頭文字くの登場人物 戦国本の登場人物の紹介
上総介の読んだ戦国本に登場する人物を紹介。主人公や脇役の紹介はこちら

あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や行 ら行 わ行
武将の妻・子
 商人・文化人 天皇・公家 僧侶・忍者等 外国人
頭文字     


九鬼 浄隆 くききよたか
九鬼定隆の嫡男、嘉隆の兄、田城主、志摩の国人との争いで討死

九鬼 澄隆 くきすみたか
九鬼嘉隆の兄・九鬼浄隆の嫡男、通称弥五郎、父が没後に朝熊岳に逃れる、その後田城を奪還し在城、叔父・九鬼嘉隆が織田信長に属し北畠氏を屈服させた後に田城において死去、嘉隆の毒殺といわれる

九鬼 成隆 くきなりたか
九鬼嘉隆の嫡男、九鬼守隆の異母兄、幼名・海王丸、側室の子だったため家督は継げず義隆・守隆の家臣となる、関ケ原では父・義隆に従った

九鬼 守隆 くきもりたか
九鬼水軍の将・嘉隆の子、関ヶ原では東軍に属し西軍に加担した父・嘉隆と東西に分かれて戦った、戦後加増され鳥羽五万六千石を領す、父嘉隆切腹のときの遺書に太閤秀吉の遺児秀頼の将来を憂え心残りだとあり、守隆は生涯に一度は秀頼を守護すると覚悟を決めた、家康と秀頼の二条城での対面時に京に潜伏し秀頼を守護した

九鬼 泰隆 くきやすたか
九鬼家四代当主、九鬼嘉隆の祖父、山城守、志摩・田城を築き居城とした、伊勢国司・北畠家に従い戦功を上げる

草刈 将監 くさかりしょうげん
天童氏の家臣、草刈備前守、天童氏が最上義光に敗れると、伊達氏、武藤氏を頼った、武藤氏の滅亡後は最上家に仕えた

草間 内記 くさまないき
大久保長安の家臣

久慈 直治 くじなおはる
久慈信義の子、津軽為信の甥、子の政則と共に九戸の乱に参戦し誅殺された

櫛橋 左京亮 くしはしさきょうのすけ
播磨・志方の豪族、黒田官兵衛の義兄、別所氏が織田家から離反したときに従う、官兵衛の説得も拒否して志方城に籠城、羽柴秀吉軍に攻められ落城した

櫛引 清長 くしびききよなが
南部家家臣、八戸の櫛引城主、八戸家当主・八戸政栄と対立し内紛となる、九戸の乱に同調し二戸城に籠城、偽りの和議に応じ斬首された

櫛引 清政 くしびききよまさ
南部家家臣、櫛引清長の弟、九戸の乱に同調し二戸城に籠城、秀吉軍と抗戦し討死

福島 勝広 くしまかつひろ
北条綱成の弟、幼名弁千代丸、北条綱房、玉縄城代、河越夜戦の時に北条氏康の伝令を敵八万五千に囲まれた河越城へ単騎で伝えた

福島 助春 くしますけはる
駿河今川氏の家臣、福島春久の子か、遠江・高天神城城主、平氏を名乗る、官途は左衛門尉、娘が今川氏親の側室となり玄広恵深を生んでいる、今川氏輝没後の花倉の乱では玄広恵深を擁立して栴岳承芳方(のちの今川義元)と戦った

福島 康成 くしまやすしげ
北条綱成の嫡男、善九郎康成、北条氏繁、玉縄城主、太田氏資没後に岩付城主も継ぐ

楠 正辰 くすのきまさたつ (楠不伝)
楠正成の子孫と称する軍学者、江戸・牛込榎町に道場をひらき門弟が三千人近くあった、由井正雪も門下のひとり、一説には正雪の養父であったという、甥の和田主水に闇討ちに会い没した

久世 但馬守 くぜたじまのかみ
実名は不明、佐々成政の家臣、前田利家と戦いの末森城攻めの際、前田方の鳥越城を奪った、成政滅亡後は結城秀康に請われて越前・松平家に一万石で召抱えられた、秀康をして「但馬守ほどの男を家臣に得たのは、生涯最大の幸せである」と言わしめた、しかし秀康を継いだ松平忠直の不興を蒙り一族もろとも殺害された

久世 広当 くぜひろまさ (久世三四郎)
江戸初期の幕府旗本、久世三四郎広当、備前・池田家のお出入りの衆として河合又五郎事件に関わった

朽木 稙綱 くちきたねつな
近江・朽木谷領主、佐々木氏の一族で六角氏の分流、六角氏の浅井攻めで先鋒を務めた、将軍・足利義晴とその子義輝、細川晴元が三好氏に京を追われたとき非難した場所の領主、庶子は将軍に仕えた

朽木 元綱 くちきもとつな
近江・高島郡朽木の土豪、六角氏に仕えたが秀吉に従って本領を安堵、小田原征伐や朝鮮の役に従軍、関ヶ原では脇坂と共に西軍から東軍へ寝返り、しかし戦後所領は削減された

口羽 春良 くちばはるよし
口羽通良の嫡男、父に従って主に山陰方面で活動、布部山の戦いでは尼子再興軍を打ち破った、上月城の戦いにも出陣し尼子再興軍降伏の起請文に、毛利側の代表として名を連ねた、のちに毛利輝元の使者として上洛し、豊臣秀吉に謁見している

口羽 通良 くちばみちよし (志道通良)
志道元良の次男、志道通良、石見・口羽に住み口羽通良と称した、吉川元春を補佐して山陰地方の支配を担い、出雲の国人への折衝に奔走した、毛利隆元が死去すると毛利輝元を補佐し、吉川元春、小早川隆景、福原貞俊とともに毛利家の中心人物となった

国司 元相 くにしもとすけ
毛利氏家臣、国司有相の子、毛利隆元の傅役、尼子との合戦では数々の武功をあげる、隆元のもとで五奉行に任じられた

久野 四郎兵衛 くのしろうべえ (久野四兵衛)
黒田家家臣、播磨・加東郡久野村金釣瓶城主、黒田官兵衛の小姓となる、父の隠居後に家督を継ぎ家老となった、九州征伐では小早川隆景の目付として参加、朝鮮の役では小西行長の救援戦で討死した、町割りの才能があり博多の復興に活躍した

九戸 実親 くのへさねちか
九戸信仲の五男、九戸政実の弟、南部晴政の娘を妻とし婿となる、晴政隠居後は晴継を後見する、しかし晴継没後に信直が継ぐと九戸家へ戻った、九戸の乱で兄・政実に従い二戸城に籠城、政実が謀られて降伏後に抗戦し討死

九戸 信仲 くのへさねちか
南部家の家臣、九戸政実の父、南部家の一族で九戸城主

九戸 正常 くのへまさつね
九戸信仲の三男、九戸政実の弟、陸奥・伊保内城主、南部家九戸党の三本柱のひとり、九戸の乱の緒戦で豊臣軍に捕らえられた

九戸 政則 くのへまさのり (久慈政則)
九戸信仲の次男、九戸政実の弟、久慈直治の娘を妻とし久慈家を継ぐ、陸奥・久慈城主、南部家九戸党の三本柱のひとり、兄に従い南部家に反乱を起こし籠城の末討死

熊谷 三郎兵衛 くまがいさぶろべえ
由井正雪の門下のひとり、慶安事件に加担、事件が発覚して自害した、また庄内で仏門に帰依したという説もあり

熊谷 新右衛門 くまがいしんえもん
尼子家家臣、尼子家で武勇を讃えられた尼子三傑の一人、諸将が毛利に寝返る中で偽りの寝返りを行い、毛利元就と刺し違えることを狙うが失敗、その後逃亡し尼子家に戻る

熊谷 直之 くまがいなおゆき
若狭・大倉見城主、熊谷直実の後裔、熊谷大膳亮、武田家の家臣で後に信長に仕える、信長没後秀吉、秀次に仕える、秀次の謀叛に連座して自刃

熊谷 信直 くまがいのぶなお
安芸・武田氏の家臣、熊谷元直の子、主家と不仲となり毛利氏に鞍替えする、娘が吉川元春の室となったことから一門扱いとなる、元春の配下で各地を転戦し一万六千石を領した

熊谷 元直 くまがいもとなお
安芸・武田氏の家臣、熊谷直実の裔、毛利元就との合戦で討死

熊谷 元直 くまがいもとなお
熊谷信直の嫡男(または孫ともいわれる)、四国征伐・九州征伐・小田原攻め・朝鮮の役などに参陣、黒田官兵衛の影響でキリシタンとなり、洗礼名メルチョルと称した、萩城築城で石垣積みの間に入れる石(五郎太石)を盗んだ、盗まないと益田元祥と争い、天野元信とともに討ち取られた、一説にはキリシタンの棄教に従わなかったためともいわれる

神代 直長 くましろなおなが
鍋島直茂の十一男、少弐氏の後裔・関氏を継いだが、のちに神代家の養子となる、関・神代両氏の所領を治め、その知行地が川久保にあったことから川久保神代家と称した、鍋島親類四家の最上位

隈部 親永 くまべちかなが
肥後守護・菊池氏の家老、主君を廃嫡させ阿蘇惟光を立てた、ほどなく阿蘇氏も菊池氏とともに追放し大友宗麟の弟・義武を迎えた、しかし島津氏の侵攻により大友氏を追放、豊臣秀吉の島津攻めが始まると秀吉に降参した、佐々成政が肥後に入ると検地に抵抗し、「天正国人一揆」の発端となった、成政切腹後に豊臣軍の猛攻で鎮圧され切腹

倉橋 長右衛門 くらはしちょうえもん
徳川家御先手組の槍奉行、本多政重の養父、戦場に出ること三十数度、家康が旗本に取り立てようとしても固辞し、常に最前線で働く

栗上 因幡守 くりかみいなばのかみ
河野家重臣、栗上因幡守通宗、戒能備前守と共に河野通政につく

栗田 鶴寿 くりたかくじゅ
甲斐・武田家家臣、善光寺別当、信濃旭山城主、妻は山県昌景の娘、越後上杉氏に属していたが、武田氏に従属、善光寺の甲斐移転により甲府に移住するが、のちに本領復帰した、その後遠江・高天神山城に在番し、徳川軍の高天神城攻めによって戦死した

栗林 政頼 くりばやしまさより
上杉景勝の家臣、三本氏の出であるが、上田衆の筆頭・栗林頼忠の養子となり家督を相続し景勝に仕えた、北条氏や武田氏の上野侵略に対してたびたび派遣される、のちに上杉謙信から越中攻めを命じれれる、能登・石動山城の普請も命じられている、御館の乱では深沢利重とともに上田守備を命じられる、上杉景虎に味方する北条氏の軍が来襲したときそれを撃退、その後も上田から府中の間を転戦、のちに荒砥城を守備し、肥前守を与えられた、会津移封にも従った

栗原 信友 くりはらのぶとも
甲斐・甲府盆地東部の国人、今井信元・大井信達らとともに、今川・諏訪氏を後ろ盾として武田信虎に反抗、しかし敗れ没した

栗山 利安 くりやまとしやす (栗山四郎右衛門)
黒田家重臣、通称善助、四郎右衛門利安、黒田八虎の一人、黒田官兵衛を有岡城から救い出した、後に黒田藩最上席家老となり豊前で六千石、筑前入国後は左右良城主一万五千石、黒田長政没後に剃髪して一葉齋卜庵(ぼくあん)と号す

来島 通総 くるしまみちふさ
村上通康の子、母は湯月城主・河野通直の娘、幼名・牛松丸、父の死によって幼くして伊予・来島城主となり来島氏を称した、はじめ河野氏に属したが、のちに背いて豊臣秀吉に仕えて水軍の将として活躍、四国征伐の戦功によって一万四千石を与えられた、九州征伐、小田原征伐にも従軍、文禄の役では兄・得居通之とともに従軍、慶長の役では弟・通年とともに出陣、全羅道鳴梁で戦死した

車 斯忠 くるまつなただ (車丹波)
佐竹家の臣、車丹波守善七、常陸・車城主・車信濃守の一族、佐竹義重の重臣・和田昭為を讒言で結城氏に追いやり、義重の側近となった、関ヶ原前に主の命で浪人して上杉家に仕官した、開戦と共に伊達政宗と瀬上で戦い破った、戦後は佐竹家に帰参し、佐竹家の秋田移封に対して徹底抗戦の構えを見せ忙殺された、息子は徳川秀忠暗殺を企て捕まるが許され、一族は江戸末期まで非人頭となる

黒田 一成 くろだかずなり (黒田三左衛門・黒田美作)
黒田家家臣、黒田八虎のひとり、黒田官兵衛が伊丹城に監禁されていたときに情けをかけた牢番・加藤又左衛門重徳の子、幼名・加藤玉松、官兵衛が加藤重徳の庇護の恩に報いるため養子とした、黒田美作守三左衛門、根来・雑賀一揆・四国征伐・九州征伐に参加、耳川の戦いでは首級二つの戦功をあげる、朝鮮の役でも活躍し関ヶ原では石田三成の重臣・蒲生将監を討ち取った、筑前入国後に一万六千石を領した、島原の乱では松平信綱に招かれて軍議に参加するほどに人望が厚い、和歌や絵にも長けており、「黒田長政騎馬図」を製作し「黒田長政記」を著した

黒田 勘十郎 くろだかんじゅうろう
宇喜多秀家の側近、知行三百石、関ヶ原の戦いに参加し、戦いに敗れて落ちていく秀家の供をした、のちに秀家から本多三十郎・進藤三左衛門尉と共に最後に暇を出された、その後は島津家の家臣に召し出されたといわれる

黒田 重隆 くろだしげたか
黒田高政の子、黒田官兵衛の祖父、黒田下野守、父の代から牢人し備前・福岡を経て播磨・姫路に住む、土地の大百姓・竹森新右衛門の援助で目薬が大いに売れ、金貸し業を経て豪族へ変貌した、のちに小寺則職の重臣となったといわれるが、子の職隆の代であるともいわれる、隠居して宗卜と称した

黒田 高政 くろだたかまさ
黒田官兵衛の曽祖父、近江黒田村の土豪、京の舟岡山合戦で軍令にそむいて先駆けし、将軍・足利義稙の機嫌をそこない流浪、備前・福岡に移り住みこの地で生涯を終えた

黒田 忠之 くろだただゆき
黒田長政の嫡男、幼名万徳、黒田藩二代藩主、元服後家康から右衛門佐に任じられ、将軍・秀忠から松平の姓と忠の偏諱を得て松平右衛門佐忠長を名乗る、後に徳川秀忠の次男が忠長と号した折に忠政と改め、更に後忠之と名乗る、大坂冬の陣では傷寒を患いながら出陣し家康から労われた、家臣・栗山大善が幕府に上訴したことにより黒田騒動を引き起こした

黒田 利高 くろだとしたか (黒田兵庫助)
黒田職隆の次男、黒田官兵衛の弟、黒田八虎の一人、通称小一郎、黒田兵庫助、羽柴秀吉に馬廻りとして仕え、後に羽柴秀長の家臣、岸和田攻めや四国攻めに従軍した、黒田家が豊前に移ると分家として高森城一万石を領す、日向攻めでは先陣として長政を助けた、後に黒田家筆頭格として長政の後見役となり朝鮮にも出兵した、宮本武蔵の父・新免無二之助を招いて藩士に剣を学ばせた

黒田 直之 くろだなおゆき (黒田図書助)
黒田職隆の四男、黒田官兵衛の弟、黒田八虎の一人、通称・惣右衛門、黒田図書助、妻は北条家の家臣由良新六郎の娘、羽柴秀吉に馬廻りとして仕え、後に羽柴秀長に仕えた、黒田家が豊前に移ると四千五百五十六石を領した、朝鮮に官兵衛・長政親子とともに出陣し、関ヶ原のときは豊前に残り富来城攻略や柳川城攻めに活躍、筑前入国後は長政から秋月で一万二千石を与えられた、キリシタンで洗礼名は「ミゲル」で二千人のキリシタンを保護した

黒田 直陣 くろだなおはる (黒田五左衛門)
北条氏の旧臣、家康の側室・お六の父、黒田五左衛門

黒田 秀忠 くろだひでただ
上杉家の重臣、上杉謙信の父・長尾為景に取り立てられる、春日山で反乱を起こすが鎮圧され追放、守護代となった長尾景虎の討伐に侘びをいれ許される、しかし再度叛旗をひるがえし一党ともども討ち果たされた

黒田 職隆 くろだもとたか (黒田宗円)
黒田重隆の子、黒田官兵衛の父、通称・兵庫助、黒田重隆は姫路で目薬屋を営み富を築いた、職隆は御着城主・小寺政職に取り入り重臣となり小寺姓を与えられ姫路城主となる、若くして嫡子・官兵衛に家督を譲り、隠居して宗円を称す、隠居後も息子を支え姫路城を守った

桑名 一孝 くわなかずたか (桑名弥次兵衛)
長宗我部氏の重臣、桑名弥次兵衛一孝、長宗我部氏の四国統一戦に活躍し幡多郡・中村城代となる、戸次川の戦いでは殿を務めた、関ケ原後の浦戸一揆の総大将に祭り上げられたが土壇場で裏切り山内氏に城を明け渡した、後に藤堂高虎に仕え二千石、京に逼塞した旧主・長宗我部盛親の生活を助けた、大坂の陣では長宗我部氏の誘いを断り藤堂軍として参戦、夏の陣の八尾の戦いで盛親軍と遭遇し自殺に近い突撃で討死した

桑原 甚内 くわはらじんない
武田家の家臣・原虎胤の三男、出家して駿河・臨済寺の雪斎和尚(太原雪斎)の弟子となる、しかし今川家の近習を斬り出奔、桶狭間に出陣する織田信長のもとに入り、信長軍を今川義元の本陣へ導いた、陣中で義元を見つけ斬り込むが討死した

桑山 一晴 くわやまかずはる
紀伊・和歌山城主で二万石の領主、関ケ原では東軍に付き、戦後は大和・布施二万石に転封となる

桑山 重晴 くわやましげはる
幼名・彦五郎、丹羽長秀の与力から羽柴秀吉の与力となる、賤ヶ岳の戦いでは中川清秀と共に大岩山砦に入り、柴田方の佐久間盛政と戦う、清秀戦死後に盛政に従属するが、黒田官兵衛の援軍がくると寝返り盛政を打ち破った、戦後は但馬・竹田城主二万石を領する、のちに羽柴秀長の家老となり紀伊で一万石加増され和歌山城代となる、秀長の死後に再び秀吉の直参となる、和泉・谷川一万石を加増、その後隠居して秀吉の御伽衆となった、関ケ原の戦いでは東軍に属した、戦後に養老料として新庄藩内四千石領した、茶人とも知られ山上宗二に作法を伝授される


*印は著者の創作人物または実在したかどうかは不明な人


あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や行 ら行 わ行
武将の妻・子
 商人・文化人 天皇・公家 僧侶・忍者等 外国人
頭文字     


ページTOP   HOME