も、幾度となく近況を記した書簡を送っている

小山田 多門 おやまだたもん
松平忠直の寵臣、小姓または徒士出身であったが、忠直の気に入る働きをしたため千石の大身に出世した、忠直の配流に従って豊後に行ったが、その後は不明

小山田 信茂 おやまだのぶしげ
小山田出羽守信有の次男、川中島合戦で初陣、後に武蔵・八王子の北条氏照を破るなどの武功をあげる、信長の武田攻めで勝頼敗走時に勝頼に頼られるが裏切り武田家は滅亡、戦後この行為が信長の怒りをかい甲府で殺害された

小山田 信有 おやまだのぶあり (小山田越中守)
甲斐・郡内地方の豪族、父は小山田信隆、子は小山田出羽守信有、通称・孫三郎、越中守を称した、父の代では武田氏や穴山氏と勢力が拮抗していたが、父が武田信虎との戦いで戦死したため家督を相続、のちに嫡男・出羽守信有は武田信虎の妹と縁組し、以後従属関係となった、しかし郡内中津森に居館を築き半独立的な存在であった

小山田 信有 おやまだのぶあり (小山田出羽守)
甲斐・郡内地方の豪族、父は小山田越中守信有、子は小山田信茂、出羽守を称した、妻は武田信虎の妹、晴信の信虎追放後は武田氏に重臣として仕えた、智勇に優れいくつもの信濃での合戦に数々の武功をあげたが、村上義清との戦い(砥石崩れ)のとき討死した

小山田 信有 おやまだのぶあり (小山田弥三郎信有)
小山田出羽守信有の嫡男、通称・弥三郎、小山田信茂の兄、父の没後に幼少で家督を継ぐ、しかし病弱な体質のためほとんど軍功をあげられず、やがて合戦を忌避するようになり信仰の道へと傾斜、ついに家督を弟の信茂に譲って隠居、その後病死した


*印は著者の創作人物または実在したかどうかは不明な人


あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や行 ら行 わ行
武将の妻・子
 商人・文化人 天皇・公家 僧侶・忍者等 外国人
頭文字     


ページTOP   HOME