  | 
        | 
    
    
     
       
      旗本内藤氏の屋敷門 
      菖蒲城は室町時代の中頃に築城されたといわれている。築城したのは金田式部則綱で、古河公方・足利成氏の家臣。城の完成した日が5月5日の菖蒲の節句だったので、その名がついたとも伝えられている。金田氏は宇多天皇の後裔・佐々木氏として菖蒲佐々木氏とも呼ばれている。 
       
      古河公方と対立した上杉氏と戦い、古河公方が滅びたときに北条氏に属した。のちの豊臣秀吉の小田原攻めで北条氏が滅びると、菖蒲佐々木氏も没落し城は廃城となった。 
       
      江戸時代には旗本内藤氏が知行し、その屋敷にあった裏門が移築され、現在は「城址あやめ園」となっている。 
       
       | 
    
  
     
      【 場 所 】 埼玉県南埼玉郡菖蒲町新堀 
      【入 館 料】 無料 
      【交通案内】 JR高崎線桶川駅から「菖蒲仲橋」または「菖蒲車庫」行バスで新堀下車、徒歩5分 
             
             
       
菖蒲城址地図 
       
       | 
    
  
    
       
       | 
      
       
       | 
    
  
    | 
       内藤氏の説明看板 
      幕府旗本・内藤正成についての説明が記載された看板。内藤氏は5,700石の大身旗本で、その陣屋は現在の栢間小学校の敷地を中心にあったといいます。 
       | 
    
       あやめ園 
      敷地内はあやめ園となっており、園内のあずまや側に石碑があるだけです。 
       | 
    
    
      
       
       | 
      
       
       | 
    
  
    | 
       菖蒲城址碑 
      あやめ園内のあずまや側に立つ石碑。 
       | 
    
       石碑 
      城址碑の隣に立つ石碑。史跡として見れるものはこれだけです。 
       | 
    
    
      
      
      
      
      
       
      
      ▲TOP
      
      2005.6.5撮影
       Copyright 2005 All rights reserved. Produced by Kazusanosuke 
      
       
       |