![]() |
![]() |
||||
![]() 国宝天守閣 関ヶ原の戦いで勝利した徳川家康は、徳川四天王の一人・井伊直政に近江・佐和山十八万石を与えた。彦根城築城は、家康の命により、石田三成の居城・佐和山城を一掃するため慶長8年(1603年)より着工した。
当初は湖畔の磯山を予定していたが、直継(のちの直継・上野安中藩主)の代になって現在の彦根山に決定し、二十年もの年月をかけて築城された。 天守は大津城から、天秤櫓は長浜城から移築して天守閣は二年足らずで完成したが、表御殿の造営、城郭改造など、城下町は寛永三年(1622年)に完成する。 その後、井伊氏は加増を重ね最終的に寛永十年(1633年)には譜代最高となる三十万石の大封を得るに至った。彦根三十五万石といわれるのは、ほかに幕府領五万石の預かりがあったためである。 国宝の天守閣ををはじめ、多くの櫓・門が現存していて国の重要文化財に指定されている。明治の廃城令で数多くの城が失われる中、解体されずに残ったのは、明治天皇が明治十一年に北陸巡幸を終え、彦根を通 られた際、保存するようにと大命を下されたためである。 一説には大隈重信の上奏により破却を免れたとされる。また一説には、住持攝専夫人で、天皇の従妹にあたるかね子が奉上したとも言われる。 彦根市市制50周年の昭和六十二年(1987年)には御殿が復元され、「彦根城博物館」として藩政時代の調度品・武具などが展示されている。 |
|||||
【 場 所 】 滋賀県彦根市金亀町1番1号 以下、彦根城博物館の内容 【開館時間】 8:30〜5:00(入館は4:30まで) 【休 館 日】 12月25日〜12月31日 【入 館 料】
【交通案内】 JR琵琶湖線「彦根駅」下車徒歩 15分 彦根城地図 ![]() 2007年は国宝・彦根築城400年祭が開催される。 |
|||||
![]() |
![]() |
||||
彦根城天守閣 築城以来5回目の大改修が平成8年に完了しよみがえった。 |
彦根城博物館 復元された表御殿は彦根城博物館となっており、中には能舞台も作られている。 |
||||
![]() |
![]() |
||||
天秤櫓 長浜城の大手門を移築したといわれる。 |
太鼓門櫓 本丸表口をかためる櫓門。ここに太鼓を置いて城内に合図をしたのでこの名がついた。 |
||||
![]() |
![]() |
||||
欅御殿(楽々園) 大老井伊直弼が生まれた場所。 |
井伊直弼像 開国を英断した井伊大老の像。 |
||||
![]() |
![]() |
||||
佐和口多聞櫓 裏側からしか撮影できなかった。昭和三十五年に開国百年を記念して復元されたコンクリート造りの建物。 |
旧西郷屋敷長屋門 簡易裁判所の敷地内にある旧武家屋敷跡。このほか家老長野伊豆や脇家の屋敷跡がある。 |
||||
![]() |
![]() |
||||
夢京橋キャッスルロード 京橋から本町を抜ける本町通りを江戸時代の街並みに再現。 |
井伊直政像 彦根駅前にたたずむ、徳川四天王の一人・井伊直政像。 |
||||
|