さ行の登場人物 戦国本の登場人物の紹介
上総介の読んだ戦国本に登場する人物を紹介。主人公や脇役の紹介はこちら

あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や行 ら行 わ行
武将の妻・子
 商人・文化人 天皇・公家 僧侶・忍者等 外国人

佐伯 惟教 さいきこれのり
大友家家臣、大友二階崩れで大友義鑑が殺害されたとき、大友義鎮(宗麟)をいち早く守り加判衆として頭角を現す、島津の日向勢、薩摩勢を度々撃退して降伏勧告も一切受け付けなかった豪者、大友氏没落後は羽柴秀保を頼り家臣の藤堂高虎に仕える、高虎の伊予入国時に二千石、朝鮮の役に出兵し海戦で戦功を挙げる、関ヶ原合では留守居役、大坂の陣で藤堂宮内高吉と共に先鋒を務める、戦後四千五百石を領す

西郷 家員 さいごういえかず
松平氏の家臣、西郷清員の子、幼名・新太郎、通称・孫九郎、宗家西郷義勝の死後に宗家を継いだ、三方ケ原・長篠・小田原攻め・九戸一揆などに出陣して戦功をあげる、家康の関東入封後に下総・生実五千石を与えられた

西郷 清員 さいごうきよかず
松平氏の家臣、西郷正勝の次男、幼名・新太郎、通称・孫九郎、人質として家康に近侍、兄元正が戦死したため西郷氏の相続を命じられたが固辞し、兄の子・義勝の陣代となる、所領が御料となり、吉良・河嶋・作手領九百貫文を与えられる、三河・竹広の戦で義勝が戦死したため陣代を退いた

西郷 正勝 さいごうまさかつ
三河・月谷城主・西郷正員の嫡男、幼名・孫太郎、妻は菅沼定則の娘、のちに五本松城主となり、松平清康・広忠に従って各地を転戦する、松平元康の三河平定戦に参戦し戦死した

西郷 元正 さいごうもとまさ
松平氏の家臣、三河・五本松城主、西郷正勝の嫡男、幼名・孫太郎、松平元康の三河平定戦に参戦し戦死した

西郷 義勝 さいごうよしかつ
徳川家の家臣、三河・月谷城主、西郷元正の子、幼名・孫太郎、父の死後に叔父の清員が陣代となり家督を継いだ、三河・竹広の戦で戦死、西郷家は家康の命で清員の子・家員が継いだ、義勝の妻・お愛は後に徳川家康の側室となり、徳川秀忠を生んだ西郷の局

斎藤 喜平次 さいとうきへいじ
斎藤道三の子、兄孫四郎とともに父道三に溺愛され、兄・義竜を廃して家督に擁立されようとしたため、孫四郎とともに義竜に謀殺された

斎藤 鎮実 さいとうしげざね
豊後・大友家の臣、肥後での戦に活躍、高橋鑑種の謀反を鎮圧し、肥前・龍造寺氏攻略にも出陣、薩摩・島津氏との耳川の戦いで、軍師・角隈石宗ら慎重派の間で意見が対立、まとまらぬまま戦い討死

斎藤 龍興 さいとうたつおき
斎藤道三の孫、美濃・稲葉山城主、家臣の竹中半兵衛に一時城を占拠されたり、祖父や父と比べて凡庸であるため重臣の西美濃三人衆に離反された、織田信長の数度の稲葉山攻めを撃退したが、最後は囚われの身となり釈放され越前・朝倉氏を頼る、信長の朝倉攻めの刀禰坂の戦いで戦死

斎藤 伝鬼坊 さいとうでんきぼう
北条家の家臣、幼名・金平、斎藤勝秀(忠秀)、後に主馬之助と名乗る、天道流剣道の創始者、塚原卜伝に新当流を学び、武者修行をしながら諸国を遍歴、入道して井出判官入道伝鬼斎藤伝鬼房(坊)を称した、常陸下妻城主・多賀谷重経に剣を指南した、神道流の剣客霞某と試合をして倒したが、その門弟らの襲撃を受けて殺された

斎藤 利茂 さいとうとししげ
斎藤利為の子、帯刀左衛門尉、美濃国守護・土岐頼武のもとで守護代を務めた、土岐頼芸を奉じる斎藤道三と争うが、頼芸が美濃国守護となると、頼芸方に寝返り守護代となった、のちの消息は不明

斎藤 利宗 さいとうとしむね
明智光秀の家臣・斎藤利三の三男、春日局の兄、山崎の合戦で敗れた後に剃髪した、その後、加藤清正に仕えて五千石となる、清正の没後に加藤家を離れたが、のちに将軍・徳川家光に召されて常陸・真壁五千石を与えられた

斎藤 利良 さいとうとしよし
斎藤妙純の嫡男・利親の子、幼名・勝千代、妙純・利親が討死した後に美濃守護代を継ぐ、しかし幼少のため父の弟・彦四郎が後見した、しかし土岐政房と不和となり謀反を起こした彦四郎が敗れ尾張に逃亡した後、元服して新四郎利良を称す、しかし尾張勢の後ろ盾を得た彦四郎の反撃に遭い越前に逃亡、後に朝倉勢の加勢を得て美濃に侵攻し彦四郎を破って守護代に復帰、しかし病死した(暗殺説もあり)

斎藤 朝信 さいとうとものぶ (斎藤下野守)
越後・上杉家の家臣、斎藤定信の子、赤田城主、七手組の隊頭、越中攻めや下野・佐野城攻めに参陣、謙信没後の御館の乱では景勝に属し海津城主となった、織田家との対立により武田家の同盟に奔走、越後に侵攻した織田家の柴田勝家軍を越中・魚津城で迎え撃ち破った、本能寺の変後に隠居した

斎藤 長竜 さいとうながたつ
斎藤竜興の弟、佐藤忠能の養子となる、加治田城主、本能寺の変で戦死

斎藤 憲実 さいとうのりざね
上野・岩櫃城主・斎藤憲広の甥、真田幸隆の岩櫃城攻めでは幸隆に加担、真田氏から送られた人質を避難させている、戦後は武田氏に臣従した

斎藤 憲広 さいとうのりひろ (斎藤摂津守)
上野・岩櫃城主、斎藤憲次の子、摂津守、山内上杉氏に属していたが、上杉滅亡後に勢力を拡大、鎌原城を略取するが真田・甘利によって奪回される、真田幸隆の工作により甥・憲実が内応し落城、子の憲宗と越後の上杉謙信を頼った

斎藤 憲宗 さいとうのりむね
上野・岩櫃城主・斎藤憲広の嫡男、岩櫃城落城時に父と越後に落ちる、末弟・城虎丸が籠もる嵩山城を拠点として岩櫃城奪還を図る、そして岩櫃城を攻めたが嵩山城を落とされ自刃した

斎藤 播磨守 さいとうはりまのかみ
大友義鎮(宗麟)の後見人、大友義鑑の加判衆の一人、義鎮の重臣となる、義鎮の廃嫡と塩市丸による家督相続に反対し誅殺された

斎藤 彦四郎 さいとうひこしろう
斎藤妙純の嫡男・利親の弟、甥の勝千代が守護代を継ぐと後見する、しかし主家土岐政房と不和となり謀反を起こすが敗れて尾張に逃亡、尾張の織田家を後ろ盾に土岐頼芸を擁して斎藤利良と戦い勝利し守護代に就く、しかし朝倉の加勢を得た利良の反撃に遭い敗れ逃亡した

斎藤 飛騨守 さいとうひだのかみ
美濃の国主・斎藤龍興の家臣、稲葉山城番、龍興がさげすんでいた竹中半兵衛に対して、しばしば侮辱していたため、半兵衛の稲葉山城乗っ取り時に討ち取られた

斎藤 兵部少輔 さいとうひょうぶしょうゆう
越前・朝倉氏家臣、朝倉義景の愛妾・小少将の父、信長の越前攻めでは一乗谷を守備した、刀禰坂での敗戦後は義景に供して落ち延びた、義景自刃後はその妻子を守るべく生き長らえたといわれる

斎藤 孫四郎 さいとうまごしろう
斎藤道三の子、父に溺愛され、兄義竜を廃して家督に擁立されようとしたため、弟・喜平次とともに義竜に謀殺された

斎藤 正義 さいとうまさよし
関白・近衛稙家の子、幼名・多幸丸、美濃守護代・斎藤家の養子となる、斎藤道三の美濃盗り以降は猶子となり斎藤大納言正義と称す、金山城主となり東美濃を支配し武勇を振う、しかし久々利城主・土岐三河守によって謀殺された

斎藤 又四郎 さいとうまたしろう
持是院家斎藤家の当主、幼名・大黒丸、帯刀左衛門家・斎藤利茂と対立、


斎藤 妙純 さいとうみょうじゅん (斎藤利国)
美濃守護代・斎藤妙椿の養子となり守護代家を継ぐ、斎藤利国、応仁の乱後は美濃動乱期にあり、斎藤利勝や石丸利光と対立しこれらを破る、石丸方を支持した江南・六角氏を討つ為に近江に出陣したとき、一揆にあい子の利親と共に討死した

斎藤 妙椿 さいとうみょうちん
美濃守護代、応仁の乱では西軍に属した主君・土岐成頼の不在中に美濃国内をよく鎮めて京への連絡路を確保、後に越前・近江・伊勢などの東軍勢を撃破した猛将

斎藤 義竜 さいとうよしたつ (斎藤義龍)
斎藤道三の嫡男、幼名・豊太丸、通称・新九郎、はじめ利尚、のちに高政と称す、母・深芳野は守護・土岐頼芸の側室、義竜を宿して道三に嫁いだとも云われている、稲葉一鉄の娘が母という説もある、道三は美濃平定のために義龍が土岐頼芸の子であることを利用して土岐家の旧臣をなびかせ、家督は次男の孫四郎に継がせようとした、そのことを察知した義龍は逆に弟・孫四郎と喜平次を稲葉山城によびよせ殺害、長良川合戦で父・道三を倒した、その後尾張・織田信長と戦うたびに退けたが三十五歳で病没した

佐伯 惟教 さえきこれのり (佐伯宗天)
豊後・大友氏の家臣、大友義鑑の命により惟常が叔父・惟治の跡を継ぎ、さらに惟治の甥で惟光の孫の惟教が佐伯氏を継いだ、義鑑が嫡子・義鎮を廃そうとしておこった二階崩れの乱のときに義鎮を奉じて府内を制圧した、一時伊予に渡り宇和郡の西園寺公広に仕えたが、のちに帰国、土佐の一条兼定支援のために西園寺公広を攻めた、のちに土持氏を攻略し日向に帰国したが、日向・高城での大友・島津の決戦に参加して討死した

三枝 昌貞 さえぐさまささだ
武田氏の家臣、三枝虎吉の子、奥近習を経て使番十二人衆となる、主家滅亡後、徳川氏に仕え、大阪の役では旗奉行を勤めた

酒井 家次 さかいいえつぐ
徳川四天王の一人・酒井忠次の子、父の隠居後に家督を継ぎ三河・吉田城主となる、家康の関東入国時に下総・碓井城主三万石、その後上野・高崎城五万石に転封された、大坂の陣に参陣し、戦後は越後・高田藩十万石に転じた

酒井 清秀 さかいきよひで
三河・松平家の家臣、雅楽頭酒井家、酒井正親の父、松平清康に仕えた筆頭家老の一人

酒井 定隆 さかいさだたか
鎌倉公方・足利持氏の家人・酒井政敏の子、室町幕府・足利義政・義尚に仕えた、その後関東に下り足利成氏に仕えた、成氏が古河から落ちると安房の里見氏を頼り、その後南小弓城の原氏に仕えた、里見氏の後ろ盾で畠山重康を倒して土気城主となった、嫡子・定治に家督を譲り出家して清伝と称した

酒井 重忠 さかいしげただ
酒井正親の次男、酒井忠利の兄、酒井忠世の父、姉川の合戦や関ヶ原の戦いで武功を挙げ徳川家康の腹心の武将として大いに活躍した、武蔵・川越に一万石を領す、その後上野・前橋に転封され三万三千石、

坂井 大膳 さかいだいぜん
尾張守護代・織田大和守広信の老臣、織田信長と対立し抗争を繰り返す、織田信光によって清洲城が奪取されると今川氏を頼って駿河へ亡命した

酒井 忠勝 さかいただかつ
酒井忠利の子、母は徳川家康の妹、家康・秀忠・家光の三代に仕えた、家光のもとで武蔵・深谷城主一万石で老中、その後若狭・小浜城主十一万三千石、後に大老となった、入道し号は空印と称す

酒井 忠親 さかいただちか
三河・松平氏の家臣、左衛門尉酒井家、酒井忠善・忠次・恒城の父、松平清康・広忠に仕えた

酒井 忠利 さかいただとし
酒井正親の三男、徳川家康の関東入部時には武蔵・川越で三千石、関ヶ原の時は徳川秀忠に属して中山道を上って信濃・上田城攻撃に参加、戦後は駿河・田中に転封、後に武蔵・川越に戻る、大坂の陣では江戸城の留守居を務めた

酒井 忠尚 さかいただひさ・ただなお
松平家家臣、酒井将監忠尚、酒井家本家格、松平信孝失脚後勢力を拡大するが、盛んな勢威を松平宗家から疎まれ仕物にかけられそうになるが失敗、松平家に叛旗をひるがえす、その後和睦するも分家格の正親が重用されたため再度離反するが、後に駿河に逃亡したといわれる

酒井 忠世 さかいただよ
酒井重忠の子、徳川秀忠の家老、武蔵・川越五千石、酒井家は松平別流の家系のため譜代の最上席を占める、土井利勝とは莫逆の友、三代家光の代になると次第に遠ざけられ、家光上洛時に留守居役を務めた江戸城西の丸で火事を起こした事件で失脚、その二年後没した

坂井 孫八郎 さかいまごはちろう
織田信光の家臣、信光が織田信長と謀って清洲城の織田信友を追い、那古野城に入ったのちに信光を殺害した、その後佐々孫介に討たれた

酒井 正親 さかいまさちか
松平家家臣、酒井雅楽助正親、岡崎留守居役のひとり、酒井家は松平家の祖・太郎左衛門親氏の庶子・広親が祖、後にふたつの系統に分かれた分家格、大高城兵糧入れの際には小荷駄奉行を務めた、三河・西尾城主となり、譜代の家臣で初めての城主となった

坂井 政尚 さかいまさなお
美濃の土豪、斎藤家に仕えるが織田信長に仕えるようになる、信長の上洛戦など数々の戦に従軍、姉川の戦いでは織田軍の先陣を任されたが浅井方に突き崩された、堅田の合戦で浅井・朝倉勢に一族郎従など一千余人で討ち入り全滅、政尚も討死した

榊原 清政 さかきばらきよまさ
榊原直政の嫡男、榊原康政の兄、七郎右衛門、徳川家康に仕えたが、病弱の為に、弟・康政が陣代となる事が多かった、その後、家康の嫡男・信康付きとなるが、信康自刃後に隠居、そして康政が上野・館林藩十万石に移るとそれに従う、康政の没に久能城の城代として三千石を領した

榊原 康勝 さかきばらやすかつ
榊原康政の三男、加藤清正の娘を妻とする、父の死後に家督を継ぎ館林城主、大坂の陣に参陣し危機に陥っていた佐竹軍を助ける活躍をした、しかしその時の負傷が元で病死

坂部 三十郎 さかべさんじゅうろう
江戸初期の旗本、水野十郎左衛門などと徒党を組んだ過激派、河合又五郎を匿った安藤治右衛門に助力した

酒巻 靱負 さかまきゆきえ
忍城主・成田氏長の家臣、侍大将、秀吉の小田原征伐時に忍城に籠城し、下忍口を守って奮戦した、開城後の消息は不明

相良 武任 さがらたけとう
周防・大内義隆の右筆、義隆の信任を得て家老の待遇にまで出世、重臣・陶晴賢と対立し陶の反乱の原因となった、後に出奔するが捕まり殺害された

相良 長毎 さがらながつね
肥後・人吉城主、相良義陽の次男、相良頼房、通称四郎次郎、宮内大輔を称した、兄の死後家督を相続、肥後に入部した佐々成政の寄騎となり、成政改易後は肥後球磨郡を領した、朝鮮の役では清正軍に寄騎する、関ヶ原で西軍に属して大垣城に籠もるが、決戦直後に水野勝成を通じて東軍に寝返る、戦後は所領を安堵された

狭川 助直 さがわすけなお
仙台藩士、狭川甲斐守助直、狭川派新陰流の開祖、柳門四傑のひとりともいわれる

佐久間 加左衛門 さくまかざえもん (佐久間加右衛門)
福島正則の二百石取りの家臣、関ケ原の戦勝報告を北政所のもとへ届ける使者となり京へ向かったとき、家康の命令で関所を設けていた伊奈図書に阻まれ届けられず、無念のため切腹した

佐久間 勝之 さくまかつゆき
佐久間盛次の四男、佐々成政の養子となった、成政が秀吉に降伏すると養子関係を解消して佐久間姓に復帰、北条家に仕え秀吉と戦った、北条滅亡後は秀吉に従い一万石を領す、関ヶ原で東軍方となり常陸で三千石、大坂の陣にも参加し信州・長沼など一万八千石を領す、江戸時代に「三大灯籠」と呼ばれた熱田神宮・上野東照宮・京都南禅寺の巨大な石灯籠を建てた

佐久間 重行 さくましげゆき (佐久間全孝)
三河・西広瀬城主、入道して全孝と称す、松平氏と対立し近隣の反松平の豪族とともに岡崎城を攻めるが、松平清康に撃破され、山室村に隠れた、しかし清康が没したため西広瀬に復帰し勢力を伸張させたが、松平広忠に攻められ兵を引いた、その後松平広忠暗殺を明示成功させたといわれ、その報復として暗殺者を送り込まれて重傷を負った

佐久間 信重 さくまのぶしげ (佐久間大学)
織田信行の家老、佐久間大学信重、後に信長に仕え信行謀叛の戦に対抗する、今川義元上洛の際は丸根砦を守り三河・松平勢と戦い討死

佐久間 信盛 さくまのぶもり
織田信行の家老、右衛門信盛、織田信秀以来の家臣で、信秀死後の家督相続では最初から信長を支持、六角承禎討伐では先鋒とり、姉川の合戦にも参加、石山本願寺攻めを行い、荒木村重謀叛の時には高山右近を寝返らせた、しかし後に信長の勘気に触れ子の正勝と共に高野山に追放され剃髪した

佐久間 正勝 さくままさかつ (佐久間信栄)
佐久間信盛の嫡男、実名は信栄、父・信盛と行動を共にし、父と共に信長の勘気に触れ追放された、二年後に赦され出仕した、本能寺の変後は秀吉に仕えた

佐久間 盛重 さくままもりしげ
佐久間大学守、織田信秀・信長二代に仕えた、織田信行の傅役、信長と信行の抗争では信長についた、桶狭間の戦いの前哨戦で丸根砦を守る、今川方の松平元康に攻められ、先頭に立って敵と切り結ぶうちに弾丸にあたり討死した、豪快無双の武人として有名

佐久間 盛次 さくままもりつぐ
佐久間久六郎、妻は柴田勝家の姉または妹といわれる、佐久間盛政の父、柴田勝家の与力として働き、賤ヶ岳の戦いで勝家滅亡後に浪人、蒲生氏郷の会津転封の際に息子・安政と共に小国城一万石で仕官した、一方信長の足利義昭を擁しての上洛軍に従い、三好方との戦いで討死したという説もある

佐久間 安政 さくまやすまさ (保田安政)
佐久間盛次の次男、佐久間安次とも呼ばれる、通称・久右衛門、紀伊の豪族・保田佐介知宗の養子になる、養父知宗が本願寺攻めで討死後保田家を継ぎ佐久間信盛の与力に加わる、 佐久間父子追放後に叔父の柴田勝家の与力、賎ヶ岳の戦い後は紀伊に戻り、小牧・長久手の戦いでは信雄・家康方で戦う、その後北条氏政に仕えるが北条滅亡後蒲生氏郷の家臣となる、氏郷死後は秀吉に仕えた、関ヶ原では東軍に属し近江・高島郡一万五千石を領す、大坂の陣にも参加し信濃・飯山城三万石、七十三歳で江戸で没した

桜井 勝次 さくらいかつつぐ (桜井庄之助)
本多忠勝の家臣、桜井庄之助勝次、姉川合戦、三方原合戦、長篠合戦などで敵の首を取る戦功をあげた

桜井 宗的 さくらいそうてき
出雲・阿用城主、尼子経久に反抗し籠城、城を包囲した尼子政久を矢で射抜き殺害、その後尼子国久に攻められ討ち取られた

桜井 半兵衛 さくらいはんべえ
摂津尼崎戸田家の槍術指南役、父は桜井九右衛門、通称・霞の半兵衛といわれ恐れられていた、妻は河合又五郎の妹、義兄の河合又五郎の刃傷事件を発端とした仇討ちに対して又五郎の助人となる、しかし伊賀上野の鍵屋の辻での決闘において、河合武右衛門・岩本孫左衛門に討ち取られた

佐々木 種次 ささきたねつぐ
筑前・副田庄の領主、副田・添田をも称したため添田種次ともいう、雅楽助、九州征伐時では岩石城に籠城するが落城、助命されたが、宇都宮鎮房の叛乱にも再び籠城し毛利氏によって攻略された

篠島 宗永 ささじまむねなが
加賀・前田家の家臣、今石動城守将

笹原 政尭 ささはらまさたか
松田憲秀の嫡男、新六郎政尭、北条家の家老笹原家から懇願されて養子に出た、伊豆・戸倉城主となる、しかし武田勝頼に攻められ捕虜となり、武田家として北条氏を攻撃したこともあった、勝頼の死後に武田勢を討ち取り北条家に帰参、しかし裏切者として死罪になるところ、憲秀の子ということで死を免れ父の知行所に流浪、秀吉の小田原攻めの際は小田原籠城し父とともに寝返りを画策、しかし発覚して監禁された、落城後に打ち首となった

雀部 重政 ささべしげまさ (雀部淡路守)
豊臣秀吉の家臣、千利休の弟子、清和源氏の支流または阿波雀部の後裔といわれる、利休自刃の際には介錯を務めた、また豊臣秀次に仕えて秀次自刃の際にも介錯を務め自刃した、遺子重次が長じて家康の小姓に召されて、近江に采地を与えられている


佐治 日向 さじひゅうが
秀吉の異父妹・旭姫の夫、尾張の百姓であったが秀吉に取り立てられ佐治姓を名乗る、長浜に移住後に病死

佐治 益氏 さじますうじ
滝川一益の甥、通称・新介、伊勢亀山城主・佐治家の養子となる、武田家滅亡後に一益に従って関東に進軍、本能寺の変が起こったのちには厩橋城に籠もった、その後一益とともに伊勢に撤退

佐竹 義昭 さたけよしあき
常陸守護・佐竹家十七代当主、佐竹義篤の子、佐竹義重の父、父の死後に家督を継ぐ、次男・義尚を一族の佐竹南家へ、三男・義宗を小場義忠の養子とし、長女を伊達宗晴の長男・岩城親隆に次女を石川昭光に三女を宇都宮広綱に嫁がせるなど、近郊大名や一族との政略結婚で戦の苦難を乗り切る、水戸の江戸氏や宇都宮氏同盟し、大塚氏・船尾氏を傘下に収め、結城氏や小田氏を攻めるなど勢力を拡大した、河越夜戦で大敗した上杉憲政に出兵の依頼を受け、代償として管領職と上杉姓を譲るとされたが源氏姓を捨ててまで上杉姓を名乗ることを良しとせず断った、家督を義重に譲った後に病死した

佐竹 義堅 さたけよしかた (東義堅)
佐竹家の臣、東家佐竹政義の子、左近将監義堅、本家佐竹義昭を補佐し国政を担当、下野の那須資胤と戦いに総大将として出陣、しかし大敗して千束の台で包囲され自刃寸前まで追い込まれた、千本秋蠅斎による勧告によって降伏して帰途に着いた、この出来事により千束の台は「降伏の峰」と呼ばれるようになった

佐竹 義里 さたけよしさと (南義里)
佐竹家の臣、佐竹義舜の四男、初名義隣、南家を創設、本家佐竹義昭の次男・義尚を養子として迎える、本家佐竹義昭を補佐し国政を担当、大関高増支援のため下野へ出陣し那須資胤と戦うが敗北、この責任を取って隠居し家督を義尚に譲った

佐竹 義喬 さたけよしたか (東義喬)
佐竹家の臣、東家佐竹義堅の嫡男、薩摩守義喬、父が那須資胤に敗れた後に家督を継ぎ佐竹義重に仕えた、子がなかったので弟の義久が跡を継いだ

佐竹 義種 さたけよしたね (南義種)
佐竹家の臣、南家佐竹義尚の子、佐竹義宣の従兄弟、小田原攻めに義宣に従い参陣、朝鮮出兵では肥前・名護屋に在陣、主家の秋田転封に従った

佐竹 義斯 さたけよしつな (北義斯)
佐竹家の臣、北家佐竹義廉の子、左衛門督義斯、小田氏治を追ったのちの小田城に入る、しかし小田氏の城奪還戦に敗れ太田城へ逃げ帰った

佐竹 義直 さたけよしなお (佐竹義継)
佐竹義重の五男、義重の死後に生まれた、通称・彦次郎、北家の佐竹義廉の養子となる、その後兄・佐竹義宣の養子になり、将軍徳川秀忠に御目見した、しかし五年後に廃嫡され出家、その後、京都・仁和寺の塔中尊寿院を再興し住職となった、佐竹東家の当主・佐竹義直と混同しないよう、後世に「義継」と名付けたという説もある

佐竹 義憲 さたけよしのり (北義憲)
佐竹家の臣、北家佐竹義斯の子、佐竹義重の三男・貞隆の岩城氏家督相続に従い岩城氏の家政を執行、佐竹氏の秋田転封に従う

佐竹 義久 さたけよしひさ (東義久)
佐竹家の臣、東家佐竹義堅の子、兄・義喬に子がなかったため家督を継ぐ、佐竹義重に従って各地を転戦、石田三成を通じて豊臣秀吉とも親しく、秀吉から六万石与えられた、関ヶ原の合戦に東軍として参戦、翌年没す

佐々 平左衛門 さっさへいざえもん
佐々家重臣、佐々成政の母方の叔父、成政と幼少の頃から行動を共にした軍師的存在、木舟城主、前田利家の弟・秀継が守る今石動城を攻めるが敗れる、木舟城を守るが秀吉の進軍を受けて撤退

佐々 宗能 さっさむねよし (佐々与左衛門)
佐々家家老で三万石、成政の甥、隈部親永の隈府城攻め落した、そして隈部一族が立て籠もる城村城を成政と共に攻めるが、隈本城を国人に包囲され、救援のために隈本に帰る途中で国人の内空閑鎮房に討たれた

佐藤 忠能 さとうただよし (佐藤紀伊守)
美濃・斎藤家家臣、加治田城主、佐藤紀伊守三省、丹羽長秀を通じて織田信長に従うようになる、長秀と共に堂洞城を攻め落城させている、のちに子に家督を譲り隠居した

佐藤 利盛 さとうとしもり (友松氏興)
会津藩士、通称・勘十郎、江戸詰めであったが保科正之に取り立てられ家老にまで昇進、名を氏興と改名、その後友松と改姓した、歌道に秀で学を好んで博覧強記、軍学と居合術の奥義を極めた文武両道の士

里見 越後 さとみえちご
上山城主・上山満兼の家臣、最上義光の謀略で寝返り、子の民部とともに満兼を暗殺した、その後上山城主となり対伊達の前線基地として守った、関ヶ原では上杉軍への内通を疑われ山形城に人質として入り、子の民部が出陣して奮戦している、しかし義光の嫡子・義康とその近習の註殺により孫の権兵衛を失い、一族郎党で最上家を退去して加賀・前田家、越前・松平家に仕え、のちに最上家に戻った、しかし義光を継いだ家親によって殺害された

里見 権兵衛 さとみごんべえ
里見民部の子、里見越後の孫、最上義光の近臣、権兵衛と原八左衛門が義光の嫡男・義康を讒訴したため、義康は殺害された、しかしこれを後悔して義光は権兵衛を殺害、そして義光が一族を悉く処刑しようとしたことを察知して里見一族は山形を退散した

里見 義広 さとみよしひろ
里見義堯の嫡男、太田資正と組み鴻台で北条氏と対戦するも敗れる

真田 大八 さなだだいはち (片倉守信)
真田幸村の次男、京都の河原で行なわれていた印地打ちで礫を頭に受け死亡した、しかし一方で大坂の陣が豊臣方敗戦間近なときに姉・阿梅と共に伊達軍の片倉氏の保護を受け、後に家臣となり片倉四郎兵衛守信と称したともいわれる

真田 綱吉 さなだつなよし (海野十郎左衛門)
真田頼昌の子あるいは真田幸隆の従兄弟、海野十郎左衛門、海野左馬允

真田 信尹 さなだのぶただ (加津野市右衛門)
真田幸隆の四男、真田昌幸の弟、加津野氏の養子となり加津野市右衛門と称した、兄と同様に武田氏へ仕えた、武田滅亡後は本姓に戻し真田隠岐守信尹と称す、北条を経て徳川氏に仕え三千石を得る、一時蒲生氏に仕えるが徳川家に復帰し甲斐国巨摩郡内三千石、関ケ原や大坂の陣に従軍し大坂の陣では真田幸村内応の使者となった、戦後は旗奉行として千石を加増された

真田 信綱 さなだのぶつな
真田幸隆の嫡男、幼名・源太郎、源太左衛門尉、武田連合軍に追われて父と共に上州へ逃れていたが、武田信玄に父が臣従すると共に仕えた、父や弟・昌輝と行動して川中島の戦いや上野、駿河攻めなどに出陣にして戦功をあげ箕輪城代となった、父の死後に家督を継ぐが、長篠の戦いで昌輝と共に討ち死にした

真田 信政 さなだのぶまさ
真田信之の次男、母は本多忠勝の娘・小松殿、関が原の際は徳川家に人質として送られた、大阪の陣では父の名代として兄・信吉と共に出陣、父の松代移封によって分知されて大名となった、兄・信吉が早世すると甥の熊之助の後見する、熊之助も早世すると沼田城主となり、熊之助の弟・信利に五千石を分知、松代の所領は弟・信重に譲る、父・信之の隠居により松代藩を相続したが半年後に没した

真田 信吉 さなだのぶよし
真田信之の嫡男、母は本多忠勝の娘・小松殿、大阪の陣では父の名代として弟・信政と共に出陣、その後分家し沼田三万石の大名となった

真田 昌輝 さなだまさてる
真田幸隆の次男、幼名・徳次郎、兵部丞、小姓として武田晴信に仕え「百足衆」に抜擢、兄信綱の補佐役の副将格としてほとんど同じ戦場で活躍、長篠の戦いで兄と共に討ち死にした

佐野 茂之 さのしげゆき
鍋島勝茂の弟・忠茂の子、鍋島正茂の弟、対馬藩佐野右京助茂義の養子となる、対馬藩では江戸留守居役を務めた

佐野 主馬 さのしゅめ (柳生主馬)
朝鮮の両班の私奴の生まれ、朴主馬、李朝の苛政と身分制度に反発して朝鮮出兵していた鍋島軍に投降、鍋島勝茂に剣の才を見込まれて柳生石舟斎に託された、のちに柳生宗矩の姪を娶り柳生姓を許された

佐野 九郎兵衛 さのくろべえ
柳生利厳の弟子、利厳から兵法目録を与えられた

佐野 信吉 さののぶよし
下野・唐沢山城主、富田一白の子、富田信種、佐野房綱の養子となり、その隠居後に家督を継ぎ佐野信吉と称した、関ヶ原では東軍に属して所領安堵、唐沢山城から春日城へ移転を命じられる、兄・富田信高の事件に連座して改易され、信濃・松本に預けられた

佐野 房綱 さのふさつな (天徳寺了伯)
下野・唐沢山城主、佐野豊綱の子、宗綱の弟、または昌綱の弟という、宗綱戦死後に北条氏忠を養子として佐野を継がせることに反対したが容れられず、佐野を去って豊臣秀吉に仕える、小田原征伐の功で唐沢山城に入って三千九百石を安堵された、朝鮮出兵では肥前・名護屋に在陣した、家督を富田信種に譲り六千五百石の分知で隠居、剣の達人で天徳寺了伯と呼ばれた

佐野 昌綱 さのまさつな
古河公方・足利義氏の家臣、佐野豊綱の子、下野・唐沢山城主、武田信玄・北条氏康らと結んで、度々侵攻してくる上杉謙信と対決、十三年にわたり計十回もの攻撃を受けたが城を守り続けた

佐脇 良之 さわきよしゆき
前田利家の弟、前田利昌の五男、佐脇藤八郎良之、織田家の家臣・佐脇藤右衛門の養子となった、信長に近侍し利家と共に赤母衣衆となった、桶狭間の戦いや美濃攻め、伊勢侵攻などに参加して活躍、しかし信長の側近・赤川景広(坂井道盛)を讒言が過ぎるという理由で同僚と結束して斬り捨てた、その後信長の怒りに触れ出奔し織田家を去り徳川家康に仕える、三方ケ原の戦いで討死した

沢村 吉重 さわむらよししげ (沢村才八)
細川家家臣、通称・才八、沢村大学、若狭出身で逸見駿河守に仕えるが駿河守断絶のため牢人し、細川家に召抱えられた、奥州征伐・朝鮮の役で戦功があり最終的に五千石を領した

佐原 重兵衛 さわらじゅうべえ 
慶安事件に関与、由井正雪が駿府へ出発したときに留守居を務め、事件が発覚し堀豊前守の取り詰めに対し逐電した、しかし逃げ切れずに名乗出て処刑された

山本寺 定長 さんぼんじさだなが
越後・上杉氏の一門衆、不動山城主、謙信の養子・上杉三郎景虎の後見人、川中島の合戦では武田の本陣を衝く軍功をあげる、謙信の死後の御館の乱では弟・景長と袂を別ち、景虎方について景勝と戦うが敗れ逃亡した

三山 綱定 さんやまつなさだ
北条家家臣、三山五郎兵衛綱定、鉢形城主・北条氏邦に従った

椎名 康胤 しいなやすたね
越中・松倉城主、上杉謙信に属していたが謙信が宿敵神保氏と和睦したため反発し、武田家と結んだため謙信が激怒して侵攻、居城を追われて一向一揆に身を投じ上杉に抵抗した

塩瀬 甚兵衛 しおせじんべえ
野田菅沼家の家臣、塩瀬城主、関ヶ原の戦いに従軍した

塩谷 高清 しおやたかきよ
山名家家臣、因幡で有名な山賊、雁金山の砦に籠り羽柴軍と戦う、吉川経家と共に切腹

四王天 政実 しおうてんまさざね
明智光秀の家臣、四王天但馬守政孝の子、四王天又兵衛政実、名字は四方田とも言われ、本能寺の変では森蘭丸を討ち取った、その後明智秀満に従い安土城を占領、山崎の合戦で敗れた後に潜伏先の紀州で青木秀以に召抱えられた、越前移封に従って九頭竜川の架橋に尽力した、青木家断絶した後に牢人、結城秀康に三百石で仕えた、大坂の陣では留守居を務め、子の又兵衛孝信が出陣した

志賀 親次 しがちかつぐ
志賀親守の嫡子、妻は宗麟の娘、キリシタン、島津勢の侵入にも最後まで岡城にこもって勇猛果敢に戦う、朝鮮出兵にも従軍したが出兵の無謀さを悟り兵力温存を図る、大友義統が豊後没収された後は一時浪人し、秀吉に召抱えられた

志賀 親守 しがちかもり
大友家一族のうち最大の志賀家当主、大友家加判衆、、直入郡・岡城主、「二階崩れの変」では宗麟の家督相続を支持、首謀者の入田親誠を誅伐した、嫡子は宗麟の娘を妻とする

宍戸 隆家 ししどたかいえ
毛利家家臣、宍戸元家の子、安芸・甲立五龍城城主、妻が元就の娘だったので毛利親族として扱われ、毛利家では元就三男の隆景の次の地位にあった、山陰方面を担当して吉川元春を助ける、娘が吉川元長および毛利輝元の妻となった

宍戸 元続 ししどもとつぐ
毛利家の家臣・宍戸元秀の嫡男、内藤元盛の兄、備前守元続、毛利輝元に従って防長に移り、一門家老の筆頭となった

宍戸 元源 ししどもとよし
安芸五龍城主・宍戸元家の子、毛利氏と抗争を繰り返す、元就の代になって嫡孫・隆家の妻に元就の娘を迎えて同盟した

志道 広吉 しじひろよし (志道広良)
毛利家家老、志道元良の子、口羽通良の兄、多治比猿掛城主、毛利元就の後見役、上野介

志田 源左衛門 しだげんざえもん
備前岡山藩・池田家の家臣、藩主・池田忠雄の命で刀傷事件を起こして出奔した河合又五郎の討手として派遣された、藩を退身して江戸で又五郎を発見し斬りかかったが、不覚をとって取り逃がしたため自刃した

設楽 貞重 しだらさだしげ
三河・岩広城主、通称・神三郎、松平清康に従った

設楽 貞通 しだらさだみち
松平氏の家臣、設楽貞重の子、通称・神三郎、三河・川路城に住んで今川氏に属した、のちに東三河の国衆と今川氏真に背き家康に仕えた、三河一向一揆には岡崎城で一揆方と戦う、その後岡崎城下に移り、武田信玄の三河侵攻の際も家康から離れず軍功をあげた

七戸 家国 しちのへいえくに
南部家重臣、七戸城主、妻は九戸政実の妹、津軽為信と争うが勢力を止められず独立を許す、九戸政実に同調し二戸城に籠城、偽りの和議に騙され豊臣秀次の陣で斬首される

七里 頼周 しちりよりちか
本願寺の坊官、顕如から金沢御坊の坊官に任命され三河法橋を称す、越前一向一揆に加担し富田長長秀を討つ、しかし一揆大将・杉浦玄任と対立して殺害、本願寺と上杉謙信との和睦に尽力

品川 大膳 しながわだいぜん (たら木狼之助)
毛利家に仕える益田越中の家臣、山中鹿之介の剛勇を聞き討ち取ると公言、たら木狼之助を名乗り一騎打ちを挑み敗れた

篠原 一孝 しのはらかずたか (篠原出羽守)
前田家の家臣、芳春院の従兄弟・篠原長重の養子となる、妻は前田利家の弟・佐脇良之の娘、通称・勘六、肥前守、出羽守、末森城救援・小田原攻めに参加、利家の遺言で大坂変事のときは金沢城の留守居に指名されたほどのもの、大阪の陣に参加し戦後一万六千石を領し、前田利長の執政となった、石垣普請の巧者であったが築城については高山右近と意見が合わなかったという

篠原 長政 しのはらながまさ
阿波の三好家の宿老、木津城主、篠原長房の父、三好長慶の傅役

篠原 長房 しのはらながふさ
阿波の三好義賢の重臣、久米田寺の戦いで三好義賢が討死し破れ逃亡、三好三人衆と協力し三好長治を擁立する、織田信長の上洛で阿波に逃れ本願寺と協調、しかし信長と和解した、後に三好長治に攻め滅ぼされた

斯波 詮直 しばあきなお
奥州斯波家当主、高水寺城主、足利氏一族として勢力を誇るが次第に衰え家臣が出奔、清水右京の裏切りを契機に南部信直に攻められ自刃した

柴崎 和泉守 しばさきいずみのかみ
忍城主・成田氏長の家臣、侍大将、秀吉の小田原征伐時に忍城に籠城し、長野口を守って奮戦した、開城後の消息は不明

柴田 角内 しばたかくない
美濃・斎藤道三の家臣、道三と義竜の争いである長良川の戦いで、道三軍の代表として「一騎打ち」に勝利した

柴田 勝豊 しばたかつとよ
柴田勝家の姉の子、勝家の養子となる、勝家の越前国移封に伴い丸岡四万五千石の城主、しかし勝家に実子ができ、甥の佐久間盛政を寵愛したことから疎んじられるようになる、信長が没したあとの清洲会議後は近江・長浜城主となる、その後勝家と秀吉が対立し秀吉に長浜城を攻められて降伏、賤ヶ岳の戦い前に病没した

柴田 勝久 しばたかつひさ (柴田勝敏)
柴田勝久、または勝敏と呼ばれる、佐久間盛次の五男で柴田勝家の養子となる、一説では勝家の嫡男ともいわれる、勝家から権六の呼び名をもらって柴田権六と称した、賤ヶ岳では佐久間盛政隊として戦い、逃亡するが捕らえられて斬首となった

柴田 勝政 しばたかつまさ (柴田三左衛門)
佐久間盛次の三男で柴田勝家の甥、佐久間勝政、母は勝家の妹、柴田勝家の養子となり柴田三左衛門と称した、賤ケ嶽の戦いでは佐久間盛政隊の撤退に遅れて、「賤ケ嶽の七本槍」と戦い、脇坂安治に討ち取られた

柴田 勝全 しばたかつまた (柴田源左衛門)
柴田勝家の家臣、勝定、源左衛門、佐渡守、越前・北庄城代、勝家滅亡後は明智光秀に仕え、のちに堀秀政に属した、長久手の合戦では勝ちに乗った徳川軍を撃破、秀政の子・秀治が越後移封の際、上杉景勝の後援した一揆と越後で戦った、のちに福島正則に仕えた

柴田 三郎兵衛 しばたさぶろべえ 
北条流軍学者、丸橋忠弥とは幼友達で慶安事件の首謀者となった、事件が発覚し旗本・近藤石見守の取り詰めに対して逐電した、しかし逃げ切れずに名乗出て処刑された

新発田 重家 しばたしげいえ (五十公野長治)
越後・長尾氏の臣、五十公野氏を継ぎ五十公野長治、兄・長敦の死後新発田氏に戻る、新発田城主、上杉謙信の宿将で智謀に優れた武将、謙信死後は景勝を支持したが、恩賞に不満を持ち後に敵対、信長と通じて叛旗をひるがえす、しかし本能寺の変で織田の後ろ盾を失い、景勝に攻められ自刃した

柴田 紹安 しばたしょうあん
豊後・大友氏家臣、朝日岳城主、島津家の侵攻に内応して島津軍の松尾城入城を助ける、天面山城に籠城して家族は星河城に置いた、しかし佐伯惟定の星河城攻めで妻子らが誅殺され、再び大友家に属そうと画策、このため島津軍に天面山城を攻められ討死した

新発田 長敦 しばたながあつ
佐々木氏後裔の新発田氏当主、新発田綱貞の嫡子、新発田重家の兄、尾張守、上杉謙信・景勝に仕えた、上条長尾晴景帰参に尽力した、御館の乱では景勝方につき活躍、そののち病死した

柴田 義宣 しばたよしのぶ
柴田勝家の一族、勝家の北ノ庄城入りで北袋を与えられた、一向一揆の残党・七山家の越前・谷城(勝山城)を攻めたが、一揆軍の反撃にあい戦死した

柴橋 大力之助 しばはしたいりきのすけ
奈佐日本之助の子分、山中鹿之介に惚れ込み家臣となる、尼子十助の一人、鹿之介の尼子家再興に活躍、鹿之介が吉川元春に捕らえられ斬られたときにも従った

柴山 両賀 しばやまりょうが
中川家家臣、船奉行、父の代までは土岐または宇佐美の姓を有する武士で足利将軍に仕えていたが、三次一族に領地を奪われ堺の商人に転じる、両賀の代で柴山姓に替え中川清秀に仕える、柴山勘兵衛から出家して両賀と称す、太田勢の籠もる臼杵城攻めで討死

斯波 義銀 しばよしかね
尾張守護、斯波義統の嫡男、父が織田信友・坂井大膳に攻め滅ぼされたとき、織田信長のもとに逃れた、信長の力を借りて信友を滅ぼしたが、信長によって傀儡として利用される、のちに今川に通じたため信長に追放され京に隠棲、豊臣秀吉が関白になったのちに御伽衆として仕えた

斯波 義統 しばよしむね
尾張守護、斯波義達の子、子に斯波義銀・毛利秀頼、津川義冬、蜂屋謙入がいる、斯波氏の当主は代々「左兵衛佐」に任ぜられ、そのため唐名である「武衛」と称された、尾張下四郡の守護代・織田信友の傀儡として清洲城に住んだ、しかし織田信長と通じたため暗殺された

渋江 政光 しぶえまさみつ
秋田藩佐竹氏の家老、下野・小山秀綱の家臣・荒川秀景の子、荒川弥五郎、小山氏改易後に浪人となり、才能を見込んだ人見藤道の推挙で佐竹義宣に仕えた、のちに佐竹家重臣であった渋江氏を相続する、秋田減転封後の義宣の改革で家老に抜擢される、しかし譜代の家臣の不満が高まり、暗殺を企てられる事件(川井事件)が起こった、業績としては検地制度の改革を実施し、農業生産と藩財政の安定に尽力する(渋江田法)、大坂冬の陣に出陣し、今福の戦いで戦死した

島 吉次郎 しまきちじろう (島友勝)
島左近の次男、関ケ原には参陣せず敗報を聞き逃亡した、後に「白牡丹酒造」を興したといわれる

島 清正 しまきよまさ
島左近の四男、関ケ原にでは大谷吉継隊に属して戦い討死した

島 新吉 しましんきち (島政勝)
島左近の嫡男、父と共に関ケ原の戦いに西軍・石田三成軍に参陣、藤堂高虎隊と対戦し一騎討ちの末討死した

島 親房 しまちかふさ (島親益・島弥九郎)
長宗我部国親の子、元親の四弟、通称弥九郎、母方の姓を名乗った、土佐七雄の本山氏・安芸氏討伐に活躍、のちに病を得て有馬温泉に療養にいく途中、阿波海部に立ち寄った際に海部友光によって討たれた

島津 家久 しまづいえひさ
島津貴久の四男、兄義久・義弘・歳久らと共に九州各地を転戦、沖田畷の戦いで総大将となり肥前・龍造寺隆信を破るなどの武功をあげる、秀吉の九州征伐にも先陣となり迎撃したが豊臣秀長に降伏、その後若くして死去、秀長陣所で毒殺されたともいわれる

島津 実久 しまづさねひさ
薩州島津家五代当主、父は島津忠興、八郎左衛門尉、妻は島津忠昌の娘、子に島津義虎、本家・島津勝久の妻は妹、本家を凌駕する勢力となり、勝久と対立するようになる、勝久は島津忠良を頼ったため忠良と戦うが敗れ、一時盛り返すも再度大敗して降伏、出水で隠居した

島津 貴久 しまづたかひさ
島津家十五代目当主、島津分家の伊作城主・島津忠良の嫡男、母は島津成久の娘、幼名・虎寿丸、島津義久・義弘・歳久・家久の父、島津宗家の島津勝久の養子となったが、父忠良と同族・島津実久との争いで養子解消、その後の実久と争いに勝ち、貴久が島津家当主となった、鹿児島内城を本拠に父や子の島津義久・義弘らと共に薩摩・大隈・日向三国統一に尽力した、のちに剃髪して義久に家督を譲って伯囿と号し隠居、鹿児島に上陸したザビエルと会見しキリスト教の布教を許可、種子島氏から献上された鉄砲の実戦使用した

島津 忠親 しまづただちか
飫肥城主、島津分家豊州家五代当主、島津忠広の次男、日向の伊東義祐に苦戦し島津宗家の義弘を養子として迎え入れ対抗した、のちに義弘は宗家に戻ったが、忠親は肝付氏・伊東氏の勢力に敗れて日向・都城に移った

島津 忠直 しまづただなお
信州長沼城主、薩摩島津氏の遠縁、淡路守、出家して月下斎よ称す、武田信玄により所領を追われて謙信を頼る、川中島合戦の際には先陣で奮闘した、本能寺の変後は旧領の長沼城に入る、景勝の会津転封に伴い岩代・長沼城代七千石となる

島津 忠長 しまづただなが
島津義久の従兄弟、島津貴久の弟尚久の子、図書頭、肝付氏・伊東氏攻めで活躍、大友攻めでは総大将となり高橋紹運の籠もる岩屋城を攻めた、島津分家では唯一家老となる、朝鮮の役にも従軍、関ヶ原後に義久の使者として家康に謁見、島津義弘について弁明を行った

島津 忠将 しまづただまさ
垂水島津氏の祖、島津忠良の次男、本田薫親を攻略しその跡を継いで大隅・清水領主、その後蒲生氏攻略に活躍、肝付氏に対しての大隅廻城攻めで戦死した

島津 忠良 しまづただよし (島津日新斎)
薩摩・伊作城主、島津善久の子、母は新納是久の娘・常盤、幼名・菊三郎、子は貴久・忠将・尚久、島津義久・義弘の祖父、父が下僕に殺され、祖父久逸が討死すると母が相州島津家の島津運久の妻となったため養子になった、のちに元服して忠良と称し薩州島津家の島津成久(重久)の娘をめとる、そして運久から家督を譲られて田布施城主となった、島津宗家・島津勝久から嫡男・虎寿丸(貴久)を養子に請われ、自ら後見役として隠居し愚谷軒日新斎と号した、その後一旦退いた勝久が島津実久と組み反抗してくると各個撃破して南薩摩を平定したため、島津宗族がすべて臣従することになった、武略のみでなく仏道・儒教道徳にも通じ、後世の島津武士の道徳心のおおもととなった「いろは歌四十七首」を作った

島津 歳久 しまづとしひさ
島津貴久の三男、島津義久・義弘の弟、通称・又六郎、兄らとともに九州平定戦に活躍するが、豊臣秀吉の九州征伐に義久が降伏したのちも新納忠元と抵抗、のちに説得され降伏した、しかし朝鮮の役が始まったときに起きた梅北の乱の首謀者として疑われ、秀吉の命で兵を向けた兄・義久に攻められて自害した、晩年は手足がしびれる病にかかっていたという

島津 豊久 しまづとよひさ
島津家久の子、島津義弘の甥、島津家でも有数の猛将、父の死後豊臣秀吉より佐土原領主に任ぜられる、小田原攻め、朝鮮出兵で手柄を上げる、関ヶ原では島津軍の前衛隊長となる、関ヶ原終戦後は義弘を説得して身代わりを努め、井伊直政隊と奮戦して討ち取られた、最後は全身に無数の矢を射立てられて出血も激しく目も見えなくなり、立ったままの状態で死んでいたという

島津 久保 しまづひさやす
島津義弘の次男、島津義久の娘・亀寿を妻とする、島津家が豊臣臣下となったのちは小田原攻めに参加、朝鮮の役にも父とともに渡海、しかし巨済島で病死した

島津 久逸 しまづひさやす
島津家九代当主・島津忠国の三男、伊作島津家が途絶えると本家から養子として入り八代当主となった、その後櫛間城へ領地変えとなるが、新納是久と不和となり日向・伊東氏と結んで叛旗を翻す、のちに和睦して旧領に復帰、しかし宗家の内紛に巻き込まれ、島津忠興に攻められ戦死した

島津 以久 しまづゆきひさ
島津貴久の弟・島津忠将の子、右馬頭、日向・清水城主、島津義久に重用され耳川の戦いでも活躍、太閤検地により種子島・屋久島・沖永良部の三島一万石が与えられ種子島へ移封、島津豊久が関ヶ原の戦いで死亡したのちに旧領・日向・佐土原藩三万石を与えられた

島津 運久 しまづゆきひさ
相州島津家二代当主、島津友久の子、三郎左衛門尉、相模守、伊作島津家の善久が没すると、その妻・常盤を娶り、善久の遺児・菊三郎(忠良)を養子とした、のちに当主の座を忠良に譲り隠居、一瓢斎と称す

島津 善久 しまづよしひさ
島津久逸の嫡男、妻は新納是久の娘・常盤、島津忠良の父、伊作島津家九代当主、馬飼いの下男により殺害された

嶋 友保 しまともやす
嶋左近清興の父、大和の国人、左門友保、足利家に仕え、のちに筒井家に仕えたといわれる

島村 盛実 しまむらもりざね (島村貫阿弥)
島村貴則の子、島村豊後守、入道して貫阿弥と号す、砥石山城を襲い宇喜多能家を自刃に追い込む、後に宇喜多直家に討たれた

島 宗近 しまむねちか (島与四郎)
雑賀の族長、島与四郎宗近、武蔵坊弁慶の生家といわれる紀州熊野・米良家を宗家としてるため「雑賀の弁慶」と称された武辺者、雑賀孫市配下で織田家と戦った

島本 右衛門大夫 しまもとうえもんだゆう
紀伊名草郡狐島城主、父の代に熱心な浄土真宗の信者となり、自らの城を寺に変えて「覚円寺」と名づけた、島本浄賢と称す、元は島姓であったが、石山本願寺の籠城戦では武功をあげ本願寺から感状をもらい、そのとき「本」の字をもらって島本と称した、子が四人あり、長子・正光は宇喜多中納言に仕え八千石、次男・直親は金吾中納言に仕え四千石、それぞれ関ヶ原で敵味方に別れ討死した、三男・正重は浅野家に仕え、四男・某は黒田家に仕えて五百石を領した

清水 定吉 しみずさだよし
北条家家臣、北条氏康の乳母夫役

清水 綱吉 しみずつなよし
北条早雲に従って伊豆に入った清水盛吉の子、通称・太郎左衛門、伊豆郡代の笠原氏とともに伊豆支配の代行者であったと思われる

志村 光安 しむらみつやす (志村伊豆守)
最上家の臣、伊豆守、関ヶ原時の長谷堂合戦で前衛基地である長谷堂城を守備、直江軍退却後の庄内進攻の際に東禅寺城を開城させる、酒田城主三万石となった

下曽根 信恒 しもそねのぶつね (下曽根覚雲軒)
甲斐・武田家の重臣、下曽根信尾の子、出羽守、下曽根覚雲軒、信濃・小諸城の城将、旗本武者奉行の一人、武田家滅亡のとき、落ち延びて来た武田信豊を城内で供応すると見せかけ、これを討ち取る、信豊の首を長谷川秀一を通して織田信長のもとへ届けたが、信長の怒りに触れ、森長可の口添えで死罪は逃れたが追放された、下曽根氏は後に徳川家に仕えたといわれる

下間 光頼 しもづまこうらい (下間丹後)
本願寺の坊官、下間頼慶の子、弟に下間真頼、子は下間頼総・頼芸、丹後守を称した、母が円如の乳母であったため、坊官の最高位である上座の位に上りつめた

下間 真頼 しもづましんらい (下間上野介)
本願寺の坊官、下間頼慶の子、兄は下間光頼、子は下間頼龍、上野介を称した、母が円如の乳母であったため、兄とともに影響力を持った、上座の位の兄が急死したとき、兄の子供の頼総・頼芸兄弟が成人するまでの間、上座の代行を命じられた、しかしまもなく病死した

下間 頼慶 しもづまらいけい
本願寺の坊官、実如の代の重臣、実如の退任騒ぎを交渉によって収束させる、美濃守護・土岐家や近江の六角氏などとの交渉にあたるなど外交面で活躍した

下間 頼成 しもづまらいせい
本願寺の坊官、下間頼盛・下間頼秀とは兄弟、長島一向一揆が伊勢を 支配した時に本願寺より派遣された、下間頼旦と共に織田軍と戦って織田信長の弟・織田信興を敗死させた

下間 頼旦 しもづまらいだん (下間豊前守)
本願寺の坊官、三位法橋、豊前守、長島一向一揆衆を率いて願證寺に籠もり織田軍に徹底抗戦した、信長の弟・信興や氏家ト全を討ち取った、しかし織田軍の兵糧攻め降伏し退陣の途中に攻撃され討死した

下間 頼竜 しもづまらいりゅう (按察使法橋頼龍)
本願寺の坊官、按察使法橋、政治や文化方面に通じており堺の商人と茶会などの交流があった、顕如が本願寺に籠城したときに、下間頼廉・下間仲孝とともに信長軍と戦った、信長と降伏時に連署したひとりだが、教如の抵抗に加担しのちの東本願寺に所属した、嫡男は下間頼広でのちの池田重利

下間 頼亮 しもづまらいりょう
本願寺の坊官、治部卿法眼、下間頼廉の子ともいう、本願寺本山の家老

下間 頼廉 しもづまらいれん (下間刑部卿法眼)
本願寺坊官で城代家老、荒木村重の妻・たしの父、通称は刑部卿法眼、子には下間頼亮・宗清・仲玄がいる、石山合戦では全軍を指揮し織田信長を翻弄した、織田信長と和議がなると法主・顕如に従って石山を去る、本能寺の変後は豊臣秀吉に仕え本願寺町奉行となった

下間 蓮崇 しもづまれんそう
越前出身、阿毛心源、本願寺蓮如の信頼を得て本願寺重代の家宰下間氏を名乗った、越前・朝倉氏に仕え、足利将軍家からは法橋の位を得た、のちに蓮如の命令と偽って一揆を誘導し破門された、蓮如に侘びを入れるが死の直前まで許されなかった

下平 修理亮 しもひらしゅりのすけ
上杉家の家臣、上野家成と領地争いで対立、これが大熊朝秀と本庄新左衛門との対立に発展し、上杉謙信の出家騒動となった、御館の乱では上杉景虎方についたため領地を没収された

下山 甲斐 しもやまかい
伊賀名張郡上比奈知の土豪、天正伊賀の乱のきっかけを作った人物、伊勢の国主・北畠信雄に伊賀攻めを推挙した、信雄は家臣の滝川雄利を派遣するが撃退される、その後下山甲斐は信雄本軍を伊賀に案内した、これが天正伊賀の乱に発展した、戦中に敵と内通を疑われて幽閉された

下 吉忠 しもよしただ
尾浦城主、北条家家臣・下土佐守秀忠の子、対馬守、吉忠は上杉家に仕えた、関ヶ原では最上領に攻め込み、白岩城と谷地城を奪った、しかし西軍の敗報を受けた直江軍が撤退したため取り残され、谷地城を最上軍に包囲され降伏、最上氏に仕え庄内侵攻の先陣を勤めて尾浦城主に返り咲いた、のちに義光の長男・義康謀殺に加担、清水義親と通じていた一栗兵部に鶴岡城内で襲撃され、志村光清とも討ち取られた

上条 政繁 じょうじょうまさしげ (畠山政繁)
能登守護・畠山氏の一族で上杉謙信の養子となり上条家に入嗣、政繁を名乗る、上条氏は上杉氏の一門で、刈羽郡鵜川荘上条の領主、通称・弥五郎、出家して宜順、妻は上杉景勝の妹、元亀・天正の初め上州や越中に転戦した、上杉謙信の死後は景勝を助けたが、信州統治をめぐって景勝と対立、その後出奔し、関ヶ原の戦いの際に徳川家康に属して本姓・畠山に復した

昭田 常陸介 しょうだひたちのすけ
越前・朝倉家の家臣、のちに浪人し越後を流浪、子が長尾為景に気に入られ共に家臣となる、その後家老まで登りつめた、為景の死後に跡を継いだ晴景のとき、春日山城で反乱を起こし籠城、宇佐美定行・長尾景虎らに攻められ討死した

庄田 喜左衛門 しょうだよしざえもん
柳生石舟斎の内弟子、父は戒重肥後守の家臣・庄田喜兵衛

浄法寺 重安 じょうほうじしげやす (浄法寺修理)
南部家家臣、陸奥二戸郡・浄法寺城主、九戸政実の乱では先鋒となって九戸城を攻撃した後に南部利直の勘気を蒙って廃絶となる

庄 元祐 しょうもとすけ
三村家親の長男、備中松山城主・庄高資が家親の配下となったときに庄家の養子となる、庄氏一門の穂田実近の養子となり猿掛城を奪ったともいわれる、宇喜多氏との戦で戦死

庄林 十兵衛 しょうりんじゅうべえ (荘林十兵衛)
肥後・加藤家の家臣、庄林隼人の弟、加藤家が滅んだ後に細川家に仕えた、体捨流の剣法と夢想流の棒術を使う剛の者、細川三斎の命で松山主水を上意討ちするも、主水の小姓によって討たれた

庄林 一心 しょうりんかずただ (庄林隼人)
肥後・加藤家の家臣、通称・隼人、姓は荘林とも書く、摂津・高槻の荒木村重の家臣であったが、荒木氏没落後は仙石秀久に仕えた、その後に清正に仕えた、飯田覚兵衛、森本儀太夫とともに加藤家三傑と呼ばれる、清正の信頼厚く、朝鮮出兵では先手の大将として晋州城への一番乗りした、天草一揆討伐などでも活躍し朱槍を与えられた

白鳥 長久 しらとりながひさ (白鳥十郎)
出羽・谷地城主、白鳥十郎長久、最上義守と嫡男最上義光との争いに対して和睦の仲裁を行った、織田信長にも誼を通じて出羽で勢力拡大を図る、同じく勢力拡大を狙う最上義光から嫡男・義康と娘の縁組が持ち込まれ承諾、しかし義光の謀略によって山形城に誘き出されて斬殺された

白石 宗実 しろいしむねざね
伊達家の家臣、白石大和守宗利の子、刈田郡白石城主、伊達政宗とともに諸所の役を転戦した功臣、相馬戦に臨んでの起請文の四番に名を連ね、宇多郡新地・駒ヶ嶽城攻めでは殿軍を勤める、大内定綱に抗して伊達郡飯野に出陣し、落去した築館城に残って小浜城の内応を計策する、相馬義胤が伊達・畠山両家の和睦を要請し、宗実はこれを伊達実元・亘理元宗とともに政宗に取り次いでいる、従前の行賞として安達郡塩松のうちに三十三邑を与えられ塩松城に移る、安積郡郡山で佐竹・蘆名の連合軍と戦った際には軍評定に加わり、耶麻郡磨上原での対蘆名戦では四番手をうけもつ、政宗の移封に従って胆沢郡水沢に一万五千石の地を与えられ移住、文禄の役に出陣し渡海、その後伏見において四十七歳で病死した

神後 宗治 じんごむねはる (神後伊豆守)
上泉伊勢守信綱の門弟、武蔵・八王子の地侍、師・信綱に従って諸国を遍歴して武技修行に励み、奥義を極めた、信綱が京で将軍・足利義昭に兵法を授けて、のちその師範となった、のちに関白・豊臣秀次の師範も勤めたという

白石 宗直 しろいしむねなお (伊達宗直)
伊達稙宗の八男・伊達宗清の息子、白石家を継ぐ、関ケ原前の白石城攻防戦に従軍、その後の上杉軍の侵略に最上義光の援軍として参陣した、南部利直に対する和賀忠親の反乱に加担したため家康の怒りをかい登米寺池城に移される、大坂の陣に従軍し功があった、後に姓を伊達に戻した

神西 三郎左衛門 じんざいさぶろうざえもん
尼子家に仕えた足軽大将、毛利元就の富田城攻めでは銀山・羽根ロを守る、尼子滅亡後は毛利に降り伯耆・末石城主となった、しかし尼子勝久が起つとそれに加わり尼子家再興を目指した、上月城が吉川・小早川軍に攻められ降伏すると尼子勝久とともに自刃した

進士 貞連 しんじさだつら
明智光秀の家臣、山崎の合戦後は光秀と共に勝竜寺城を落ちた七騎のうちの一人、後に細川家に仕え忠隆付きとなった、関ヶ原後の忠隆廃嫡時に前田家預かりとなった

進士 晴舎 しんじみはるいえ
足利義輝の近習、進士美作守晴舎、松永久秀と三好三人衆の将軍御所襲撃で応戦し討死した

進藤 三左衛門 しんどうさんざえもん
宇喜多家本丸御番衆、秀家の身辺警護の役目、関ヶ原の敗戦後に秀家を共してに落ちる、その後幕府に秀家が自刃したと申し出て家康に信じさせ、五百石の幕府の旗本として召抱えられた

神保 氏張 じんぼうじはる
能登畠山氏の被官、越中・守山城主、神保氏重の子、通称宗五郎、神保氏春ともいわれる、はじめ上杉謙信に従ったが、のちに織田信長に通じ、佐々成政の与力となった、成政が肥後に移ったときこれに従い、国人と戦う、成政自刃後は浪人し、徳川家康の旗本となり下総・香取郡伊能村二千石を与えられた

神保 相茂 じんぼすけしげ
豊臣秀吉の家臣・神保春茂の子、通称・長三郎、出羽守、子に神保茂明、関ヶ原の戦いでは東軍に味方し、上杉景勝討伐に従軍、千石の加増を得た、大坂の陣では水野勝成隊に属して奮戦したが、明石全登隊の横槍にて大混乱に陥る、この戦闘の最中に後方の伊達軍から鉄砲の一斉射撃され、神保隊は全滅して相茂も討死した(伊達の見方討ち)

神保 長住 じんぼながずみ
越中・富山城主、神保長職の嫡子、越中守、甲斐・武田氏や加賀一向一揆との同盟を主張し、越後・上杉氏を頼ろうとする父・長職や重臣・小島職鎮らと対立し敗れて追放、京で織田信長に保護された、上杉謙信が急死すると織田軍の先鋒として越中へ侵攻、富山城を奪還した、その後佐々成政の指揮下に入る、しかし旧臣・小島職鎮らに富山城を急襲されて捕らえられ、のちに織田軍の攻撃で助けられるが、失脚し追放された

新免 無二斎 しんめんむにさい (平田武仁・宮本無二助藤原一真)
宮本武蔵の父、養父という説もある、出身も播州説と美作説がある、本名・平田武仁、号が無二斎、当理流の兵法家・宮本無二助藤原一真と同一人物であるという説もある、宇喜多氏配下の新免伊賀守宗貞の重臣、関ヶ原で新免家が廃絶すると浪人、のちに新免姓を許された、新当流の兵法者として名声があり、また十手術の達人で御前試合において将軍指南役との三本勝負で二本を取ったといわれる、黒田家に仕官していたが、細川家にもかなりの弟子がいたといわれている

新免 宗貫 しんめんむねぬき (新免伊賀守)
新免宗貞の嫡子、新免宗貫、宇喜多秀家の重臣、美作讃甘郷(さぬもごう)領主、知行三千六百五十石、戸川達安の与力となり朝鮮の役に出陣、関ヶ原で敗戦後は黒田長政に召抱えられた

陶 興房 すえおきふさ
大内氏の重臣、陶弘護の子、陶隆房(陶晴賢)の父、出家して道麒と号した、幼くして父が没したため家督を継いで叔父が後見した、大内義興に従って上洛して数々の合戦に参戦、義興の死後は子の大内義隆に仕えて主に九州に出陣して戦った

末近 信嘉 すえちかのぶよし (末近左衛門)
毛利家の家臣、末近左衛門信嘉、備中・高松城に軍艦として入った、城主・清水宗治が切腹となったときに自ら進んで共することを決める、水攻めされた水上の船で宗治に先立ち切腹した

須賀 盛能 すがもりよし (須賀修理亮)
上杉家家臣、修理亮、越後・越水城主、本能寺の変後に羽柴秀吉が上杉景勝との面談を求めて越水城に入ったとき、景勝に秀吉を討つように進言して退けられた、佐渡・沢根城代となり会津移封後も務めた

菅沼 定在 すがぬまさだあり
三河・野田城主・菅沼定則の子、菅沼定村の弟、菅沼定盈の叔父、加賀守、幼少時に僧籍に入ったが、定盈の弟の離反や戦死により請われ還俗し甥を支えた、武田信玄の野田城攻めで討死した

菅沼 定氏 すがぬまさだうじ
三河・大谷城主・菅沼定廣の子、定継の弟、通称・十郎兵衛、三河・石田新城城主

菅沼 定勝 すがぬまさだかつ
田峯菅沼定忠の四男、通称・新七、田峯菅沼家が松平家の臣下になったとき、人質として安祥城へ送られた

菅沼 定村 すがぬまさだすえ
三河・野田城主・菅沼定則の嫡男、通称・新八郎、駿河・今川氏の家臣であったが、桶狭間の敗戦後に独立した三河・徳川氏に従った

菅沼 定貴 すがぬまさだたか
三河・野田城主・菅沼定則の次男、通称・新左衛門、三河・宇利城主、兄・定村と共に雨山合戦に従軍して討死した

菅沼 定忠 すがぬまさだただ (菅沼定吉)
三河・田峯城主、菅沼定継の子、菅沼定吉と同一人物と思われる、徳川氏に属して三河一向一揆や掛川城攻めに従軍、その後武田氏に属して三方ケ原や長篠の戦いに従軍するも敗れ信濃・伊奈に退く、武田氏滅亡後に家康により誅された

菅沼 定継 すがぬまさだつぐ
三河・大谷城主・菅沼定廣の嫡男、通称・新太郎

菅沼 定利 すがぬまさだとし
菅沼定吉の子、一説に定吉の叔父・菅沼定直の子ともいわれる、通称・小太郎、俗称・小大膳、定吉が武田氏についたため、これと分かれて三河・田峯城を退いて菅沼定盈の仲介で徳川家康に仕えた、武田氏の滅亡によって定吉が誅殺されたため家督を相続、家康の関東移封によって上野・吉井二万石を領した

菅沼 定則 すがぬまさだのり
田峯菅沼定忠の三男、通称・新八郎、三河・野田城主、子に定村・定貴・定圓・定自・定満・定在・又左衛門、野田の冨永家に請われ養子となったが、菅沼姓のまま冨永家の跡を継ぐ、駿河・今川氏親に従って数々の戦いに参加、氏親死去後は、岡崎の松平清康に従って、今橋城攻め、宇利城攻めなどに参加、泉龍院の光國和尚に就いて仏門に帰依し、不春居士の号を受けた、のちに家督を嫡男の定村に譲り、泉龍院に宿寮を造営して隠居した

菅沼 定廣 すがぬまさだひろ
田峯菅沼定忠の嫡男、三河・大谷城主、菅沼定則の兄、通称・新三郎、子の定継に家督を譲ったのちに隠居

菅沼 定圓 すがぬまさだまる
三河・野田城主・菅沼定則の三男、通称・三右衛門、兄・定村と対立して弟・定自とともに尾張織田方の奥平家と通じたため、野田城に軟禁される、しかし定村が討死したため野田城を乗っ取る

菅沼 定満 すがぬまさだみつ
三河・野田城主・菅沼定則の五男、通称・半五郎、三河・山吉田城主、兄・定村と共に雨山合戦に従軍して討死した

菅沼 定自 すがぬまさだより
三河・野田城主・菅沼定則の四男、通称・伝一郎、兄・定圓と行動を共にしたため野田城に軟禁される

菅沼 虎之助 すがぬまとらのすけ
三河・野田城主・菅沼定村の次男、兄・定盈に謀反を企てたため追放された

菅沼 又左衛門 すがぬままたざえもん
三河・野田城主・菅沼定則の子、菅沼定村の弟、菅沼定盈の叔父、名は不明、定盈を支えて数々の戦に参加した

菅谷(菅屋) 長頼 すがやながより (菅谷九右衛門)
織田信長の側近、小豆坂七本槍の勇将・織田造酒佐の子といわれる、幼名・御長、主に奉行・使番・取次ぎなどを任務とした、東大寺の秘宝(香木)である蘭奢待の切取りの奉行うを務め、越前丹生郡織田大明神剣神社を奉行、能登・七尾城城代になった、本能寺の変では京の町に宿泊のため駆けつけられず、織田信忠のこもる二条御所に馳せ参じ討死した

杉 重矩 すぎしげのり
大内氏の家臣、豊後守、大内義隆のもとで豊後守護代を勤めた、はじめ陶晴賢と対立したが、のちに晴賢の謀反に同心して義隆に背いた、しかしのち再び晴賢と対立して長門長興寺で自殺した

杉 重政 すぎしげまさ
大内氏の家臣、伯耆守、晴賢の謀反に同心して義隆に背いた

杉原 家次 すぎはらいえつぐ
織田信秀の頃からの織田家家臣である御槍奉行杉原十郎兵衛家利の跡目、七郎左家次、丹波・福知山城主、秀吉の親類

杉原 重季 すぎはらしげすえ
杉原重治の嫡男、父が小早川秀秋の上意討ちにあうと、身の危険を感じて出奔、その後伊藤一刀斎の弟子となり兵法を学び達人となる、のちに父の仇・村山越中を討ち果たした、その後越後の稲葉正成に仕えた

杉原 重治 すぎはらしげはる
福知山城主・杉原家次の一族で家次の養子となった、杉原紀伊守重治、豊臣秀吉に仕えて奥祐筆に取り立てられる、小早川秀秋の付家老となった、武勇は少ないが頑固な正義漢で清廉潔白を重んじた、関が原後に二万石を領した、のちに秀秋の乱心を諌めたが上意討ちにあい死亡

杉原 長盛 すぎはらながもり
足利義昭の近臣、足利義輝没後に一乗院から脱出した義昭のもとに駆けつける、しかし義昭の将軍就任後に自刃、理由は不明

杉原 盛重 すぎはらもりしげ
山名理輿に仕えていたが、理輿の没落後に毛利氏に仕えた、備後・神辺城主、毛利の山陰方面を主に転戦、吉川元春と共に尼子氏と戦う、月山富田城落城後は八橋城を居城とする、その後尼子勝久を押し立てた鹿之介と何度も対決、尼子滅亡後に居城で病死

杉目 三河 すぎめみかわ
相馬家の臣、新地城主、伊達軍に攻められ討死

勝 式部少輔 すぐるしきぶしょうゆう
北条家の家臣、武蔵の出身で弁が立ち、上杉方の松山城主・上杉憲勝のもとへ使者として派遣され、巧みな弁舌で開城の功をあげたという

鈴木 意伯 すずきいはく (神後宗治)
上泉信綱の弟子、神後流の開祖、元上野・箕輪城主長野業政の家臣、神後伊豆守宗治、上泉信綱と別れた後に母方の姓を名乗り鈴木意伯と称した、豊臣秀次の剣術指南役となるが、その後の消息は不明

鈴木 佐大夫 すずきさだゆう
鈴木重意、鈴木重秀(雑賀孫市)の父と言われているが定かではない、紀州雑賀党の首領として本願寺顕如に加勢して織田信長と戦った、熱心な一向宗徒だった

鈴木 重則 すずきしげのり (鈴木主水)
真田家の家臣、鈴木主水、名胡桃城の城代、真田昌幸の信望の厚い武将、妻の弟・中山九郎兵衛の手引き(昌幸の偽の手紙で城を出たところを乗っ取られる)によって、北条家臣・猪俣能登守に城を乗っ取られた、主水は矢沢頼綱から借りた手勢で一戦を交えようとしたがかなわず、正覚寺で腹を切って果てた

鈴木 重教 すずきしげのり
三河・寺部鈴木氏、日向守、松平清康と対立し井田野の戦いで敗れたという

鈴木 出羽守 すずきではのかみ
加賀・鳥越城主、雑賀鈴木氏の一族ともいわれる、一向一揆の山内衆の中核的人物、加賀一向一揆が柴田家に制圧されたのちも最後まで交戦し、佐久間盛政軍を数度退ける、最後は講和を持ちかけられて松任城におびき出されて殺害された

鈴木 平兵衛 すずきへいべえ
井伊直政の家臣、土佐の長宗我部盛親が追放処分になったとき、浦戸城の受け取りに土佐に入った、しかし長宗我部氏の旧家臣の抵抗にあった

鈴木 元信 すずきもとのぶ
伊達家の臣、商人の出で京で茶を学び、茶道の師として政宗に召抱えられる、行政・経営に優れたため重用され、政宗の移封と共に古川城主となる、伊達政宗が天下を取った時のために「式目」「憲法」草案を作ったが、臨終の際に幕府の疑惑を招くからとして焼却したという

須田 親重 すだちかしげ (須田伯耆)
伊達政宗の家臣、須田伯耆守親重、大崎・葛西氏旧臣の一揆征伐に従軍する、しかし会津に去り、一揆の黒幕が政宗であると蒲生氏郷に讒訴した、氏郷から知行を宛がわれた、伊達輝宗に殉死した父を持つが重用されなかったため恨みをもっていたといわれる

須田 信正 すだのぶまさ
信濃・福島城主、信玄の信濃北部侵攻により配下となる、武田家滅亡後上杉景勝に属する、しかし景勝の出兵要請に応じなかったため誅殺された

須田 満親 すだみつちか
信濃・高井郡須田郷の国人、武田晴信(信玄)に攻められ上杉輝虎(謙信)を頼る、川中島の戦いで謙信配下で戦う、上杉景勝の下で旧領に復帰し海津城代、真田昌幸と景勝の間を取り持つ、上杉家の会津移封決定直後に海津城で切腹した気骨の武将

須田 盛久 すだもりひさ
宇都宮家臣。笠間城主の玉生美濃守高宗の子、玉生八兵衛武宗、須田盛秀の三男・盛方の娘婿であった縁で、盛方亡きあと盛秀の養子となり、須田盛久と名乗った、のちに盛秀から家督を継ぎ横手城代となる

須田 盛秀 すだもりひで
佐竹家家臣、出羽・横手城代、須田秀行の子、美濃守、通称・源次郎、二階堂盛義に仕え、須賀川城代となる、佐竹義重と手を結んで伊達政宗と対立する、摺上原の戦いで蘆名氏が滅亡すると、伊達軍に攻められ須賀川城に籠城し徹底抗戦したが落城、常陸に逃れ佐竹義宣に仕えた、佐竹氏の出羽移封後は横手城城代となった、のちに秋田久保田藩へのお預けの身となった本多正純・正勝父子を監視役として預かる

須野原 惣左衛門 すのはらそうざえもん
真田幸隆の家臣、須野原惣左衛門の弟、小男で剛勇だったため「小男惣左衛門」と呼ばれた、村上義清との戦で、兄・須野原若狭守と共に活躍、本領三十貫から三百貫に加増、のちに甘利同心衆となった

須野原 若狭守 すのはらわかさのかみ (奥座若狭守)
真田幸隆の家臣、須野原惣左衛門の兄、小草野隆吉、村上義清との戦で、弟・須野原惣左衛門と共に活躍、のちに奥座と改名し武田信玄の家老格として信玄の次男・竜宝の家臣となる

諏訪部 定勝 すわべさだかつ
北条家の家臣、諏訪部出羽守定久の子、主水、遠江守、北条氏政に仕えていたが北条氏邦に仕えるようになった、鉢形城の支城・日尾城主、剛毅果断の部将、武田信玄の小田原侵攻時には後方を攪乱するなどの功をたてた

諏訪 満隆 すわみつたか
諏訪頼満の次男、頼重の叔父、諏訪薩摩守

諏訪 満隣 すわみつちか
諏訪頼満の三男、頼重の叔父、諏訪頼忠の父、諏訪頼重没後に武田氏に属し、高遠頼継を攻めた

諏訪 頼重 すわよりしげ
諏訪大社の大祝をつとめる家柄、諏訪頼隆の嫡男、諏訪刑部大輔、祖父・諏訪頼満の死により家督を継ぐ、武田信虎と抗争後に和睦し信虎の娘で信玄の妹を妻とした、信虎が追放され晴信が武田家当主となると、諏訪を攻められ投降、甲府に連行されて自刃した、これにより諏訪惣領家は滅亡した

諏訪 頼高 すわよりたか
諏訪頼隆の次男、諏訪頼重の弟、兄が諏訪家を継いだとき大祝職を譲られた、兄と運命を共にしたと思われる

諏訪 頼忠 すわよりただ
諏訪満隣の次男、通称・小太郎、安房守、武田信玄に諏訪惣領家が滅ぼされた後に武蔵国に流浪、武田家が滅ぶと信濃・高島城に入り徳川家康に対抗する、のちに家康と和睦して臣従し本領を安堵、北条氏滅亡後に諏訪領を子の頼水に譲って、武蔵・奈良梨に転封し一万二千石を領した、関ヶ原では江戸城留守居役

諏訪 頼豊 すわよりとよ
諏訪満隣の嫡男、諏訪頼忠の兄、通称・新六郎、越中守、諏訪氏滅亡により武田氏に仕え使番に抜擢される、織田信長の武田攻めにおいて戦死した

諏訪 頼水 すわよりみず
諏訪頼忠の嫡男、六歳で諏訪上社大祝職を継ぐ、徳川家に従い小田原征伐に従軍、家康の関東移封により共に武蔵・奈良梨、羽生、蛭川一万二千石に移封、関ケ原では徳川秀忠軍に属し信濃・上野の守備にあたる、戦後は信濃・高島二万七千石に復帰、大坂の陣では甲府城の守備につく、改易された松平忠輝を預かり生涯面倒をみた

諏訪 頼満 すわよりみつ
信濃諏訪氏当主、諏訪政満の次男、父および兄・宮若丸が大祝家・諏訪継満に騙まし討ちにあい、継満に対抗する諏訪一族に担がれて大祝に即位して惣領家を継ぎ諏訪一族を統一、諏訪下社大祝・金刺昌春を攻め滅ぼして諏訪を統一した、その後甲斐・武田氏と数度交戦するが、のちに和睦した

関 一政 せきかずまさ
関万鉄盛信の子、賤ヶ岳の戦い後に氏郷の与力となる、妻は氏郷の妹、氏郷の会津転封時に白河城四万八千石を領す、田丸具直と共に「蒲生の両輪」と称された、九戸政実の乱に活躍、蒲生秀行の代には蒲生家を離れて信州・川中島城三万石、関ケ原では西軍として竹中重門らと犬山城を攻撃、しかし竹中の説得で東軍に寝返り井伊直政隊として西軍を攻撃した、戦後は伊勢・亀山城主となり後に伯耆・黒坂五万石となった

関口 親永 せきぐちちかなが
今川氏の一族で今川義元の重臣、駿河・庵原郡瀬名の郷主・瀬名氏貞の次男、持舟城主・関口政興の養子となった、娘は義元の養女として松平元康(のちの徳川家康)に嫁いだ瀬名姫、桶狭間以降に三河で家康が独立の姿勢を見せたため、責任を取り自害した

関 国盛 せきくにもり
関盛経の嫡男、性狂暴で征服欲強く領民から嫌われていた、側近の犬坊に殺害される

関 作之丞 せきさくのしょう
早吸日女(はやすいひめ)神社の神主、武人としても知られ文禄の役では大友軍に属して渡海、朝鮮でひとかどの武功を立てる、中川勢の臼杵城攻めで社殿を焼かれ激怒、社人や近郊の地下人を狩り集めて武装させ中川勢に攻め込み主将・中川平右衛門を討ち取る

関戸 吉信 せきどよしのぶ
伊豆・下田深根城主、播磨守、堀越公方足利茶々丸の傅役、伊勢宗瑞に攻められ討死した

世鬼 政時 せきまさとき (世木政時)
毛利元就の子飼の忍者の一族、今川氏の末裔駿河久野坂の領主で世木に居住していた世木政久が一族との不和で浪人し、京の山名宗全に身を寄せたとき細川勝元との戦で傷を負い歩行不自由の身となる、芸州に下り安芸の豪族高橋氏に仕え宗利村世鬼に領地を貰い世鬼を名乗る、政時の代に元就に仕え元就が出雲攻略後出雲三万石となった、藩政時代になり世木の旧姓に戻す

関 盛信 せきもりのぶ
伊勢・北畠家に従う豪族、関万鉄斎、伊勢・亀山城主、神戸具盛の娘を妻とする、信長の伊勢攻めに抗戦、しかし神戸氏が降伏すると降伏、信長没後は秀吉に従った、そのため織田信雄に居城を攻められたが城を死守した、小牧・長久手の戦いにも参陣、のちは蒲生氏郷に属し、会津転封後は白河城五万石を得た

世戸口 十兵衛 せとぐちじゅうべえ
立花宗茂の近習、高橋家から宗茂に従い立花家家臣となる、弓術・水練の達人、関ヶ原で京極高次の大津城攻めに参加、敗戦後舟で領国に戻る途中に嵐にあい舟が転覆、弓組・三十人あまりが死亡した責任を感じ自刃した

瀬名 氏俊 せなうじとし
今川家の家臣、伊予守、桶狭間の戦いでは先手侍大将であったが戦後は浪人した、孫の政勝のとき家康に仕えて代々旗本として仕えた

瀬名 氏貞 せなうじさだ
今川家の家臣、駿河庵原郡・瀬名の郷主、陸奥守、瀬名一秀の子

仙石 秀範 せんごくひでのり
仙石秀久の嫡男、仙石権兵衛、豊前守、豊臣秀吉の死後、大老連署により三千石を与えられ、叙位・任官、関ヶ原の戦いでは西軍に属して戦後浪人、廃嫡となって大阪の陣には大阪城に入城、戦後丹波に逃亡したという

千秋 主殿助 せんしゅうもんどのすけ
前田利家の家臣、末森城主・奥村永福の与力として配置、佐々成政の末森攻めを凌いだのちに、城の修築を担当した

千徳 政氏 せんとくまさうじ
陸奥・浅瀬石城主、南部家に仕えていたが津軽氏に同調、南部信直についた同族の千徳政武を討った

千徳 政康 せんとくまさやす
千徳政氏の子、陸奥・浅瀬石城主、津軽為信と対立し、為信の攻撃を受けて自刃した

相馬 利胤 そうまとしたね
相馬義胤の嫡男、幼名・虎王丸、父・義胤が入魂だった石田三成を烏帽子親として、三成の諱字「三」を賜って相馬三胤と称した、関ヶ原では佐竹義宣と共に動かず、戦後に所領を没収される、そのとき密胤と改名、その後に本多正信のはからいで旧領を回復してお家再興する、徳川秀忠の養女を妻とし土井利勝の諱字「利」を受け利胤と称した、義胤の隠居で家督を継ぎ中村藩祖となる、大坂の陣に参陣した

相馬 義胤 そうまよしたね
相馬盛胤の子、幼名・孫次郎、陸奥・小高城主、伊達政宗と争い滅亡寸前で豊臣秀吉の奥州仕置きにより本領安堵、関ケ原に不参で所領没収、後に本領安堵され中村城に移り家督を利胤に譲り隠居した

宗 義調 そうよししげ
十六代対馬島主、宗晴康の子、朝鮮外交を独自に展開、壱岐・松浦隆信と対立した、九州征伐の豊臣秀吉にいち早く従い本領安堵、隠居し一宝斎と称し義智に家督を譲る、朝鮮の役の前には秀吉の命で朝鮮との交渉を勤めるが途中で没した

宗 義智 そうよしとし
宗将盛の四男、初代対馬藩主、宗義調の養子となり対馬領主を継ぐ、秀吉の朝鮮出兵に従い渡海し小西幸長のもとで先鋒を務めた、一方和平工作にも従事したが失敗する、徳川幕府成立後は朝鮮との再交に尽力し、家康と朝鮮使節との会見を実現した

宗 義成 そうよしなり
宗義智の嫡男、二代対馬藩主、極度のあがり性でどもりがひどかったという、家老・柳川調興に国書偽造の訴えを幕府に出され争論となる、家光の親裁により勝訴した

副田 甚兵衛 そえだじんべえ
織田信長に仕え秀吉の与力となる、その後羽柴家の直臣となり旭姫と結婚した、近江の羽柴直轄領の代官となる、しかし秀吉の命で旭姫と離縁された

曽我 祐重 そがすけしげ
扇谷上杉氏の家宰・曽我兵庫の子、江戸城代を務めた

曽我 兵庫 そがひょうご
扇谷上杉定正の家臣、太田道灌の暗殺を定正から命じられ相模糟屋の上杉館で入浴を終えた無防備の道灌を斬殺、その後は河越城主となった

十河 一存 そごうかずまさ
三好元長の四男、三好長慶の弟、讃岐・十河家の養子となる、世に鬼十河と称せられた、また独特の髪型は「十川額」と呼ばれた、三十歳前後で疱瘡にかかり病没、有馬温泉への湯治途中に落馬したともいわれる

十河 存保 そごうまさやす
三好義賢の子、叔父で讃岐・十河城主十河一存の養子となった、一存の死後家督を継ぎ十河城主と虎丸城主、その後に阿波・勝瑞城主も兼ねた、土佐の長宗我部元親の侵略を受け、織田信長や豊臣秀吉に救援を求めるが敗北した、秀吉の四国征伐に属し讃岐・十河城を回復、九州征伐の先鋒となり戸次川の戦いで戦死した

曾根 昌長 そねまさなが (曾根三河守)
甲斐・武田氏の家臣、三河守、甲斐八代郡曾根郷の領主、甲斐万力郷の代官職、武田信虎・信玄に仕えた

曾根 昌世 そねまさよ (曾根内匠)
武田信玄の近習、曾根内匠昌世、武藤喜兵衛(真田昌幸)とともに卓越した能力を発揮し、信玄に「武藤喜兵衛と曾根内匠は, 我が両眼のごとくなり」と言わしめた、武田軍の小田原城攻めの帰途に三増峠で北条軍と戦ったとき、大将・浅利信種の軍監として従軍し、浅利が鉄砲に当たって討死したときに代わりに指揮をとった

祖父江 新右衛門 そふえしんえもん
山内一豊の譜代の家臣、祖父江次郎兵衛の子、一豊が土佐藩主となると家老となった


*印は著者の創作人物または実在したかどうかは不明な人


あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や行 ら行 わ行
武将の妻・子
 商人・文化人 天皇・公家 僧侶・忍者等 外国人

ページTOP   HOME