  | 
        | 
    
    
     
       
      復元東虎口櫓門 
      上田城は、天正11年(1583年)に真田昌幸が築城。平城で二度にわたって徳川軍の攻撃を守り抜いた戦国の名城です。 
       
      大阪の陣のあと、城主・真田信之が松代に移封され、仙石忠政が小諸から移り城を大改修。さらに近世後半には藤井松平氏の居城となりました。 
       
      現在は本丸・二の丸にあたるところが城跡として公園になっており、隅櫓や石垣・土塁が残っています。櫓は仙石忠政が築いたもので、かつては櫓門2基、隅櫓7基がありましたが、明治期に民間に売られ、現在は隅櫓が本丸入口の両側と南西の隅にある3基のみとなっています。 
       
       | 
    
  
     
      【 場 所 】 長野県上田市二の丸 
      【開館時間】 8:30〜17:00 
      【休 館 日】 毎週水曜日・祝日の翌日・年末年始(8月〜10月は無休) 
               上田城櫓は冬季(12月〜3月)休館 
      【入 館 料】 上田市立博物館・上田城櫓・山本鼎記念館共通観覧料金 
      
            
              
                
                  | 区 分 | 
                  一般 | 
                  高校生以上 
                  の学生 | 
                  小・中学校の 
                  児童・生徒 | 
                 
                
                  | 個人 | 
                  250円 | 
                  180円 | 
                  60円 | 
                 
                
                  団 体 
                  (20人以上) | 
                  200円 | 
                  100円 | 
                  40円 | 
                 
              
             
             
                ※池波正太郎真田太平記館、信濃国分寺資料館との共通券 
                   は一般500円 
       
      【交通案内】 上田駅より徒歩12分 
             
             
            
 
上田城地図 
       
       | 
    
  
      
       
       | 
      
       
       | 
    
  
      | 
       南櫓(県宝) 
      東虎口櫓門の隣にある南櫓。 
      廃城とともに北櫓・南櫓とみに民間に払い下げられ、妓楼へと姿を変えるという数奇な運命をたどった。 
      昭和18年に上田市民による買い戻し運動を経て、昭和24年に移築復元された。 
       | 
      
       北櫓(県宝) 
      東虎口櫓門の反対側の隣にある北櫓。 
      上田城の櫓は居住空間としては利用されず、武器や食料の保存のための倉庫として利用されていた。 
       | 
    
    
      
       
       | 
      
       
       | 
    
  
      | 
       西櫓(県宝) 
      尼ヶ淵にのぞむ段丘の上に立つ上田城本丸隅櫓。壁の下部は板張りになった、寒冷地に多く見受けられる方式。窓は突き上げ戸の「武者窓」。射撃用の小窓「矢狭間・鉄砲狭間」も設けられている。 
       | 
      
       小松姫が乗った籠 
      北櫓に展示されている籠。真田信之の妻で、本多忠勝の娘・小松姫が使ったといわれる。 
       | 
    
    
        | 
        | 
    
    
      | 
       馬印 
      東虎口櫓門の中に展示されている馬印。参勤交代のときの大名行列に使われたという。 
       | 
      
       真田三代人形 
      北櫓に展示されている真田三代の人形。左から真田大助、真田昌幸、真田幸村です。 
       | 
    
    
        | 
        | 
    
    
      | 
       真田石 
      城内一の大石。直径3mあり、真田信之の松代移封のときに持ち去ろうとしたが、不動であったとの伝説をもつ。この真田石をはじめとして、上田城の石垣の石材の大部分は、太郎山産の緑色凝灰岩。 
       | 
      
       真田井戸 
      城内唯一の大井戸。この井戸からは抜け穴があって、城の北方、太郎山や藩主居館跡にも通じていたとの伝説がある。 
       | 
    
    
      
       
      
      ▲TOP
      
      2004.8.17撮影
       Copyright 2002 All rights reserved. Produced
      by Kazusanosuke 
      
       
       |