剣豪将軍義輝

4198912475 剣豪将軍義輝〈上〉鳳雛ノ太刀 (徳間文庫)
宮本 昌孝
徳間書店 2000-01

by G-Tools

応仁の乱後、足利将軍の権威は失墜し下剋上の乱世を招いていた。天文十五年(1546)、十一歳の菊幢丸は元服して名を義藤(後の義輝)と改め、父義晴から将軍職を譲られた。権威回復を図り、挙兵した義晴だったが、三好長慶一統の反攻に遭う。近江に逃れる途上、旅の武芸者の手練の技を目撃した義藤は開眼、峻烈な武術稽古を始める。鳳凰の雛は飛翔の時を迎えた!大絶賛をあびた傑作巨篇、待望の文庫化第一弾。


4198912661 剣豪将軍義輝〈中〉孤雲ノ太刀 (徳間文庫)
宮本 昌孝
徳間書店 2000-02

by G-Tools

三好長慶に京を追われ、近江の仮御所に逃れた将軍足利義輝は、剣の道に志を立て、一介の武芸者・霞新十郎として、忍びの浮橋を従者に廻国修行の旅に出た。美濃では斎藤道三に、尾張では織田信長に強烈な印象を抱きつつ、信濃諏訪社で、武田晴信の側室を襲う一行に遭遇、雨中の死闘となった…。風雲急を告げる戦乱の巷を巡歴する若き剣士・義輝。その勇姿を颯爽と描く傑作時代巨篇、第二弾。

419891284X剣豪将軍義輝〈下〉流星ノ太刀 (徳間文庫)
宮本 昌孝
徳間書店 2000-03

by G-Tools

永禄元年(1558)足利義輝は、政権の頂点に立つ三好長慶と和睦。京の二条御所に落ち着き、将軍の威信は回復したかに見えた。が、七年後、長慶が病没。配下の松永久秀は阿波公方・足利義栄を担ぎ出し、義輝暗殺を画策した。一方、義輝は盟約を結ぶ織田信長、上杉謙信らの同盟軍と倭冦の大船団とで久秀軍を挾撃、戦乱終息に向け壮大な奇策を立てた。修羅の中で揮う秘剣一ノ太刀!流星の如き生涯を描く完結篇。


時代:1547年(天文十六年)〜1565年(永禄八年)
著者:宮本昌孝
出版:徳間文庫
発行:2000年 3月

以下の書店で購入できます。


Amazon.co.jp アソシエイト
剣豪将軍義輝(上)
剣豪将軍義輝(中)
剣豪将軍義輝(下)

 を買う



剣豪将軍義輝(上)

剣豪将軍義輝(中)
剣豪将軍義輝(下)
を買う



剣豪将軍義輝(上)
剣豪将軍義輝(中)
剣豪将軍義輝(下)

を買う


 ■ 上総介の評価 ★★★★★

 傑作との評判に違わないすばらしい作品です。足利義輝という事実上最後の将軍がとてもさわやかで器の大きな人物として描かれています。脇役の忍び・浮橋や朽木鯉九郎をはじめ、信長・道三・光秀・信玄・謙信・久秀などが登場。義輝との絶妙の絡みで面白さを倍増。こんな人物がもっと将軍としての力を発揮したら、足利幕府ももっと続いたことでしょう。「捨て童子・松平忠輝」に匹敵する作品と思います。

 ■ 主人公
足利義輝(あしかがよしてる)

 ■ 脇役
朽木鯉九郎(くつきこいくろう)

*浮橋(うきはし)
松永久秀(まつながひさひで)

 ■ 登場する武将
細川與一郎(ほそかわよいちろう) 伊勢貞孝(いせさだたか)
足利義晴(あしかがよしはる) 朽木稙綱(くつきたねつな)
細川晴元(ほそかわはるもと) 三好長慶(みよしながよし)
十河一存(そごうかずまさ) 安宅冬康(あたぎふゆやす)
明智十兵衛(あけちじゅうべえ) 細川氏綱(ほそかわうじつな)
三好政長(みよしまさなが) 松岡兵庫助(まつおかひょうごのすけ)
斎藤道三(さいとうどうさん) 真田幸隆(さなだゆきたか)
武田晴信(たけだはるのぶ) 源法寺虎三郎(げんぽうじとらさぶろう)
塚原卜伝(つかはらぼくでん) 織田信長(おだのぶなが)
長尾景虎(ながおかげとら) 小笠原湖雲斎(おがさわらこうんさい)
木下藤吉郎(きのしたとうきちろう) 三好実休(みよしじっきゅう)
松平元康(まつだいらもとやす) 本多弥八郎(ほんだやはちろう)
篠原長房(しのはらながふさ) 三好康長(みよしやすなが)
三好長逸(みよしながゆき) 岩成友通(いわなりともみち)
足利義栄(あしかがよしひで)


 ■ その他の登場人物
*熊鷹(くまたか) *真羽(まは)
*鬼若(おにわか) *梅花(めいふぁ)
*岩見坊玄尊(いわみぼうげんそん) 橘屋又三郎(たちばなやまたさぶろう)
*多羅尾ノ杢助(たらおのもくすけ) *九右衛門(くえもん)
趙華竜(ちょうかりゅう) 五峰王直(ごほうおうちょく)
諏訪御寮人(すわごりょうにん) 三条ノ方(さんじょうのかた)
*小四郎(こしろう) *磯良(いそら)
*風筝(ふうそう) 周ロ(しゅうこう)
覚慶(かくけい)

*印は著者の創作人物または実在したかどうかは不明な人

with Ajax Amazon

HOMEへ戻る 【戦国本一覧

Copyright 2002 All rights reserved. Produced by Kazusanosuke