 |
 |
広島城天守閣
毛利氏は南北朝時代から郡山城を居城とする一領主でしたが、毛利元就の時代に中国地方の大半を支配する戦国大名に成長すると、跡を継いだ孫の毛利輝元によって広島城は築城されました。
輝元は、豊臣秀吉の聚楽第・大阪城を見物したとき、城下町と一体化して政治・経済の中心地として機能する城郭の必要性を痛感し、瀬戸内海に面する太田川河口の三角州に城地を定め、天正十七年(1589)四月十五日に鍬入式を行いました。
築城工事は穂田元清(元就の子)・二宮就辰を普請奉行として進められ、天正十八年末には堀と城塁が一応完成し、翌年、輝元は入城を果たしました。
慶長五年(1600)の関ヶ原の合戦後、毛利家は長門に移封され、安芸・備後二ヶ国の領主として福島正則が入城し、外堀や外郭の整備を進め広島城を完成させました。しかし大洪水で被害を被った城の石垣を幕府の許可なく行ったことから元和五年(1619)に改易となり、代わって和歌山から浅野長晟が安芸一国・備後半国の領主として広島城に入りました。以降、明治二年(1869)の版籍奉還までおおよそ二百五十年間、浅野氏が十二代にわたって広島城主を勤めました。
廃藩置県以降、城内には旧陸軍の施設が徐々に設けられ、建造物は次第になくなりました。特に明治七年には、本丸・三の丸で出火し、本丸御殿等も焼失し、大天守、中・裏御門、二の丸等を残すのみとなってしまいます。そして昭和二十年(1945)八月六日、原子爆弾により天守閣をはじめ城内の建造物は全て壊滅しました。
現在の天守閣は、同三十三年(1958)に外観を復元して建造されたもので、内部は武家文化を中心に紹介する歴史資料館になっています。
|
【 場 所 】 広島県広島市中区基町
【開館時間】 3月1日~11月30日 9:00~18:00
12月1日~2月末日 9:00~17:00
その他、臨時に開館時間を変更することもあり
【休 館 日】 年末年始(12月29日~ 1月2日)
【入 館 料】
区 分 |
個 人 |
団 体
(30人以上) |
大 人 |
360円 |
280円 |
小 人 |
180円 |
100円 |
【交通案内】 Jr広島駅からバス・路面電車 「広島バスセンター」または「紙屋町」下車後北へ徒歩15分
広島城地図
|
|
|
復元天守閣
原爆で崩壊し、戦後復元された広島城天守閣。木造で見た感じはとても古いという印象でした。
|
二の丸の表御門
復元された二の丸の平櫓と表御門。堀には鯉がいるため、別名・鯉城とも呼ばれます。広島カープ(鯉)の名前はこれが由来となっています。
|
|
|
表御門と御門橋
二の丸表御門と御門橋です。平成6年までに復元された。
|
|
2003撮影 |
 |
 |
太鼓櫓と多聞櫓
二の丸にある多聞櫓と太鼓櫓。中は見学可能な資料館となっています。
|
馬屋跡
二の丸の太鼓櫓の前にある馬屋跡の礎石。
|
 |
 |
中御門
中御門跡の石垣。中御門は、本丸と二の丸をつなぐ、本丸の入り口にあたる門です。
|
天守閣
博物館入り口とは違う角度からの天守閣。
|
2007.11.29撮影 |
▲TOP
Copyright 2007 All rights reserved. Produced by Kazusanosuke
|