| ■ 上総介の評価 |
安倍元総理が読んだ本としてちょっと話題になった本です。戦国時代を舞台にした八編の短編は、どれも「難儀でござる」という辛い境遇にある人物ばかり。主に仕える困難さをテーマにした短編集です。
|
二千人返せ 1517年(永正十四年) ★★★☆☆ |
| ■ 主人公 |
| 甘利備前守(あまりぜんのかみ) |
|
|
|
| ■ 脇役 |
| 宗長(そうちょう) |
|
|
|
| ■ 登場する武将 |
| 武田信直(たけだのぶなお) |
曾根三河守(そねみかわのかみ) |
|
|
しょんべん小僧竹千代 1549年(天文十八年) ★★★☆☆ |
| ■ 主人公 |
| 朝比奈備中守(あさひなびっちゅうのかみ) |
|
|
|
| ■ 脇役 |
| 太原雪斎(たいげんせっさい) |
|
|
|
| ■ 登場する武将 |
| 加藤図書助(かとうずしょのすけ) |
|
|
|
| ■ その他の登場する人物 |
| 竹千代(たけちよ) |
|
|
|
信長を口説く七つの方法 1569年(永禄十二年) ★★☆☆☆ |
| ■ 主人公 |
| 山科言継(やましなときつぐ) |
|
|
|
| ■ 脇役 |
| 佐藤入道(さとうにゅうどう) |
|
|
|
| ■ 登場する武将 |
| *沢路隼人祐(さわじはやとのすけ) |
織田信長(おだのぶなが) |
|
|
| ■ その他の登場する人物 |
| 武井夕庵(たけいせきあん) |
|
|
|
守ってあげたい 1574年(天正二年) ★★★★☆ |
| ■ 主人公 |
| 稲葉彦六(いなばひころく) |
|
|
|
| ■ 脇役 |
| 稲葉一鉄(いなばいってつ) |
|
|
|
| ■ 登場する武将 |
| *国枝七郎(くにえだしちろう) |
稲葉勘右衛門(いなばかんえもん) |
| 堀久太郎(ほりきゅうたろう) |
織田信長(おだのぶなが) |
|
|
| ■ その他の登場する人物 |
| 武井夕庵(たけいせきあん) |
|
|
|
山を返せ 1581年(天正九年) ★★★☆☆ |
| ■ 主人公 |
| *三郎兵衛(さぶろうひょうえ) |
|
|
|
| ■ 登場する武将 |
| *田辺佐渡守(たなべさどのかみ) |
*桜井将監(さくらいしょうげん) |
|
|
羽根をください 1581年(天正九年) ★★☆☆☆ |
| ■ 主人公 |
| *滋野上総介(しげのかずさのすけ) |
|
|
|
| ■ 登場する武将 |
| *栗田彦五郎(くりたひこごろう) |
岡部丹波守(おかべたんばのかみ) |
|
|
| ■ その他の登場する人物 |
| *卯吉(うきち) |
|
|
|
一句、言うてみい 1582年(天正十年) ★★★☆☆ |
| ■ 主人公 |
| *湖南(こなん) |
|
|
|
| ■ 脇役 |
| 快川紹喜(かいせんしょうき) |
|
|
|
| ■ その他の登場する人物 |
| *秀峰(しゅうほう) |
*末宗(まっそう) |
|
|
蛍と呼ぶな 1600年(慶長五年)〜1600年(慶長五年) ★★☆☆☆ |
| ■ 主人公 |
| 京極高次(きょうごくたかつぐ) |
|
|
|
| ■ 脇役 |
| *坂崎伊豆守(さかざきいずのかみ) |
|
|
|
| ■ 登場する武将 |
| 多賀孫左衛門(たがまござえもん) |
|
|
|
| ■ その他の登場する人物 |
| *木食上人(もくじきじょうにん) |
孝蔵主(こうぞうず) |