祇園城跡

平安時代に藤原秀郷が築いたという伝承があるが定かでない。正確な築城時期は不明で、14世紀後半から記録に出現している。この小山城を築いたときに城守りの神として祇園社(現在の須賀神社)を祀ったことから祇園城と呼ばれるようになったという。
15世紀には小山氏の本城となった。その後の戦国時代には、小山氏は越後の上杉氏や小田原の北条氏に攻略され、天正三年(1575年)に北条氏照によって城は陥落。氏照が城を大規模に拡張・整備を行ったという。
のちに小山氏は北条氏の配下として城を回復するが、北条氏の滅亡とともに所領を没収される。城は結城氏に与えられ、慶長五年(1600年)の徳川家康の上杉征伐の途中、石田三成の挙兵の報を知り、この地において軍議が開かれたことは「小山評定」として有名。
江戸幕府が成立すると本多正純が三万石で城主となり、最終的な縄張りを完成させ、東西約400メートル南北700メートルにおよぶ城郭となった。
元和五年(1619年)に正純が宇都宮に転封となり、祇園城は廃城となった。
現在は城山公園となっている。


【 場 所 】 栃木県小山市城山町1−1
【休 園 日】 なし
【入 園 料】 無料
【交通案内】 JR小山駅から徒歩約8分


祇園城跡地図

祗園橋

深い堀切に渡された祗園橋。

公孫樹

ほぼ二世紀前に古木だったというイチョウの木。

小山評定碑

市役所内にある小山評定の石碑。

小山駅前

駅前には「開運小山評定」とのポールが立っている。


TOP

2006.6.3撮影
Copyright 2006 All rights reserved. Produced by Kazusanosuke

HOMEへ戻る 一覧へ戻る